{{基礎情報 テレビ番組
|番組名=ゆうどきネットワーク
YOU-DOKI NETWORK
|画像=180px
|画像説明=生放送が行われているNHKスタジオパーク
|ジャンル=生活情報番組
|放送時間=平日 16:50 - 16:55、17:05 - 17:54、17:57 - 18:00
|放送分=計57
|放送枠=
|放送期間=2006年4月3日 -
|放送回数=
|放送国=Template:JPN
|制作局=NHK
|企画=
|製作総指揮=
|監督=
|演出=
|原作=
|脚本=
|プロデューサー=
|出演者=山本哲也、出田奈々 ほか
|音声=ステレオ放送2009年3月30日から。同年3月27日まではモノラル放送
|字幕=リアルタイム字幕放送2010年11月29日より首都圏以外からの気象情報は除く全編
|データ放送=
|OPテーマ=
|EDテーマ=
|外部リンク=http://www.nhk.or.jp/you-doki/
|外部リンク名=公式サイト
|特記事項=16:55 - 17:05に全国のニュースを内包。17:54 - 18:00はローカル枠または管轄地域枠。17:57 - 18:00のエンディングの放送は各地域の判断に委ねられる。
}}
『ゆうどきネットワーク』(英称:YOU-DOKI NETWORK)は、NHK総合テレビで放送されている生活情報番組。
2006年4月3日放送開始。前身は『首都圏ネットワーク』17時台。同枠は長年にわたってローカル枠だったが、首都圏以外の地域でも部分ネットされることになり、番組名を変更した。現在に至るまでNHKスタジオパーク内にあるスタジオから生放送されている。コンセプトは「夕方5時のあったかテレビ」。
基本的に平日17時台の放映で、祝日、大相撲の本場所と高校野球、並びにオリンピックの開催中は休止する。また国会中継がこの時間帯で続いている場合は、その終了後から一部のコーナーを変更・省略した形で短縮放送される。
2006年度は17:10 - 17:30の第1部が準全国放送、17:30 - 18:00の第2部が関東地方と山梨県・静岡県(変則編成)を対象としたローカル放送。制作は第1部まで含めて首都圏放送センターで、これが後述する問題点の原因になっていた。第1部のみネットする放送局では、第2部の時間帯に独自制作の地域情報番組を放送していた。一部地域では第2部の番組をゆうどきネットワーク東海・北陸(名古屋局)、ゆうどきネットワーク新潟(新潟局)などと、「ゆうどき」を冠した名称で放送していた地域もあるが、この項で指す首都圏放送センター制作の『ゆうどきネットワーク』とは別番組扱いであった。
2007年度はこの分岐が無くなったものの、放送地域の拡大などで『5時のニュース』が15分間の放送になったことに伴い、第1部開始が5分遅くなり、その分時間が削られた(17:10 - 17:15は、各地のニュース・気象情報。17:56 - 18:00はブロック別気象情報)。
2008年度は従来ミニ番組で穴埋めしていた17時前の時間枠にまで拡大した。16時55分から10分間は全国のニュースを『NHKニュース7』も兼務する女性アナウンサーが伝える。新規初放送は北海道と福岡県で、全く放送していない地域は関西地方・宮崎県のみとなった(#地域ごとの差し替え番組を参照)。この事でNHKの各地の放送局は、地域番組放送後などの放送センターからの番組配信などに融通が効くようになった。
同時に、猫をモデルにしたマスコットキャラクター“ゆうどきニャン太郎”(作は佐野研二郎、声は照井春佳)が登場し、タイトルロゴは夕日をベースに「ゆ」というロゴに変更された。また、それまで首都圏センター送出だった関係で時報スーパーは各局任意だったが、2008年度よりアナログ放送においての時報スーパーは全国放送の放送センター送出となった(6時の全国ニュースも同様となった)。デジタル放送はこれまでどおり各局別での表示である(北海道地方は道内全域で札幌局送出のものを流す)。第90回夏の高校野球・北京オリンピック等の長期スポーツ特別編成明けの2008年8月25日放送分以降、テロップレイアウトに小変更があった。
2009年度は、開始当初から長い間使われてきたテーマ曲が一新されると共に、スタジオの雰囲気も明るくなった。また、モノラル放送からステレオ放送に変更された(首都圏以外の各地方放送局の気象情報は現在もモノラル放送となっているところがある)。
毎年12月28日(土日と重なる年は26日 or 27日、以下同様)の夕方には各地方放送局が『ローカルニュースハイライト』を放送しており、首都圏放送センターも2008年まで『ゆうどき』を休止して『首都圏ハイライト』を放送していたが、2009年以降は通常の『首都圏ネットワーク』で放送している。これにより、『ゆうどき』の年内最後の放送日は12月28日となり、一部の局も同時ネットしている(#ネット放送局を参照)。
2010年11月29日放送分からは既に実施されている番組内の中断ニュース(16:55 - 17:05)を含めて、リアルタイム字幕放送を開始(首都圏以外の各地方放送局からの気象情報放送時は除く。ニュース枠拡大で放送時間が短縮される場合は実施しないことがある)。当初は不定期での実施だったが、2011年度からは毎日実施されるようになった。
大相撲中継により放送が休止となるが、2010年の名古屋場所は中継を見合わせた為に通常通り放送。2011年春場所は開催中止になったため、通常通りの放送予定だったが、震災関連のニュースを放送したため休止となった(後述)。技量審査場所となる2011年夏場所も中継せずに本番組を放送した。
2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)のため臨時の報道体制を敷いた。18日まで特別体制が敷かれていたため休止。21日からは関東甲信越地区は「首都圏震災ニュース」キャスターは『首都圏ネットワーク』が担当。NHKワールド・プレミアムは4月2日まで放送。、東北地区は「東北ライフライン情報」をそれぞれ放送。これらを放送しない北海道および東海・北陸以西(関西地区も含む)向けには「世界ふれあい街歩きセレクション」などの裏送り番組が放送された。
一方で、2011年3月21日から4月8日までの3週間『被災者 いま訴えたいこと』と題した特別番組を放送、東日本大震災の被災者からの声を紹介した。放送時間は3月22日から4月1日までは13時台、3月21日と4月4日以降は14時台。スタジオ・出演者は『ゆうどき』と同じ(4月4日 - 8日はスタジオパークとは別のスタジオ。女性キャスターは4月1日まで松村正代が担当し、4月4日から出田奈々が担当)。総合テレビのほか、衛星第1テレビ(3月31日まで)、NHKワールド・プレミアム(4月1日まで。ただし、スクランブル配信)で同時放送(国内向け放送はステレオ放送。総合テレビはリアルタイム字幕放送を実施)。
2011年4月12日から『震災に負けない ゆうどきネットワーク』(しんさいにまけない ゆうどきネットワーク)として再開同様に「お元気ですか 日本列島」も「震災に負けない お元気ですか日本列島」として再開された。。放送時間は当面の間、18:30まで延長(18時のニュースを挟む)再開初日の4月12日は総理記者会見を放送したため17:50までの放送。。また、『震災に負けない』は関西地方でも5月20日まで放送。また、金曜日のみ差し替えを行っている宮崎県地方でも5月13日まで金曜日放送分がそのまま放送されていた(実質的な全国放送)。
17時台は通常のスタジオパークから放送されるが、被災地域を中心に震災関連の話題を伝える。仙台局との中継を結び、仙台からは津田喜章(津田自身も石巻市出身)が担当。5月は大相撲中継に伴う放送休止があるが、2011年5月場所が「技量審査場所」として開催されたためNHKは生中継を実施せず、『ゆうどき』を通常通り放送した。時報スーパーは17:10 - 18:00は常時表示(それ以外は16:50、16:55、18:00、18:10に10秒間表示)。18時台は主に首都圏のローカルニュースを放送するNC-Cフロアに場所を移る。福島、盛岡、仙台、水戸局とリレー形式でニュースを伝え、東京のスタジオからはニュースリポートやその他のニュースを伝える。字幕放送なしのモノラル音声となっているほか、テロップ仕様も本番組ではなく、NHKニュース各番組と同じテロップを使用しており、FAX番号やメールアドレスは表記されなかった。また、関西と宮崎県を含む全国放送で、18時台の各地のニュースは短縮して放送。なお、5月16日以降は18時台は任意ネットになり、一部地域では18時台の放送を打ち切って本来のローカルニュース番組の定時放送に戻っている。鳥取、佐賀局は5月13日で、新潟、広島、福岡、北九州、熊本、沖縄の各局は5月20日で、岡山局は5月27日で、札幌、函館、室蘭、旭川、帯広、北見、釧路、長崎の各局は6月2日で18時台の放送を打ち切った。また、宮崎局は5月16日から20日は『ニュースWAVE宮崎』「口てい疫キャラバン」を定時の時間で放送したため18時台のネット受けを休止した。
なお、『震災に負けない』は6月10日で終了となり、翌週からは通常の編成に戻った。同日の18時台エンディングでは山本が「来週からこの時間はお近くの放送局からお伝えいたします」と発言していた。
2012年3月5日~9日の放送は震災から1年を迎えるにあたり、関西地方でも放送された。
Template:独自研究 NHKでは、1998年から首都圏以外の地域放送局は17時台を中心に地域情報番組を放送し始め(一斉に始めたわけではない)、2002年には15時台へ進出する番組も登場した。しかし一連の不祥事を発端とした受信料未払いの増加と収入が落ち込み、経営計画変更において制作費削減が急務となった。その結果、17時台の地域情報番組の縮小となったと考える事が出来る。これは即ちNHK自身が「ローカル放送を軽視している」と間接的に認めていることになり、図らずも本番組は「ローカル放送の重視」というNHKの経営方針が建て前に過ぎないことをNHKが自ら証明する格好となってしまった。
番組名こそ変更されたものの、肝心の番組内容などは『首都圏ネットワーク』17時台時代とほとんど変わっていなかった。そのため第1部では、本来ならば関東地方のみで放送されるべき話題や情報がそのまま他の地方にも垂れ流される事態が起こり、(ほぼ)全国放送に必要不可欠な「地域的公平性」が著しく欠如してしまっていた(制作費を賄うNHK受信料は全国全地域から徴収されるものであり、NHKの全国放送および準全国放送において地域的偏向は問題視される)。ただ、後に関東以外の地域の特集や中継を行い始めるなど、僅かながら改善傾向が見られた。逆に首都圏ローカルの第2部では、なぜか関東地方・山梨県・静岡県に直接関係ない他地域の話題が放送されるようになり(このようなことは『首都圏ネットワーク』17時台時代にはありえなかった)、制作スタンスの不可解さが際立つ。ネットする放送局が増えた2007年度以降では、2006年度よりも関東甲信越以外の地域の情報・話題を増やしていった。しかしそれでも関東ローカルの話題への偏向が終息することはなく、依然として地域的公平性の確保には程遠かった。
2010年度、この番組同様、“関東甲信越ローカル”ながら“実質全国放送”だった『小さな旅』の制作体制が見直され本体直轄化、正式に全国放送番組として位置付けられることになった。NHKの発表では、日曜から移動の『さわやか自然百景』や短縮・枠移動される『世界遺産への招待状』とともに、土曜午前を“旅番組”枠として位置付けた。福岡県では福岡局開局80周年で月に1度『発掘!ふくおか いま⇔むかし』に差し替える(差し替え初回は2010年4月3日)など一部で地域番組に置き換える動きがあるものの、それでも全国放送枠としての位置付けが変えられることはない。
この番組については大きな変更の予定はなく、むしろ宮崎県で金曜以外のネットを開始完全差し替え番組だった『いっちゃがTV』を終わらせ、改題の上金曜日のみの放送に変更。するなど、現状維持のままの拡大という路線は変わらない見通しである。
※印は、主に「ニャンカメが行く!」を担当。
生活に関する知恵を紹介するコーナーであった「教えて!おばあちゃん」を一度終了する形でリニューアル。現在は、生活上の常識に関する大事なポイントを抑えておくようにナビゲートするコーナーとして放送している。
いずれも12:15の首都圏ローカルニュースを兼務。
以下は基本編成であり、地域により異なる。
以下の例は、番組変更がある場合。
例外として2007年9月6日の場合は、内容を台風9号関連のニュースに差し替え、スタジオも通常のスタジオパークではなくニュースセンターCフロアからの放送となった。これ以外にも「首都圏ネットワーク」を放送するニュースセンターCフロアからのスタジオからニュースが入る場合もある(表示テロップのフォーマットは「首都圏ネットワーク」と同じ)。
他の(テレビ東京を除いた)東京キー局の夕方ワイドニュース番組とは違い、公共放送であるNHK制作であるがゆえ、芸能の話題をあまり取り上げられない事を番組の制作スタッフが逆手に取って生活情報を中心に放送しているので、ローカル差し替えをする地域が少ない。番組はその要領を活かして、夕方5時54分の気象情報を中心に伝える地域枠を放送したあと放送センターからの夕方6時の全国のニュースにつなぎ、さらに夕方6時10分からの地域ニュースへと促せるように配分されている(NHK夕方6時10分からの各地の放送局主導による地域別夕方ワイドニュースの概要については、それらの番組の項を参照されたい)。そのあとの時間帯に放送される地域ニュースのタイトルのほとんどは「ゆうどきネットワーク」の番組タイトルのキーワードにちなんだ言葉を含んだような番組タイトルを名乗っていることも大きな特徴である。
ブロック | 放送局 | ネット状況 | 備考 |
---|---|---|---|
北海道 | 札幌 | ○ |
2008年度からフルネット開始。
|
函館 | |||
室蘭 | |||
旭川 | |||
帯広 | |||
釧路 | |||
北見 | |||
東北 | 盛岡 |
2007年度からフルネット開始。
| |
秋田 | |||
仙台 |
2007年度からフルネット開始。
| ||
山形 | |||
福島 |
2008年度からフルネット開始。
| ||
青森 | |||
関東 | 東京 | ● | 制作主管局 |
水戸 | 2007年9月25日からフルネット開始筑波地域の地デジ中継局開局の目処が立ったこと、県民から関東地方の情報が欲しいという要望が多く寄せられたため。NHK水戸広報紙「いばらきわいわいナビ」最終号紙上にて発表。 2007年度当初は金曜日のみネット。 2008年度までは『いばらきわいわいスタジオ』を放送していた(デジタルのみ)また当初は17時台もこの番組を差し替えて放送しており、アナログにて中継参加のみであったが、この番組とも相互に連携し、中継に参加したりコーナーを共有することがあった。また、茨城県内で東京タワーからの電波が届くエリアでは、アナログに加えデジタルも視聴可能である。。 | ||
宇都宮 | ○ | 中継参加のみ | |
前橋 | |||
さいたま | |||
千葉 | |||
横浜 | |||
甲信越 | 甲府 | ● |
番組開始時から唯一のフルネット局。 |
長野 |
2007年度からフルネット開始。 | ||
新潟 |
2007年度からフルネット開始。 | ||
北陸 | 富山 | ○ | |
金沢 | |||
福井 | |||
東海 | 静岡 |
2007年度からフルネット開始。 | |
名古屋 |
2007年度からフルネット開始。 | ||
岐阜 | |||
津 | |||
関西 | 大阪 | × |
番組開始以来唯一の非ネット局。
|
京都 | |||
神戸 | |||
大津 | |||
奈良 | |||
和歌山 | |||
中国 | 鳥取 | ○ |
2007年度からフルネット開始。
|
松江 | |||
岡山 | |||
広島 | |||
山口 | |||
四国 | 高知 |
2007年度からフルネット開始。
| |
松山 | 2010年度からフルネット開始。 2007年度~2009年度までは月曜~木曜のみネットしていた。 2006年度は第1部のみネットしていた。 | ||
高松 | |||
徳島 | 2007年度から月曜~木曜のみのネットを開始。 2012年度から金曜日もネットを開始。 2006年度は非ネットだった。 | ||
九州・ 沖縄 | 福岡 | ○ | 2008年度からフルネット開始。 2007年度までは非ネットだった。 |
北九州 | |||
佐賀 | 2007年度からフルネット開始。 2006年度は非ネットだった。 | ||
大分 | |||
長崎 | |||
熊本 | 2007年度からフルネット開始。 2006年度は第1部のみネットしていた。 | ||
沖縄 | |||
鹿児島 | 2008年度からフルネット開始。 2007年度は放送を取りやめていた。 2006年度は第1部のみネットしていた。 | ||
宮崎 | 2010年度から月曜~木曜までのネットを開始。 2012年度から金曜日もネットを開始。 2009年度までは非ネットだった。 |
2009年12月28日 | 東京局、横浜局、前橋局、水戸局、宇都宮局、千葉局、さいたま局、山形局、山口局、松山局、徳島局、大分局、佐賀局 |
---|---|
2010年12月28日 | 東京局、横浜局、前橋局、水戸局、宇都宮局、千葉局、さいたま局、秋田局、山形局、盛岡局、福島局、青森局、新潟局、甲府局、福井局、富山局、広島局、山口局、松山局、徳島局、宮崎局、大分局、佐賀局、沖縄局 |
2011年12月28日 | 東京局、横浜局、前橋局、宇都宮局、千葉局、さいたま局、秋田局、山形局、福島局、新潟局、甲府局、福井局、富山局、広島局、山口局、松山局、高知局、高松局、長崎局、宮崎局、大分局、沖縄局 |
2012年12月28日 | 別番組差し替えとなる仙台局、金沢局、佐賀局、熊本局、大分局、鹿児島局および元から未放送である関西地方を除く全局で放送。 |
徳島局と宮崎局が全曜日放送に移行し、未放送の関西地区を除くすべての地域が全曜日放送となった。
松山局が全曜日放送に移行したことと宮崎局が新規初放送(金曜日のみ差し替えを継続)となったほかは変更なし。
2008年度はこの番組が原則として全国放送に移行することが示されていたため、差し替えを行う局が更に大幅に減った。ただし、全曜日未放送は関西のNHK放送局と宮崎の7局、金曜日のみ差し替えは松山と高松(隔週)と徳島の3局。関西以外は16:50 - 16:55まではミニ番組で穴埋めされる。
※未放送となっている関西のNHK放送局と宮崎県でも本番組が放送されている隣接地域のNHK放送局が受信できる場合(関西の場合は福井、岐阜、津、徳島、鳥取、岡山、高松各局のいずれか。宮崎県の場合は大分、熊本、鹿児島各局のいずれかとなる)は視聴可能。
※2009年6月12日(金曜日)は北海道地方でもYOSAKOIソーラン祭りの特別番組を放送するため中断ニュースを除き番組休止となる(16:50 - 16:55はNHKワールドTVで放送されている「まるごと体感北海道(英語版・日本語字幕付き)」を放送)。
2007年度は、差し替えを行っている地域が大幅に減った。
地域 | 放送局 | 番組名(終了は18:00) | 備考 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
17:10 | 17:15 | 17:30 | 17:40 | 17:56 | |||
北海道 | 札幌 函館 室蘭 旭川 帯広 釧路 北見 | ほくほくテレビ | |||||
東北 | 青森 | (ブロック) | あっぷるワイド | 金曜のみ | |||
福島 | はま☆なか☆あいづ みんなのテレビ | 金曜のみ | |||||
関東 | 水戸デジタル | (ブロック) | いばらきわいわいスタジオ | 月〜木 (9月6日まで) | |||
関西 | 大津 京都 大阪 奈良 和歌山 神戸 | (ブロック) | もっともっと関西(11月1日まで)、もっともっと関西2!(11月26日から) | 月〜木 | |||
テレビ de ぼやき川柳 | GO!GO!KAN-POP はばたけ関西ポップス | 関西の気象情報 | 金曜のみ | ||||
四国 | 徳島 | (ブロック) | あわメロ | 金曜のみ | |||
高松 | 香川県関連番組の再放送 | 金曜のみ | |||||
松山 | 週刊ほりのうち5 | 愛媛の気象 | 金曜のみ | ||||
高知 | (ネット) | 土佐の一枚 | |||||
九州 | 福岡 北九州 | (ブロック) | まるごと福岡トクテレ | ||||
宮崎 | いっちゃがワイド | ||||||
鹿児島 | (ブロック) | さわやか自然百景(再放送) | 情報WAVEかごしま |
地域 | 放送局 | 番組名(終了は全て18:00) | 備考 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
17:10 | 17:15 | 17:30 | 17:50 | 17:55 | |||
北海道 | 札幌 函館 室蘭 旭川 帯広 釧路 北見 | ほくほくテレビ | |||||
東北 | 青森 | (ネット) | あっぷるワイド | ||||
盛岡 | ママスタGoo! | ||||||
仙台 | (ネット) | てれまさむね | |||||
秋田 | てれびこまち | ||||||
山形 | (ネット) | 小さな旅 | ぷれナビ | ||||
やまナビワイド | 第1金曜のみ | ||||||
福島 | はま☆なか☆あいづ みんなのテレビ | ||||||
関東 | 水戸デジタル | いばらきわいわいスタジオ | |||||
甲信越 | 長野 | イブニング信州 | |||||
新潟 | (ネット) | ゆうどきネットワーク新潟 | |||||
北陸 | 富山 | (ネット) | ゆうどきネットワーク東海・北陸 | ゆうどきネットワーク富山 | |||
金沢 | デジタル百万石 | ||||||
福井 | ほやほや情報夕方便 | ||||||
東海 | 静岡 | ←を引き続き放送 | デジタル012chで | ||||
名古屋 | |||||||
岐阜 | ゆうどきネットワークぎふ | 金曜のみ、 ほかは名古屋受け | |||||
津 | みえ~るクン情報 | ||||||
関西 | 大阪 大津 京都 奈良 和歌山 神戸 | (ブロック) | もっともっと関西 | ||||
中国 | 鳥取 | 情報いちばん!ちゅうごく | まるごとワイドとっとり | ||||
松江 | 情報満開!しまねっと | ||||||
岡山 | きびきびネット | ||||||
広島 | 情報いちばん!ひろしま | ||||||
山口 | てれのんた | ||||||
四国 | 徳島 | あわメロ | ほっとイブニング徳島 | 年度上期は 17:25で切り替え | |||
あわメロスペシャル | 金曜のみ | ||||||
高松 | (ネット) | ゆうどき香川がいっぱい | |||||
松山 | いよかんワイド | ||||||
高知 | 福祉ネットワーク再放送ほか | ||||||
九州・沖縄 | 福岡 | 情報ワイド福岡いちばん星/ なんしよ~ん!?北九州 | 16:05〜 | ||||
北九州 | |||||||
佐賀 | とれたてさがん情報市 | ||||||
大分 | オアシスTVおおいた | ||||||
長崎 | もってこい長崎5 | ||||||
宮崎 | いっちゃがワイド | ||||||
熊本 | (ネット) | ひのくにYOU | |||||
鹿児島 | 情報WAVEかごしま | ||||||
沖縄 | おもろてれぐすく |
2011年10月11日より、スタジオセットがNHKスタジオパーク新装オープンを記念して番組は新セットで放送を開始した。セットのコンセプトについては前ほど大きな変化はない。スタジオパークの工事期間中は、通常の放送センターのスタジオ内に簡易的な前のセットを組んで番組を放送していた。
{{{放送局|}}} {{{放送枠}}} | ||
---|---|---|
前番組 | 番組名 | 次番組 |
{{#if:{{{前番組|}}}|{{{前番組}}}| - }}
{{#if: {{{前番組備考|}}} |
|
{{#if:{{{番組名|}}}|{{{番組名}}}|{{PAGENAME}}}}
{{#if: {{{番組名備考|}}} |
|
{{#if:{{{次番組|}}}|{{{次番組}}}| - }}
{{#if: {{{次番組備考|}}} |
|
{{{2放送局|}}} {{{2放送枠}}} | ||
{{#if:{{{2前番組|}}}|{{{2前番組}}}| - }}
{{#if: {{{2前番組備考|}}} |
|
{{{2番組名|第2シリーズ}}}
{{#if: {{{2番組名備考|}}} |
|
{{#if:{{{2次番組|}}}|{{{2次番組}}}| - }}
{{#if: {{{2次番組備考|}}} |
|
{{{3放送局|}}} {{{3放送枠}}} | ||
{{#if:{{{3前番組|}}}|{{{3前番組}}}| - }}
{{#if: {{{3前番組備考|}}} |
|
{{{3番組名|第3シリーズ}}}
{{#if: {{{3番組名備考|}}} |
|
{{#if:{{{3次番組|}}}|{{{3次番組}}}| - }}
{{#if: {{{3次番組備考|}}} |
|
{{{4放送局|}}} {{{4放送枠}}} | ||
{{#if:{{{4前番組|}}}|{{{4前番組}}}| - }}
{{#if: {{{4前番組備考|}}} |
|
{{{4番組名|第4シリーズ}}}
{{#if: {{{4番組名備考|}}} |
|
{{#if:{{{4次番組|}}}|{{{4次番組}}}| - }}
{{#if: {{{4次番組備考|}}} |
|
{{{5放送局|}}} {{{5放送枠}}} | ||
{{#if:{{{5前番組|}}}|{{{5前番組}}}| - }}
{{#if: {{{5前番組備考|}}} |
|
{{{5番組名|第5シリーズ}}}
{{#if: {{{5番組名備考|}}} |
|
{{#if:{{{5次番組|}}}|{{{5次番組}}}| - }}
{{#if: {{{5次番組備考|}}} |
|
{{{6放送局|}}} {{{6放送枠}}} | ||
{{#if:{{{6前番組|}}}|{{{6前番組}}}| - }}
{{#if: {{{6前番組備考|}}} |
|
{{{6番組名|第6シリーズ}}}
{{#if: {{{6番組名備考|}}} |
|
{{#if:{{{6次番組|}}}|{{{6次番組}}}| - }}
{{#if: {{{6次番組備考|}}} |
|
{{{7放送局|}}} {{{7放送枠}}} | ||
{{#if:{{{7前番組|}}}|{{{7前番組}}}| - }}
{{#if: {{{7前番組備考|}}} |
|
{{{7番組名|第7シリーズ}}}
{{#if: {{{7番組名備考|}}} |
|
{{#if:{{{7次番組|}}}|{{{7次番組}}}| - }}
{{#if: {{{7次番組備考|}}} |
|
{{{8放送局|}}} {{{8放送枠}}} | ||
{{#if:{{{8前番組|}}}|{{{8前番組}}}| - }}
{{#if: {{{8前番組備考|}}} |
|
{{{8番組名|第8シリーズ}}}
{{#if: {{{8番組名備考|}}} |
|
{{#if:{{{8次番組|}}}|{{{8次番組}}}| - }}
{{#if: {{{8次番組備考|}}} |
|
{{{9放送局|}}} {{{9放送枠}}} | ||
{{#if:{{{9前番組|}}}|{{{9前番組}}}| - }}
{{#if: {{{9前番組備考|}}} |
|
{{{9番組名|第9シリーズ}}}
{{#if: {{{9番組名備考|}}} |
|
{{#if:{{{9次番組|}}}|{{{9次番組}}}| - }}
{{#if: {{{9次番組備考|}}} |
|
{{{10放送局|}}} {{{10放送枠}}} | ||
{{#if:{{{10前番組|}}}|{{{10前番組}}}| - }}
{{#if: {{{10前番組備考|}}} |
|
{{{10番組名|第10シリーズ}}}
{{#if: {{{10番組名備考|}}} |
|
{{#if:{{{10次番組|}}}|{{{10次番組}}}| - }}
{{#if: {{{10次番組備考|}}} |
|
{{Documentation}}
Template:DEFAULTSORT:ゆうときねつとわあく