Template:Pathnav
Template:色
パズル&ドラゴンズのモンスター一覧(パズルアンドドラゴンズのモンスターいちらん)は、ガンホー・オンライン・エンターテイメントから配信されているiOSおよびAndroid用ゲームアプリ、『パズル&ドラゴンズ』に登場するモンスターの一覧である。
概要
『パズル&ドラゴンズ』に登場するモンスターは全て、下記の5種類の属性のいずれかに属しており、ひとつの能力系統につき5属性5系統が基本となっている。本項ではモンスター名の左に属性に対応する色を表記した。
サブ属性を持つものは「■■」というように後者の■がサブ属性となっている。
矢印「→」は進化、「⇒」は究極進化を表す。
御三家シリーズ
狭義にはゲーム開始時に入手できるティラ、プレシィ、ブラッキィおよびその進化系モンスターを指すが、広義ではこれらにプテーラ、スピノンおよびその進化系モンスターを加えた5系統を指す。「御三家」の通称は運営公認であるTemplate:cite web。いずれもドラゴンタイプで攻撃力×3倍(第3形態以降は20倍)の属性攻撃スキル、自属性攻撃力(2012年12月のVer4.4で実装された究極進化形は回復力も)1.5倍(最終・究極進化後2倍)の「○(龍)の力」、攻撃強化、HP強化、スキルブースト1つづつの覚醒スキルを持つ。Ver6.3以降は最終・究極進化形のスキルに2ターンの間、同属性が1.3倍にエンハンス(攻撃力強化)される効果が追加された。
- ■ティラ→ティラン→ティラノス→爆炎龍ティラノス⇒■■爆炎龍・グランティラノス
- ■プレシィ→プレシィール→プレシオス→氷塊龍プレシオス⇒■■氷塊龍・デプスプレシオス
- ■ブラッキィ→ブラッキオ→ブラキオス→大花龍ブラキオス⇒■■大花龍・ガイアブラキオス
- ■プテーラ→プテラス→プテラドス→太陽龍プテラドス⇒■■太陽龍・ソルプテラドス
- ■スピノン→スピナス→デスピナス→月光龍デスピナス⇒■■月光龍・ルナデスピナス
カラードラゴン
いずれもドラゴンタイプ。Ver6.3アップデートで最終・究極進化形のスキルに、究極進化形の持たない属性からのメイン属性ドロップ産出効果が追加された。2013年12月〜翌年2月にかけて順次究極進化が実装され、火または木の副属性と、副タイプとして同属性のキングりん族と同じタイプが追加され、カッコ内の降臨ダンジョンで倒すと第3形態をドロップ。最終進化形とカオスブリザードドラゴンは、同じスキルを持つモンスターで大別できる(カッコ内表記)。
- ■レッドコドラ→レッドドラゴン→ボルケーノドラゴン→メテオボルケーノドラゴン(闇/インフェルノ)⇒■■ハリケーンボルケーノドラゴン(「ゼウス・ヴァルカン降臨!」)
- ボルケーノドラゴンは「パズドラ」のアプリ起動アイコンに描かれている。
- ■ブルーコドラ→ブルードラゴン→オーロラドラゴン→クリスタルオーロラドラゴン(光/レヴィア)⇒■■ブラストオーロラドラゴン(「ノア降臨!」)
- ■グリーンコドラ→グリーンドラゴン→アースドラゴン→グラビトンアースドラゴン(闇/ガルムット)⇒■■ジェネレイトアースドラゴン
- ■ホワイトコドラ→ホワイトドラゴン→ホーリードラゴン→ライトニングホーリードラゴン(水/スケゴルト)⇒■■トルネードホーリードラゴン(「ヘラ・ソエル降臨!」)
- 「闇払う翼龍」にも参加。
- ■ブラックコドラ→ブラックドラゴン→デビルドラゴン→カオスデビルドラゴン(ドラゴン+悪魔/水/アンリ・ボーラム、冥界の邪神・バフォメット)⇒■■サイクロンデビルドラゴン
- 「ヘラ・イース降臨!」「光届かぬ悪魔の巣」にも参加。
- ■カオスブリザードドラゴン(ドラゴン+悪魔/カリラ)
りん族
いずれもバランスタイプ。ノーマル・テクニカルダンジョンや「ドラりん降臨!」「ポリンの塔」「パズバトコラボ」などで入手可能。ドラゴンクエストシリーズにおけるスライムに相当するマスコットモンスター。
2013年5月のVer5.2で第2進化(リットとキングドラゴン1体づつを使う)が追加された。キングモリりん以外はタイプが変わり、カッコ内の覚醒スキル2つと、自分のタイプと同じ味方モンスターの攻撃力を1ターンだけ3倍にする「タイプエンハンス」スキルを持つ。
- ■ホノりん→デカホノりん(ギガンテス、火ヴァルキリー)→キングホノりん(攻撃/攻撃強化)
- ■アワりん→デカアワりん(セイレーン、メガロドラン)→キングアワりん(体力/スキルブースト)
- ■モリりん→デカモリりん(ホブゴブリン、マスターリング)→キングモリりん(HP強化)
- デカモリりんの「ドロップリフレッシュ」は、盤面のドロップをそのダンジョンで自然に出てくるドロップにランダム変換・シャッフルして、暗闇状態を解除、さらにドロップが揃うとこちらだけ行動するということもできるスキル。
- ■ヒカりん→デカヒカりん(グロリアスヒーラー、エンジェリオン)→キングヒカりん(回復/回復強化)
- ■ワルりん→デカワルりん(ヴァンパイア、闇ヴァルキリー)→キングワルりん(悪魔/攻撃強化)
カーバンクル
いずれも回復タイプ。ノーマル・テクニカル・伝説龍・天空龍・機械龍・海賊龍ダンジョンや「ジュエルの塔」などで入手可能。HP回復スキル「癒し(回復、大回復)の光」を持ち、最終進化でドリヤードが持つリーダースキル「癒しの祈り」と、覚醒スキルの自動回復とスキルブースト1つづつを覚える。
- ■レッドカーバンクル→ルビーカーバンクル→マーズライトカーバンクル
- ■ブルーカーバンクル→サファイアカーバンクル→マーキュライトカーバンクル
- ■グリーンカーバンクル→エメラルドカーバンクル→アースライトカーバンクル
- グリーンカーバンクルは木曜ダンジョン中級でも入手可能。
- ■イエローカーバンクル→トパーズカーバンクル→サンライトカーバンクル
- ■パープルカーバンクル→アメジストカーバンクル→ムーンライトカーバンクル
オーガ/修験・守護鬼
いずれも体力タイプ。究極(修験鬼は通常)進化しなければスキルは持たないが、HP7割以上なら残りHPを超えるダメージを受けてもHP1で踏みとどまる「根性」を持っている。通常進化以降は覚醒スキルでスキルブーストを2つ覚え、究極(通常)進化形はサブ(守護鬼はメイン)属性を弱点とする属性の敵にサブ(メイン)属性の防御無視35000(実質70000)ダメージを与える「ストライク」スキル(15~10ターンで発動可能)を持ち、Ver5.1以降は究極進化形はサブタイプとして悪魔タイプを手に入れた。
- ■レッドオーガ→サムライオーガ⇒■■氷のサムライオーガ(「ワダツミ 降臨!」)、■■樹のサムライオーガ(「大天狗 降臨!」)
- 「焔の戦国龍」にも、レッドオーガ、サムライオーガが出現。
- ■ブルーオーガ→アイスオーガ⇒■■炎のアイスオーガ(「ヘラ・ウルズ 降臨!」)、■■樹のアイスオーガ
- ■オーガ→アーマーオーガ⇒■■炎のアーマーオーガ(「ヘラ・ウルズ 降臨!」)、■■氷のアーマーオーガ
- どの属性の華龍ダンジョンにも、オーガ、アーマーオーガが出現。
- ■修験鬼・ショウキ→光の守護鬼・ショウキ(「タケミナカタ 降臨!」「イザナミ 降臨!」)
- ■修験鬼・ジャキ→闇の守護鬼・ジャキ(「タケミナカタ 降臨!」「イザナミ 降臨!」)
ファイター/ナイト/バロン
いずれもバランスタイプ。ノーマル・アンケート(6~8以外)・スペシャルドラゴンダンジョンや火曜ダンジョン超級、「封印の塔」「勇者降臨!」「ブレイカーズ」などで入手可能。敵の防御力を5ターン半分にする「ガードブレイク」のスキルを持つ。2013年10月25日のver6.1で第3形態(バロン)が追加され、馬に騎乗。バランスタイプのいずれかの能力を2倍にする「人馬一体」のリーダースキルと、バインド耐性とカッコ内のもの1つづつの覚醒スキルが追加される。
- ■フレイムファイター→フレイムナイト→フレイムバロン(攻撃力、撃/暗闇耐性)
- ■アクアファイター→アクアナイト→アクアバロン(HP、命/毒耐性)
- ■アースファイター→アースナイト→アースバロン(HP、命/お邪魔耐性)
- 以上は「古の神殿」や火曜ダンジョン上級のうち、ボスの属性が同じフロアの、ファイターがザコで、ナイトが4バトル目で入手可能。ナイトは「ブレイカーズ」初級ボスも務める。
- ■ホワイトファイター→ホワイトナイト→ホワイトバロン(回復力、快/暗闇耐性)
- ■ブラックファイター→ブラックナイト→ブラックバロン(攻撃力、撃/毒耐性)
ゴーレム/ガーディアン/機神軍
いずれも体力タイプ。第1~2形態はダメージ1割減リーダースキル「守りの心得」を、最終進化形はダメージを受けると下記確率で受けたダメージに下記倍率をかけた自属性攻撃で反撃する「○○カウンター」のリーダースキルを持つ。
- ■フレイムゴーレム→フレイムガーディアン→炎の機神兵・ヨトゥン⇒■■紅の機神将・エルダーヨトゥン
- ■アイスゴーレム→アイスガーディアン→水の機神兵・ミズガルズ⇒■■蒼の機神将・マールミズガルズ
- ■アースゴーレム→アースガーディアン→木の機神兵・アースガル⇒■■碧の機神将・ヴィズアースガル
- 以上はノーマルダンジョンのボス・中ボスドロップでも「古の神殿」や「ブレイカーズ」や火曜ダンジョン上級でも入手でき、ダメージ3ターン半減スキル「防御の構え」を持つ。最終進化形の名前は北欧神話に登場する九つの世界に由来し、HPがレベル最大で5000を越えるほど高くなり、リーダースキルでの反撃確率は3割で倍率は5倍。究極進化するとリーダースキルが主属性・副属性の同時攻撃で攻撃3倍になる(この手のリーダースキルは、発動させると関係ない属性も強化される)が、他では1体づつしか必要としない黄金の番人を3体づつ必要とする。
- ■マシンゴーレム→マシンゴーレムMk-II→マシンゴーレムMk-III
- ■ダークゴーレム→ダークゴーレムMk-II→ダークゴーレムMk-III
- 「女神降臨!」の3バトル目でも入手可能。
- マシンとダークは「ブレイカーズ」の中級以上のドロップボスで、ノーマルダンジョンではドロップせず、相手の防御力を5ターン4分の1にするスキル「アーマーブレイク」を持つ。Mk-IIIは、機神兵には及ばないがHPはレベル最大で4000を超え、リーダースキルでの反撃確率は5割で倍率は3倍。回復力では機神兵に勝る。
女の子キャラ
いずれも回復タイプ。回復系、状態異常系のスキル、リーダースキルに優れる。2013年12月から翌年3月にかけて順次究極進化が実装された。副属性が光のものは全てエンジェリットを必要とし、エンジェル以外は主タイプが変わり、リーダースキルが主タイプの攻撃力(リリス以外はHPも)2倍(リリスは3倍)に変化する。
- リーダースキルは、ドロップを消したターン自身の攻撃力の等倍→2倍→5倍追撃。
- ■マーメイド→セイレーン→大海の歌姫・セイレーン⇒■■綿津見の歌姫・セイレーン
- スキルは「防御態勢・水」。
- ■ドリヤード→アルラウネ→大樹の精霊・アルラウネ⇒■■世界樹の精霊・アルラウネ、■■神創樹の精霊・アルラウネ(バランス)
- 回復力×10倍のHP回復スキル「キュアー」を持つ。Ver6.3でスキルにバインド状態3ターン回復効果が追加された。
- ■キューピッド→エンジェル→天空の使徒・エンジェル⇒■■天上界の使徒・エンジェル(回復+神)、■■聖天地の守神・エンジェル(回復+神)
- 回復力×5倍のHP回復スキル「ヒール」を持つ。Ver6.3でスキルにバインド状態1ターン回復効果が追加された。
- 以上3系統のリーダースキルは、ドロップを消したターン自身の回復力の等倍(ドリヤードは半分)→3倍→4倍(エンジェルは5倍)自動回復。
- ■サキュバス→リリス→常夜の魔女・リリス(回復+悪魔)⇒■■漆黒夜の魔姫・リリス、■■月光牙の魔女・リリス(攻撃+悪魔)
- スキル「毒の霧」は自分の攻撃力の等倍のダメージを敵全体に防御力無視で敵の全滅まで与え続ける。ゲリラダンジョンなどで活躍する。2014年3月7日以降、味方の悪魔タイプが1ターン1.5倍エンハンスされる。同じスキルを持つゴーストリング、音符のしにがみプラス、カッパーヘッドは実質、悪魔タイプを持たずに悪魔タイプを強化していることになる。リーダースキルは、ドロップ操作時間1.5秒→3秒→4秒延長。
魔剣士
いずれも第1~2形態はバランスタイプで第2~3形態のカラードラゴンと同じ「○の守り」を持つが、2012年6月のVer2.2で実装された最終進化形はそれぞれのタイプのいずれかの能力を強化するリーダースキルを持ち、木、光、闇の最終進化形は異なるタイプに変化(カッコ内表記)。いずれも苦手属性ドロップを自属性ドロップに変換するドロップ変換スキルを持つ。2013年9月28日に究極進化が実装され、同属性のサブ属性と、ドラゴンタイプ持ちにはバランスタイプが追加され、ヴァーチェの修正を含め究極進化ですべての魔剣士に再びバランスタイプが付くことになった。
- ■炎の魔剣士→フェニックスナイト→フェニックスナイト・ホムラ⇒■■バーンフェニックスナイト・ホムラ
- リーダースキルは最終進化形がバランスタイプの回復2.5倍、究極進化形がバランスタイプの攻撃・回復2倍。
- ■氷の魔剣士→フェンリルナイト→フェンリルナイト・カムイ⇒■■フラッドフェンリルナイト・カムイ
- ■岩の魔剣士→ドラゴンナイト→エンシェントドラゴンナイト(ドラゴン)⇒■■エンシェントドラゴンナイト・セロ(ドラゴン+バランス)
- 以上2系統のリーダースキルは最終進化形がメインタイプの攻撃2.5倍、究極進化形がメインタイプの攻撃力3倍。
- 以上は「古の神殿」の、そのフロアのボスの属性を同じもしくは弱点とする一人が4バトル目に登場。
- ■光の魔剣士→ヴァーチェ→天空の騎士・ヴァーチェ(神+バランス)⇒■■スカイゴッドナイト・ヴァーチェ
- リーダースキルは最終進化形が神タイプの攻撃2倍、究極進化形が神タイプの攻撃・回復2倍。スキル的欠点は猿飛佐助と同じ(エンジェリオンorグロリアスヒーラー→光ヴァルキリーorパトリシア・エゼル)。
- ■闇の魔剣士→ダークドラゴンナイト→カオスドラゴンナイト(ドラゴン)⇒■■カオスドラゴンナイト・ヴォイス(ドラゴン+バランス)
- リーダースキルは最終進化形がドラゴンタイプのHP2倍、究極進化形がドラゴンタイプのHP・攻撃2倍。スキル的欠点は猿飛佐助と同じ(ドラウンジョーカーorボックル→闇ヴァルキリーorヴァンパイア)。
攻撃態勢系
それぞれ回復ドロップを自属性ドロップに変換する「攻撃態勢」スキルを持つ。5属性とも、後にも先にも同じスキルのモンスターが実装される(カッコ内表記)。第2進化は2013年1月のアップデートで5属性同時に実装。同年5月のVer5.2で勇者及びヴァルキリーに、同年11月15日にそれ以外に、究極進化が実装された。
- ■タイタン→ギガンテス→剛腕の巨人・ギガンテス⇒■■剛腕無双・ギガンテスグレイト(体力)(デカホノりん、火ヴァルキリー)
- レアガチャの他、タイタンはノーマルダンジョンで、ギガンテスは「アテナ降臨!」や「ヘラクレス降臨!」で低確率でドロップ入手可能。リーダースキルはオーガや修験鬼(究極進化形はオロチや大天狗)が持つ「(ド)根性」。
- ■ヴァンパイア→ヴァンパイアロード(バランス)→魔王・ヴァンパイアロード(バランス+悪魔)⇒■■闇黒魔王・ヴァンパイアデューク、■■魔焉皇帝・ヴァンパイアデューク(体力+悪魔、要デビリット)(デカワルりん、闇ヴァルキリー)
- レアガチャの他、スペシャルダンジョン「光届かぬ悪魔の巣」などで、ヴァンパイアは低確率で雑魚モンスターとして、ヴァンパイアロードはボスとして出現し、ドロップ入手可能。第2形態以降、闇属性の攻撃力(闇黒魔王は回復力も)を2倍(魔焉皇帝は3倍)にするリーダースキルを持つ。
勇者
レアガチャの他、第1形態は「勇者降臨!」「ゼウス・ディオス降臨!」、第2形態は「アテナ降臨!」「ゼウス・ヴァルカン降臨!」で入手可能であり、スキルがポリン系と、タイプがオーディンやソニアと同じである2系統。リーダースキルは自タイプの攻撃力(ハイランダーは究極進化前はHP)を、第1形態が2倍(ハイランダーは1.5倍)、第2~3形態が2.5倍、黄金の番人を使わない究極進化形が3倍、使う究極進化形が80%以上で3.5倍にアップさせるもの。
- ■ベルセルク→蒼剣の覇王・ジークフリート→蒼覇王・カイゼルジークフリート⇒■■破龍皇帝・グランドジークフリート、■■輝龍皇帝・バスタージークフリート(黄金の番人)(マーリン)
- ■ハイランダー→碧槍の英雄・クーフーリン→大英雄・モアクーフーリン⇒■■王狼英雄・ノーブルクーフーリン、■■皇狼英雄・イグニスクーフーリン(黄金の番人)(ポポリン)
ヴァルキリー
光属性を最初に実施し、その最終・究極進化形をカラーバリエーション化。いずれも回復タイプ。レアガチャ、女の子ガチャで入手可能。回復タイプの攻撃力を2倍(第1形態)→2.5倍(第2~3形態)→3倍(究極進化形)にするリーダースキルを持つ(光以外の究極進化前は光の最終形態と同じ)。光以外は、究極進化前と究極進化が同時に実装された。2013年11月22日に水・闇が、2014年3月に火が新たに追加された。
- ■ ワルキューレ→白盾の女神・ヴァルキリー→戦乙女・プリンセスヴァルキリー⇒■■薔薇戦姫・グレイスヴァルキリー(パトリシア・エゼル、ドロップス)
- 2013年1月に登場した降臨ダンジョン「女神降臨!」のボス。ドロップしないが「イーリスの虹の丘」にもいる。
- ■麗乙女・プリンセスヴァルキリー⇒■■蒼翔麗姫・グレイスヴァルキリー(ジークフリート、マーリン)
- ■熾乙女・プリンセスヴァルキリー⇒■■黒翼熾姫・グレイスヴァルキリー(ヴァンパイア、デカワルりん)
- ■烈乙女・プリンセスヴァルキリー⇒■■凰華烈姫・グレイスヴァルキリー(ギガンテス、武田ムラクモ)
神話・伝記の神
レアガチャ限定の、様々な神話・伝記に由来する神タイプで統一されたシリーズ。ここで紹介するものと降臨ダンジョンボス以外でパズドラオリジナルの神タイプはファガン及びその進化・闇究極進化形、火オーディンたまドラ、天空の騎士及びゴッドナイト、神龍及びその究極進化形5種、ゴッドカノープス、コトダマ、エンジェルの究極進化形2種、白雪姫とシンデレラ及びそれぞれの進化形の9系統20種だが、神タイプなら、ぐんまけん、太鼓神どんちゃん、エヴァコラボの使徒、アンジェリウス、アヴァロンドレイク、裏天空龍などコラボキャラにも多い。
西洋の神
初期から実装されているギリシア神話及びローマ神話のオリュンポス十二神及びそれと同格とされるハーデースとペルセポネーら14つ中5つをモチーフとしたモンスター。ドロップしないがカッコ内のノーマル・テクニカルダンジョンのボスかつ「ヘラ降臨!」「無限回廊」の中ボス。個性的なスキルと同属性ダメージ半減(メイン属性とサブ属性が同じになる究極進化の場合は6割減、違う究極進化の場合はサブ属性とともに55%減)の「○の防(神)壁」(「○神の守護」)を持つ。それぞれ光・闇属性のいずれかをサブ属性とする究極進化がVer4.2アップデート(2012年10月)で実装された。
Ver.5.1および5.1.2(2013年3・4月)で闇の究極進化に悪魔のサブタイプが付加された。またVer5.2(2013年5月)で光の究極進化にもサブタイプが付加された。
- ■ミネルヴァ(「星空の神域(戦いの神)」)→戦女神・ミネルヴァ(「猛炎の塔」)⇒■■戦女神・セイントミネルヴァ(神+バランス)、■■戦女神・ダークミネルヴァ
- 進化前のスキル「エナジーボム」は自分の攻撃力×15倍の単体攻撃をするが、発動までに30~10ターンかかる。進化後のスキル「クイックボム」は威力は自分の攻撃力×10倍に下がるが、10~3ターンで発動可能。
- Ver6.3アップデートで「クイックボム」に1ターン敵の防御力を4分の1減らす効果が追加された。
- ■ネプチューン(「天上の海原」)→海王神・ネプチューン(「水氷の塔」)⇒■■海王神・ヘブンズネプチューン(神+体力)、■■海王神・アビスネプチューン
- 進化前のスキル「猛毒の霧」は自分の攻撃力×2倍のダメージを敵全体に防御力無視で敵の全滅まで与え続ける。進化後は「ヒュドラの毒」になり、ダメージは攻撃力×10倍になり、毒系スキルでは最も強力。
- ヒュドラの毒は2014年6月以降、使用すると神タイプの味方が1ターン1.5倍エンハンスされる。
- ■セレス(「星空の神域(豊穣の神)」)→豊穣神・セレス(「風樹の塔」)⇒■■豊穣神・ホーリーセレス(神+回復)、■■豊穣神・イービルセレス
- スキルはHPを全回復する「完治の光」。西洋の神で唯一、進化してもスキルが変わらない。
- Ver6.3アップデートで「完治の光」にバインド状態全回復効果が追加された。
- ■ヴィーナス(「天へと続く塔」)→慈愛神・ヴィーナス(「イーリスの虹の丘」)⇒■■慈愛神・コスモスヴィーナス(神+回復)、■■慈愛神・カオスヴィーナス
- 進化前のスキル「ワールド」は使用から5秒間、時間を止めることでドロップの移動を自由にする。画面から指を離して自由に並び替えることも可能。進化後は「チェンジ・ザ・ワールド」になり、ドロップの移動可能時間は10秒になる。
- ■ハーデス(「聖者の墓 -深層-」)→冥界神・ハーデス⇒■■冥界神・アークハーデス(神+悪魔)、■■冥界神・インフェルノハーデス
- 進化前のスキル「グラビティ」は敵の現HPの15%のダメージで、進化後のスキル「ギガグラビティ」は敵の現HPの30%のダメージ。
和の神
日本神話の神をモチーフとした神タイプのモンスター。2012年3月に追加。様々なスキル・リーダースキルを持つ。2013年6月にヒノカグツチのリーダースキルを変えない、2013年11月に残りの4体のリーダースキルを変える究極進化が実装された。究極進化形のサブタイプは、光ヒノカグツチと闇ツクヨミ以外は同じ属性のキングりん族もしくはメタトロンと、闇ツクヨミはスサノオと同じタイプ。
- ■カグツチ→ヒノカグツチ⇒■■紅蓮龍神・ヒノカグツチ(神+ドラゴン)、■■焔獄蛇神・ヒノカグツチ
- カグツチはミネルヴァとスキルが同じだが、進化形同士では違う。通常進化以降のスキル「バーストボム」は敵全体の防御力を2ターンの間1/4に減らしたうえで攻撃×50倍の単体攻撃で、発動に30~15ターンかかる。
- リーダースキルは、ドロップを消したターン自身の攻撃力の2倍→5倍追撃。通常進化以降の「神の業火」の場合は攻撃力が800を超えると、メタドラなどの防御力を貫通する。最大攻撃力が2000を超えるのはこの究極進化が初めてである。
- ■オロチ→ヤマタノオロチ⇒■■八界蛇神・ヤマタノオロチ
- オーガやタイタンの「根性」よりも強力な、残りHP半分(究極進化後は4割)以上なら耐えるリーダースキル「(超)ド根性」、エキドナの「威嚇」よりも強力な、5ターン遅らせるスキル「威圧」を持つ。究極進化でHPが4000を超えるほど高くなった。
- ■スサノオ→スサノオノミコト⇒■■護封嵐神・スサノオノミコト
- 全ダメージを2割(究極進化後は4分の1)減らすリーダースキル「鉄壁の心得(神念)」、5ターンの間全ダメージを半減するスキル「鉄壁の構え」を持つ。
- ■アマテラス→アマテラスオオカミ⇒■■光臨舞神・アマテラスオオカミ
- スキル「完治の光」はセレスと同じで、リーダースキルは、ドロップを消したターン自身の回復力の等倍→5倍→6倍自動回復。
- ■ヨミ→ツクヨミ⇒■■夜想詠神・ツクヨミ、■■夜刻武神・ツクヨミ
- スキルは慈愛神・ヴィーナスと同じ「チェンジ・ザ・ワールド」。リーダースキルは、ドロップ操作時間3秒→5秒→10秒延長、夜刻武神は光属性の攻撃力3倍。
東洋の神
Ver2.3(2012年6月)で実装。インド神話の神をモチーフとしている。特定要素を対象とした能力向上リーダースキルと、個性的なスキルを持つ。究極進化後はいずれもサブタイプが追加される。
- ■シヴァ→破壊神・シヴァ⇒■■宿業の破壊神・シヴァ(神+体力)、■■破戒の創造神・シヴァ(神+悪魔)
- スキルは1ターンだけ相手の防御を0にし、その時点で盤面に出ている火ドロップを強化する「第三の目」で、ゲリラダンジョンや水曜・金曜ダンジョンを攻略するときに活躍する。
- ■ラクシュミー→幸運の女神・ラクシュミー⇒■■招福の天女神・ラクシュミー(神+回復)、■■紫蓮の吟女神・ラクシュミー(神+バランス)
- スキルは攻撃力×20倍の単体攻撃+与えたダメージの半分の量だけ味方のHPを回復する「吸魔の光」。
- ■パールヴァティー→金色の女神・パールヴァティー⇒■■白火の舞女神・パールヴァティー(神+バランス)、■■翠金の仙女神・パールヴァティー(神+体力)
- スキルは「防御態勢・木」。
- 以上3種のリーダースキルはメイン属性(ツインリットを使わない究極進化形はサブタイプも)の攻撃力を(ツインリットを使う究極進化形以外は回復力も、通常進化以降はHPも)1.5倍(ツインリットを使う究極進化形は3倍)「○の魂」(「○○神の○○」)。
- ■インドラ→雷霆龍・インドラ⇒■■天頂の雷霆龍・インドラ
- スキル「英龍の守り」は3ターンの間受けるダメージを4分の3カットする。リーダースキルはドラゴン・神タイプのHP(2013年4月のVer5.1.2で追加された究極進化形は攻撃力も)1.5倍(進化後2倍)。
- ■ヴリトラ→暗黒龍・ヴリトラ⇒■■深潭の暗黒龍・ヴリトラ
- スキル「恨みの一撃」は残りHPが少ないほど高い攻撃力で攻撃する。2013年11月にスキルが攻撃力依存(最低10倍~最大150倍)にされ、HP1の時10万ダメージではなくなり、同じスキルを使うレインボークリスタルやデビルフィッシュが使い難くなってしまった。リーダースキルはドラゴン・神タイプの攻撃力(2013年4月のVer5.1.2で追加された究極進化形は回復力も)1.5倍(進化後2倍)。
- インドラ、ヴリトラは共通してドラゴンフルーツ3個、虹の番人、ダブミスリットで究極進化し、ドラゴンのサブタイプを得る。
北欧の神
北欧神話の神がモチーフ。オーディン以外は2012年10月のバージョン4.2で実装。フェス以外でも入手できるものは3ターンの間自属性の攻撃力を1.5倍にする「属性エンハンス」スキルと、自属性(2013年3月のVer5.1で実装された究極進化形はサブタイプも)の攻撃力と回復力を1.5倍(進化後2倍)(2014年5月の既存究極進化形のステータス上方修正以降順次追加の、激レア進化素材を使う究極進化形はサブタイプのHP1.35倍+攻撃3倍)にするリーダースキルを持つ。1つ目の究極進化は、御三家シリーズの究極進化形がフェス以外でも入手できる北欧神のリーダースキルの名称違いを持つため実装された。2014年1月に同じスキルを持つ全モンスターのスキル最大レベルが引き上げられた。
- ■フレイ→勝利の神・フレイ⇒■■焔剣の勝利神・フレイ(神+攻撃)
- ■イズン&イズーナ→双星の女神・イズン&イズーナ⇒■■蒼穹の双星神・イズン&イズーナ(神+バランス)、■■永久の双星神・イズン&イズーナ(神+回復/古代の蒼神面、エンジェリット)
- ■フレイヤ→大地の女神・フレイヤ⇒■■緑聖の豊麗神・フレイヤ(神+回復)
- ■トール→雷の戦神・トール⇒■■雷槌の金剛神・トール(神+体力)
- ■ロキ→狡知の神・ロキ⇒■■終焉の狡知神・ロキ(神+悪魔)
オーディン
「ゴッドフェス」など特別なイベントの開催時のみレアガチャで出現。木と水が2012年9月に、Template:cite web火が2014年1月に実装。通常進化でサブタイプとして同じメイン属性のキングりん族と同じタイプを得る。スキルは攻撃力×50倍の「進化後に得るサブ属性」で単体(幻神のみ全体)を攻撃し、カッコ内の効果を起こす「(魔槍、滅槍)グングニール」。
- ■オーディン→■■覚醒オーディン⇒光槍の魔術神・オーディン(与えたダメージの1割HP回復)
- リーダースキルはHPが満タンの時に敵からのダメージを8割減らす「守りの衣」。覚醒スキルはスキルブースト×2、バインド耐性×2、自動回復。究極進化するとスキル・リーダースキルはそのままで自動回復が3つ追加される。
- ■秘神・オーディン→■■覚醒秘神・オーディン(与えたダメージの15%HP回復)
- ■幻神・オーディン→■■覚醒幻神・オーディン(敵を超猛毒にする)
- スキルの属性が闇のものは、リーダースキルは神タイプ(進化後はメイン属性も)の攻撃力2.5倍「ルーン(グレイス、ソング)・オブ・フェイト(ミーミル、ヴァルハラ)」。
エジプト神
2012年12月のVer4.4アップデートで追加。エジプト神話の神をモチーフとした神タイプのモンスター。属性攻撃数(無指定。属性ドロップを消してもその属性のモンスターがチームにいないとカウントされない)やコンボ数によって攻撃力を強化するリーダースキルを持つ。2013年1月に能力が上方修正されたTemplate:cite web。
2013年9月から2014年1月にかけて順次究極進化が実装。分岐する4種はリーダースキルがそれぞれ違うほか、光(アヌビスのみ闇)属性が追加される方がリーダースキルでの最大攻撃力が上がり、究極進化素材にエンジェリットを必要とするものは覚醒スキルにも変更がかかる。
- ■ホルス→炎隼神・ホルス⇒■■爆熱炎隼神・ホルス、■■白光炎隼神・ホルス
- リーダースキルは4属性以上同時攻撃で攻撃力が4倍(究極進化後はさらに全属性同時攻撃で、爆熱は4.5倍、白光は5倍)になる「炎隼の猛襲(紅蓮撃、瞬光撃)」。スキルは「ドロップ強化・火」。
- ■イシス→聖海神・イシス⇒■■蒼月聖海神・イシス(神+回復)、■■煌命聖海神・イシス(神+体力)
- リーダースキルは3属性以上同時攻撃で攻撃力が3倍(蒼月はさらに全属性同時攻撃で最大4倍、煌命は3属性以上または2属性以上+回復の同時攻撃で攻撃力が上がり全属性+回復の同時攻撃で最大4.5倍)になる「ナイルの恵み(導き、煌めき)」。スキルは回復力の3倍のHPを回復、バインドも2ターン回復する「クイックヒール」。
- ■バステト→愛猫神・バステト⇒■■響奏の愛猫神・バステト(神+回復)
- リーダースキルは4コンボ以上で攻撃力が2.5倍(究極進化形はさらに、7コンボまで攻撃力が0.5倍ずつ増え、7コンボ以上で4倍)になる「キャットコンビネーション(オーケストラ)」。スキルは3ターンの間、すべての攻撃を全体攻撃にする「スプレッドキャッツ」。
- ■ラー→太陽神・ラー⇒■■極光太陽神・ラー、■■暗黒太陽神・ラー
- リーダースキルは全属性同時攻撃で攻撃力が6倍(極光は全属性もしくは4属性以上+回復では4倍、全属性+回復で7倍)になる「太陽の威光(領域)」。スキルは無属性かつ防御無視の7777ダメージ「ソーラーレーザー」。
- ■アヌビス→冥狼神・アヌビス⇒■■天臨冥狼神・アヌビス(神+攻撃)、■■闇獄冥狼神・アヌビス(神+悪魔)
- リーダースキルは10コンボ以上で攻撃力が10倍(天臨はさらに8コンボから攻撃力上昇、闇獄はさらにコンボをつなげると最大15倍)になる「冥狼の雄叫び(怒号、啓示)」。実現するのは容易ではないが、フレンドとの掛け合わせで100倍(225倍)の桁外れな攻撃力となる。スキルは5ターンの間敵の攻撃にその3倍の闇属性で反撃し、木ドロップを闇ドロップに変換する「暗黒の呪い」。
西洋の神(第2弾)
Ver5.0(2013年2月)で追加。新西洋神ともいう。
ギリシア神話・ローマ神話のオリュンポス十二神及びハーデースとペルセポネーの14つのうち初期になかったものをモチーフとした神タイプのモンスター。「ドロップ変化」+「攻撃態勢」の「ダブル攻撃態勢」と、アポロンとペルセポネはメイン・サブ属性の攻撃力と回復力(進化後はHPも)を1.5倍にする「○(神)の魂」、それ以外はメイン・サブ属性の攻撃力(進化後はHPも)を2倍にする「○○の力」(「○○神の祝福{秘法}」)を持つ。2013年10月25日の6.1アップデートで究極進化が実装された。
- ■アレス→戦軍神・アレス⇒■■狂荒の戦軍神・アレス(神+攻撃)
- 通常進化させてレベルを最大にしただけで1900を超える高い攻撃力を持ち、HPは低めで、HP○○%以下で攻撃力●倍パーティ向き。究極進化形のレベル最大時には2144と全モンスター中でもトップクラスの攻撃力になる。一方、レベルや進化に関わらず回復力は常に0のまま。
- ■ヘルメス→商業神・ヘルメス⇒■■夢来の商業神・ヘルメス(神+体力)
- ■アルテミス→狩猟神・アルテミス⇒■■聖弓の狩猟神・アルテミス(神+バランス)
- ■アポロン→光明神・アポロン⇒■■天弓の光明神・アポロン(神+体力)
- ■ペルセポネ→冥府神・ペルセポネ⇒■■断罪の冥府神・ペルセポネ(神+悪魔)
旧約聖書の天使
メタトロン以外はVer5.1(2013年3月)で追加。旧約聖書などに登場する天使をモチーフとした神タイプのモンスター。光(究極進化で殆どがメインと同じ、ルシファーと水メタトロンは水。カッコ内には必要な激レア進化素材を表記)のサブ属性を所持。フェス以外でも出現するものは主属性のHP(通常進化以降は回復力も)を2倍に(究極進化で攻撃力も1.35倍に)するリーダースキル「○の誓い(神託)」(「色天使の天啓」、ルシファーのみ「冥闇の箴言」)」とそれぞれ異なるスキルを持つ。
- ■■大天使・ウリエル→神炎の熾天使・ウリエル⇒■■龍焔の大天使・ウリエル(神+ドラゴン、レッドドラゴンフルーツ)
- ■■大天使・ガブリエル→神託の大天使・ガブリエル
- ■■大天使・ミカエル→護法の大天使・ミカエル⇒■■退滅の大天使・ミカエル(神+攻撃、古代の碧神面)
- 以上3種は「防御態勢・光」と光属性ドロップから主属性ドロップへの変換を併せたような「聖○の奇跡」スキルを持ち、ドロップしないが「サンダルフォン降臨!」でいずれか1種と戦える。
- ■■大天使・ラファエル→神癒の大天使・ラファエル
- 全属性での「防御態勢」を結集したスキル「神癒の奇跡」を持ち、ドロップしないが「サンダルフォン降臨!」で必ず戦える。
- ■■大天使・ルシファー→黎明の熾天使・ルシファー⇒■■反逆の熾天使・ルシファー
- 神タイプのルシファー。スキルは味方のHPを1にしたうえで攻撃力300,000の闇属性単体攻撃「明けの明星」。
メタトロン
「ゴッドフェス」など特別なイベントの開催時のみレアガチャで出現。2013年6月に実装。サブタイプは同属性の妖精系と同じタイプ。HP5分の4を基準とした攻撃力アップのリーダースキルを持つ。
- ■代行者・メタトロン→■■神輝の代行者・メタトロン⇒■■神書の管理者・メタトロン(以下、水メタトロン)
- 回復力×6倍の回復スキル「クイックキュアー」、HP5分の4以上(2014年3月に実装された究極進化形は半分以上)の時のみ回復タイプの攻撃力が3.5倍になるリーダースキル。レベル最大時の回復力863は全モンスタートップ。同じスキルを持つモンスターが幻獣枠・コラボ中ボスのためレアガチャ神の中ではよりレベルが上げにくくなっている。2014年1月に進化形に光のサブ属性が追加、さらにVer6.3以降、クイックキュアー発動時にバインド状態2ターンを回復する効果が追加された。
- ■執行者・メタトロン→■■神魔の執行者・メタトロン(以下、闇メタトロン)
- 光・闇ドロップでの攻撃力を強化するスキル「神魔の息吹」、HP5分の4以下の時に攻撃タイプの攻撃力を4倍にするリーダースキル「執行者の猛勢」(掛け合わせると16倍)。攻撃力の高い攻撃タイプモンスターの攻撃力を高倍率でアップさせ、属性相性では軽減されない属性のドロップを強化するため、その火力はパズドラ屈指の破壊力を誇る。覚醒スキルも属性強化・バインド無効・スキルブーストそれぞれ2つずつと、リーダーとして非常に強力に作られている。
四獣の神
2013年6月に実装。中国神話の四神・四霊がモチーフ。特定の3属性(激レア進化素材を使わない究極進化形はその属性と回復ドロップの中の3つ)で同時に攻撃すると攻撃力が3.5倍(サクヤのみ4属性で5倍)になるリーダースキル(属性はカッコ内表記)「○○(色極)の舞」と、サクヤ以外は攻撃力増加対象の3属性にドロップを変化させる「○方七星陣」スキルを持ち、スキルとリーダースキルがかみ合っている一例といえる。激レア進化素材を使う究極進化は究極新西洋神と同じタイプの組み合わせになり、覚醒スキルを3つ増やす。「聖獣達の楽園」には第1形態が全て揃っているが、どれもドロップしない。
- ■朱雀の化身・レイラン→天導の朱雀・レイラン(火・木・光、南・緋天)⇒■■天樹華の朱雀・レイラン(神+バランス)、■■天聖導の朱雀・レイラン(エンジェリット)
- ドロップしないが、「三蔵法師降臨!」でいずれかの究極進化形と戦える。
- ■青龍の化身・カリン→命護の青龍・カリン(水・木・闇、東・昇龍)⇒■■守護命の青龍・カリン(神+ドラゴン)、■■妙霊護の青龍・カリン(デビリット)
- ■玄武の化身・メイメイ→地鎮の玄武・メイメイ(木・光・闇、北・霊亀)⇒■■冥地鎮の玄武・メイメイ(神+悪魔)、■■道明守の玄武・メイメイ(エンジェリット)
- ■白虎の化身・ハク→霊護の白虎・ハク(火・水・闇、西・虎咆)⇒■■炎月輪の白虎・ハク(神+ドラゴン)、■■退魔爪の白虎・ハク(デビリット)
- ■麒麟の化身・サクヤ→極光の麒麟・サクヤ(火・水・木・光、四源)⇒■■聖煌天の麒麟・サクヤ(黄金の番人)
- スキルは敵のHPを20%減らす「四神乱舞」。グラビティ系のスキルだが、15~10ターンと比較的早い段階で発動でき、リーダースキルを掛け合わせると25倍の高い攻撃力が出せる。他より先行して、2014年3月に究極進化が追加された。
和の神(第2弾)
2013年8月に実装。新和神と呼ばれている。残HP量、コンボ数、指定属性と条件は様々だが、攻撃力を強化するリーダースキルで揃えられている。スキルはそれぞれ異なる。
- ■アメノウズメ→技芸の女神・アメノウズメ⇒■■岩戸の芸女神・アメノウズメ(神+攻撃)
- スキルは4ターン回復力を1.5倍+バインド4ターン回復「癒しの鼓舞」。リーダースキルはHP80%以上(究極進化後は半分以上)で火属性の攻撃3.5倍。
- ■■ウミサチヤマサチ→猟漁の神・ウミサチヤマサチ
- スキルは火→水、回復→木のドロップ変換「山海の秘儀」。リーダースキルはサクヤのそれの水・木・光・闇版。
- ■クシナダヒメ→稲田の女神・クシナダヒメ
- スキルは1ターンの間のみ敵から受けるダメージを4分の1「聡明なる神護」。リーダースキルは3コンボ以上で攻撃が+0.5倍(1.5→2.0)ずつ上昇し、20コンボ以上で最高10倍。掛け合わせると7コンボで12.25倍、10コンボで25倍という爆発的な火力をたたき出せるため、コンボが起きやすい3色ダンジョンなどでリーダーにすると強力である。
- ■イザナギ→皇祖の神・イザナギ⇒■■天道の皇祖神・イザナギ(神+体力)
- スキルは1ターン神タイプ2倍エンハンス「創造の息吹」。りん族より倍率は低いが使用にかかるターンは短い。リーダースキルはHP80%以上で神タイプの攻撃力(究極進化後は回復力も)3.5倍。
- ■オオクニヌシ→国造の神・オオクニヌシ(神+体力)
- スキルは敵を1ターン遅らせる「国建の妙技」。リーダースキルは6コンボ以上で攻撃力4倍。
英雄神
2013年12月のVer6.3アップデートで実装され、自属性のドロップを6個以上繋げて消すと攻撃力が上がり、8個以上で最大4倍になるリーダースキルで揃えられている。
- ■ヤマトタケル→武皇の剣神・ヤマトタケル(光「草薙の剣」)
- ■アンドロメダ→星海の女神・アンドロメダ(闇「蒼聖の鎖」)
- ■ペルセウス→破邪の勇神・ペルセウス(水「碧星の剛剣」)
- 以上3種は、カッコ内の属性での「防御態勢」と自属性を弱点とする属性ドロップから自属性ドロップへの変換を併せたようなスキル(スキル名は得物名)を持つ。
- 孫悟空とパンドラは、自属性での「防御態勢」とカッコ内の属性ドロップから自属性ドロップへの変換を併せたようなスキル(スキル名は得物名)を持つ。
三国の神
諸葛亮以外は2014年3月に追加され、馬をモチーフにしたドラゴンに三国志の英雄をモチーフとした人が乗った外観。それぞれ異なる条件で能力がアップするリーダースキルで揃えられている。
- ■曹操→求覇の蔵王神・曹操(神+攻撃)
- スキルは「国建の妙技」+「ドロップ変化・火」の「主我覇道の編纂」。
- ■孫権→秘勇の将軍神・孫権(神+回復)
- スキルは敵を2ターン遅らせ、回復タイプ2ターン2倍エンハンス「虚心坦懐の慧眼」。
- ■劉備→明徳の英傑神・劉備(神+攻撃)
- スキルは闇+回復(アポロンの変換元)→木ドロップ(アルテミスの変換先)変換+HP3000回復「捲土重来の引導」。
- 孫権と劉備のリーダースキルはHP半分以上でサブタイプの攻撃3倍+回復1.5倍。
- ■■大喬&小喬→凛聖の双華神・大喬&小喬(神+回復)
- スキルは「ドロップ変化・光」+「防御態勢・水」の「則天去私の献身」、リーダースキルは属性指定なしの4属性or3属性+回復の同時攻撃で攻撃4倍「天昇の舞想」。
- ■呂布→羅刹の飛将神・呂布(神+悪魔)
- スキルはHPを1にして1ターン悪魔タイプ2.5倍エンハンス+攻撃力×10倍の闇属性全体攻撃「天下無双の崩撃」。
- 曹操と呂布のリーダースキルはサブタイプのHP1.35倍+攻撃3倍。
関羽
「ゴッドフェス」など特別なイベントの開催時のみレアガチャで出現。同じメイン属性のオーディンと同じサブ属性。スキルはHP3000回復付きの主属性攻撃態勢、リーダースキルはHP半分以上で副タイプと同タイプの攻撃3.5倍&回復1.5倍。
- ■■美髯神・関羽→義篤の美髯神・関羽(神+体力)
- ■■忠義神・関羽→奮起の忠義神・関羽(神+ドラゴン)
諸葛亮
2014年5月に追加、ゴッドフェス限定でレアガチャに出現する。
- ■臥龍神・諸葛亮→■■俊才の臥龍神・諸葛亮(神+攻撃)
- スキルは1ターン攻撃タイプを2倍エンハンス「百戦百勝の求道」、リーダースキルはHP80%以下で木属性の攻撃4倍「開化の兵法」。
- ■命龍神・諸葛亮→■■天星の命龍神・諸葛亮(神+回復)
- スキルは盤面上の光・水ドロップ強化「水明星心の占術」、リーダースキルはHP満タンで回復タイプの攻撃力4倍「天界の八陣」。
レアガチャ限定
神タイプを除く、基本的にレアガチャでしか入手できないシリーズ。特記のあるもののみ、ダンジョンでも入手可能。
晩成型・双極星ドラゴン
降臨ダンジョンや過去2回だけ実施されたクリア1度限りのダンジョン「天上からの贈り物」でも入手可能。いずれもドラゴンタイプ。初期能力はさほど高くないがレベルが最大に近づくにつれてステータスが大幅に成長する。攻撃力×5倍(進化後20倍)の同属性全体攻撃スキル、メイン・サブ両属性の攻撃力1.5倍(進化後2倍)(双極星は、自属性ドロップを5個以上繋げて消すと味方の攻撃力が上がり、6個以上で最大3倍)のリーダースキル「(双)○の力(星、螺旋)」を持つ。究極進化は、似た能力を持つモンスターが複数追加されて比較的容易に入手可能なものも出たため順次実装、先ず違属性追加の各4パターンが、次いで2013年12月から2014年1月にかけて同属性・サブタイプ追加の究極進化(双極星ドラゴン。「真究極進化」として告知された。究極進化素材としてトライフルーツが必要。光と闇はカッコ内表記)が追加された。
- ■サラマンダー→イフリート⇒■■蒼炎星・イフリート、■■碧炎星・イフリート、■■輝炎星・イフリート、■■黒炎星・イフリート、■■炎天双極星・イフリート(悪魔)
- ■シーサーペント→リヴァイアサン⇒■■紅氷星・リヴァイアサン、■■碧氷星・リヴァイアサン、■■輝氷星・リヴァイアサン、■■黒氷星・リヴァイアサン、■■水天双極星・リヴァイアサン(体力)
- ■ドラゴネット→ファフニール⇒■■紅樹星・ファフニール、■■蒼樹星・ファフニール、■■輝樹星・ファフニール、■■黒樹星・ファフニール、■■風天双極星・ファフニール(バランス)
- ■白龍→神龍(Ver5.1.2以降、神)⇒■■紅光星・神龍、■■蒼光星・神龍、■■碧光星・神龍、■■黒光星・神龍、■■光天双極星・神龍(神、レッド・グリーンドラゴンフルーツ)
- ■バジリスク→ティアマット⇒■■紅闇星・ティアマット、■■蒼闇星・ティアマット、■■碧闇星・ティアマット、■■輝闇星・ティアマット、■■闇天双極星・ティアマット(攻撃、レッド・ブルードラゴンフルーツ)
玩具龍(ファンシードラゴン)
公式にはファンシードラゴン、ファンシーモンスターと呼ばれるシリーズ。ドラゴンタイプ。その名の通り、おもちゃのような外見が特徴で体のあちこちがネジ止めになっている。ドラゴンタイプには珍しく、回復力に特化したステータスを持ち、メイン属性を弱点とする属性のドロップを回復ドロップに変換する「防御態勢」のスキルと、第1~2形態が3割、最終・究極進化形が5割の2属性ダメージ減少のリーダースキルを持つ。テクニカルダンジョンのボスとして登場しても、ドロップしない。
2013年6月に究極進化が実装された。リーダースキルで半減する属性が副属性として付加される。
2013年9月28日に能力が上方修正され、サブタイプとして、同じメイン属性のキングりん族と同じタイプが追加された。
- ■ドラール→アグドラール→フレアドラール⇒■■灼爪龍・フレアドラール
- ■シャードラ→シャードラン→メガロドラン⇒■■穿鮫龍・メガロドラン
- ■トイトプス→トイケラトプス→フォートイトプス⇒■■角砦龍・フォートトイトプス
- ■フェリオ→フェアリオン→エンジェリオン⇒■■聖獣龍・エンジェリオン
- アンケートダンジョン8(2014年4月初実施)でもドロップで入手可能。
- ■ピエドラ→ピエドラウン→ドラウンジョーカー(Ver5.1以降、ドラゴン+悪魔)⇒■■道化龍・ドラウンジョーカー
- 口元がファスナーになっており、進化するにつれファスナーの中身が飛び出してくる。
精霊族
アラブ神話の精霊がモチーフ。苦手属性のダメージを無効化する「○○の結界」スキルと、自属性モンスターのHPを2.5倍に強化するリーダースキル「○の祈り」を持つ。能力値は低めで、とりわけHPが低い。いずれもバランスタイプ。テクニカルダンジョンのボス/中ボスとして出現しても、ドロップしない。ver6.1でそれぞれに究極進化が実装され、それぞれHPが上方修正された。
- ■シャイターン→怒りと炎の精霊・シャイターン(バランス+悪魔)⇒■■炎戒の大精霊・シャイターン
- ■ウンディーネ→愛と水の精霊・ウンディーネ⇒■■慈水の大精霊・ウンディーネ
- ■シルフ→自由と風の精霊・シルフ⇒■■風来の大精霊・シルフ
- ■ジーニャ→富と光の精霊・ジーニャ⇒■■宝輝の大精霊・ジーニャ
- ■タナトス→死と闇の精霊・タナトス(バランス+悪魔)⇒■■死兆の大精霊・タナトス
ライダー系
攻撃+ドラゴンor悪魔タイプ。メイン属性を弱点とする属性をサブ属性に持っており、サブ属性ドロップをメイン属性ドロップに変換してから、サブ属性で「攻撃態勢」を行ったような「ダブルドロップ変換」のスキルと、攻撃タイプの攻撃力2倍(通常進化後2.5倍)のリーダースキル「突撃陣形」(「背水の陣」)を持つ。
ゴッドフェス対象になることがない忍者・くの一とともに、ゴッドフェスの様に確率があがる実質「ライダー・忍者フェス」が行われることがある(広報ツイッターフォロワー60万突破イベントなど)。フォロワー60万イベントからまもなく初実施されたサーティワンコラボでは全キャラがスキル上げの対象になるなど、輩出以外の需要に伴ったイベントも実施されている。究極進化後は(要カッコ内表記の激レア素材)、覚醒スキルが新たに3つ追加される。また、第2形態は龍騎姫ダンジョン上級以上の中ボスとしても登場する(ドロップしない)。
- ■■ディノライダー→ディノライダー・ドレーク⇒ディノライダー・ワイルドドレーク(攻撃+ドラゴン、古代の碧神面×2)
- ■■ビーストライダー→ビーストライダー・マーリン⇒ビーストライダー・ウィズマーリン(攻撃+悪魔、古代の蒼神面×2)
- ■■マリンライダー→マリンライダー・ロビン⇒マリンライダー・バードロビン(攻撃+悪魔、古代の碧・蒼神面)
- ■■ドラゴンライダー→ドラゴンライダー・アーサー⇒ドラゴンライダー・キングアーサー(攻撃+ドラゴン、エンジェリット)
- ■■グリプスライダー→グリプスライダー・フィン⇒グリプスライダー・ベクターフィン(攻撃+悪魔、デビリット)
忍者・くの一
Ver5.0で追加。日本の戦国時代の忍者・くの一をモチーフにしたモンスター。カッコ内の属性から自属性ドロップを作る「変化の術」、望月千代女と猿飛佐助は自タイプの攻撃力(進化後はHPも)を1.5倍(進化後2倍)(究極進化後は攻撃力は2.5倍)に、それ以外は自タイプの攻撃力と回復力(進化後はHPも)を1.5倍(究極進化で攻撃力は2倍)にする「○○○の心得(極意、秘伝)」を持つ。2013年11月22日のガチャリニューアルで出現確率が上がった。
ドロップしないが戦国龍ダンジョン上級以上の中ボス。
2014年2月以降順次究極進化が実装された。
- ■望月千代女→紅焔の巫女・望月千代女⇒■■紅焔の舞巫女・望月千代女(バランス、光/巫女舞)
- ■初芽局→蒼扇の夜叉・初芽局⇒■■蒼扇の夜叉姫・初芽局(回復、闇/心練法)
- 以上2種は「女の子ガチャ」でも対象に。
- ■猿飛佐助→旋風の神童・猿飛佐助⇒■■時津風の神童・猿飛佐助(攻撃、水/練武)
- 唯一、同じ属性のモンスター2匹で同ターン(5~9ターン)で変換できる流れである(パールヴァティーorフォートトイトプス→クーフーリンorポポリン)。
- ■風魔小太郎→雷角の頭領・風魔小太郎⇒■■轟雷角の頭領・風魔小太郎(体力、木/体練法)
- ■服部半蔵→朧夜の闇忍・服部半蔵⇒■■朧月夜の幻影・服部半蔵(攻撃、火/八門)
聖書の悪魔
Ver5.1(2013年3月)で追加。サタンと共に登場したパズドラ最初の悪魔タイプ。ウガリット神話における神、聖書における高位の悪魔をモチーフにしている。闇(究極進化で変更)のサブ属性を持つ。バアル以外は悪魔タイプ(究極進化後はサブタイプも対象)の能力を強化するリーダースキルを、ルシファー以外は5ターンの間敵の攻撃にその3倍のメイン属性で反撃し、下記属性からメイン属性のドロップを作る「○の呪い」スキルを持つ。覚醒スキルはメイン属性強化とスキルブースト2つづつで揃えられ、魔石龍同様助っ人込みならオーガ/ショウキ/ジャキシステムにも組み込める。追加後間もない2013年4月のVer5.1.2アップデートでスキルや攻撃力に修正が加えられた。究極進化には黄金の番人(バアルのみエンジェリット)を用いる。
- ■■魔神・ベリアル→邪炎の魔神将・ベリアル⇒■■爆進の魔神卿・ベリアル(悪魔+体力、木)
- 堕天使の様に4枚の黒い翼をはやし、通常進化以降は燃え上がる戦車に乗っている。リーダースキルは悪魔タイプの攻撃力を2倍(進化後2.5倍)(究極進化で更に回復力1.5倍)にする「悪魔(魔神)の力」(「轟翼の魔炎」)。
- ■■魔神・アモン→義侠の魔神将・アモン⇒■■漢気の魔神卿・アモン(悪魔+体力、火)
- フクロウの様な外見と、究極進化後のマッチョな身体が特徴。リーダースキルは悪魔タイプの攻撃力と回復力(進化後はHPも)を1.5倍(究極進化で攻撃力は2倍)にする「悪魔(魔神)の魂(味方)」。
- ■■魔神・アスタロト→予見の魔神将・アスタロト(火)
- 魔方陣の上に召喚されぬいぐるみの様なドラゴン(「コシュまる」という名前が「ベルゼブブ降臨!」で判明)を従え蛇の杖を持つ。本体の外見は可愛らしい少女の様と、ウガリット神話などの女神アスタルトと聖書などの悪魔のアスタロトと繋がりのある2者がミックスされた形になっている。
- リーダースキルは悪魔タイプのモンスターの回復力(進化後はHPも)を2倍にする「悪魔(魔神)の加護」。
- ■■魔神・バアル→閃剣の魔神将・バアル⇒■■傲慢の魔神卿・バアル(悪魔+攻撃、水)
- 聖書などにある悪魔バアルやベルゼブブでなくウガリット神話などにある高位の神バアルの外見。リーダースキルはHPが半分以上で味方全員(究極進化後は悪魔タイプのみ)の攻撃力2.5倍(究極進化後3.5倍)の「神速の攻勢」(「野心の猛攻」)。ベルゼブブは「ベルゼブブ降臨!」で登場し、ベリアル、アモン、アスタロトは同ダンジョンで敵として登場するが、堕天使ルシファーとバアルは登場しない。
- ■■堕天使・ルシファー→逆心の神魔王・ルシファー
- 悪魔タイプのルシファー。リーダースキルは悪魔タイプの攻撃力と回復力を1.5倍(進化後2倍)にする「悪(聖)魔の魂」。スキルは光属性モンスターに防御力無視の15万(実質30万)ダメージを与え、その時点で場に出ている闇ドロップを強化する「イビルノヴァ」(20~5ターンで発動できる)。
ソニア
「ゴッドフェス」など特別なイベントの開催時のみ出現。タイプの組み合わせは同じメイン属性の双極星ドラゴンと同じ。火と木が2013年11月に、水が同年12月に実装。全ドロップを自分の属性2種類のドロップのみに変える「継界召龍陣」と、サブ(緑のみメイン)タイプの攻撃力と回復力を2.5倍にする「○龍族の○○」を持つ。
- ■■赤龍喚士・ソニア→現世の赤龍喚士・ソニア
- ■■緑龍喚士・ソニア→悠久の緑龍喚士・ソニア
- ■■青龍喚士・ソニア→永劫の青龍喚士・ソニア
果実龍(フルーツドラゴン)
2013年12月のVer6.3で実装。果物がモチーフ。
HP3000回復付きの防御態勢「フルーツシャワー」、「○の誓い(神託)」の名称違い「○果の力(恵み)」を持つ。ドラゴンタイプなのだがステータスは回復力が高い。覚醒スキルは全モンスター中でもトップクラスの9つを所持。
ドロップしないが同属性の華龍ダンジョンの中ボスとしても出現。
2014年5月にはプレゼントダンジョン「天樹からの贈り物」で5種類のうちランダムで1種類が入手できた(進化後でドロップ)。
- ■いちドラ→■■紅天の果実・いちごドラゴン
- ■べりドラ→■■蒼天の果実・ベリードラゴン
- ■めろドラ→■■碧天の果実・メロンドラゴン
- ■れもドラ→■■黄天の果実・レモンドラゴン
- ■ぶどドラ→■■紫天の果実・ぶどうドラゴン
パズドラZコラボ
3DS版「パズドラZ」に先行して登場しているモンスター。これらは進化後も登場する。
- ■バーサーカーZ→炎鎚の蛮勇・プロメテウス(悪魔)
- 「Z」ではZが付いていないのだが、バーサーカーという名前のモンスターは既にファイナルファンタジーコラボで登場しているため、それとの区別のために「バーサーカーZ」となった。ベルセルクとは、北欧神話・伝承では言語訳違いだが、「Z」では同系統(魔剣士の進化形)の別モンスター。
- スキルは木と回復ドロップ(ヘルメスの変換元)を火ドロップ(アレスの変換先)に変える「ウルトラヒートアップ」。
- ■ウル・キマイラ→ギーブル・キマイラ(回復)
- スキルは1ターン水属性1.5倍エンハンス+HP3000回復の「エールヒール」。
- ■グリムロック→グリムクリストル(体力)
- スキルは1ターンの間受けるダメージを半分にする「ロックシールド」。
- ■ウッドバーン→フォレストバーン(ドラゴン/グランド)
- 以上2種は「Z」では同系統(ガラムの進化形)となっている。
- 以上4種のリーダースキルは自タイプの全ステータス1.5倍。
- ■雷龍・キリサメ→幻雷龍・サギリノカミ(ドラゴン/ライトニング)
- 光属性の新御三家。
- リーダースキルはバーンフェニックスナイトやゴッドナイトのそれのドラゴンタイプ版「ドラゴンソウル」。
- 以上2種のスキルは同属性の幻獣シリーズとオオクニヌシのそれを併せたような「○○ハウル」。
- ■エクサ・ヒドラ→ゼータ・ヒドラ(ドラゴン)
- スキルはオロチと同じく「威圧」。リーダースキルはヴォイスと同効果「ドラゴンフォース」。
- ■ラディウス(神)→アンジェリウス(神+回復)
- スキルは1ターン闇属性ダメージ無効化+HP3000回復の「ヒールバリア」。リーダースキルは4コンボ以上で攻撃力上昇、最大3倍(進化後3.5倍)の「フィフス(シックス)カインド」。
- ■ドラゴン・サムライ(ドラゴン)→ドラゴン・ショウグン(ドラゴン+攻撃)
- スキルは回復ドロップを毒ドロップに変えて(モルボルワーストの変換元違い)、1ターンの間味方のドラゴンタイプを2倍にエンハンスする「バーサーク」。サムライはエンシェントドラゴンナイトの、ショウグンはセロのリーダースキルの名称違い「サムライ(ショウグン)ソウル」を持つ。
- ■アヴァロンドレイク(神)→■■守護龍・アヴァロンドレイク(神+ドラゴン)
- 「Z」ではディストピアの最終エリアのボス。
- スキルは全ドロップを木・光の2色に変える「オーバードガイア」。リーダースキルは神タイプ(進化後は木属性も)のHPと攻撃力2倍の「ヘブンズ(ニルヴァーナ)ソウル」。
- ■アニマ(ドラゴン)→■■幻影龍・アニマ(ドラゴン+悪魔)
- スキルは吸魔の光の火属性版の「ミラージュフレア」、リーダースキルは曹操や呂布のそれのドラゴンタイプ版「ドラゴンブレイズ」。
- ■カースドラゴン(ドラゴン)→■■不死龍・カースドラゴン(ドラゴン+悪魔)
- スキルは闇ドロップ強化+2ターン被ダメージ3割減「ブラッドハウル」、リーダースキルは究極水メタトロンや魔神卿・バアルのそれのドラゴンタイプ版「ネクロソウル」。
童話のヒロイン
2014年7月に追加。童話に登場するヒロインがモチーフ。スキルはバインド状態1ターン回復付きの、自属性を弱点とする属性での防御態勢「守護魔法」(シンデレラは赤ずきんと、ねむり姫は白雪姫と同効果)、リーダースキルは主タイプ(進化後は副タイプも)のHP+回復1.5倍。
- ■赤ずきん(回復)→森の元気娘・赤ずきん(回復+体力)
- ■白雪姫(体力)→小人の王女・白雪姫(体力+神)
- ■おやゆび姫(攻撃)→四つ葉の王女・おやゆび姫(攻撃+回復)
- ■シンデレラ(体力)→白馬車の姫君・シンデレラ(体力+神)
- ■ねむり姫(バランス)→イバラの王女・ねむり姫(バランス+悪魔)
デビル/デーモン
いずれも攻撃タイプ。ノーマル・テクニカルダンジョンの中盤以降やアンケート(7以外)・スペシャルドラゴン・降臨ダンジョン、「光届かぬ悪魔の巣」「パズバトコラボ」などで、第1~2形態はザコ、第3形態はボス/中ボスとして出現する。いずれも30~5ターンかかるが「クイックボム」と同効果の「ボム」と、第3段階のみ自属性強化とドロップ強化1つづつの覚醒スキルと、Ver.4.4以降「突撃陣形」の名称違いの「悪魔の軍勢」と、Ver5.1以降悪魔のサブタイプを持つ。攻撃タイプらしくレベル最大になると低HP、高攻撃力になる。
- ■パイロデビル→パイロデーモン→火炎獄・パイロデーモン
- ■フロストデビル→フロストデーモン→氷結獄・フロストデーモン
- ■タウロスデビル→タウロスデーモン→樹海獄・タウロスデーモン
- ■ハーピィデビル→ハーピィデーモン→光天獄・ハーピィデーモン
- ■ブラッドデビル→ブラッドデーモン→闇地獄・ブラッドデーモン
下忍/中忍
いずれも攻撃タイプ。戦国龍・降臨ダンジョンや「アンケートダンジョン7」に登場。戦国時代の忍者がモチーフ。スキルは攻撃力×20倍の攻撃、与えたダメージの20分の1回復の「影抜きの術」。進化形の中忍のリーダースキルは「クイック」の名称違いの「忍び足」。
- ■火の下忍→火の中忍
- ■水の下忍→水の中忍
- ■木の下忍→木の中忍
- ■光の下忍→光の中忍
- ■闇の下忍→闇の中忍
スペシャルドラゴン
いずれもドラゴンタイプで覚醒スキルは自属性ドロップ強化とスキルブースト1つづつ。期間限定のスペシャルダンジョンシリーズのボスドロップで入手できるためこう呼ばれる。
伝説龍(レジェンドドラゴン)
2012年3月以降に、最初の期間限定スペシャルダンジョンで実装され、「超絶ドラゴンラッシュ!」上級以下の急先鋒にもなったシリーズ。攻撃力×20倍(2012年11月追加の究極進化形と水ムスプルヘイムは40倍)の全体攻撃スキルと、カラードラゴン最終進化形や西洋神究極進化前と同じ「○の防壁」を持つ。名前は北欧神話に登場する九つの世界に由来。究極進化は、カラードラゴン最終進化形のステータスが似通ったため実装。複数入手可能かつ究極進化でスキルが変更される唯一の系統。Ver6.3以降はスキルに属性2ターン(究極進化形と水ムスプルヘイムは4ターン)1.3倍エンハンス効果が追加された。
2013年2月以降、それぞれが下記の順番で連続登場する「伝説龍ラッシュ!」が不定期に実施され、地獄級でのみ究極進化形が出現・ドロップする。
- ■炎龍・ムスプルヘイム(ティラノス、イフリート/1バトル目)⇒■■究極炎龍・ムスプルヘイム(1バトル目)
- ■氷龍・ニブルヘイム(プレシオス、リヴァイアサン/2バトル目)⇒■■究極氷龍・ニブルヘイム(2バトル目)
- ■島龍・ユグドラシル(ブラキオス、ファフニール/3バトル目)⇒■■究極島龍・ユグドラシル(3バトル目)
- ■機龍・ヴァルハラ(プテラドス、神龍/4バトル目)⇒■■究極機龍・ヴァルハラ(4バトル目)
- ■邪龍・ヘルヘイム(デスピナス、ティアマット/ボスモンスター)⇒■■究極邪龍・ヘルヘイム(ボスモンスター)
- 究極ヘルヘイムは「ヘラ・イース降臨!」の3バトル目にも出現。
- ■蒼炎龍・ムスプルヘイム(究極ムスプルヘイム、ガウガウキング/幻獣枠モンスター)
- 「伝説龍ラッシュ!」の超級以上限定の、ムスプルヘイムの水属性版。
天空龍
2012年5月以降に実施された、「サタン降臨!」「伝説の航路」同様の回復ドロップが出ないスペシャルダンジョンのボスで、「超絶ドラゴンラッシュ!」上級以下の2バトル目にも出現するシリーズ。攻撃力依存で倍率が晩成型ドラゴンの通常進化前と同じだが10~5ターンと連続で発動しやすい(木エリュシオンを除く)属性攻撃スキルと、同じメイン属性の御三家シリーズ第4形態や晩成型ドラゴン第2形態と同じリーダースキルを持つ。
下記の順番で連続登場し、それぞれのダンジョン同様に回復ドロップが出ない「天空龍ラッシュ!」が不定期実施され、地獄級では究極進化形が登場する。
- ■緋天龍・エルドラド(1バトル目)⇒■■緋天蒼龍・エルドラド(3バトル目)
- ■蒼天龍・ニライカナイ(2バトル目)⇒■■蒼天夜龍・ニライカナイ(ボスモンスター)
- 究極前のニライカナイは「ヘラ・イース降臨!」の2バトル目にも出現する。
- ■樹天龍・ホウライ(3バトル目)⇒■■樹天緋龍・ホウライ(4バトル目)
- ■聖天龍・シャングリラ(4バトル目)⇒■■聖天樹龍・シャングリラ(2バトル目)
- ■夜天龍・エリュシオン(ボスモンスター)⇒■■夜天聖龍・エリュシオン(1バトル目)
- 究極前のエリュシオンは「ヘラ・イース降臨!」の2バトル目にも出現する。
- ■翠天龍・エリュシオン(幻獣枠モンスター)
- 「天空龍ラッシュ!」の超級以上限定で、エリュシオンの木属性版。
機械龍
2012年8月以降に実施された期間限定スペシャルダンジョンのボス。その名の通り、機械化されたドラゴンの外見が特徴。名前は星座の一等星に由来。HP・攻撃力が高い。同属性全体攻撃+盤面上の主属性ドロップ強化のスキルと、天空龍と同じリーダースキル。2014年3月にカノープスとハダルに究極進化が追加された。同じサブ属性の双極星ドラゴンと同じサブタイプが追加され、リーダースキルも水・火オーディンのメイン属性&サブタイプ版に、覚醒スキルもドロップ強化から属性強化になり、新たに2体攻撃と自動回復が追加。この究極進化形2種が「超絶ドラゴンラッシュ2!」のボス、究極進化前など5種が急先鋒となっている。
歴龍
2012年12月〜2013年3月実施の出現ドロップ制限スペシャルダンジョンで実装され、「超絶ドラゴンラッシュ!」超級以上3バトル目でも入手可能。9~4ターンで発動可能な攻撃力25000の同属性全体攻撃スキルと、3コンボ以上でこちらの攻撃力を2倍にする「豊穣の力」のリーダースキルを持つ。名前はアイラモルトウィスキーの銘柄に由来。2013年2月のVer5.0アップデートで能力が上方修正された。HP・回復力、そしてコスト(60)が高い。
- ■火の歴龍・アードベッグ
- ■水の歴龍・ボウモア
- ■木の歴龍・ラガヴーリン
- 以上3種がボスを務めるダンジョンは、モンスターがドロップする以外は土日ダンジョンと仕様が同じ。
- ■光の歴龍・ラフロイグ
- 水・闇ドロップが出ないダンジョンのボス。
- ■闇の歴龍・カリラ
- 火・光ドロップが出ないダンジョンのボス。
戦国龍
2013年4月以降に順次実施される、「ノア降臨!」同様のこちらのメイン属性を5属性全て揃える必要があるスペシャルダンジョンで初登場し、「超絶ドラゴンラッシュ!」にも参加。戦国武将がモチーフ。体力or攻撃のサブタイプ、高いHPと攻撃力を持つ。スキルはサブタイプと同タイプの味方を2ターン1.3倍エンハンス+攻撃力依存(30倍)の同属性全体攻撃(スキルによるダメージも補正がかかる)、リーダースキルは自属性とサブタイプの攻撃力2倍の「○○の龍(竜)紋」。
神秘龍
「闇払う翼龍」「光届かぬ悪魔の巣」同様のボスの弱点属性のドロップが出ないスペシャルダンジョンのボスで、「超絶ドラゴンラッシュ!」にも参加。オーパーツをモチーフとしたドラゴン。23~6ターン(究極進化後は6~3ターン)で発動できるリーダーチェンジの「(超)古代の英知」と、それぞれ異なる効果の「○○の神秘」を持つ。機械龍同様、究極進化には他の神秘龍4種類と、ベースと同じ属性の超キングドラゴンを使用し、究極進化後は副タイプと封印耐性ともう一つ覚醒スキルが追加される。
- ■神秘の巨石龍・バールベック
- リーダースキル「炎岩の神秘」はHP半分以下で火属性の攻撃3倍。
- ■神秘の天体龍・アンティキティラ⇒■■五天の神秘龍・フォークロア(ドラゴン+悪魔/お邪魔耐性)
- リーダースキル「水機(伝承)の神秘」はHP5%以下で水属性(究極進化後は味方全体)の攻撃5倍。
- ■神秘の絵画龍・ナスカ
- リーダースキル「大地の神秘」は「○○の龍力」「がんばるの」の木属性版。
- ■神秘の結晶龍・クリスタルスカル⇒■■五晶の神秘龍・コトダマ(ドラゴン+神/封印耐性)
- リーダースキル「光骨(霊言)の神秘」は被ダメージ1/4減(究極進化でHP半分以下で半減)。
- ■神秘の円盤龍・ネブラディスク
- リーダースキル「闇盤の神秘」はHP満タンで敵からの被ダメージ3/4減。レベルに関わらず回復力は常に0である。
海賊龍(パイレーツドラゴン)
制限なしのスペシャルダンジョンシリーズのボスで、「超絶ドラゴンラッシュ2!」2バトル目でもドロップ。歴史上の有名な海賊がモチーフになっており、海賊船を模したドラゴンに乗っている。水属性のサブ属性を有し、主属性の攻撃力×20倍単体攻撃+1ターン被ダメージ1/4減のスキル「色海龍の砲撃」と、「神速の攻勢」の対象を主属性で分割したようなリーダースキル「色海王の旗印」を持つ。
華龍(フラワードラゴン)
天空龍同様の回復ドロップが出ないスペシャルダンジョンのボス。花をモチーフにしたドラゴン。木のサブ属性を有し、スキルは20倍で全体攻撃しつつ自分のHPを1000回復する「シードブレス」、リーダースキルは戦国龍のそれの自属性&ドラゴンタイプ版「○○のぺタル」。名前は花の品種名に由来。
龍騎姫
2014年6月から初実施の、「サンダルフォン降臨!」同様の同一モンスターを2体以上連れていけないダンジョンのボス。歴史上の人物や神がモチーフで、ドラゴンに乗っている。それぞれ副タイプを持ち、スキルは攻撃×10倍の同属性全体攻撃+それぞれ異なる効果、リーダースキルはドラゴン+副タイプの攻撃2倍。
ヘビーメタルドラゴン/ゼローグ
2013年4月29日、ノーマルダンジョンの最後に追加された「伝説の大地」に出現する「史上最強のドラゴン」Template:cite web。スキルは敵のHPの35%のダメージを与える「グラビティブレス」、リーダースキルはドラゴンタイプの攻撃力3.5倍(究極進化で更にHP微増)「龍(王)の逆鱗」。進化後のゼローグは当初コストが100(真龍王は110)と極端に高かったが、のちに50(真龍王は60)に下げられた。
- ■ヘビーメタルドラゴン→龍王・ゼローグ⇒■■黒天の真龍王・ゼローグ
- 超キングメタドラと同じ目をしており、通常進化前は姿も酷似。覚醒スキルはHP、攻撃力、回復力それぞれ強化と、究極進化で更に闇属性&ドロップ強化、スキルブースト1つづつ。
魔石龍
テクニカルダンジョン「魔石龍の大洞窟」の各フロアのボス、不定期開催の「超絶ドラゴンラッシュ!」の超級以上の4バトル目で入手できる。ドラゴンタイプ。元祖「リーダーチェンジ」と、ファンシードラゴン最終・究極進化形のリーダースキルの各メイン・サブ属性版そして、オーガ/守護鬼やキングアワりんと同じ覚醒スキル。名前はオーパーツ的な実在または架空の金属に由来。
スキルレベルアップ用モンスター
レアガチャ限定モンスターやオーガシステム要員などと同じスキルを持つモンスター群。進化しないものと進化前のレア度が低く、ダンジョンや友情ガチャで出現するものが多い。これらを集めて合成することで通常は困難なスキルレベルアップを容易に行えるが、コスト制限ダンジョンなどではこちらを使うこともある。この項目では、リーダースキルや覚醒スキルを持つものは特記する。同様の役割を持つモンスター群はコラボモンスターや進化用モンスター、幻獣枠モンスターにも多い。これ以降の項目ではカッコ内にスキル・リーダースキルが同じモンスターや、一部は入手可能ダンジョンやタイプも示す。
- ■ブルード(プラン/珍客パーティー、ドラゴン)
- ■ボーンフィッシュ→■■デビルフィッシュ(ヴリトラ、レインボークリスタル/「ドラゴンゾンビ降臨!」、攻撃)
「星宝の遺跡」ダンジョンモンスター
いずれもテクニカルダンジョンでも入手可能。攻撃タイプ。
ゴブリン
ノーマル・伝説龍・天空龍ダンジョンや「光届かぬ悪魔の巣」にも出現。進化形は、デカりん族や貴重なコラボモンスターと同じドロップ変換スキルを持つ。
2013年5月のVer5.2で第3形態が追加された。「人馬一体」の攻撃タイプ版の「○○陣形」と、HP強化と自属性ドロップ強化の覚醒スキルを持ち、カッコ内のスペシャルダンジョンに出現。
- ■レッドゴブリン→武者ゴブリン(デカホノりん、武田ムラクモ)→荒武者・レッドゴブリン(撃「突撃」/「大天狗降臨!」「焔/光の戦国龍」)
- 「焔の戦国龍」にも、レッドゴブリン、武者ゴブリンが出現。
- ■ブルーゴブリン→マリンゴブリン(デカアワりん、沖田リオナ)→突撃兵・マリンゴブリン(快「回復」/「ワダツミ降臨!」)
- どの属性の海賊龍ダンジョンにも、ブルーゴブリン、マリンゴブリンが出現。
- ■ゴブリン→ホブゴブリン(デカモリりん、マスターリング)→重戦士・ホブゴブリン(命「防御」)
キメラ/キマイラ
機械龍・歴龍・神秘龍・華龍ダンジョンなどに第1形態(キメラ)はザコ、第2形態(キマイラ)はボス/中ボスとして出現する。キメラは第1~2形態の御三家ドラゴン、キマイラは第3~4形態と究極進化形の御三家ドラゴン及び進化・究極進化後の晩成型ドラゴンなどと同じ攻撃力依存の全体攻撃スキルを持ち、これらのスキル上げ素材として使用される。
- ■フレイムキメラ(ティラン)→マグマキマイラ(ティラノス、イフリート)
- ■バブルキメラ(プレシィール)→ディープキマイラ(プレシオス、リヴァイアサン)
- ■リーフキメラ(ブラッキオ)→フラワーキマイラ(ブラキオス、ファフニール)
- ■ボルトキメラ(プテラス)→サンダーキマイラ(プテラドス、神龍)
- ■ミストキメラ(スピナス)→フォッグキマイラ(デスピナス、ティアマット)
妖精系
ピクシーとワーウルフは神秘龍ダンジョン、それ以外は『そのモンスターと同じ属性を主属性としたモンスターのみで構成されたパーティのみが挑戦できるが、その属性のドロップが出ない』ダンジョンで実装され、そのほかにもカッコ内の降臨ダンジョンや龍騎姫ダンジョン及び友情ガチャで出現、タイプはそれぞれ違う。進化後は旧約聖書の天使第1形態と同じ「○の誓い」と、オーガ/守護鬼と同じ「ストライク」スキルを持ち、これらのスキル上げ素材として使用される。
- ■ウィルオーウィスプ→焔の霊魂・ウィルオーウィスプ(炎のアイス/アーマーオーガ、攻撃、「大天狗降臨!」)
- ■ケルピー→湖の幻馬・ケルピー(氷のサムライ/アーマーオーガ、バランス)
- ■トレント→森の賢人・トレント(樹のサムライ/アイスオーガ、体力、「ガイア降臨!」)
- ■ピクシー→光の妖精・ピクシー(ショウキ、回復)
- ■ワーウルフ→月夜の魔人・ワーウルフ(ジャキ、攻撃)
日本の妖怪
下記のスペシャルダンジョンに登場する、日本の妖怪をモチーフとしたモンスター。同属性の忍者・くの一と同じ「変化の術」を持ち、これらのスキル上げ素材として使用される。タイプはそれぞれ違う。
- ■ねねこ(初芽局、バランス、「水/風/闇の戦国龍」「大天狗降臨!」「三蔵法師降臨!」「ワダツミ降臨!」)
- ■こだま(猿飛佐助、回復、「焔/光の戦国龍」「ガイア降臨!」)
- ■はまひめ(服部半蔵、悪魔、「水/風/光の戦国龍」「大天狗降臨!」「三蔵法師降臨!」「アンケートダンジョン7(2014年2月実施。パズドラ公式ツイッターアカウントのフォロワー80万人突破を記念したアンケートで1位になったため)」)
西洋神話の魔物
神秘龍ダンジョンやカッコ内のスペシャルダンジョンに登場する、西洋神話の魔物をモチーフにしたモンスター。進化後は東洋神や新西洋神と同じ「○の魂」と、サイクロプスとダークレディは新西洋神と同じ「ダブル攻撃態勢」、それ以外は天使シリーズと同じ「聖○の奇跡」を持ち、これらのスキル上げ素材として使用される。タイプはそれぞれ違う。
- ■ミノタウロス→迷宮の獣人・ミノタウロス(ウリエル、「三蔵法師降臨!」「ゼウス・ヴァルカン降臨!」/シヴァ、攻撃)
- ■コカトリス→魔眼の怪鳥・コカトリス(ガブリエル、「ガイア降臨!」「ワダツミ降臨!」「ゼウス・ヴァルカン降臨!」/ラクシュミー、回復)
- ■ケンタウロス→疾駆の人馬・ケンタウロス(ミカエル、「ヘラ・ベオーク降臨!」「ガイア降臨!」/パールヴァティー、バランス)
- ■サイクロプス→雷光の巨漢・サイクロプス(アポロン、「ヘラ・ソエル降臨!」「ゼウス・ヴァルカン降臨!」/体力)
- ■ダークレディ→魅惑の夜魔・ダークレディ(ペルセポネ、アンケートダンジョン6・8/悪魔)
- ダークレディはアンケートダンジョン8では進化後でドロップする。
カラーパイレーツドラゴン
海賊龍ダンジョンに登場する、ドラゴンにまたがった海賊。バランスタイプ。
レッドとゴールドは同属性の忍者・くの一と同じ「変化の術」、それ以外は同属性の新和神と同じスキルを持つ。
- ■レッドパイレーツ(望月千代女、闇)
- ■ブルーパイレーツ(ウミサチヤマサチ、木)
- ■グリーンパイレーツ(クシナダヒメ、光)
- 以上3種は自属性以外の海賊龍ダンジョンやノーマルダンジョン「伝説の航路」にも登場。容姿が凄く似通う。
- ■ゴールドパイレーツ(風魔小太郎)
- ■ブラックパイレーツ(オオクニヌシ)
プチフラワードラゴン
華龍ダンジョンに登場する、植物の花のような尾を持つドラゴン。バランスタイプ。
スキルは北欧神やCoCコラボキャラ、幻獣枠モンスターと同じ「属性エンハンス」。
- ■プチリップ(フレイ、フレイムアーチャー)
- ■プチローズ(イズン&イズーナ、キティン&ミミーナ)
- ■プチリウム(フレイヤ、フォレストゴブリン)
- ■プチアンサス(トール、レイジバーバリアン)
- ■プチラン(ロキ、ダンプティー)
オーディンたまドラ
「伝説の航路」の6バトル目にダブリット2種を率いて登場する、オーディンのコスチュームをしたたまドラ。神タイプ。
- ■覚醒幻神・オーディンたまドラ(火オーディン)
- リーダースキルは灼炎太陽神アポロと同効果の「ヴァルハラのうた」、覚醒スキルは火オーディンやベリアルのそれを1つづつにしたもの。
ドラゴン歩兵
龍騎姫ダンジョンに登場する、擬人化され剣と盾を装備し鎧を着用したドラゴン。ドラゴンタイプ。
同属性の三国の神と同じスキル。
降臨系
レアガチャでは出現せず、降臨ダンジョン(不定期実施。ほとんどの場合ザコ枠・幻獣枠がなく、初実装時や公式ニコニコ生放送時を除き、基本的に24時間限定で実施され、0時に入れ替わる)をクリアする事によって入手できる。降臨ダンジョン枠で実施されているコラボダンジョンはそれぞれの項目を参照。
- ■石川五右衛門→天下の大泥棒・石川五右衛門(体力)
- 2013年2月に実装、「大泥棒参上!」で入手可能。スキルは盤面を火ドロップで統一する「天上大花火の術」、リーダースキルはHPが最大の5分の1以下の時に全モンスターの攻撃力を5倍にする「天地の見得」。
- ■大天狗→霊峰の破戒神・大天狗(体力)
- コスト12以下制限の「大天狗降臨!」で入手可能。リーダーチェンジの「大天狗の舞」と、オロチと同じ「ド根性」を持つ。
- ■大魔王・サタン→■■災禍の魔神王・サタン(悪魔)
- 2013年4月に実装。回復ドロップが出ない「サタン降臨!」Template:cite webのボスで、「極限ゴッドラッシュ!」の4バトル目でも入手可能。
- 進化前後やレベルにかかわらず回復力が常に-9999という極端なステータスで、チームに入れると回復ドロップを消しても回復できない。リーダースキルは悪魔タイプの攻撃力3.5倍(実装からわずか2週間で3倍から上方修正)の「悪魔王の慧眼」、スキルは「ワールドエンド」(HPが1になるが、攻撃力×300倍の単体ダメージ)。レベル99のときのステータスはHP6666攻撃力1111回復力-9999で、敵として登場するときはHP6,666,666と必ず数値がゾロ目に設定されている。
- ■ドラりん→ドラりんナイト→エンシェントドラりんナイト⇒■■エンシェントドラりんナイト・せろ(ドラゴン)
- 2013年6月に実装、コスト10以下制限の「ドラりん降臨!」で入手可能。りん族が(エンシェント)ドラゴンナイト(・セロ)になりきったようなパロディ的キャラ。使用したターンだけ、ドラゴンタイプの攻撃力を2倍(進化後2.5倍)にする「どらごんえんはんす」(「ドラゴンエンハンス」)のスキルを持つためドラパで活躍する。2014年3月に究極進化が追加され、エンシェントドラゴンナイトやドラゴン・サムライ、究極召喚・バハムートと同じ効果のリーダースキル「りゅうきしのいかり」が追加、極端に低かったステータスも改善された。
- ■■アテナ→覚醒アテナ(神)⇒聖都の守護神・アテナ(神+攻撃)
- 2013年8月に実装。「アテナ降臨!」のボスで、「ヘラ・ソエル降臨!」「極限ゴッドラッシュ!」にも参加。スキルは「アイギスの煌き」(盤面上の木・光ドロップ強化。アヴァロンドレイクと好相性)、リーダースキルは神タイプの攻撃3倍(究極進化後は更にHP微増)「ニケの祝福(聖歌)」。攻撃力がレベル最大で1,901(究極進化で2,101)と高めだが、その反面、レベルや進化に関係なく回復力は常に0となっている。究極進化すると攻撃タイプと木属性強化とスキルブーストの覚醒スキルが1つずつ追加。究極進化には主属性・副属性の宝玉とエンジェリットを使用する。
- 西洋神話ではアテナとミネルヴァは同一視されているが、パズドラでは全くの別物として登場している。
- ■タケミナカタ(神+体力)→■■冶金の軍神・タケミナカタ
- 2013年10月に実装、木・闇ドロップが出ない「タケミナカタ降臨!」で入手可能。スキルは創焔の神風(火・光ドロップを強化する)、リーダースキルは「武刀神の藤蔓」。
- ■魔皇子・ベルゼブブ→■■奈落の狂皇子・ベルゼブブ(悪魔+攻撃)⇒■■獄羅苦狂魔皇・ベルゼブブ
- 2013年10月に実装。「ベルゼブブ降臨!」のボスで、「極限ゴッドラッシュ!」の4バトル目でも入手可能。スキルはデッドリードライヴ(闇・水ドロップを強化する。水ソニアと好相性)、リーダースキルは悪魔タイプのHPと攻撃力1.5倍(進化後2倍)(究極進化で攻撃力は2.5倍)「魔皇子の指揮(采配)」(「デモンズヘッド」)。究極進化素材は精霊の宝玉5種類全てで、覚醒スキルはバインド耐性とスキルブーストが追加され水ドロップ強化が2体攻撃に変更、レベル最大時の攻撃力が2,115まで高くなった。
- ■■皇妃神・イザナミ→万物の妃神・イザナミ(神+バランス)
- ■■黄泉神・イザナミ→黄泉の主神・イザナミ(神+体力)
- 2013年11月に登場、「イザナミ降臨!」で入手可能。光と闇どちらが出るかはランダム。ダメージ35%減のスキル(光は1ターンの「慈愛の擁護」、闇は3ターンの「黄泉の羽衣」)と、チームの最大HPが半分になる代わりにサブタイプの攻撃力を常時4倍にするリーダースキルを持つ。
- ■ヘラクレス(神+体力)→■■試練の剛神・ヘラクレス
- 2014年1月に追加、「ヘラクレス降臨!」で入手できる。HP半分以下で体力タイプの攻撃4倍のリーダースキル「ギガンティックフォース」と、HPを1にしたうえで神タイプ4ターン1.5倍エンハンス+攻撃×10倍の全体攻撃のスキル「苦難の超克」を持ち、リーダーかフレンドに選んでスキルを一度発動すればリーダースキルも発動する。
- ■ドラゴンゾンビ(ドラゴン+悪魔)→■■屍霊龍・ドラゴンゾンビ
- 2014年2月に追加、メインタイプをドラゴンに統一する必要がある「ドラゴンゾンビ降臨!」で入手できる。骨だけのドラゴン。スキルは「デッドライズ」(闇・木ドロップを強化する。木ソニアと好相性)、リーダースキルは「深淵の防護」(「光耐性強化<中>」「パイナップルナッツ」の名称違い)。体力タイプではないがHPがレベル最大時5,003とかなり高い。
- ■ガイア(神)→■■覚醒ガイア(神+攻撃)
- コスト14以下制限の「ガイア降臨!」のボスで、「極限ゴッドラッシュ!」の急先鋒。スキルは1ターン被ダメージ35%減+HP4000回復の「ライフストリーム」、リーダースキルは攻撃タイプの回復半分、攻撃力3.5倍「コール・オブ・ガイア」。
- ■サンダルフォン(神+回復)→■■覚醒サンダルフォン
- 同じモンスター2体以上をチームに組み込むと挑戦できない「サンダルフォン降臨!」に出現。スキルは2ターンの間、回復タイプの攻撃力2倍+敵からの被ダメージ35%減「裁きの瞑想」。
- ■光僧・三蔵法師→■■輝眼の龍僧・三蔵法師(神+ドラゴン)
- 「三蔵法師降臨!」の5バトル目で入手可能。スキルは4ターン回復力2倍。地獄級でも確定ドロップではない。
- サンダルフォンと輝眼の龍僧・三蔵法師のリーダースキルはサブタイプのHP1.5倍、攻撃力2.5倍。
- ■影僧・三蔵法師→■■冥眼の龍僧・三蔵法師(神+ドラゴン)
- コスト20以下制限の「三蔵法師降臨!」のボス。スキルは攻撃×7倍の単体攻撃+与えたダメージ分のHP回復。
- ■ワダツミ→■■覚醒ワダツミ(神+バランス)
- 覚醒スキル無効の「ワダツミ降臨!」に登場。スキルは「国建の妙技」+「ドロップ強化・水」の「時の潮騒」。
- 冥眼の龍僧・三蔵法師とワダツミのリーダースキルは副タイプの攻撃力2.5倍、回復力1.5倍。
- チームモンスターの主属性が全属性そろっていないと入れない「ノア降臨!」に出現。スキルはHPを1にしつつ攻撃×200倍の水属性単体攻撃、リーダースキルは神タイプのHP2.5倍+攻撃1.5倍+回復力微増。HPがレベル最大時6,000超とかなり高いが攻撃力は低く回復は0という極端なステータスになっている。
- ■トト→■■覚醒トト
- スキルは光・闇属性を1ターン1.5倍エンハンス「ヒエログリフの刻印」、リーダースキルは覚醒ヘラやツクヨミと同じく「神の一手」。
- ■ソティス→■■覚醒ソティス
- スキルは「防御態勢・木」+1ターンすべての攻撃を全体化「シリウスの輝き」、リーダースキルは光・闇・回復のうち2つ以上の同時攻撃で攻撃力が上がり3つ同時で最大3.5倍「星震の因果律」。
- トトとソティスは「トト&ソティス降臨!」に登場。
ゼウス
神タイプで、進化すると光のサブ属性を持つ「ゼウス」とそのカラーバリエーション。ダンジョンは超(「極限ゴッドラッシュ!」は絶)地獄級しかない。
- ■ゼウス→覚醒ゼウス⇒■■超覚醒ゼウス、■■暗黒覚醒ゼウス(神+悪魔)
- 2012年10月に実装。また、ドロップしないが「星空の神域(神々の王)」「無限回廊」のボス。ゼローグと同効果の「ラース・オブ・ゴッド」、HPが満タンの時のみ攻撃力を3倍(超覚醒ゼウスは3.5倍)にするリーダースキル「パワー(ソウル)・オブ・ゼウス」、光ダメージ軽減と光ドロップ強化と攻撃強化の覚醒スキル1つづつを持つ。2013年11月に究極進化2種が追加された。暗黒覚醒ゼウスのリーダースキルはHP半分以下で闇属性の攻撃力4倍の「ブラック・ディメンション」に、覚醒スキルも闇ドロップ強化と2体攻撃×2に変更。超覚醒ゼウスは「真・無限回廊」(ドロップしない)、暗黒覚醒ゼウスは「極限ゴッドラッシュ!」(覚醒ゼウスをドロップ)のボス。
- ■ゼウス・ディオス→■■覚醒ゼウス・ディオス(神+バランス)
- 2013年5月に実装、「ゼウス・ディオス降臨!」のボスでTemplate:cite web、「極限ゴッドラッシュ!」の3バトル目でも入手可能。スキルは「ジュピタージェネシス」(「天上大花火の術」の木属性版)、リーダースキルは「パワー・オブ・ディオス」(HPが満タンでないと攻撃力3.5倍)。
- ■ゼウス・ヴァルカン→■■覚醒ゼウス・ヴァルカン(神+ドラゴン)
- 「ゼウス・ヴァルカン降臨!」に登場。スキルは「国建の妙技」に攻撃×50倍の火属性全体攻撃を加えた「マーズディライト」、リーダースキルは「レイジ・オブ・ヴァルカン」(レウスネコと同効果)。
ヘラ
神タイプで、進化後は闇のサブ属性と、Ver.5.1.2以降は悪魔のサブタイプが付くようになった、「ヘラ」とそのカラーバリエーション。カラーバリエーションの名前はルーン文字に由来。
- ■ヘラ→覚醒ヘラ⇒■■神王妃・ヘラ(冥界神・ハーデス、ヘラ・イース)
- 2012年4月に実装、ザコ枠がある降臨ダンジョン「ヘラ降臨!」のボスで、「ゼウス・ディオス降臨!」の4バトル目でも入手可能。また、ドロップしないが「星空の神域(神王の妃)」のボス。
- ■ヘラ・イース→■■覚醒ヘラ・イース(冥界神・ハーデス、ヘラ)
- 2013年3月に実装された「ヘラ・イース降臨!」に登場Template:cite web。リーダースキルは闇属性の攻撃力を2.5倍にする「漆黒の力」。
- ■ヘラ・ウルズ→■■覚醒ヘラ・ウルズ
- 2013年6月に実装された「ヘラ・ウルズ降臨!」のボスでTemplate:cite web、「ゼウス・ヴァルカン降臨!」の8バトル目でも入手可能。スキルは「魔炎妃のくちづけ」(火・闇ドロップを強化する。火ソニアと好相性)。リーダースキルは黄金の番人を使わない勇者の究極進化形やグレイスヴァルキリー、アテナのそれの悪魔タイプ版「魔炎妃の抱擁」。
- ■ヘラ・ベオーク→■■覚醒ヘラ・ベオーク(ゼウス・ディオス)
- 2014年2月に追加、「ヘラ・ベオーク降臨!」で入手可能。リーダースキルは光属性の敵からの被ダメージ7割減「光合成」。
- ■ヘラ・ソエル→■■覚醒ヘラ・ソエル
- ザコ枠のある「ヘラ・ソエル降臨!」に登場Template:cite web。スキルは「慈愛の擁護」+「ドロップ強化・光」の「耀冥妃のささやき」、リーダースキルはプロメテウスやウル・キマイラ、ウッドバーンのそれの神タイプ版「暁天色の神羽」。
幻獣枠モンスター
スペシャルダンジョンのボス戦以外に、ごく稀に出現するモンスター。必ず単体で出現し、倒せば必ずドロップする。この中では幻獣シリーズが最初に実装された。ここで紹介するものは、幻獣枠としては第2形態でのみ出現し、幻獣枠以外としては、チェイサー以外は全てが「ノア降臨!」に揃っており、第1形態が友情ガチャから出現する事もある。コラボダンジョン、曜日ダンジョン、経験値稼ぎダンジョン、ラッシュ系ダンジョンの幻獣枠モンスターはそれぞれの項目を参照。
幻獣シリーズ
2012年11月からの伝説龍・天空龍・歴龍・神秘龍ダンジョン再実施時に実装された。『そのモンスターと同じ属性を主属性としたモンスターのみで構成されたパーティのみが挑戦できるが、その属性のドロップが出ない』ダンジョンにも第1形態で出現する。攻撃タイプ。
盤面上の全ての自属性ドロップの攻撃力を強化する(+マークを付ける)「ドロップ強化」スキルを持ち(「防御態勢」などと組み合わせれば回復力が強化された回復ドロップができる)、スキルレベル最大だと5ターンで発動可能。究極進化しない限りリーダースキルを持たないという変わった仕様で、同じスキルを持つモンスターのタイプやリーダースキルは多種多様。
究極進化には同主属性のトライフルーツ・ツインリットを使用し、同属性の副属性と旋風の神童・猿飛佐助やアスカ&エヴァ2号機(クラーケンはフレイムチェイサーやフルングニル、ユニコーンは光エンジェル)のリーダースキルの名称違いが追加され、クラーケンとユニコーンは主タイプがキングりん族と同じものに変わり、悪魔タイプ持ちは回復力のマイナスが抑えられた。
- ■フェニックス→転生の霊鳥・フェニックス⇒■■久遠の不死鳥・フェニックス(ホルス、ティラノス&アイルー、シロエビ)
- ■クラーケン→大洋の悪魔・クラーケン(攻撃+悪魔)⇒■■溟海の大悪魔・クラーケン(プレシオス&アイルー、魚座のアフロディーテ)
- ■グリフォン→疾風の狩人・グリフォン⇒■■王家の狩猟獣・グリフォン(ブラキオス&アイルー)
- ■ユニコーン→聖女の守護獣・ユニコーン⇒■■聖女の衛騎士・ユニコーン(プフ、獅子座のアイオリア)
- 究極進化後のレベル最大時の攻撃力1419は回復タイプの中ではトップである。
- ■ケルベロス→地獄の番犬・ケルベロス(攻撃+悪魔)⇒■■冥界の闇番犬・ケルベロス(第9の使徒)
チェイサー
2013年10月からの機械龍・戦国龍ダンジョン再実施の時に実装された。海賊龍ダンジョンにも登場。体力タイプ。
進化形は、ライトニングは「クイックキュアー」、それ以外は「○方七星陣」のスキルを持ち、全員体力タイプを強化するリーダースキルで揃えられている。
- ■レッドチェイサー→フレイムチェイサー(レイラン、火の宝玉)
- リーダースキルは究極インドラや狂皇子・ベルゼブブやエクサ・ヒドラやアヴァロンドレイクのそれの体力タイプ版「オーバーヒート」。
- ■ブルーチェイサー→アクアチェイサー(カリン、水の宝玉)
- リーダースキルは魔神将・アスタロトのそれの体力タイプ版「ハイドロシェル」。
- ■グリーンチェイサー→ウィンドチェイサー(メイメイ、木の宝玉)
- リーダースキルは究極ヴリトラやサギリノカミのそれの体力タイプ版「エアロストリーム」。
- ■イエローチェイサー→ライトニングチェイサー(水メタトロン、ディフェンダー)
- リーダースキルは魔神・バアルのそれの対象を体力タイプに絞ったような「サンダーウエポン」。
- ■パープルチェイサー→ファントムチェイサー(ハク、闇の宝玉)
- リーダースキルは雷角の頭領・風魔小太郎やグリムロックやパトリシア&ヴァルキリーと同効果の「シャドウミスト」。パズドラ公式ツイッターアカウントのフォロワー80万人突破に伴うアンケートで進化前のパープルチェイサーが3位になり、ボスとしての登場が困難なはまひめの代わりにアンケートダンジョン7のボスとしても登場。
フェアリー
華龍・龍騎姫ダンジョンに出現する。回復タイプ。
擬人化された蝶。左脇に本を挟んでいるが進化で脇を開いて本が浮かび、本の内容が判明する。本には同属性の英雄神の得物が描かれ、英雄神のスキルレベル上げモンスターとしての位置付けとなっているが、進化後にはバステトのそれの対象を属性で分割したような「ハーモニー」で揃えられている。進化後の名前は花の品種に由来。
- ■レッドフェアリー→火の精・パロット(ヤマトタケル)
- ■ブルーフェアリー→水の精・シャルル(アンドロメダ)
- ■グリーンフェアリー→木の精・リリー(ペルセウス)
- ■イエローフェアリー→光の精・サンリッチ(孫悟空)
- ■ブラックフェアリー→闇の精・カトレヤ(パンドラ)
双子龍/双龍帝
2014年3月に追加された回復なしノーマルダンジョン「伝説の航路」に登場。スキルはリーダーチェンジ「○○シフト」、リーダースキルはHP満タンで同属性の攻撃力が、進化前で3倍(「○○の龍力」)、進化後で4倍(「○○の龍帝力」)。
- ■双子龍・ワングレン(炎熱)→灼翼の双龍帝・ワングレン(煉獄)(バーニング)
- ■双子龍・ベイツール(氷結)→凍翼の双龍帝・ベイツール(凍界)(フリージング)
ファガン
ザコ枠なしテクニカルダンジョン「聖獣達の楽園」で入手できる。リーダースキルはHPが満タンの(絶冥は80%以上の)ときにドラゴンタイプ(星輝は体力タイプも)の攻撃力が4倍「(真・)天極星龍(双絶龍神)掌」。
- ■黄龍の化身・ファガン→星帝の黄龍・ファガン⇒■■絶冥の黄龍神・ファガン(神+ドラゴン)、■■星輝の黄龍帝・ファガン(ドラゴン+体力)(サクヤ)
- 進化には進化用モンスターは一切使わず、5属性のキングドラゴン全てを使う。コストは同じ進化段階のゼローグと同じで、修正も同時。覚醒スキルは光・闇以外の属性からのダメージ軽減1つづつ。
- 究極進化の素材は精霊の宝玉のみ使用。光を使わない方が闇、闇を使わない方が光のメイン属性になり、覚醒スキルは共通でスキルブーストが追加、加えて、光は自動回復、闇は2体攻撃も1つづつ追加される。
進化用モンスター
モンスターの進化に使うことが多いモンスターの総称。コラボを含めてもレベルは1のままで成長せず、今のところサブタイプにはならず、サブタイプも覚醒スキルも持たない。合成経験値、売却値が強化合成用モンスターに並ぶものはカッコに記す。
番人
左手にバックラーを持つ。
- ■炎の番人(ヨトゥン、ミズガルズ、アースガル)(ゴーレム/ガーディアン)
- ■水の番人(ヨトゥン、ミズガルズ、アースガル)(ゴーレム/ガーディアン)
- ■森の番人(ヨトゥン、ミズガルズ、アースガル)(ゴーレム/ガーディアン)
- 以上3種は「古の神殿」や、それを基にした火曜ダンジョン上級それぞれのボスとして登場。
- ■光の番人(ヨトゥン、ミズガルズ、アースガル)(ゴーレム/ガーディアン)
- ■闇の番人(ヨトゥン、ミズガルズ、アースガル)(ゴーレム/ガーディアン)
- 光と闇は「古の神殿」や火曜ダンジョン上級全てでは幻獣枠として、超級の4バトル目では片方のみ出現する。
- 以上5種の右手はランス(森のみサーベル)になっている。火曜ダンジョン超地獄級では連続で、テクニカルダンジョン「魔石龍の大洞窟」の6バトル目ではフロアボスの主属性に合わせた1種が、ゲリラダンジョン「集結!進化ラッシュ!!」<ref name="evolution-rush"/>の4バトル目ではランダムで1種のみ登場してくる。
- ■虹の番人(ヨトゥン、ミズガルズ、アースガル)(ゴーレム/ガーディアン)
- 2012年9月11日に追加された火曜ダンジョン超級と2014年3月12日に実装されたゲリラダンジョン「集結!進化ラッシュ!!」<ref name="evolution-rush">Template:cite webのボス。テクニカルダンジョン「聖獣達の楽園」の急先鋒も務める。火曜ダンジョン超地獄級の幻獣枠モンスターでもある。右手は大剣。
- 2014年2月に追加された火曜ダンジョン超地獄級のボス。右手は素手。
緑龍
植物の成長過程をモチーフとしたドラゴン。主にドラゴンタイプや木属性のモンスターの進化素材として使用される。ノーマルダンジョン(それぞれ下記)や「トライフルーツ降臨!」、木曜ダンジョンで入手可能。
- ■ドラゴンシード(旅立ちの塔〜試練の塔)
- ■ドラゴンプラント(試練/巨人の塔/合成経験値100)
- 以上はゲリラダンジョン「【緊急】ドラプラ大発生!」「集結!進化ラッシュ!!」でも入手可能。
- ■ドラゴンフラワー(巨人の塔〜霊峰バッケス)
- 2014年4月11日の「ガイア降臨!」再実施から、こだまを率いて出現する箇所が1バトル目として追加された。
- ■ドラゴンフルーツ(天へと続く塔/合成経験値5,000)
- 実在する果物に凶暴そうな顔を付けたもの。木曜ダンジョン中級ではボスでもあり幻獣枠でもある他、ゲリラダンジョン「集結!進化ラッシュ!!」<ref name="evolution-rush"/>の1バトル目には必ず1体出現し、イベントで友情ガチャにも乱入。
トライフルーツ
ドラゴンフルーツの上位種で、主にそれぞれのメイン属性と同じ属性やドラゴンタイプを所持または追加の究極進化に必要な進化素材。2013年12月に登場し、降臨ダンジョン「トライフルーツ降臨!」や、それを基にした木曜ダンジョン超地獄級、イベント時の友情ガチャで入手可能。ソニアのスキル上げモンスターでもある。
- ■■レッドドラゴンフルーツ(火ソニア)
- ■■ブルードラゴンフルーツ(水ソニア)
- ■■グリーンドラゴンフルーツ(木ソニア)
リット系
進化素材として最も一般的に使われる、幽霊のようなモンスター。多数グッズ化されたマスコットキャラクターでもある。
リット
属性ドロップ(ミスリットは魔法石)一個を正面で抱えた幽霊のような姿をしている。下記のノーマルダンジョンや金曜ダンジョン中級、「魔石龍の大洞窟」などで入手可能。
- ■ルビリット(火のダンジョン)
- ■サファリット(水のダンジョン)
- ■エメリット(木のダンジョン)
- ■トパリット(光のダンジョン)
- 以上4種は「ツインリット降臨!」や金曜ダンジョン超地獄級では急先鋒。
- ■アメリット(闇のダンジョン)
- 究極進化したモンスターに上記5種を1体ずつパワーアップ合成すると退化させることができる。(どんな究極進化でも共通)また、金曜ダンジョン上級でも入手可能。
- ■ミスリット(陽炎/極夜/森羅の塔)
- 「豊穣の大地」~「深淵の魔王城」や「聖獣達の楽園」でも「ジュエルの塔(上級以下)」でも、イベント時の友情ガチャでも入手できる。金曜ダンジョン中級のボスも、超地獄級や「ツインリット降臨!」の急先鋒(3匹組)も務める。
ダブリット
リットの上位種で蝶ネクタイをし、2個のドロップ・魔法石を両肩に抱えている。高位の進化や究極進化に必要な進化素材。レベルファイナルのノーマル・テクニカルダンジョンや「ツインリット降臨!」「集結!進化ラッシュ!!」<ref name="evolution-rush"/>、金曜ダンジョン(上級以上)及びイベント時の友情ガチャで入手可能。
- ■ダブルビリット(ヴェスティーア大空洞、伝説の航路、水火/炎樹の祠、ヘーメラウ火山地帯、封印の塔/合成経験値2,000、売却値120)
- ■ダブサファリット(プローセル凍土、伝説の航路、樹水/水火の祠、ネレウスの入り江、封印の塔/合成経験値2,000、売却値120)
- ■ダブエメリット(マルースクレーター、樹水/水火/炎樹の祠、ヒュプノ原生林、封印の塔/合成経験値2,000、売却値120)
- ■ダブトパリット(空中都市ジュピテル、アイテール砂漠、封印の塔/合成経験値2,000、売却値120)
- ■ダブアメリット(ジュノース島、タロス奈落穴、封印の塔/合成経験値2,000、売却値120)
- ■ダブミスリット(星空の神域、イーリスの虹の丘/合成経験値10,000、売却値135)
- 「ジュエルの塔」超級では時々出現。金曜ダンジョン(上級)ではボスモンスター・幻獣枠モンスターとして出現。2013年10月25日(Ver.6.1アップデート)より前はこれ5体が究極進化からの退化方法だった。
ツインリット
トパリット、アメリットの最上位種で、ドロップを3つ串刺しにした槍を正面に持っている。主に自分と同じ属性やカッコ内のタイプを所持または追加の究極進化で使用。2013年11月に登場し、降臨ダンジョン「ツインリット降臨!」や、それを基にした金曜ダンジョン超地獄級、イベント時の友情ガチャで入手可能。旧約聖書の天使のスキル上げ素材でもある。
- ■エンジェリット(合成経験値10,000、ラファエル、神)
- ■デビリット(合成経験値10,000、闇メタトロン、悪魔)
仮面系
その名の通り、仮面の姿をとる。ノーマル・テクニカルダンジョンで入手できる場合は名前の隣に記す。
進化の仮面
通常進化に使われる。水曜ダンジョン(上級以外)やアンケートダンジョン(6~8以外)初級でも入手可能。
- ■進化の赤仮面(ウルカヌ火山)
- ■進化の青仮面(ネプトゥ氷河)
- ■進化の緑仮面(ディメティル樹林)
- ■進化の黄仮面(聖者の墓)
- ■進化の紫仮面(プルトゥ渓谷)
鬼神面
進化の仮面の上位種。水曜・戦国龍ダンジョンやアンケートダンジョン(6~8以外)中級でも入手可能。
- ■朱色の鬼神面(ネルヴァ灼熱林)
- ■蒼色の鬼神面(メルクリア海底洞窟)
- ■碧色の鬼神面(霊峰バッケス)
- ■黄金の鬼神面(アポルォ双神殿)
- ■紫色の鬼神面(ディエナ双神殿)
神化の面
仮面系の最上位種。水曜ダンジョン(上級以上)やアンケートダンジョン(6~8以外)上級、「集結!進化ラッシュ!!」「勇者降臨!」「女神降臨!」「水/光/闇の歴龍(ボスの属性を同じとするものが超級、弱点とするものが地獄級)」、イベント時の友情ガチャでも入手可能。
- ■神化の紅面(紅蓮街道、聖者の墓-深層-、深淵の魔王城、ヒュペリオ溶岩河、封印/風樹の塔)
- ■神化の蒼面(氷の大迷宮、聖者の墓-深層-、深淵の魔王城、オケアーノ大瀑布、封印/猛炎の塔)
- ■神化の碧面(豊穣の大地、聖者の墓-深層-、深淵の魔王城、クローノス大密林、封印/水氷の塔)
- ■神化の金面(名も信仰も無き神殿、聖者の墓-深層-、レア・テミス寺院)
- ■神化の黒面(宵闇の森、聖者の墓-深層-、クレイアス監獄)
- 金と黒は降臨ダンジョン「ゼウス降臨!」でも入手可能。
神秘の仮面
神化の金面のさらに上位種で、強力なモンスターの進化・究極進化で用いられる。降臨ダンジョン「ゼウス降臨!」「女神降臨!」、イベント時の友情ガチャでも入手可能。
- ■神秘の仮面(天上の海原、三界の神殿、聖獣達の楽園)
- 水曜ダンジョン上級では神化の金・黒面とともにボスとして登場する他、道中でも幻獣枠で出現する。地獄級では4バトル目に進化の赤仮面2体を、「集結!進化ラッシュ!!」<ref name="evolution-rush"/>では2バトル目に神化の面3体を率いて出現する。
古代の神面
神化の蒼・碧面のさらなる上位種。ツタンカーメンに似る。水曜ダンジョン地獄級のボス、イベント時の友情ガチャで登場。一部の強力なモンスターの究極進化素材、及びパズドラZコラボやオロチのスキルレベル上げ素材として使用。
- ■古代の蒼神面(オロチ、エクサ・ヒドラ)
- ■古代の碧神面(アヴァロンドレイク)
精霊の宝玉
精霊の宝玉イベントの期間中に開催される降臨ダンジョンの、地獄級以上の幻獣枠で登場する四神第2形態からのドロップもしくは、イベント時の友情ガチャで入手可能。
ファガンやベルゼブブやアテナの究極進化素材、及び四神やインドラのスキルレベル上げ素材として使用。
- ■火の宝玉(レイラン)
- ■水の宝玉(カリン)
- ■木の宝玉(メイメイ)
- ■光の宝玉(インドラ)
- ■闇の宝玉(ハク)
強化合成用モンスター
パワーアップ合成すると大量の経験値が手に入るモンスターの総称。コラボを含めても今のところサブタイプにはならず、覚醒スキルも持たない。この項目ではカッコ内にレベル最大時に違う属性に合成した場合の合成経験値と、一部は売却値も示す。
- ■マネキニャドラ(合成経験値20,000、売却値10,000)
- 招き猫のようなモンスター。戦国龍ダンジョンや「大天狗降臨!」、友情ガチャに登場。HPが3880(ミャーオ)と高いが、他の能力が1とかなりピーキーな性能。
- ■プレゼントBOX(合成経験値不明)→ノエルドラゴン・ブラン(合成経験値1,000,000)、■ノエルドラゴン・ルージュ(合成経験値1,000,000)、■ノエルドラゴン・ブルー(合成経験値1,000,000)、■ノエルドラゴン・ヴェール(合成経験値1,000,000)、■ノエルドラゴン・ノワール(合成経験値1,000,000)
- クリスマスなどに行われたプレゼントダンジョンで出現。進化前はいずれもプレゼントBOXでレベル15まで成長していればランダムで進化するが、厳密には5種類のプレゼントBOXが存在し、進化先の属性が異なる(見分け方はダンジョンでのセリフ)。進化後は「○の神託」「○果の恵み」の名称違いの「聖夜の祈り」と、攻撃力依存の自属性単体攻撃の「ギフト」を持つ。またレベル50まで成長する。現在はプレミアムガチャでも入手可能。
- ■キングデビたま(合成経験値150,000)
- パズドラファン感謝祭2014で配布。スキルは敵全体の残HPの10%ダメージ「いじわる」、リーダースキルは獲得コインを1.5倍にするがリーダーチェンジスキルを効かなくする「コインいっぱいたまぁ~」。
メタルドラゴン系
略してメタドラ。ノーマルダンジョンや、ゲリラダンジョン「【緊急】メタドラ大発生!」「メタゴルダンジョン」「超メタドラ降臨!」で入手可能。最も初期から実施され、頻度が高い。カラメタもそうだが進化系統ではなく、進化では上位種を入手できない。
- ■メタルドラゴン(経験値1,000、売却値10)
- ■ハイメタルドラゴン(経験値10,000、売却値10)
- ■キングメタルドラゴン(経験値50,000、売却値10)
- 2014年2月20日18:00のニコニコ生放送で、ただのむらいが降臨ダンジョンに連続で挑み、マックスの名を取り戻すイベント「降臨チャレンジ10本勝負」を成功させた記念に、2014年3月5日0:00〜2014年3月17日23:59の間に出現した「公式生放送プレゼント」に1日1体出現し、このダンジョンだけで計13体入手可能だった。また「キングカーニバル」の、ボスの取り巻きとしても出現。そのほかテクニカルダンジョン「深淵の魔王城」「封印の塔」にも出現。
- ■超キングメタルドラゴン(経験値100,000、売却値10)
- 一部のセブン-イレブンで発売されたパズドラ一番くじに記載されているシリアルコードを入力することで入手できた。<ref name="seven-eleven" />ゲリラダンジョンも「超キング」では最も早く実装され、敵として登場した際の攻撃が通常攻撃となっている(他は「キングカーニバル」以外では2回連続攻撃)。そのほか「キングカーニバル」の、ボスの取り巻きとしても稀に出現。さらに、イベントでのみだが友情ガチャにも出現。
- ■クイーンメタルドラゴン(経験値150,000、売却値10)
- 他のクイーンドラゴンもそうだが、2013年2月8日までに、パズル&ドラゴンズ ステッカーコレクションの当たり券に記載されているコードを入力することで入手できた。後、08/12(月)12:00〜08/23(金)23:59の期間中にクリアーは一度きりのスペシャルダンジョン「輝かしき女王」においても一方のみ入手可に。
- ■超絶キングメタルドラゴン(強化合成+神、経験値250,000)
- 「極限ゴッドラッシュ!」の4バトル目に登場。
ゴールドドラゴン系
略してゴルドラ。彼らメタドラの属性違いはカラーメタル(カラメタ)と呼ばれる。メタドラと同様にノーマルダンジョンやゲリラダンジョン「ゴルドラダンジョン」「メタゴルダンジョン」「超ゴルドラ降臨!」で入手できる。ゴールドの名に恥じず、経験値だけでなく倒した時や売却した時のコインも多い。
- ■ゴールドドラゴン(経験値1,000、売却値3,000)
- ■ハイゴールドドラゴン(経験値10,000、売却値30,000)
- ドロップしないが、土日ダンジョンの上級以上にも出現。
- ■キングゴールドドラゴン(経験値50,000、売却値300,000)
- ガンホーからの2014年のお年玉にもなっており、1月1日0:00〜1月3日23:59の間にプレイできるプレゼントダンジョン「お正月の祠」で1日1体、計3体入手できた。そのほか、2014年4月以降イベントで発生する「キングカーニバル」のボス。
- ■超キングゴールドドラゴン(経験値100,000、売却値500,000)
- 2012年10月10日までに、雑誌「アプリFan Vo1.5」(同年9月発売)をローソンで買った場合に記載されているコードを入力することで入手できた。2012年12月以降はスペシャルダンジョン「ジュエルの塔」超級の幻獣枠モンスターになり、イベントで友情ガチャにも出現。そのほか、通算ログイン365日を達成すると2体贈られる。
- ■クイーンゴールドドラゴン(経験値100,000、売却値500,000)
ルビードラゴン系
略してルビドラ。火属性のカラメタ。「ルビドラダンジョン」「超ルビドラ降臨!」などに出現し、ゴルドラ並みではないが倒すか売却するとコインが多く手に入る。
- ■ルビードラゴン(経験値2,000、売却値1,500)
- 他の最下位種メタドラ・カラメタもそうだが「魔石龍の大洞窟」にも友情ガチャにも、メタゴル以外は『その属性のみで主属性を揃えたチームのみが挑戦できるが、その属性のドロップが出ない』ダンジョンにも「ジュエルの塔(上級以下)」にも出現。
- ■ハイルビードラゴン(経験値15,000、売却値15,000)
- テクニカルダンジョン「炎樹の祠」「三界の神殿」にも出現。他のハイドラゴンもそうだが友情ガチャにも、メタゴル以外は「伝説の大地」にも「ジュエルの塔」超級にも出現。
- ■キングルビードラゴン(経験値55,000、売却値150,000)
- 他のキングドラゴンもそうだがイベントでのみ友情ガチャに登場し、「キングカーニバル」「伝説の大地」ではザコで、「超キング」が出ないメタドラ・メタゴル・カラメタダンジョンでは幻獣枠モンスター(遭遇率2倍時はザコ枠でも)であり、メタル以外は、特別保護タイプを所持または追加の究極進化には必要で、そのうちゴールド以外は「伝説の航路」にもザコ枠で出現。
- ■超キングルビードラゴン(経験値100,000、売却値200,000)
- 他の「超キング」もそうだが、「超○○降臨!」ではボス兼幻獣枠モンスターで、ゴールド以外は「キングカーニバル」のザコ枠でもたまに出現し、そのうちメタル以外は、パズル&ドラゴンズのファン感謝祭2013の来場者へのプレゼントとして2013年5月7日に先行配信されていた。
- ■サンバルビードラゴン(経験値100,000、売却値100,000)
- 2013年8月に開かれたガンホーアミーゴスの第32回浅草サンバカーニバルへの参加を記念して実施されたプレゼントダンジョン「ガンホーサンバ コラボ」に出現。2体以上は入手できない。ステータスは全て831、コストは38となっている。
サファイアドラゴン系
略してサファドラ。水属性のカラメタ。「サファドラダンジョン」「超サファドラ降臨!」などに出現。
- ■サファイアドラゴン(経験値2,000、売却値1,500)
- ■ハイサファイアドラゴン(経験値15,000、売却値15,000)
- テクニカルダンジョン「水火の祠」「三界の神殿」にも出現。
- ■キングサファイアドラゴン(経験値55,000、売却値150,000)
- ■超キングサファイアドラゴン(経験値100,000、売却値200,000)
エメラルドドラゴン系
略してエメドラ。木属性のカラメタ。「エメドラダンジョン」「超エメドラ降臨!」などに出現。
- ■エメラルドドラゴン(経験値2,000、売却値1,500)
- ■ハイエメラルドドラゴン(経験値15,000、売却値15,000)
- テクニカルダンジョン「樹水の祠」「三界の神殿」にも出現。
- ■キングエメラルドドラゴン(経験値55,000、売却値150,000)
- ■超キングエメラルドドラゴン(経験値100,000、売却値200,000)
セブン-イレブンコラボ
一部のセブン-イレブンで発売されたパズドラ一番くじを引いてシリアルコードを入力することで入手できた。<ref name="seven-eleven" >Template:cite web同時期にどちらか一方のモンスターがもらえるダンジョン「一度きりの出会い」も実施される。Template:cite webこれまでは2013年6月と2014年1月に実施された。
いずれもステータスがゾロ目。
- ■キングセブンドラゴン(経験値100,000、売却値10)
- ■キングイレブンドラゴン(経験値100,000、売却値10)
ペンドラ
テクニカルダンジョンに出現。名前の通りペンギンのようなドラゴン。
進化前は、強化合成用モンスターには珍しくレベル10まで成長する事と進化する事ができ、ドラゴンプラントとさらに属性に合わせてルビドラ・サファドラ・エメドラ・ゴルドラ・メタドラ2体を進化合成することで進化する。
- ■ホノペンドラ(合成経験値6,000、売却値1,200)→ルビペンドラ(合成経験値30,000、売却値150)
- ■ペンペンドラ(合成経験値6,000、売却値1,200)→サファペンドラ(合成経験値30,000、売却値150)
- ■ジュペンドラ(合成経験値6,000、売却値1,200)→エメペンドラ(合成経験値30,000、売却値150)
- 従来は上記3系統のみだった。進化形はノーマルダンジョン「伝説の航路」にも出現。
- ■ピカペンドラ(合成経験値6,000、売却値1,200)→トパペンドラ(合成経験値30,000、売却値150)
- ■ヤミペンドラ(合成経験値6,000、売却値1,200)→アメペンドラ(合成経験値30,000、売却値150)
- 「ドラゴンゾンビ降臨!」の急先鋒は、クロムギドラを率いたアメペンドラ。
- ピカ、ヤミの系統は2013年4月に初実施されたゲリラダンジョン「ペンドラの里」で追加された。
ムギドラ
麦のような尾が特徴。歴龍・華龍ダンジョンや友情ガチャに登場する。進化はしないがレベル10まで成長することができる。
- ■アカムギドラ(合成経験値12,000)
- ■アオムギドラ(合成経験値12,000)
- ■ミドムギドラ(合成経験値12,000)
- ■キンムギドラ(合成経験値12,000)
- ■クロムギドラ(合成経験値12,000)
- 「ドラゴンゾンビ降臨!」の急先鋒は、アメペンドラに率いられたクロムギドラ。
ファミ通Appコラボ
様々なコスチュームを身に着けたネッキー。いずれもカッコ内の年月日に発売されたファミ通Appの特典だった。ステータスが全て832となっており、スキルは832の数値でカッコ内の効果を起こす。
- ■キングゴールドネッキー(合成経験値83,200、売却値832,000、2012年7月、光属性攻撃)
- 2013年4月に行われた「ファミ通Appコラボ」ダンジョンや、後の「熱血パズドラ部!200回記念」「ファミ通アワード2013受賞記念」で、ファミ通Appを買っていないユーザーにも配布された。
- ■■スーパーキングゴールドネッキー(合成経験値83,200、売却値832,000、2012年12月19日・2013年5月23日・2013年11月28日、防御無視の無属性攻撃)
- 以上2種のリーダースキルは毎ターンHPを832回復する「ファミ通Appの加護」。
- ■ドラゴンネッキー(合成経験値83,200、売却値832,000、2014年2月20日、HP回復)
- リーダースキルは「龍の逆鱗」「悪魔王の隻眼」の強化合成用モンスター版「ファミ通Appの逆鱗」。
能力覚醒用モンスター
2013年9月に実装された能力覚醒システムと同時に追加された。
友情ガチャや「超キング」が出ないメタドラ・カラメタダンジョン(イベント中のみ「ペンドラの里」の幻獣枠でも)でまれに登場する他、テクニカルは「聖獣達の楽園」、スペシャルは「たまドラ発見!」「ツインリット降臨!」「トライフルーツ降臨!」「公式生放送プレゼント(最終日のみ)」で必ず登場し、2014年1月27日のVer.6.4以降、期間限定ダンジョンそれぞれの最高難易度を初Sランククリアでも入手。
- ■たまドラベビー→たまドラ(合成経験値10,000)
- 素材として合成すると、ベビーは一定確率で、たまドラは必ずベースモンスターの持つ覚醒スキルが解放される。ベビーは木曜、金曜ダンジョンの超地獄級やゲリラの「メタゴルダンジョン」「ペンドラの里」や友情ガチャで入手可能。進化は2013年2月に実装され、進化前より進化形が先に実装された唯一のモンスターでもある。
ステッカー娘
動物をモチーフにした女の子キャラ。回復タイプ。「ダブル防御体勢」(一度に自属性とカッコ内の2つの属性で「防御態勢」を行ったようなもの)のスキルと、回復タイプのHPを、第2形態が2倍(大地の恵み)、第3形態が2.5倍(星の恵み)にするリーダースキルを持つ。2013年2月8日までに、パズル&ドラゴンズ ステッカーコレクションの当たり券に記載されているコードを入力することで入手できた。後、08/12(月)12:00〜08/23(金)23:59の期間中、特別レアガチャ「女の子ガチャ」においても入手可に。
2013年11月の上方修正で攻撃力が強化された。
- ■ミツキ→火の案内人・ミツキ→焔尾の天狐・ミツキ(闇)
- ■ルカ→水の案内人・ルカ→海洋の才女・ルカ(光)
- ■カノ→木の案内人・カノ→森羅の神子・カノ(闇)
- ■フウ→光の案内人・フウ→草原の舞姫・フウ(火)
- ■クロネ→闇の案内人・クロネ→宵闇の猫又・クロネ(水)
コラボモンスター
主に期間限定のスペシャルダンジョンで登場する、他のゲームのキャラクター等とのコラボ。ファイナルファンタジーやドラゴンボール改以外のコラボダンジョンのザコモンスターは、ガチャ限定モンスターなどと同じスキルを持ち、スキルレベルアップ用モンスターとしての位置付けになっている。コラボダンジョンの幻獣枠/ボスモンスターや「ザコ枠では出ない中ボス」はレア度が少し高く、ほとんどの場合は進化前と進化後のスキルが同じ。
- ■パズドロイド→ドロイドラゴン⇒■■トップ・ドロイドラゴン
- Androidのマスコットキャラクター「ドロイド君」をベースにしたもの。Google Play一周年を記念して2013年3月6日~3月14日に初実施されたプレゼントダンジョン「未知の来訪者」で入手可能。Template:cite web2体以上は入手できない。最初はスキルを持たず、通常(究極)進化後のスキルは「ドロップリフレッシュ」(「みやぶる」)の名称違いの「ドロイドダンス」(「ググる」)。
- 2013年9月にドラゴンフルーツ5個を用いる究極進化が実装。リーダースキルは攻撃を受けると3割の確率で受けたダメージの5倍(究極進化で10倍)で反撃する「(超)メタリックボディ」。
- 2014年3月に進化形および究極進化形に覚醒スキルが実装。毒耐性、暗闇耐性、お邪魔耐性を3つずつ持つ。
- ■I LOVE パズドラベア(神)
- 2014年5月に開催されたパズドラファン感謝祭の会場内で限定販売された、セレクトショップ「BEAMS」とのコラボTシャツに描かれているキャラクター。2014年5月25~30日に初実施されたプレゼントダンジョン「BEAMS コラボ」で入手可能。2体以上は入手できないが、必ず+卵をドロップする。
- スキルは神タイプ1ターン1.5倍エンハンス「BEAMSビーム」、リーダースキルはブリのそれの名称違い「ワンダーベア」。覚醒スキルはバインド耐性、暗闇耐性、封印耐性、バインド回復が2つずつで、ドロイドラゴンと好相性。
ガンホー
いわゆるガンホー×ガンホー。
2013年4月、ガンホーのスマホゲーム合計2000万ダウンロード達成記念で行われた「ガンホー コラボ」<ref name="gungho-collab">Template:cite webで、新たに以下のモンスターが追加された(カッコ内に出典表記)。
同じ属性の妖精系と同じタイプを持っている。
- ■鵜飼孫六→蒼翼忍者・鵜飼孫六(「戦国テンカトリガー」/アモン、ラモット)
- リーダースキルはスサノオや黄金の番人の「鉄壁の心得」の名称違いの「分身の術」。
- ■キャシー・クレイジー→ロマンティック☆キャシー(「クレイジータワー」/アヌビス)
- リーダースキルはHP30%以下で攻撃力3倍の「逆ギレ」。
ラグナロクオンライン
ラグナロクオンラインやその関連ゲームとのコラボモンスター。
2014年5月に「ROコラボ」が初実施された。
- ■月夜花(ウォルヤファ)→金色の妖狐・月夜花(ミツキ)(回復)
- ■ハティーベベ→暴風の牙狼・ハティー(ウル・キマイラ)(バランス)
- ■ミストレス→紫電の女王蜂・ミストレス(グリムロック)(攻撃)
- 以上のモンスターは進化前がザコ、進化後が超級(ミストレスは上級)以上の中ボスとして登場。リーダースキルは自属性の攻撃力とHPを1.5倍の「○の魔力」。
- ■バフォメット(ジャキ、ワーウルフ)→冥界の邪神・バフォメット(カオス/サイクロンデビルドラゴン、アンリ・ボーラム)(魔神・ベリアル/悪魔)
- ボスとして出現。
- ■スケゴルト(ライトニング/トルネードホーリードラゴン)(強化合成/合成経験値10,000)
- 道中に低確率で出現。
ポリン系
マスターリング以外は強化合成用モンスター。
- ■ポリン(マシン/ダークゴーレム/合成経験値10,000/ミネルヴァ、ムスプルヘイム)→マスターリング(デカモリりん、ホブゴブリン)⇒■■キングマスターリング
- ポリン系の代表にして「ポリンの塔」のボスで、ディファ有明ラグナロクオンラインファン感謝祭2012にて配信されたことがあり「ポリンの塔」に2012年4月の初実施から登場する、同じ属性の伝説龍や究極進化前の西洋神と同じリーダースキルを持つポリンからゴーストリングまでの5種類を進化合成で合体すると体力タイプになる(進化用モンスターは使わないが、ポリンにポリンを進化合成はする)。マスターリングのリーダースキルは体力タイプのHP2.5倍(ROコラボ実施に合わせて追加された究極進化形はさらに攻撃力1.5倍)の「ハイ(スーパー)ラッキー」。究極進化素材はマスターリング×5で、進化・強化合成用モンスターを一切使わない究極進化、実行と同時に覚醒スキルが発動する可能性がある究極進化、ともに初。
- ■マーリン(ジークフリート、水ヴァルキリー/合成経験値10,000/ネプチューン、ニブルヘイム)
- ■ポポリン(クーフーリン/合成経験値10,000/セレス、ユグドラシル)
- ■ドロップス(光ヴァルキリー、パトリシア・エゼル/合成経験値10,000/ヴィーナス、ヴァルハラ)
- 「ガンホー コラボ」<ref name="gungho-collab" />でもザコ枠で登場。
- 降臨ダンジョン「ラグオデA コラボ」の急先鋒は上記3種。
- ■ゴーストリング(リリス、カッパーヘッド/合成経験値10,000/ハーデス、ヘルヘイム)
- ■エンジェリング(ヒノカグツチ、ファイヤーフライ/合成経験値30,000)
- 2013年3月の「ポリンの塔」再実施時に追加された。
- ■アークエンジェリング(イシス、第5の使徒/合成経験値30,000)
- ■デビルリング(バステト、サーティワン・バステト/合成経験値30,000)
- エンジェリングとデビルリングは、降臨ダンジョン「ラグオデA コラボ」の2バトル目でも入手可能。
- アークエンジェリングとデビルリングは、2013年4月実施の「ガンホー コラボ」<ref name="gungho-collab" />のボス。
ラグナロクオデッセイ エース
PS Vitaゲーム『ラグナロクオデッセイ エース』とのコラボ。ダンジョンはレア度4以下制限のついた降臨ダンジョンとして実施されており、ポリン系の一部に加え、以下のモンスターが登場する。そのうちフルングニル以外は特定のガチャ限定モンスターや太鼓の達人・ぐんまのやぼうコラボと同じスキル。何バトル目に出現するかは、カッコ内表記。
- ■ドモヴォイ→ドン・ドモヴォイ(戦女神・ミネルヴァ、牧村チカ、ベビーマッチプラス、超・だるま/3バトル目、バランス)
- リーダースキルは「我がまま姫の命令」「ちっ…しょうがないな……」の名称違いの「ドンのサバイバル術」。
- ■グレンデル→グレンデルサンタン(スサノオ、ごぶがりゴブリンプラス、超・下仁田ネギ/4バトル目、体力)
- リーダースキルは「狂戦士の怒り」「笑わせるんじゃない!!」の名称違いの「巨人の魂」。
- ■■フルングニル→絶対零度フルングニル(ボスモンスター、体力)
- スキルはその時点で盤面に出ている水・木ドロップを強化する「冷気の波動」、リーダースキルは「ディープシータイド」「オーバーヒート」の名称違いの「首長の誇り」。
エミルクロニクルオンライン
『エミルクロニクルオンライン』とのコラボモンスター。2012年9月に実装された。
いずれもバランスタイプ。
2013年4月に天国(地獄級)とECO・タイニー・アルマとECO・ダンプティー(・アルマ)が追加された。
- ■ECO・サラマンダー→ECO・サラマンダー・アルマ(フレアドラール)(シヴァ)
- 「ガンホー コラボ」<ref name="gungho-collab" />では上級以上の中ボス。
- ■ECO・ペペン→ECO・ペペン・アルマ(ラクシュミー)
- ■ECO・シャボタン→ECO・シャボタン・アルマ(パールヴァティー)
- 「ガンホー コラボ」<ref name="gungho-collab" />でもザコ枠で登場。
- 以上の第1形態はザコで、第2形態は上級以上の中ボス。天国でのみ全ての第2形態が登場。
- ■ECO・ベイビータイニー→ECO・タイニー→ECO・タイニー・アルマ⇒■■ECO・スーパータイニー・アルマ(慈愛神・ヴィーナス、ヨミ)
- 第2(天国のみ第3)形態がボスとして登場。リーダースキルはHP満タンで味方全体の攻撃2倍(2014年5月に追加された究極進化形は3倍)の「タイニーエール(フラッシュ)」。究極進化にはタイニー・アルマを要するため、究極進化と同時に覚醒スキルを覚える場合がある。
- ■ECO・ダンプティー→ECO・ダンプティー・アルマ(ロキ、プチラン)
- 第2弾以降、幻獣枠で登場。リーダースキルはHP満タンで受けるダメージを5分の1減らす「ダンプティーエール」。
ケリ姫スイーツ
『ケリ姫スイーツ』とのコラボモンスター。いずれもバランスタイプで、攻撃力依存の攻撃スキルを持つ。
ダンジョンモンスター
期間限定のスペシャルダンジョン「ケリ姫コラボ」のモンスター。スキルは進化前が晩成型ドラゴンの通常・究極進化形や伝説龍やキマイラ、御三家シリーズの第3~4形態及び究極進化形やぐんまコラボのモンスターと、進化後が伝説龍の究極進化形や色違いスペシャルドラゴンと同じ。
- ■ガウガウ(ティラノス、イフリート、ムスプルヘイム、マグマキマイラ、だるま)→草原の主・ガウガウキング(究極ムスプルヘイム、水ムスプルヘイム)
- ダンジョンボス。リーダースキルはカグツチの「煉獄」の名称違いの「キングのかみつき」。
- ■アザラシくん(プレシオス、リヴァイアサン、ニブルヘイム、ディープキマイラ、超・下仁田こんにゃく)→セイウチさん(究極ニブルヘイム)
- リーダースキルは鵜飼孫六の「分身の術」の名称違いの「弾力ボディ」。
- ■ゼリーエンジェル(ブラキオス、ファフニール、ユグドラシル、フラワーキマイラ、超・嬬恋キャベツ)→ザ・ゼリーエンジェルズ(究極ユグドラシル)
- リーダースキルはブルーバード・ブルースの「三つ子の魂」の名称違いの「天使の歌声」。
- 「ガンホー コラボ」<ref name="gungho-collab" />でもザコ枠で登場。
- ■バルーンペンペン(プテラドス、神龍、ヴァルハラ、サンダーキマイラ)→カイトペンペン(究極ヴァルハラ)
- リーダースキルはマシンゴーレムMk-IIIの「ライトニングカウンター」の名称違いの「仕返しボム」。
- 「ガンホー コラボ」<ref name="gungho-collab" />では上級以上の中ボス。
- ■ギョロリ(デスピナス、ティアマット、ヘルヘイム、フォッグキマイラ)→デイビルアイ(究極ヘルヘイム、木エリュシオン)
- リーダースキルはヘルヘイムの「闇の防壁」の名称違いの「デイビルフィールド」。
ケリ姫
『ケリ姫スイーツ』のパズドラダンジョンをクリアする事によって入手できる。スキルは攻撃力の30倍(2013年9月に実装された究極進化形は100倍)で敵1体に光属性で攻撃する「スイーツシュート(改)」。究極進化形のイラストではヒカりんが蹴られている。
- ■ケリ姫→アン・パント・ケットバス⇒■■恋するアン・パント・ケットバス
- リーダースキルは「真剣勝負、です」(通常進化以降は「…………こういうの、好き」)の名称違いの「我がまま姫の命令(愛情)」。
パズドラシリーズ
パズドラZ
ニンテンドー3DS用ゲームソフト『パズドラZ』で先行登場したもの。ドラゴンタイプ。ダンジョンはレア度5以下制限の降臨ダンジョンとして実施されている(が、地獄級とは呼ばずに「Z級」と呼ぶ)。
新御三家
パズドラZ開始時にもらえるドラゴンとその進化形。進化前は御三家第1~2形態や晩成型ドラゴン通常進化前と同効果の「○のソウル」で揃えられ、第1進化(メラバーン以外)、第2進化でリーダースキルが変わる。第1進化からスキルを持ち、覚醒スキルはスペシャルドラゴンと同じ。
- ■メラゴン→メラバーン→獄炎龍・インフェルノ(裏エルドラド)(メテオ/ハリケーンボルケーノドラゴン)
- ■ザブゴン→ザブシャーク→嵐海龍・レヴィア(クリスタル/ブラストオーロラドラゴン)
- ザブシャーク以降のリーダースキルは水属性のHP(レヴィアは回復力も)を1.5倍の「水のオーラ」(「うみのアーマー」)。
- ■モリゴン→モリガノン→重岩龍・ガルムット(グラビトン/ジェネレイトアースドラゴン)
- モリガノン以降のリーダースキルは回復力(ガルムットはHPも)を1.5倍の「木のシールド」(「もりのアーマー」)。
裏天空龍
「パズドラZ」ではディストピアの浮遊島のボスとして登場している、天空龍のコピー。ドラゴン+神タイプ。元となる天空龍と同効果の「○○○のソウル」と、ドラゴンタイプ2ターン1.3倍エンハンス+攻撃力×20倍の同属性全体攻撃のスキルを持つほか、覚醒スキルを多く持ち、同属性軽減は5つ持つ。ダンジョンボスとして、3種類のうちいずれかがランダムで登場する。
- ■裏樹天龍・ホウライ(だいち)
- ■裏蒼天龍・ニライカナイ(わだつみ)
- ■裏緋天龍・エルドラド(しゃくねつ)
パズドラ バトルトーナメント
スクウェア・エニックスとの共同によるアーケードゲーム「パズドラ バトルトーナメント ラズール王国とマドロミドラゴン」とのコラボ。
ダンジョンモンスター
りん族、デビル、キメラ/キマイラ、(フレイム/アース)ガーディアンの他に以下のモンスターが登場する。モンスターは降臨ダンジョンのように決まった順番で出現する。
- ■■ジャッジゴーレム(中級4バトル目、上級6バトル目、超級以上5バトル目)
- スキルは「慈愛の擁護」+1ターン敵全体の防御力35%ダウン「我ガ力ヲ、行使スル」、リーダースキルは碧炎/紅樹の星の名称違い「資格ノ有無ヲ確認スル」、覚醒スキルは操作時間延長とバインド耐性1つづつ。
- ■マドロミドラゴン(上級以下ボス、超級以上6バトル目)→■■カクセイドラゴン(超級以上ボス)
- スキルは「クリムゾンボム」の闇属性版+ドラゴンタイプ1ターン1.3倍エンハンス「どおれ、本気でいくか」、リーダースキルはドラゴンタイプの回復半分、攻撃3倍(進化後3.5倍)「油断大敵じゃ」(「行くぞ、人の子よ」)、覚醒スキルはスペシャルドラゴンと同じ。
コラボガチャ
登場するのはパズバトに登場する主要なパズドラ士Template:cite web。進化するとパズドラモンスターとのコラボキャラとなり、同属性の副属性が追加。水無月ヨウとティンニン以外は、進化でコラボしてくるモンスター単体版と同じスキルを持つ。
以下4系統は現代の日本出身の高校生。
- ■水無月ヨウ→■■ヨウ&カイゼルジークフリート(バランス)
- スキルは「暗黒変化の術・水」+「攻撃態勢・水」+被ダメージ1/4カット「蒼覇王の援護」、リーダースキルは紅炎の(舞)巫女・望月千代女のそれの名称違い「僕の力を見せてやる」(「勝負をかける!」)。
- ■牧村チカ(回復)→■■チカ&戦女神・ミネルヴァ(回復+神)
- リーダースキルは回復タイプのHP1.5倍+攻撃力2倍(進化で2.5倍)「最後まで頑張るよっ」(「みんな、お願いね!」)。
- ■武田ムラクモ(いっちょ始めようぜ!)→■■ムラクモ&剛腕の巨人・ギガンテス(俺こそが最強だ!)(攻撃)
- ■沖田リオナ(真剣勝負、です)→■■リオナ&大海の歌姫・セイレーン(…………こういうの、好き)(バランス)
物語の舞台となるラズール王国出身のものは、職業がそれぞれ違う(カッコ内表記)。
- ■フォーレン・ラズール(私は記憶を取り戻す!)(回復)→■■フォーレン&狩猟神・アルテミス(天は私に味方する)(回復+神)(ラズール王国王子)
- ■パトリシア・エゼル(勝利を我が手に)→■■パトリシア&ヴァルキリー(これが騎士の誇りだ)(体力)(フォーレンの女騎士)
- ■アンリ・ボーラム(遊んでおいで)(悪魔)→■■アンリ&カオスデビルドラゴン(キミちょっと邪魔だよ)(悪魔+ドラゴン)(ギルドの魔術師)
- 以上5系統のリーダースキルは自タイプの攻撃力と回復力(進化後はHPも)1.5倍。
- ■ティンニン(ドラゴン)→■■ティンニン&エンジェル(ドラゴン+回復)(職業不詳)
- 人間の姿をとっているがマドロミドラゴンの娘。スキルはHPを回復×7、バインド状態を2ターンそれぞれ回復「ハイヒール」、リーダースキルは双子龍(双龍帝)のそれの光属性版「がんばる(全力でいく)の」。
太鼓の達人
メカドンとどんちゃんの進化形以外は『太鼓の達人3DS ちびドラゴンと不思議なオーブ』とのコラボモンスター。太鼓神どんちゃん以外はドロップを消すたびに太鼓の達人の効果音が鳴るリーダースキル「太鼓の達人!」を持つ。
かんたん(中級)、ふつう(上級)では進化前、むずかしい(超級)、おに(地獄級)ではどんちゃん以外は進化後でドロップし、ダンジョンを実施せずに友情ガチャから全て入手可能にしたイベントも存在Template:cite web。
- ■ベビーマッチ→ベビーマッチプラス(戦女神・ミネルヴァ、超・だるま、ドン・ドモヴォイ、牧村チカ/攻撃)
- 最大レベルまで育てると低HPで高攻撃力なステータスになる。
- ■アクマーメイド→アクマーメイドプラス(アルラウネ/回復)
- ■ごぶがりゴブリン→ごぶがりゴブリンプラス(スサノオ、超・下仁田ネギ、グレンデルサンタン/体力)
- ■勇者どんちゃん→勇者どんちゃんプラス(エンジェル、どんちゃん/回復)
- ボスとして登場。ちびドラゴンが付随しているがドラゴンタイプではない。
- ■音符のしにがみ→音符のしにがみプラス(リリス、カッパーヘッド/バランス)
- ■メカドン(ラー、ベイン/進化/合成経験値10,000、売値90)
- 2013年3〜4月のコラボ第2弾で追加されたが、ダンジョン実装中は友情ガチャでも入手可能。どんちゃん、太鼓の達人!どんちゃんの進化に必要。
- ■どんちゃん(エンジェル、勇者どんちゃん)→太鼓の達人!どんちゃん(回復)→■■太鼓神どんちゃん(回復+神)
- コラボ期間中にiOSアプリ「太鼓の達人+」をプレイするとパズドラで入手できる。2013年3〜4月の第2弾からはダンジョンでも幻獣枠で登場するようになり、あわせてスキルが全体ランダムダメージの「ドドンがドン!」になる進化と、リーダースキルも「輝炎/紅光の星」の名称違いの「ゴーゴーダンス」になる最終進化が実装された。
ぐんまのやぼう
- ■下仁田ネギ(回復)→超・下仁田ネギ(進化)(スサノオ、ごぶがりゴブリンプラス、グレンデルサンタン)
- ■嬬恋キャベツ(バランス)→超・嬬恋キャベツ(進化)(ユグドラシル、ファフニール、ゼリーエンジェル、ブラキオス)
- ■下仁田こんにゃく(体力)→超・下仁田こんにゃく(進化)(ニブルヘイム、リヴァイアサン、アザラシくん、プレシオス)
- 以上は超・だるまやぐんまけんを進化させる(ぐんまけんの進化には更に神秘の仮面と虹の番人が必要)。
- ■だるま(ムスプルヘイム、イフリート、ガウガウ、ティラノス)→超・だるま(攻撃)(戦女神・ミネルヴァ、牧村チカ、ベビーマッチプラス、ドン・ドモヴォイ)→ ■ぐんまけん(神)→超・ぐんまけん
- ぐんまけん以降のスキルは「回復の光」に木属性の500ダメージ攻撃を加えた「草津の温泉」。スキルレベル最大+スキルブースト1個で毎ターン発動できる。リーダースキルはHP3割以下で攻撃力・回復力2倍「ぐんまのやぼう」。
ファイナルファンタジー
バハムートやアレクサンター以外は『クリスタル・ディフェンダーズ』とのコラボモンスター。バハムートをボスとするダンジョンに出現するモンスターと、モーグリ&カーバンクルと、期間限定の「クリスタル・ディフェンダーズガチャ」で出現するモンスターと、チョコボに分かれる。
「CDコラボ」ダンジョンモンスター
レア度が低かったり進化でスキルが変わったりするモンスターの、スキルの名称違いが多い。
- ■ベヒーモス(攻撃)→アパンダ(攻撃+悪魔)
- ファイター/ナイト/バロンの「ガードブレイク」の名称違いの「シールドブレイク」と、進化後はマシン/ダークゴーレムMk-IIIのリーダースキルの火属性版「カウンター」を持つ。
- ■トンベリ→トンベリキング(バランス)
- ハーデスの「グラビティ」と同じ効果の「包丁」と、進化後は紅蓮の女帝・エキドナの「煉獄」と同じ効果の「みんなのうらみ」を持つ。
- ■モルボル→モルボルキング→■■モルボルキング&トンベリキング(体力)
- ネプチューン同様の猛毒のスキル「くさい息」と、進化後はからくり士の「リジェネーター」と同じ効果の「モルボルソング」を持つ。トンベリのリーダースキルとの合体は2013年6月のCDコラボ第4弾の際に追加された。
- ■アレクサンター→究極召喚・アレクサンター(体力)
- ファイナルファンタジーシリーズのアレクサンダーとサンタの語呂合わせ。クリスマスの時期だった第2弾以降、幻獣枠で出現する。バアルやKOBレオンハートの「雷の呪い」からドロップ変換を抜いた「聖夜の審判」と、進化後はマスターリングの「ハイラッキー」と同じ効果の「鎧の城」を持つ。
- ■■モルボルワースト(攻撃)
- 2013年11月の第5弾コラボで追加されたモンスター。毒々しい色のモルボル。自発的に木ドロップから毒ドロップを作り出すスキル「モルボル菌」を持つ。
- ■バハムート→究極召喚・バハムート(ドラゴン)⇒■■極滅召喚・ダークフレアバハムート(ドラゴン+体力/要デビリット×3)
- 無属性・防御無視9999ダメージの「メガフレア」と、通常(究極)進化形はドラゴン・サムライ(ショウグン)の「サムライ(ショウグン)ソウル」と同じ効果の「竜王の誇り(激昂)」を持つ。ドラゴンタイプらしくHP・攻撃力も高い。2013年11月の第5弾で究極進化が実装された。ドラパブームの立役者その2。
- ■レッドクリスタル(ディノライダー、サーティワン・ダブルビリット/進化/合成経験値1,000、売却値500)
- ■ブルークリスタル(ビーストライダー、サーティワン・ダブサファリット/進化/合成経験値1,000、売却値500)
- ■グリーンクリスタル(マリンライダー、サーティワン・ダブエメリット/進化/合成経験値1,000、売却値500)
- ■イエロークリスタル(ドラゴンライダー、サーティワン・ダブトパリット/進化/合成経験値1,000、売却値500)
- ■パープルクリスタル(グリプスライダー、サーティワン・ダブアメリット/進化/合成経験値1,000、売却値500)
- ■レインボークリスタル(ヴリトラ、デビルフィッシュ/進化/合成経験値2,000、売却値1,000)
- 進化用モンスターだけは、ダンジョン実施期間中は友情ガチャにも乱入する。
モーグリ&カーバンクル
2013年2月23〜25日の3日間限定で出現したスペシャルダンジョン「モーグリの贈り物」をクリアすると入手できる。2体以上は入手できない。モーグリとイエローカーバンクルのコラボ。
- ■モーグリ&カーバンクル→■■究極召喚・モーグリ&カーバンクル(回復)⇒モーグリ&カーバンクル&チョコボ
- 2500(2013年6月の再実施で追加された究極進化形は3000)HP回復の「いやしの踊り(エール)」と、通常進化以降は赤ずきんの「精霊のカゴ」と同じ効果の「クリスタルの光」を持つ。究極進化すると特別保護タイプが追加されるため、退化させない限り処分出来なくなる。
コラボガチャ
以下7種は2012年11月の初実施時から登場。
- ■バーサーカー→最強装備・バーサーカー(体力)
- スキルは恨みの一撃の名称違いの「いかりのいちげき」、リーダースキルは逆ギレの名称違いの「瀕死バーサク」。
- ■竜騎士→最強装備・竜騎士(体力)
- スキルは単体ランダムダメージの「ジャンプ」、リーダースキルは根性の名称違いの「龍の魂」。
- ■弓使い→最強装備・弓使い(バランス)
- スキルは木属性1ターン1.5倍エンハンス「ためる」、リーダースキルは木の魂の名称違いの「精神統一」。
- ■シーフ→最強装備・シーフ(バランス)
- スキルは3ターンの間被ダメージ3/4カット「みかわし」、リーダースキルはコインいっぱいたまぁ~の名称違いの「コインを盗む」。
- ■ソルジャー→最強装備・ソルジャー⇒■■光翼の絆・ソルジャーズ(バランス/要エンジェリット)
- スキルは第3の目からドロップ強化効果を除いた「みやぶる」、リーダースキルは癒しの舞(2013年11月の第5弾実施時に追加された究極進化形は神の奇跡)の名称違いの「応急処置」(「ふたりのエール」)。
- ■時魔道士→最強装備・時魔道士(回復)
- スキルは虚心坦懐の慧眼からエンハンス効果を除いた「スロウ」、リーダースキルはクイックブーストの名称違いの「ヘイスガ」。
- ■黒魔道士→最強装備・黒魔道士(攻撃)
- スキルは攻撃力40,000の水属性全体攻撃「ブリザガ」、リーダースキルは黒氷/蒼闇の星の名称違いの「属性強化」。
以下6種は2012年12月の第2弾で追加された。うち3種は光の副属性が追加されたサンタ仕様。
- ■狩人→最強装備・狩人(攻撃)
- ■■狩人【サンタ】→最強装備・狩人【サンタ】(攻撃)
- スキルはフレイムギフトの名称違いの「サイドワインダー」、リーダースキルは8コンボ以上で攻撃5倍「狩りコンボ」。
- ■からくり士→最強装備・からくり士(回復)
- ■■からくり士【サンタ】→最強装備・からくり士【サンタ】(回復)
- スキルは7秒間時止め操作の「虹色の磁石」、リーダースキルはドロップを消したターン自身の回復力×2のHPを回復する「リジェネーター」。
- ■フェンサー→最強装備・フェンサー(バランス)
- ■■フェンサー【サンタ】→最強装備・フェンサー【サンタ】(バランス)
- スキルは閃光の結界の名称違いの「見切り」、リーダースキルは豊穣の力の名称違いの「突貫コンボ」。
チョコボ
2013年2月下旬から3月上旬にかけての期間内に、iOS「クリスタル・ディフェンダーズ Plus」、Android「クリスタル・ディフェンダーズ Lite」をインストールし、最初のステージをクリアしてパズドラを起動すると受け取れる限定モンスター。なお、「特別保護タイプ」という特別なタイプのため、売却や合成素材にすることができない。したがって手放す方法が存在しない。
- ■チョコボ(攻撃力×40倍攻撃)⇒■■赤チョコボ&チョコボ士(倍率ランダム全体攻撃/攻撃)、■■青チョコボ&チョコボ士(1ターン受けるダメージ半減/バランス)、■■緑チョコボ&チョコボ士(回復力×15倍回復/体力)
- 2013年6月にも再配布が行われた。この時には3種類の究極進化が追加され、サブタイプが付く。スキルの効果はカッコに表記、リーダースキルはいずれも「守りの心得」の名称違いの「チョコバリア」。
神羅万象チョコ
食玩「神羅万象チョコ」とのコラボモンスター。2013年4月に初実施。同年7月の第2弾でそのまま、10月の第3弾でリニューアルして再実施された。
- ■カグヤ→狂華咲乱 花媛香具耶(きょうかしょうらん はなひめかぐや)(アスタロト、山羊座のシュラ/回復)
- リーダースキルはガウガウ/トンベリキングのそれの名称違いの「毒霧散布」。
- ■バンチャック→KOBレオンハート(バアル/攻撃)
- リーダースキルは歴龍やフェンサーのそれの名称違いの「ロイヤル・ストレート・F」。
- ■コボックル→ボックル(ドラウンジョーカー/体力)
- リーダースキルは鵜飼孫六やセイウチさんのそれの名称違いの「友好の握手」。
- 以上の進化前はザコ。進化形は、リニューアル前は超級以上の中ボスでもあった。
- ■亡国のアポロ→灼炎のアポロ⇒■■灼炎王アポロ(バランス)、■■騎迅轟破灼炎王アポロ(バランス)、■■灼炎太陽神アポロ(体力+神)
- リニューアル以前のボスモンスター。リニューアル以降は、超級以上のみの中ボスに降格している。スキルは自分の攻撃力×30倍の火属性攻撃「オリンポスの炎」、リーダースキルはバランス(太陽神は神)タイプ(騎迅轟破は水属性、究極進化形は共通して火属性も)の攻撃力を1.5倍(通常進化後2倍)。2013年7月の第2弾で無印灼炎王が、同年10月の第3弾で騎迅轟破が、2014年1月の第4弾で太陽神が追加された。究極進化に使うものとして共通しているのが炎の番人、ダブルビリット、ダブミスリット。
- ■聖龍王サイガ→■■光龍王・サイガ(ドラゴン)⇒完全覚醒・光龍王サイガ(ドラゴン+バランス)、■■光龍帝サイガ(ドラゴン+神)
- 幻獣枠で出現。スキルは「ダブルドロップ変化」の木メイン光サブ版の「神羅万象」、リーダースキルはドラゴンタイプ(完全龍王は木属性も、龍帝は神タイプと光属性)の攻撃力を1.5倍(通常進化後2倍)。無印灼炎王と同時に完全龍王が、騎迅轟破と同時に龍帝が追加された。究極進化に使うものとして共通しているのが光の番人、神秘の仮面、ドラゴンフルーツ。
- ■はぐれ魂獣(スピリッツ)イヅナ→白面金剛九尾イヅナ(ラクシュミー、ペペン・アルマ/回復)
- リニューアル以降の上級以上の中ボス。リーダースキルはワルキューレのそれの名称違いの「魂獣開放」。
- 以上は、通常進化にウエハーマンを要する。
- ■皇帝マステリオン→魔王マステリオン(悪魔)⇒■■魔神マステリオン(悪魔+神)
- リニューアル以降のボスモンスター。究極進化にはエンジェリットとデビリットを両方使う(他はどちらか片方のみを使用するケースが多い)。スキルは「四神乱舞」の名称違いの「ダーク・ブラスター」、リーダースキルはバフォメット(通常進化以降は魔王・ルシファー)のそれの名称違いの「皇帝(皇魔族)統治領域」。究極進化後はリーダースキルは変わらないが覚醒スキルが3つ増加する。
- アポロ、サイガ、マステリオンは、通常進化に聖龍石を要する。
- ■ウエハーマン(ドラゴンライダー、イエロークリスタル、サーティワン・ダブトパリット/進化/合成経験値10,000、売却値1,680)
- ■聖龍石(シヴァ/進化/合成経験値15,000)
- 進化用モンスターだけは、ダンジョン実施期間中は友情ガチャにも乱入する。
カピバラさん
トライワークス原案のカピバラさんとのコラボ。2013年4〜5月に初実施。難易度は梅(中級)、竹(上級)、松(超級)、極(地獄級)の4段階。
いずれも進化後は同属性の精霊族などと同じ「○○の結界」スキル、ブリやI LOVE パズドラベアのそれの特定の3属性(水と闇は同じ属性の四神シリーズと、光はレイランと同じ。あとはカッコ内表記)版「○○あたっく」、自属性ダメージ軽減と自属性ドロップ強化の覚醒スキル1つずつを持つ。
- ■あついさん→メラリ! あついさん(攻撃、火・光・闇/シャイターン)
- ■ホワイトさん→うっとり〜ん ホワイトさん(回復/ウンディーネ)
- ■カピバラさん→■■のぼ〜ん カピバラさん(体力、水・木・光/シルフ、キングベヘモット)
- ダンジョンボス。
- ■ひだまりさん→■■ふらわ〜ん ひだまりさん(バランス/ジーニャ、ホタルイカ)
- ■リーゼントくん→ブンブン リーゼントくん(バランス/タナトス、蟹座のデスマスク)
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q
2013年5月にDVD・Blu-rayが発売された『Q』とのコラボ。ダンジョンは使徒で構成され、ガチャは主要キャラクターとエヴァンゲリオン(ミサトのみAAAヴンダー)が共に描かれたもの。
2014年2月の第2弾で各系統の最終進化形に覚醒スキルが実装された。
ダンジョンモンスター
Template:see神+攻撃タイプ。モデルとなった使徒の命名もカッコ内表記。第9・10の使徒以外は、リーダースキルは「守りの心得」「チョコバリア」の名称違いの「A.T.フィールド」、覚醒スキルは同じ属性のカピバラさんコラボと同じ。第6・4の使徒は副属性を持たないが、スキルが自分と同じ属性の敵に大ダメージ。
- ■第4の使徒→第4の使徒・戦闘形態(サキエル/木オーディン)
- ■第5の使徒→第5の使徒・戦闘形態(シャムシエル/イシス)
- ■第6の使徒→第6の使徒・戦闘形態(ラミエル/堕天使・ルシファー)
- ■第9の使徒→第9の使徒・戦闘形態(バルディエル/ケルベロス)
- 第2弾以降、幻獣枠で登場。正確には「第9の使徒&エヴァ3号機」。リーダースキルは「龍人の秘力」の名称違いの「恐怖の侵食」、覚醒スキルは封印耐性と闇属性強化1つづつ。
- ■第10の使徒→第10の使徒・戦闘形態(ゼルエル)
- ボスとして登場。スキル「最大の拒絶」は敵単体に防御無視かつ無属性で15000ダメージと固定ダメージ系で最大のダメージを誇る。リーダースキルは「友好の握手」「弾力ボディ」の名称違いの「多層A.T.フィールド」、覚醒スキルはブラッドデーモンと同じ。
コラボガチャ
攻撃タイプで、攻撃タイプの能力を強化するリーダースキルで揃えられている。
- ■カヲル&Mark.06・建造中(ゼーレの秘蹟)→カヲル&Mark.06
- スキルは攻撃力の8倍の攻撃で与えたダメージの半分だけHPを回復「さぁ、約束の時だ」。
- ■マリ&エヴァ仮設5号機(局地仕様)→マリ&エヴァ8号機(ヴィレカスタム)
- スキルはBEAMSビームの攻撃タイプ版「合点承知!」。
- 以上のリーダースキルは「エアロストリーム」「おれは神だ!!」の攻撃タイプ版。
- ■アスカ&エヴァ2号機→アスカ&エヴァ改2号機⇒■■アスカ&エヴァ改2号機・コード777
- スキルはワールドの名称違いの「あんたバカぁ?」。リーダースキルは「練武の極意(2014年2月の第2弾で実装された究極進化形は秘伝)」の名称違いの「制式仕様」(「コード777」)。
- ■シンジ&エヴァ初号機→シンジ&エヴァ初号機・覚醒
- スキルはドロップ変化・水と攻撃態勢・闇を併せた「逃げちゃダメだ」。リーダースキルは「八門の極意」「俺こそが最強だ!」の名称違いの「NERV仕様」。
- ■レイ&エヴァ零号機→レイ&エヴァ零号機・特攻
- スキルは2ターンの間被ダメージ半減「私が守るもの」。リーダースキルは「ハイドロシェル」の攻撃タイプ版「改装仕様」。
- ■■シンジ&カヲル&第13号機→シンジ&カヲル&第13号機・覚醒⇒シンジ&カヲル&第13号機・FI(要デビリット)
- スキルは明けの明星の水属性版の「時が満ちた…」、リーダースキルは究極進化前は「ルナティックレクイエム」の名称違いの「ダブルエントリーシステム」、2014年2月の第2弾で実装された究極進化後は「神王妃の吐息」の攻撃タイプ版の「フォース・インパクト」。
- ■■ミサト&AAAヴンダー→ミサト&AAAヴンダー・主機(メインエンジン)点火
- 2014年2月の第2弾で追加。スキルは闇+回復(劉備/水無月ヨウの変換元)→火(プロメテウスの変換先)のドロップ変換「全艦、緊急発進!」。リーダースキルは攻撃タイプの攻撃2.5倍+回復2倍の「希望の船」。
Clash of Clans
スマートフォン向け戦略ゲーム『Clash of Clans』とのコラボ。2013年6月初実施のダンジョンに登場。これらのモンスターの最終進化形は2014年4月の第2弾で覚醒スキルが実装、さらにナイトメアP.E.K.K.Aは副属性が付加された。
- ■CoC・バーバリアン→CoC・レイジバーバリアン(トール、プチアンサス/体力/プテーラ、白龍)
- ■CoC・アーチャー→CoC・フレイムアーチャー(フレイ、プチリップ/バランス/ティラ、サラマンダー)
- ■CoC・ゴブリン→CoC・フォレストゴブリン(フレイヤ、プチリウム/攻撃/ブラッキィ、ドラゴネット)
- ■CoC・ヒーラー→CoC・グロリアスヒーラー(デカヒカりん、エンジェリオン/回復/マーメイド、キューピッド)
- ■CoC・ドラゴン→CoC・クリムゾンドラゴン(ドラゴン)
- ダンジョンボス。スキルはバーストボムから敵の防御力ダウンを除いた「クリムゾンボム」、リーダースキルはバルバドスのそれの名称違いの「ファイアスケイル」。
- ■CoC・P.E.K.K.A(ペッカ)→■■CoC・ナイトメアP.E.K.K.A(悪魔)
- 幻獣枠モンスター。スキルは攻撃力×20倍の単体攻撃+ダメージの10分の1回復「ナイトメアソード」、リーダースキルはタイタンや竜騎士のそれの名称違いの「ダークアーマー」。
GROOVE COASTER ZERO
TAITOの音ゲー、『GROOVE COASTER ZERO』とのコラボ。
登場するモンスターはスペースインベーダーの敵キャラ達。
- ■OCTOPUS→OCTOPUS Ver.2(体力、HP強化/アレス、ユピー/10点下段)
- ■CRAB→CRAB Ver.2(バランス、回復強化/イズン&イズーナ、キティン&ミミーナ/20点中段)
- ■SQUID→SQUID Ver.2(攻撃、攻撃強化/アルテミス、フォーレン・ラズール、コルト/30点上段)
- 以上のリーダースキルは自タイプのHPが2倍になる「カラーエフェクト」、覚醒スキルはカッコ内のものと2体攻撃1つづつ。
- ■GC CRAB→GC CRAB Ver.2⇒■■GC CRAB Ver.3(バランス/ヘッドフォンを着用したCRAB)
- 幻獣枠モンスター。スキルはバランスタイプを2ターン1.5倍エンハンスする「グルーヴコースター」。リーダースキルは(覚醒)ヘラや(ツク)ヨミと同効果の「(超)テンションMAX」。
- ■UFO→UFO Ver.2(体力/得点が変動し最大300点、最上段を横切る)
- ダンジョンボス。スキルは無属性・防御無視300(前述の点数に由来)ダメージの「シークレットボーナス」。リーダースキルはHP10%以下で全体の攻撃力が5倍になる「名古屋撃ち」。石川五右衛門やフォークロア同様、掛け合わせて回復を抑えることで全体の攻撃力を25倍に。
CAPCOM
CAPCOMのスマートフォンアプリとのコラボ。
Dragon's Dogma Quest
Dragon's Dogmaシリーズの「Dragon's Dogma Quest」とのコラボ。
- ■DDQ・リザードマン→DDQ・ドラゴニュート(ヘルメス、ソロモングランディ、水瓶座のカミュ/攻撃、龍人)
- ■DDQ・ベヘモット→DDQ・キングベヘモット(シルフ、カピバラさん/体力、巨獣)
- 以上のリーダースキルはベルゼブブの「魔皇子の指揮」の各タイプ版「○○の秘力」。
- ■DDQ・スケルトン→DDQ・スケルトンロード(水オーディン、デスストローク/バランス)
- リーダースキルはドン・ドモヴォイの「ドンのサバイバル術」の名称違いの「不死の秘力」。
- ■DDQ・マジックアーチャー→■■DDQ・ポイズンエンチャンター(ベリアル、蠍座のミロ/バランス)
- リーダースキルは狂華咲乱 花媛香具耶の「毒霧散布」の名称違いの「ポイズンアタック」。
- 以上は進化前がザコ、進化後が超級以上の中ボスとして登場。
- ■DDQ・ディフェンダー→■■DDQ・アークガーディアン(水メタトロン、ライトニングチェイサー/体力)
- 上級以上の中ボス。リーダースキルはカイトペンペンの「仕返しボム」の名称違いの「邪光反射」。
- ■DDQ・ドレイク→DDQ・ドラゴン(ドラゴン+攻撃)
- ボスモンスター。スキルは赤チョコボ&チョコボ士や太鼓神どんちゃんと同効果の「ブレイズブレス」、リーダースキルはフリーザの「そうあわてるなよ(どぉれちょっと拝見)…」の名称違いの「翼竜の意志(使命)」。
モンハン商会 アイルーでバザール
ダンジョンはパズドラモンスター、ガチャはオーディンやモンスターハンターに登場するモンスターの装備のアイルーが登場する。進化後のイラストはアイルーの後ろに基となったモンスターが追加される。
オーディンネコ、水オーディン猫はベースのモンスターと同じメイン・サブタイプかつ覚醒スキルもほとんど同じで、スキルはメイン属性で攻撃力依存(カッコ内に倍率表記)の単体攻撃&与えたダメージ分だけHP回復の「(魔槍)ぐんぐにーるニャ!」。それ以外は進化後のサブタイプはドラゴンタイプ。
これらのモンスターの最終進化形は2014年2月の第2弾で覚醒スキルが追加された。
ダンジョンモンスター
いずれもバランスタイプ。
- ■ティラアイルー→爆炎龍ティラノス&アイルー(ホルス、フェニックス、シロエビ)
- ■プレシィアイルー→氷塊龍プレシオス&アイルー(クラーケン、魚座のアフロディーテ)
- ■ブラッキィアイルー→大花龍ブラキオス&アイルー(グリフォン)
- 御三家アイルーのリーダースキルは同じ属性の機神兵と同効果の「おかえしニャ!」。
- ■キンゴルネコ→キングゴルドラ&キンゴルネコ
- 幻獣枠モンスター。スキルは6ターンの間回復力を少し強化する「サポートするニャ!」、リーダースキルはキングデビたまやシーフと同効果の「コイン見つけたニャ!」。
- ■キンメタネコ→キングメタドラ&キンメタネコ
- ダンジョンボス。スキルはドラゴンタイプを5ターン1.3倍エンハンス「本気出すニャ!」、リーダースキルはジャギィネコやサーティワン・アメリットと同効果の「みんなを守るニャ!<闇>」。
- キンゴルネコ、キンメタネコはモチーフの強化合成用ドラゴンを進化に使う。
コラボガチャ
- ■レウスネコ(バランス)→■■リオレウス&レウスネコ⇒空の王・リオレウス&レウスネコ(要レッドドラゴンフルーツ&デビリット)
- リーダースキルは闇メタトロンの「執行者の猛勢」のドラゴンタイプ(2014年2月の第2弾で追加された究極進化後はバランスタイプも)版。
- ■レイアネコ(回復)→■■リオレイア&レイアネコ⇒陸の女王・リオレイア&レイアネコ(要グリーンドラゴンフルーツ&エンジェリット)
- リーダースキルは「心(体)練法(八門)の極意(2014年2月の第2弾で追加された究極進化形は秘伝)」のドラゴンタイプ版。
- 上記2体のスキルはメイン・サブ属性を1ターンのみ1.5倍エンハンス。
- ■フロギィネコ(バランス)→ドスフロギィ&フロギィネコ
- スキルは「本気出すニャ!」と「使用にかかるターン数」・倍率が同じの、バランスタイプ版。
- ■バギィネコ(体力)→ドスバギィ&バギィネコ
- スキルは6ターンの間、被ダメージを30%軽減(2014年2月のアップデートで25%から上方修正)。
- ■ファンゴネコ(バランス)→ドスファンゴ&ファンゴネコ
- ■リノプロネコ(体力)→リノプロス&リノプロネコ
- ■ジャギィネコ(攻撃)→ドスジャギィ&ジャギィネコ
- 以上5種のリーダースキルは「○の防壁」(「○龍の守護」)の自属性版「属性耐性強化」。
- ■ガーグァネコ(回復)→ガーグァ&ガーグァネコ
- リーダースキルは「モルボルソング」「リジェネーター」の名称違い「自然治癒<中>」。
- 以上4種のスキルは「創造の息吹」と「使用にかかるターン数」・倍率が同じの、各メインタイプ版。
- ■■覚醒オーディンネコ→覚醒オーディン&オーディンネコ(4倍)
- リーダースキルは「闇盤の神秘」の名称違い「オーディンハット」。木オーディンより自動回復が1つ多いがスキルブーストがない。
- ■■覚醒秘神オーディン猫→覚醒秘神オーディン&オーディンネコ(4.5倍)
- 2014年2月の再実施で追加。リーダースキルは水オーディンのそれの水属性&体力タイプ版「秘神オーディンハット」。水オーディンより水属性強化とスキルブーストが1つ少ないが、闇属性強化が1つある。
高岡市 あみたん娘
パズル&ドラゴンズのプロデューサーである山本大介の出身地、富山県高岡市のマスコットキャラクター「あみたん娘」及び同市の名産品をベースにしたもの。ダンジョンは「火/水/木の歴龍」と同じ仕様で、降臨ダンジョンの枠で実施されるが、通常のスペシャルダンジョン同様に中級〜祭(地獄級)の4つの難易度が用意されている。
- ■コズクラ→フクラギ→ブリ→■■富山湾の王者・ブリ(体力)
- フクラギ以降は火・水・光で同時攻撃すると攻撃力が倍増するリーダースキルを持ち、進化するごとに2倍、2.5倍、3倍になる。スキルは「暗黒変化の術・水」+「防御態勢・火」の「きときと」。
- ■シロエビ→富山湾の宝石・シロエビ(バランス/ホルス、フェニックス、ティラノス&アイルー)
- リーダースキルは「ダークアーマー」や「竜の魂」の名称違いの「やっとかっと」。
- ■ホタルイカ→富山湾の神秘・ホタルイカ(攻撃/ジーニャ、ひだまりさん)
- リーダースキルはHP半分以上で攻撃2倍の「沖漬けの旨味」。
- ■あみたん→■■阿弥貴&カノン&セシル(神)
- ダンジョンボス。スキルは「ドロップ変化・木」+「防御態勢・光」の「ほほえみの掌」、リーダースキルは「癒しの舞」や「応急処置」の名称違いの「あみたんの御加護」。
- ■氷見うどん→■■富山湾の伝統・氷見うどん(体力)
- 第2弾以降、幻獣枠で出現。スキルはHP4000回復(固定値回復のみのスキルで一番多い)「日本四大うどん」、リーダースキルはヒデヨシの「太閤の龍紋」の名称違いの「一子相伝の手延べ」。
バットマン アーカム・ビギンズ
PS3、XBOXなどで販売されるバットマンアーカムシリーズの『バットマン アーカム・ビギンズ』とのコラボ。ダンジョンはヴィラン、ガチャはバットマンファミリーで構成されている。
ダンジョンモンスター
Template:see光属性を持たないものは、同じ属性のキングりん族やサーティワン・リットと同じタイプ。
- ■BAB・ジョーカー→BAB・ジョーカー+Aブロッサム
- ダンジョンボス。初回実施では彼のみだった。「神の業火」の名称違いの「イカれた黒幕」と、進化後は特定のスキルから1つをランダムで発動するユニークなスキル「キリングジョーク」を持つ。レベルや進化に関わらず、回復力は常に0。
以下は2014年3月の第2弾から実装。
- ■■BAB・デスストローク→BAB・デスストローク+ウェポン(水オーディン、スケルトンロード/攻撃)
- 上級以上の中ボス。リーダースキルは富山湾の王者・ブリのそれの水・光・闇版「コントラクトキラー」。
以下は進化前がザコ、進化後が超級以上の中ボスとして登場。
- ■BAB・ベイン→BAB・ベイン+ヴェノム(ラー、メカドン/体力)
- ザコでの出現率は低め。リーダースキルは「○の魔力」「トカゲ化」の光属性版「ザ・リベレーター」。
- ■BAB・ファイヤーフライ→BAB・ファイヤーフライ+火炎放射(ヒノカグツチ、エンジェリング)
- リーダースキルは「ベリーベリーストロベリー」「火耐性強化<中>」の名称違いの「防火性」。
- ■BAB・ソロモングランディ→BAB・S・グランディ+月曜生まれ(ヘルメス、ドラゴニュート)
- リーダースキルはギガンテスグレイトの「ド根性」の名称違いの「自己蘇生」。
- ■BAB・カッパーヘッド→BAB・カッパーヘッド+毒爪(リリス、ゴーストリング、音符のしにがみプラス)
- リーダースキルは「突貫コンボ」「ロイヤル・ストレート・F」の名称違いの「曲芸師」。
コラボガチャ
- ■BAB・キャットウーマン→BAB・キャットウーマン+Cクロー(回復)
- スキルは赤チョコボ&チョコボ士や太鼓神どんちゃんと同効果の「ナインライブス」。リーダースキルはキングデビたまやシーフやキンゴルネコのそれの名称違いの「マスターシーフ」。
- ■BAB・ロビン→BAB・ロビン+Eスティック(バランス)
- スキルは6ターンの間バランスタイプの攻撃力を少し強化する「バードラン」。リーダースキルは8コンボ以上で攻撃力が上がり、10コンボで最大の8倍になる「ボーイワンダー」。
バットマンには、ソニアやルシファーのようにバリエーションがある。「+バットラング」以外のリーダースキルはアメノウズメのそれの、それぞれ闇、光属性版。
- ■■BAB・バットマン+バットウィング→BAB・バットマン+BWアタック(バランス)(スーパーソニック)
- スキルは1ターンの間闇属性の攻撃力2倍の「バットウィング」で、闇属性統一パーティで活躍できる。
- ■■BAB・バットマン+Sグローブ→BAB・バットマン+SグローブAct(体力)⇒BAB・バットマン+SGAct・FB(体力+悪魔)(ゴッサムプロテクター)
- スキルは時魔道師と同効果の「エレクトリックインパクト」。究極進化は2014年3月の第2弾で追加。
- ■■BAB・バットマン+バットラング→BAB・バットマン+遠隔クロー(攻撃)
- スキルはオオクニヌシやヴァルキティと同効果の「インティミデーション」。リーダースキルは「○○神の祝福」の闇属性版「ダークナイト」。
サーティワンアイスクリーム
大手アイスクリームチェーンのサーティワンアイスクリームとのコラボ。2013年10月31日に初実施され、その後は年7回(1・3・5・7・8・10・12月31日)、降臨ダンジョン枠で実施されている。難易度はキッズ(中級)・レギュラー(上級)・キング(超級)の3つ。
- ■サーティワン・ルビリット→■■サーティワン・ダブルビリット(ディノライダー、レッドクリスタル)
- ■サーティワン・サファリット→■■サーティワン・ダブサファリット(ビーストライダー、ブルークリスタル)
- ■サーティワン・エメリット→■■サーティワン・ダブエメリット(マリンライダー、グリーンクリスタル)
- ■サーティワン・トパリット→■■サーティワン・ダブトパリット(ドラゴンライダー、イエロークリスタル)
- ■サーティワン・アメリット→■■サーティワン・ダブアメリット(グリプスライダー、パープルクリスタル)
- サーティワン・リットは同じメイン属性のカラードラゴン最終進化形やポリンの進化素材のリーダースキルの名称違い(スキル名はサーティワンのフレーバー名)と、同じメイン属性のキングりん族と同じタイプを持つ他、進化後にはライダー系と同じサブ属性が追加される。進化前はザコ、進化後は中ボスとして登場。
- ■サーティワン・バステト→サーティワン・愛猫神・バステト(バステト、デビルリング)
- ダンジョンボス。バステトがアイスクリームのカップに入ったコラボキャラクターで、タイプは同一だが、リーダースキルはメイメイと同条件で3.1倍になる「チャレンジ・ザ・トリプル」になっている。
Angry Birds
フィンランド発のiphoneアプリ『Angry Birds』とのコラボ。
- ■AB・レッド→AB・レッドバード・レッド(アメノウズメ/攻撃)
- リーダースキルは「八門の心得」「いっちょ始めようぜ!」「ア…アタマにきたぜ…!」の名称違いの「激おこ」。
- ■AB・ザ・ブルース→AB・ブルーバード・ブルース(海王神・ネプチューン/バランス)
- リーダースキルはカピバラさんコラボの「○○あたっく」の火・水・木版「三つ子の魂」。
- ■AB・ハル→AB・グリーンバード・ハル(カノ/バランス)
- リーダースキルは「龍人/巨獣の秘力」のバランスタイプ版「漂流する旅人」。
- ■AB・チャック→AB・イエローバード・チャック(光ヴァルキリー、パトリシア・エゼル、ドロップス/体力)
- リーダースキルは「沖漬けの旨味」の対象を光属性に絞ったような「スピードスター」。
- ■AB・ボム→AB・ブラックバード・ボム(クロネ/攻撃)
- リーダースキルは「超メタリックボディ」の闇属性版「迷惑な爆発」。
- ■AB・マチルダ→AB・ホワイトバード・マチルダ(回復)
- 幻獣枠モンスター。スキルは「ヒールバリア」-「いやしのエール」の「卵!」。リーダースキルは「応急処置」「あみたんの御加護」の名称違いの「母なる自然」。
- ■■AB・ウィングマン→AB・突撃・ウィングマン(体力)
- ダンジョンのボス。スキルは5ターンの間火・水属性1.2倍エンハンス「突撃!!」。リーダースキルは「蒼炎/紅氷の星」「プシュケ・ネクタール」の名称違いの「謎のヒーロー」。
週刊少年ジャンプ
週刊少年ジャンプの漫画を原作としたアニメとのコラボ。ダンジョンは降臨ダンジョンやラッシュ系ダンジョンのように何バトル目に出現するかが決まっている。
HUNTER×HUNTER
『HUNTER×HUNTER』とのコラボ。ダンジョンはキメラ=アントで構成されており、地獄級とは呼ばずに「プロ」と呼ぶ。ガチャの方はメインメンバー+劇場版のキャラ1人。
ダンジョンモンスター
Template:see本名や別名はカッコ内表記。
- ■■王→メルエム(ダンジョンボス/神)
- スキルは神タイプの1ターン1.3倍エンハンス+攻撃力×30倍の全体攻撃「王の一手」、リーダースキルは「○○神の秘法」の光・闇属性版「絶対的なオーラ」。
- ■ユピー→■■形態変化・ユピー(モントゥトゥユピー/4バトル目/体力/アレス、OKTOPUS)
- リーダースキルは「ドラゴンブラッド」の名称違いの「王直属護衛軍」。
- ■レオル→謝債発行機(レンタルポッド)・レオル(ハギャ/2バトル目/体力/ルカ)
- リーダースキルは「わだつみのソウル」「フッ笑止な!」の名称違いの「TUBE(イナムラ)」。
- ■コルト→師団長・コルト(クルト/3バトル目/バランス/アルテミス、フォーレン・ラズール、SQUID)
- リーダースキルは「人馬一体・撃」「サンシャイン・バースト」の名称違いの「女王への忠誠」。
- ■ヒナ→除念能力・ヒナ(ヒリン/2バトル目/回復/フウ)
- リーダースキルは合計HPが半分、回復タイプの攻撃力が3倍になる「仲間の除念」。
- ■ザザン→審美的転生注射(クイーンショット)・ザザン(1バトル目/バランス/ペルセポネ、ダークレディ)
- リーダースキルは「○の魔力」「ザ・リベレーター」の闇属性版「トカゲ化」。
- ■ラモット→コルト隊兵隊長・ラモット(3バトル目/攻撃/アモン、鵜飼孫六/強者への忠誠)
- ■パイク→愛の放射線(ラブシャワー)・パイク(1バトル目/攻撃/フレイヤ、プチリウム、フォレストゴブリン/襲撃耐性)
- ラモットとパイクのリーダースキルは「防御陣形」「グリーンエフェクト」の名称違い。
- ■プフ→■■陶酔の蝶・プフ(シャウアプフ/4バトル目/バランス/ユニコーン、獅子座のアイオリア)
- リーダースキルは「ヘイスガ」「テンションMAX」の名称違いの「鱗粉」。
- ■ピトー→■■玩具修理者(ドクターブライス)・ピトー(ネフェルピトー/幻獣枠モンスター/回復)
- 超級以上限定。スキルは「グルーヴコースター」の回復タイプ版の「僕、ちょっと強いかも」、リーダースキルは「応急処置」「母なる自然」の名称違いの「念人形による修復」。
コラボガチャ
Template:see
- ■ゴン=フリークス→■■ジャジャン拳・ゴン=フリークス(国建の妙技「ジャジャン拳・グー」/最初はグー)
- ■キルア=ゾルディック■■落雷(なるかみ)・キルア=ゾルディック(国建の妙技「落雷(ナルカミ)」/雷掌(イズツシ))
- 以上2系統のリーダースキルは双龍帝やティンニン&エンジェルのメイン属性版。進化させると、ゴンはワングレン、キルアはティンニン&エンジェルとの掛け合わせが可能。
- ■ネテロ→■■百式観音・ネテロ(使用ターン敵全体の防御半減「壱乃掌(いちのて)」)
- リーダースキルは5属性or4属性+回復の同時攻撃で攻撃4.5倍「血沸く血沸く♪」
- 以上3系統のスキルは「クリムゾンボム」のメイン属性版にカッコ内の効果を付けたもの。
- ■クラピカ→■■緋の眼・クラピカ(癒す親指の鎖(ホーリーチェーン))
- スキルは4ターン遅らせる「律する小指の鎖(ジャッジメントチェーン)」。
- ■レオリオ→■■受験生・レオリオ(資金調達)
- スキルは「いやしのエール」にバインド1ターン回復を付けた「友との約束」。
- ■クロロ=ルシルフル→■■盗賊の極意(スキルハンター)・クロロ=ルシルフル(天使の自動簿記(ラブリーゴーストライター))
- スキルは特定スキルからランダムで発動する「盗賊の極意(スキルハンター)」。実装当初キリングジョークと同じ効果が発動していたが、Ver6.4のアップデートで旅団メンバーの能力をイメージした効果に変更された。
- ■ゲンスルー→■■爆弾魔(ボマー)・ゲンスルー(解放(リリース))
- スキルは「サイドワインダー」に1ターン敵全体の防御3/4を付けた「一握りの火薬(リトルフラワー)」。
- 以上4系統のリーダースキルはメイン属性ドロップを4個以上同時消しで攻撃2.5倍。
- ■ビスケ→■■魔法美容師(マジカルエステ)・ビスケ(鍛えるわよォ~)
- スキルはリノプロネコと同効果の「桃色吐息(ピアノマッサージ)」。
- ■ヒソカ→■■伸縮自在の愛(バンジーガム)・ヒソカ(興奮しちゃうじゃないか♪)
- スキルは1ターン被ダメージ30%カット「薄っぺらな嘘(ドッキリテクスチャー)」。
- ■ジェド→■■百鬼呪怨・ジェド(<<影>>)
- スキルはヴリトラやバーサーカーと同効果の「"怨"」。
- 以上3系統のリーダースキルはメイン属性ドロップを6個以上同時消しで攻撃力が上がり、7個以上で最高3.5倍。
ドラゴンボール改
テレビアニメ「ドラゴンボール改」とのコラボ。フリーザをボスとするダンジョンに出現するキャラクターと、期間限定の「ドラゴンボールガチャ」で出現するキャラクターと、強化合成用モンスター「カリン様」に分かれる。いずれも副タイプにドラゴンを持ち、闇属性およびガチャのキャラクターは最終進化すると副属性が追加。久しぶりに初級が存在し、地獄級は「改級」となっている。
「ドラゴンボール コラボ」ダンジョンモンスター
- ■サイバイマン(攻撃)(初級1~3バトル目、中級以上1バトル目)
- スキルはHPを1にして攻撃力の80倍攻撃「自爆」。
- ■グルド→ギニュー特戦隊・グルド(バランス)(初級4バトル目、中級以上2バトル目)
- 進化後スキルはあんたバカぁ?の名称違いの「サイコキネシス」。リーダースキルは「忍び足」(「鱗粉」)の名称違い「グルド(きええええーっ!)!!!」。
- ■リクーム(リクーム!!!)→ギニュー特戦隊・リクーム(あの世に送ってやるぜ!!!)(体力、ドラゴンタイプ1ターン1.5倍エンハンス「リクーム…ウルトラ…」)(中級以上3バトル目)
- 進化後スキルは+攻撃×20倍の光属性単体攻撃。
- ■ジース(ジース!!!)→ギニュー特戦隊・ジース(ちっ…しょうがないな……)(バランス、1ターン敵の防御力ダウン「クラッシャーボール」)(中級以上5バトル目)
- リクームとジースは、進化後スキルは攻撃×20倍のメイン属性単体攻撃+カッコ内の効果。
- ■バータ(バータ!!!)→ギニュー特戦隊・バータ(ア…アタマにきたぜ…!)(攻撃)(中級以上4バトル目)
- 進化後スキルはドロイドダンスの名称違いの「マッハキック」。
- リクーム、バータ、ジースのリーダースキルは自タイプの攻撃力(進化後は回復力も)を1.5倍。
- ■ギニュー→■■ギニュー特戦隊・ギニュー(バランス)(中級以上6バトル目)
- 進化後スキルはダークネスギフト+毒ドロップ→回復変換の「ミルキーキャノン」、リーダースキルはギニュー特戦隊の進化形をチームにそろえると攻撃3.5倍「ギニュー特戦隊!!!!」。リーダースキルを発動させるだけで、戦国龍ダンジョンへの突入条件を満たせる。
- ■ザーボン→■■フリーザの側近・ザーボン(体力)(改級幻獣枠モンスター)
- 進化前は両脇にドラゴンボールを持っている。スキルは「慈愛の擁護」+ドラゴンタイプ1ターン1.5倍エンハンス「変身」、リーダースキルは「リクーム!!!」(「巨人の魂」)の名称違い「うぬぼれやがって……(笑わせるんじゃない!)!」。
- ■フリーザ・第1形態(中級以下ボス、上級以上7バトル目)→フリーザ・第2形態(上級以上8バトル目)→フリーザ・第3形態(超級以上9バトル目)→■■フリーザ・最終形態(改級ボス)(悪魔)
- スキルは敵の残HPの1/4を削る「デスボール」、リーダースキルはドラゴンタイプ(最終形態は悪魔タイプも)の攻撃力1.5倍→2倍→2.5倍(最終形態は更にHP1.5倍)「ゆ…ゆるさん(そうあわてるなよ)(どぉれちょっと拝見)…」(「お待ちかね100パーセント!」)。
コラボガチャ
- ■孫 悟空→■■超サイヤ人・孫 悟空(体力/ドラゴンタイプを1ターン1.5倍エンハンス)
- サイヤ人名、カカロット。リーダースキルは「天昇の舞想」の名称違い。
- ■孫 悟飯→■■超サイヤ人・孫 悟飯(バランス/ドロップ強化・水)
- リーダースキルは「炎隼の猛襲」の名称違い。
- 悟空と悟飯のスキルは「スイーツシュート改」のメイン属性版にカッコ内の効果を足した「(超)かめはめ波」。
- ■ベジータ→■■超(スーパー)サイヤ人・ベジータ(攻撃/業炎変化の術・闇「ファイナルフラッシュ」)
- リーダースキルは「コントラクトキラー」の対象属性のうち少なくとも2種類以上の同時攻撃で攻撃力が上がり、3種類の同時攻撃で3.5倍。
- ■トランクス→■■超サイヤ人・トランクス(攻撃/ドロップ変化・水「必殺剣」)
- リーダースキルは「色極の舞」の『「コントラクトキラー」の対象属性』版。
- ベジータとトランクスのスキルはカッコ内のドロップ変化スキルに攻撃×80倍のメイン属性単体攻撃を足したもの。
- ■クリリン→■■地球戦士・クリリン(バランス/インティミデーション「気円斬」)
- リーダースキルは「癒す親指の鎖」「資金調達」「天使の自動簿記」「解放」の光属性版。
- ■天津飯→■■地球戦士・天津飯(攻撃/エレクトリックインパクト+HPが1になる「気功砲」)
- リーダースキルは「玉龍の封神力」「神海の霊宝」の攻撃タイプ版。
- クリリンと天津飯のスキルは「ギフト」にカッコ内の効果を足したもの。
- ■ヤムチャ→■■地球戦士・ヤムチャ(バランス/全体、全攻撃を全体化「繰気弾」)
- リーダースキルはバランスタイプのHP1.35倍+攻撃2.5倍。
- ■餃子(チャオズ)→■■地球戦士・餃子(バランス/単体、光属性被ダメージ無効「どどん波」)
- リーダースキルは「局地仕様」「ヴィレカスタム」「ゼーレの秘蹟」のバランスタイプ版。
- ヤムチャと餃子のスキルはカッコ内の範囲を攻撃×20倍のメイン属性攻撃+2ターンカッコ内の効果。
- ■ピッコロ→■■ナメック戦士・ピッコロ(悪魔)
- スキルは攻撃×200倍の闇属性単体攻撃「魔貫光殺砲」、リーダースキルは「曲芸師」の条件を木属性に絞ったようなもの。
カリン様
コラボ実施期間中に毎日出現する「カリン塔」に登場。スキルは「完治の光」からバインド回復を引いた「仙豆」。
- 強化合成用モンスターで初めてサブタイプを持った。
聖闘士星矢 Legend of Sanctuary
映画『聖闘士星矢 Legend of Sanctuary』とのコラボ。ダンジョンは黄金聖闘士(ゴールドセイント)、コラボガチャは青銅聖闘士(ブロンズセイント)と沙織が登場する。ダンジョンの地獄級は「小宇宙(コスモ)」。
ダンジョンモンスター
Template:see木オーディンやサイヤ人同様、進化後は光の副属性がつく。各バトル1体づつで、ボス以外は候補が2つづつ。それらのリーダースキルは天空(進化後は戦国)龍のそれのメイン属性(&自タイプ)版。
- ■黄金聖闘士・アルデバラン(黄金の角をヘシおるだと?)→■■黄金聖闘士・牡牛座(タウラス)のアルデバラン(グレートホーン!!)(1バトル目/体力/プロメテウス)
- ■黄金聖闘士・カミュ(安らかに眠るのだ)→■■黄金聖闘士・水瓶座(アクエリアス)のカミュ(Aエクスキューション!!)(4バトル目/バランス/ヘルメス、ドラゴニュート)
- ■黄金聖闘士・シャカ(それが天罰というものだ)→■■黄金聖闘士・乙女座(ヴァルゴ)のシャカ(天舞宝輪!!)(2バトル目/バランス/ティンニン)
- ■黄金聖闘士・デスマスク(往生際の悪いヤツだ!)→■■黄金聖闘士・蟹座(キャンサー)のデスマスク(積尸気冥界波!!)(1バトル目/悪魔/タナトス、リーゼントくん)
- ■黄金聖闘士・ミロ(降伏か死か…)→■■黄金聖闘士・蠍座(スコーピオン)のミロ(スカーレットニードル!!)(3バトル目/攻撃/ベリアル、ポイズンエンチャンター)
- ■黄金聖闘士・アフロディーテ(フッ笑止な!)→■■黄金聖闘士・魚座(ピスケス)のアフロディーテ(ブラッディローズ!!)(4バトル目/回復/クラーケン、プレシオス&アイルー)
- ■黄金聖闘士・シュラ(後悔するぞ小僧!!)→■■黄金聖闘士・山羊座(カプリコーン)のシュラ(エクスカリバー!!)(3バトル目/攻撃/アスタロト、狂華咲乱 花媛香具耶)
- ■黄金聖闘士・アイオリア(うけろ獅子の牙を)→■■黄金聖闘士・獅子座(レオ)のアイオリア(ライトニングボルト!!)(2バトル目/攻撃/ユニコーン、プフ)
- ■黄金聖闘士・サガ→■■黄金聖闘士・双子座(ジェミニ)のサガ(ボス/悪魔)
- スキルは12秒間時を止めドロップ自由移動(時止めスキルでは最も長い)の「アナザーディメンション」、リーダースキルは「皇帝(進化後は皇魔族)統治領域」の名称違いの「息の根をとめてやるぞ(おれは神だ!)!」。
コラボガチャ
Template:see
- ■青銅聖闘士・星矢(全力でたおすだけだぜ!)→■■青銅聖闘士・天馬星座(ペガサス)の星矢(燃えろ オレの小宇宙よ!)(体力)
- スキルは「スイーツシュート」に全攻撃を2ターン全体化を加えた「ペガサス流星拳」。
- ■青銅聖闘士・瞬(ぼくはいかなければ…)→■■青銅聖闘士・アンドロメダ星座の瞬(今度はぼくが相手だ!)(回復/ネビュラチェーン)
- ■青銅聖闘士・氷河(かならずたおしてみせる!)→■■青銅聖闘士・白鳥星座(キグナス)の氷河(舞え白鳥!!)(バランス/ダイヤモンドダスト)
- 以上のリーダースキルは究極機械龍のそれの自属性&自タイプ版。
- ■青銅聖闘士・紫龍→■■青銅聖闘士・龍星座(ドラゴン)の紫龍(ドラゴン/廬山昇龍覇)
- リーダースキルはHP半分以下でドラゴンタイプの攻撃3.5倍「正義とは不変のもの」(進化後は効果はそのまま「のぼれ龍よ!天高く!!」)。
- 以上3種のスキルは「ギフト」+自タイプ2ターン2倍エンハンスさらに、紫龍のみHPを1に。
- ■青銅聖闘士・一輝(今度はおまえの番だぜ)→■■青銅聖闘士・鳳凰星座(フェニックス)の一輝(最後にはおまえをたおす!!)(攻撃/HP5000回復「鳳翼天翔」)
- ■黄金聖闘士・星矢(そこをどけ!!)→■■黄金聖闘士・射手座(サジタリアス)の星矢(燃えろ天馬!!)(バランス/攻撃態勢・光「ペガサス彗星拳」)
- 以上2種のスキルは「クリムゾンボム」のメイン属性版+カッコ内の効果、リーダースキルは光ファガンや光諸葛亮のそれの自タイプ版。
- ■グラード財団令嬢・沙織(回復)→■■アテナの化身・沙織(回復+神)
- スキルは「攻撃態勢・光」、「防御態勢・光」の順に発動したような「黄金の杖」、リーダースキルはゼウス・ディオスのそれの名称違い「わたしひとりでも戦います」(進化後は効果はそのまま「わたしの星の運命なのです」)。
サンリオ
サンリオキャラクターとのコラボ。2014年1〜2月に初実施され、地獄級ではなく「王国」。ダンジョンモンスターはハローキティとコラボしたパズドラモンスター、コラボガチャの方はサンリオの主要キャラクター。
ダンジョンモンスター
- ■キティホノりん→■■キティホノワルりん(バランス/いちごドラゴン)
- ■キティアワりん→■■キティアワホノりん(バランス/ベリードラゴン)
- ■キティモリりん→■■キティモリアワりん(体力/メロンドラゴン)
- ■キティヒカりん→■■キティヒカモリりん(体力/レモンドラゴン)
- ■キティワルりん→■■キティワルヒカりん(回復/ぶどうドラゴン)
- キティりん族は進化前がザコ、進化後が中ボスとして登場。進化後は2匹のキティりん族が合体することで副属性が追加。リーダースキルは主属性のHPと回復力(進化形は攻撃力も)1.2倍「フルーツキャンディ」(「キティのリボン」)。
- ■キティン&ミミーナ→■■リンゴの泉のキティン&ミミーナ(バランス/イズン&イズーナ、プチローズ、CRAB)
- 幻獣枠モンスター。よく見ると、イズン&イズーナがキティ&ミミィに扮している。リーダースキルは「元気のおまじない」「僕の力を見せてやる」の名称違いの「ふたりは仲良し♪」になっており、神タイプではない。
- ■アップルドラウン(ドラゴン)→■■ハローキティワールド★ジョーカー(ドラゴン+悪魔)
- ダンジョンのボス。スキル「ラッキー?リボン」は「ナインライブス」「ブレイズブレス」の、リーダースキル「Let's Party!!」は「デイビルフィールド」「みんなを守るニャ!<闇>」の名称違い。
コラボガチャ
ここで登場するモンスターは進化するとパズドラモンスターと合体したコラボモンスターになる。タイプは、ハローキティはマイメロディと、ポムポムプリンはけろけろけろっぴと、バッドばつ丸はキングホノりんと、その他は同じ属性のキングりん族と同じで、御三家シリーズと合体するもののみ進化でドラゴンのサブタイプを得る。Template:Main2
- ■ハローキティ→■■キティ&ティラ(元気)
- スキル「リンゴパワー!」は「BEAMSビーム」「合点承知!」のバランスタイプ版。
- ■けろけろけろっぴ→■■けろっぴ&プレシィ(勇気)
- スキル「けろけろアターック!」は攻撃×2倍で攻撃し、与えたダメージ分のHPを回復する。
- ■マイメロディ→■■メロディ&ブラッキィ(やさしさ)
- スキル「メロディウインク♪」は「グランドハウル」の名称違い。
- 御三家シリーズと合体するもののリーダースキルは究極御三家や北欧神第2形態のそれの名称違いの「気持の力」。
- ■バッドばつ丸→ピエドラばつ丸(5コンボで3倍、ブラック)
- スキル「おしりぺんぺん!」は「マッハキック」「ドロイドダンス」の名称違い。
- ■シナモロール→エンジェルシナモン(3コンボ以降上昇で最大3倍、ホワイト)
- スキル「おやつの時間だよ!」は「ダブル防御態勢」の水・木属性版。
- ■クロミ→リリスクロミ(4コンボで2.5倍、ピンク)
- スキル「いちころウインクよ!」は「みやぶる」「ググる」の名称違い。
- 女の子キャラやピエドラと合体するもののリーダースキルは、上記コンボ数で攻撃力が上がる「カラーハート」。
- ■ポムポムプリン→■■たまドラプリン
- スキル「ポムプリダンス☆」は「バットウィング」の光属性版。リーダースキル「プリンのたまご」は「コール・オブ・ガイア」「行くぞ、人の子よ」のタイプ問わず版。
- ■女神ハローキティ→■■プリンセス・ヴァルキティ
- スキル「プリンセススマイル」は「国建の妙技」「インティミデーション」の名称違い。リーダースキル「仲良しの輪」はスキルを使ったターンのみだが攻撃力が4倍になるので、ぐんまけんと好相性。
公式攻略本特典
- ■フォーミュラー→■■炎聖騎龍・フォーミュラー(ドラゴン)
- 2012年9月に発売された「パズル&ドラゴンズ 公式データブック Ver3.0対応」の特典だった。2013年6月以降、「ヘラ・ウルズ降臨!」「超絶ドラゴンラッシュ2!」の2バトル目に出現し、稀にドロップする。進化させると「炎聖護法陣」という、火と光属性のHPを2倍にするリーダースキルと、究極前のゼローグと同じ覚醒スキルを覚える。
- ■プラン→■■覚醒プラン(ドラゴン)⇒樹龍戦姫・セイントプラン(ドラゴン+バランス)
- 2012年9月20日に発売された「大塚角満の熱血パズドラ部!」及び、2014年5月22日に発売された「大塚角満の熱血パズドラ部!(改訂版)」の特典だった。また、その本に収録された、大塚角満の原作による漫画「大連鎖!プラントアーミーズ」の登場人物。肩に乗って(進化後は背に乗せて)いるのはブルード。通常(究極)進化後のリーダースキルはフォーミュラー(メルエム)のそれの水・木属性版、覚醒スキルは木・水属性強化とスキルブースト1つづつ。
- ドラゴンタイプを持つもののスキルは「進化で得るサブ属性」で、それを弱点とする敵に防御力を無視して75000(実質150000)ダメージを与え、ドロップ強化をする「バースト」(15~5ターンで発動可能)。
- ■ギャンブルメイジ→闇の勝負師・ギャンブルメイジ(攻撃)
- スキルは「ジャンプ」の名称違いの「シャッフルショット」、リーダースキルは7コンボ以上で攻撃力4倍の「バーストセブン」。
- ■クロノタートル→■■時の伝導師・クロノタートル(体力)
- スキルは6秒間ドロップ自由移動にする「時のぜんまい」、リーダースキルは「多層A.T.フィールド」の名称違いの「万年亀の甲羅」。
- ドラゴンタイプを持たないものは「パズル&ドラゴンズ モンスター図鑑 Ver4.3対応」の特典だった。
脚注
関連項目
外部リンク
Template:デフォルトソート:はするあんととらこんすのもんすたあいちらん
最終更新:2014年07月20日 11:15