{{基礎情報 テレビ番組
|番組名 = 筑紫哲也 NEWS23
TETSUYA CHIKUSHI NEWS 23
|画像 =
|画像説明 =
|ジャンル = 報道番組
|放送時間 = 【月 - 木】放送時間を参照
【金曜日】23:30 - 24:35
|放送分 = 【月 - 木】同上【金曜日】65
|放送枠 =
|放送期間 = 1989年10月2日 - 2008年3月28日
|放送回数 =
|放送国 = Template:JPN
|制作局 = TBS(JNN)
|製作総指揮 = 筑紫哲也
|プロデューサー = 金平茂紀
(編集長、1994年 - 2002年)ほか
|出演者 = 筑紫哲也
浜尾朱美
池田裕行
佐古忠彦
草野満代
膳場貴子
三澤肇
後藤謙次 ほか
(出演者を参照)
|音声 = モノラル放送ただし、「金曜深夜便」「マンデープラス」などで歌手・ミュージシャンによる生演奏が行われる際は、その部分だけステレオ放送が実施された。
|字幕 =
|データ放送 =
|OPテーマ=テーマソングを参照
|EDテーマ=エンディングテーマを参照
|外部リンク = http://www.tbs.co.jp/news23/old/
|外部リンク名 = TBS「筑紫哲也 NEWS23」
|特記事項 =
}}
『筑紫哲也 NEWS23』(ちくしてつや ニュース・ツー(トゥー)・スリー、英称:TETSUYA CHIKUSHI NEWS 23)は、1989年(平成元年)10月2日から2008年(平成20年)3月28日まで、TBS系列(JNN)で平日(祝日含む)23時台に生放送されていた、平日最終版の報道番組である。これ以降も『NEWS23』ブランドは継承されている。
キャッチフレーズとして、「真夜中のニュースランド」(番組初期)が存在していた。
TBSの平日ニュース最終便は、1987年(昭和62年)10月から22時台にニュース番組(『JNNニュース22プライムタイム』、1988年(昭和63年)10月からは『JNNニュースデスク』)、23時台後半に『JNNスポーツチャンネル』、24時台に『情報デスクToday』を編成。
1989年10月改編で22時台ニュース番組から撤退。21時以降のTBSの平日のテレビ編成の見直しと兼ねて、23時台のニュース番組新設の際に筑紫哲也をメインキャスターに迎えた『筑紫哲也ニュース23』を開始した。
TBSは以前から、テレビの出演経験の豊富な筑紫にニュース番組のキャスターを打診していた。しかし、TBSと資本関係にない朝日新聞社に在籍していたこともあり、筑紫は円満退社を希望。それが筑紫のニューヨーク転勤を機に円満退社に向けた準備が整い、ようやくTBSの打診を受け入れた。
番組名に使われている数字「23」は放送時間の由来もあるが、野球のボールカウントにおけるフルカウントこと「ツーストライク スリーボール」の略称の由来もあり、読みは「にじゅうさん」や「トゥエンティースリー」ではなく「ツースリー(トゥースリー)」の読みになった。これは当時視聴率が低迷していたTBSの平日最終版ニュースの「起死回生」にかけたTemplate:cite news 。
1989年10月2日、放送開始。筑紫のほかに浜尾朱美・池田裕行を中心に進行。スポーツキャスターの初代は野球解説者の小林繁。
初期は2部制を採った。第1部で報道局とスポーツ局が制作するニュースと特集、スポーツニュースを放送、23:50からのローカル枠(TBSは後に「OBJECTION」を放送した時間)を挟み、23:55からの第2部では社会情報局(TBSビデオ問題後の社内改革で廃止)が主に制作する特集を放送。ただし当時、番組は第1部と第2部という呼び方の他、「報道」「スポーツ」「情報」の3つから成る、という表現もしていた。
第2部はアシスタントを阿川佐和子、三崎由紀、有村かおり、後期は渡辺真理が務めた。ニュース部分を報道局担当パートに集約させたため、いわゆる「企画枠」として、インタビューからドキュメントまで幅広く扱った。そのため、いわゆる硬派のジャーナリズムを標榜する第1部とは対照的に第2部はワイドショー(マガジン)的要素の強いものだった。
第2部は『情報デスク』時代から「任意ネット=ローカル」枠で、ネットしない放送局があった。第1部の終わりに(第2部のエンディング曲のインストルメンタル版をBGMに)筑紫もしくは浜尾が「今日のニュースとスポーツをお伝えしました」と締め、第1部でネットを終える局への挨拶代わりにしていた。
この頃の新聞のラ・テ欄表記は「筑紫哲也ニュース23」で、番組内でもよく使用していた。
1997年9月29日にリニューアル。筑紫と1996年10月から出演していた佐古忠彦に加え、草野満代・進藤晶子の4人となる。金曜以外の第2部を廃止(若者向け情報バラエティ『ワンダフル』をスタートさせる)。オープニングテーマ曲が坂本龍一作曲のものに刷新されて、Nスタジオのセットや番組ロゴ・グラフィックデザインもリニューアルし、新聞表記も「ニュース23」(初期のロゴから英語の「NEWS23」となったまま)から「NEWS23」となった。
リニューアルに合わせて、30分遅れの金曜を通称「金曜版ニュース23」とし、第2部を「金曜深夜便」と改称。1999年からは金曜日のテーマ曲をピアノアレンジ違いとしている。
リニューアル当初、佐古は1999年9月まで月曜日から木曜日の出演だった。1999年10月より、全曜日出演となる。同時にスポーツキャスターが進藤晶子から小倉弘子に交代。
2000年からの3年間、2月に年間テーマを基にした5日連続特番を放送。その日のニュースは手短に伝え、さらに放送時間を30分拡大して放送した。
2004年10月からは月曜日の放送を拡大し、第2部復活版ともいえる企画「マンデープラス」を開始。同時にスポーツキャスターが小倉弘子から久保田智子に交代する。
2005年3月28日から、TBSが日中の報道・情報系生ワイド番組のリニューアルに伴い、「NEWS23」もタイトルロゴ、セット、テーマ曲を1997年秋以来7年半ぶりに新しいものに変更した。天気予報も全曜日で気象予報士でタレントの山田玲奈が務めた(2004年4月から2005年3月までは金曜日のみ気象予報士の真壁京子が務めてきた)。
2006年9月25日、筑紫以外の出演者のリニューアルを行う。フリーランスの膳場貴子と山本モナに加え、高野貴裕がスポーツキャスターを担当。これまでは金曜日に限りオープニングの音楽がピアノバージョンだったが、このリニューアルをもって金曜日のオープニングはピアノではなく他の曜日と同じアレンジとなっている。
しかし、出演者の離脱・休養・加入が相次ぐ。(詳しい経緯は後述)。リニューアルしたその週に、山本モナが写真週刊誌に不倫報道を報じられ、翌週から出演を見合わせ、そのまま降板となる。これを受けて、12月に出水麻衣・岡山裕子が加入、2007年3月に三澤肇が加入する。
一方、筑紫は2007年5月から病気治療のために入院することになった。筑紫は入院中も音声メッセージによる出演を行い、10月には5ヶ月ぶりにスタジオから出演。以後は不定期の出演となる。
筑紫の不在を受けて、2007年12月3日から後藤謙次(元共同通信編集局長)がメインキャスターに就任。筑紫は「スペシャルアンカー」として、大きなニュースがある場合のみ出演する事となった。
後藤が就任した後も暫しの間『筑紫哲也 NEWS23』のまま放送したが、2008年3月28日放送の筑紫出演回で「来週からの番組リニューアルで、タイトルから私(筑紫)の名前が消えます。ただ、体力の許される範囲・番組にプラスになると思える範囲内で番組には関わりたい」と挨拶。2008年3月31日より、番組名から筑紫の名前を外して、メインキャスターの後藤やJNNがタイトルに含めずに、単なる『NEWS23』となった。
期間 | メイン | サブ | スポーツ | 天気 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 - 木 | 金 | 月 - 水 | 木 | 金 | |||||
1989.10.2 | 1991.3.29 | 筑紫哲也 | 浜尾朱美 | 池田裕行 | 小林繁1 | 浜尾朱美 | |||
1991.4.1 | 1992.3 | 木村美穂 | |||||||
1992.4 | 1992.9 | 木場弘子 | |||||||
1992.10 | 1996.10 | 香川恵美子 | |||||||
1996.10 | 1997.9.26 | 池田裕行 佐古忠彦 | |||||||
1997.9.29 | 1999.9 | 草野満代 | 佐古忠彦2 | 進藤晶子 | 草野満代 | ||||
1999.10 | 2000.3 | 小倉弘子 | |||||||
2000.4 | 2002.1 | 小倉弘子3 | 草野満代3 | ||||||
2002.2 | 2004.3 | 小倉弘子 | |||||||
2004.4 | 2004.9 | 草野満代 | 真壁京子 | ||||||
2004.10 | 2005.3.25 | 久保田智子 | |||||||
2005.3.28 | 2006.9.22 | 山田玲奈 | |||||||
2006.9.25 | 2006.12.1 | 膳場貴子 | 高野貴裕 | (日替わり)4 | |||||
2006.12.4 | 2006.12.28 | 出水麻衣5 | 岡山裕子5 | ||||||
2007.1.9 | 2007.3.2 | 出水麻衣5 | 岡山裕子5 | ||||||
2007.3.5 | 2007.11.30 | 膳場貴子 | 三澤肇6 | ||||||
2007.12.3 | 2008.2.1 | 筑紫哲也7 後藤謙次8 | |||||||
2008.2.4 | 2008.3.28 | 出水麻衣5 | 膳場貴子5 | 岡山裕子 | |||||
|
いずれも月 - 木曜日の出演。
『筑紫』時代は一貫して柳志津男がニュース・特集企画のナレーションを担当。スポーツニュースは時期の詳細は不明であるが、真中了(水曜まで)と八戸優(木曜・金曜)が担当した。
筑紫の休暇や出張、療養などで休みの時は、初期は黒田清、しばらくは嶌信彦、秋山豊寛らが代理を務めていた。末期は休暇の場合、前述の嶌をはじめとした文化人や評論家が日替わりで登場するようになったが、キャスターというよりはコメンテーター的ポジションであり、「多事争論」以降の番組後半からは登場しなかった。実質上の代理は池田や佐古らのサブキャスターが務め、2006年9月以降および、筑紫闘病・休養中は膳場が担当。
1991年から2008年までは、その年の年間テーマを掲げ、シリーズ特集を組むことがあった。2008年は後藤謙次がメインキャスターだった時期だが、筑紫は『地球破壊』シリーズでアイスランド取材を行っている。
筑紫が好きな言葉である福澤諭吉の言葉を拝借したコラムコーナーで、1992年10月5日開始。90秒、筑紫の私的な意見や感想を述べた。テーマは筑紫がフリップに毛筆で書いて掲示した。1997年9月から1998年9月まではフリップを用いず、大型モニターにテロップで筑紫直筆のタイトルと関連する映像が映し出され、その前に筑紫自身が立って話すというスタイルをとっていた。筑紫が事実上メインキャスターを退いた2007年5月からはあまり放送されなくなり、入院・療養中の2007年6月から同年9月までは音声のみで出演した。
『TBSビデオ問題』では、当時のTBS社長・磯崎洋三が過ちを認めた1996年(平成8年)3月25日の記者会見の後、その日の「多事争論」にて筑紫は「TBSは今日、死んだに等しいと思います」「過ちに対して(中略)つまり、その後の処理の仕方というのが殆ど死活に関わるということを、これまでも申し上げてきました。その点でもTBSは過ちを犯したと私は思います」と発言しTemplate:cite、「身内に甘い」と評されるテレビ業界にありながら、TBS局内で自身の報道番組から身内に対して痛烈批判をした。
筑紫が夏休みで番組を休んだ場合、各日のゲストコメンテーター(嶌信彦や岸井成格、東京大学の姜尚中教授など)が「多事争論」コーナーで意見を述べている。コーナー開始前の小映像もそれぞれその日のコメンテーターが登場するものである。2007年7月には、「私の多事争論」と題して、落語家の立川談志が出演した。
筑紫哲也の多事争論は番組公式ウェブサイトにて、後日RealPlayerにて映像のネット配信がなされた日本初・当時としては『先駆的』な取り組みをしたコーナーであった(なお、『23』のハイライト配信は2001年から)。いわゆる「ブロードバンドインターネット接続」が当時それほど普及しておらず、日本のテレビ放送局ではTBSが自社のニュースサイトでニュース映像を公開していた。ただし、多事争論開始当初からしばらくの間は映像は無く、テキストで書いてあったのみ。
2006年頃からTBSニュースバードでもこのコーナーのみで0時30分、1時30分(月曜と金曜深夜は2時30分も)からの放送で放映されていた(2008年3月まではEPGにはタイトルが掲載されていたが、当該枠は最新ニュースとスポーツニュースを送っていた。主要ニュースとスポーツはこの番組からの再構成である。同4月以後は「みっどないとバード」=0時から4時半までのゾーン総称になっている)。
フジテレビでは1993年4月から2000年3月まで、『FNN NEWSCOM』から『ニュースJAPAN』にかけて木村太郎によるコラムコーナー『太郎のコラム』を放送した。
第1部と第2部の合間にあったローカルニュース枠で放送されていた街頭インタビューコーナー。ひとつのトピックをもとに街頭インタビューを行い、賛成、反対、それ以外などさまざまな意見を織り交ぜて紹介した。スポーツコーナーでパロディを放送したことがあり、全国化を果たした形となった。2部制終了後は多事争論とセットで全国枠での放送となっていたが、月曜日の第1部エンディングと「マンデープラス(のちの月ONE)」の間のローカル枠での放送という番組初期と同じ時間となり、一部地域では視聴できなった。「月ONE」廃止後とともに消滅。
月曜から木曜までは「第2部」に特集が放送されてきた。『情報デスクToday』から引き続き社会情報局が制作を請け負ったが、TBSビデオ問題による廃止により報道局が引き継いだ後、1997年9月29日、バラエティー番組『ワンダフル』開始に伴い終了した。
初期の第2部のネット局に関しては、前身となる『情報デスクToday』のネット局が少なく、当初は毎日放送(MBS)やRKB毎日放送(RKB)などを中心に放送しない局が多かった。その後、第2部が評判を呼び、徐々にネット局が広がった。筑紫は山陰放送がネットを開始した直後の1991年10月の米子での講演で、「第2部をネットしないと講演依頼も受けない、と言ってきた」と発言し、自らネット拡大に努めていたことを明かした。ただし、MBSだけは一貫して第1部のみ放送する体制を続けた。
内容が幅広かっただけに逸話もある。人気コーナーだった『筑紫哲也の真夜中トーク』(テーマソングはテイク6の曲を使用)では中継先のゲストと筑紫がトークをするものだったが、ゲストに中継先の和田アキ子が登場した際に筑紫が「和田さんですか?」と聞いた際、和田が酒を大量に飲んでいた為に酔った勢いで「なんだよ!」「しらねーよ!」など暴言を吐き、暴れたりしたことから、和田の回で打ち切りとなった。ニッポン放送『アッコのいいかげんに1000回』2007年10月6日放送TBSテレビ『アッコにおまかせ!』2008年11月9日
金曜第2部はローカルニュースとCMを除くと10分間と短く、1997年10月『ワンダフル』開始後も唯一の第2部として継続。正式に「金曜深夜便」となり、筑紫降板後も2009年3月まで続いた。
文化(カルチャー)で際立つ人選を行うことがある。1999年忌野清志郎がパンク・ロックに編曲した『君が代』が国旗国歌法制定と合わさり発売延期騒動となった際、バンドを率いて『君が代』を披露。2007年には銀杏BOYZがスタジオ生演奏、『光』を披露した。
インリン・オブ・ジョイトイや、放送禁止用語を連発してテレビ・ラジオから締め出しを食らった鳥肌実も登場した。
2004年10月改編を機に月曜のみ第2部が復活。マンデープラスと読むが、表記上は『月+』、2006年秋から『MONDAY+』とした。23:55から24:25までの30分、ドキュメンタリーを放送した。
名称は「NEWSラウンドアップ」→「NEWS INDEX」。2008年3月まで担当していたナレーターの柳志津男と女性キャスターが交互に伝える。第1期のタイトル「NEWSラウンドアップ」は事実上『情報デスクToday』の「フラッシングToday」の後継枠である。
第1期(筑紫・浜尾)末期にあたる1996年からの金曜版はゆったりした進行を意識し、その日のニュースは冒頭にフラッシュニュースで伝えるのみとした。
1998年4月にフライングスタート開始した際、放送時間が重複していた『NNNきょうの出来事』を参考にし、フラッシュニュースから始まり、特集予告などを挟み、オープニングCGが流れてキャスターの挨拶という順序をとった(およそ1か月)。
小林繁時代は本番組立ち上げ以前のスポーツニュース番組『スポーツチャンネル』の名称をコーナー名として承継していたが、後にこのコーナー名は廃止され、口頭で「スポーツです」との紹介にとどまる形になった。高野がスポーツ担当に就任した2006年9月25日より、コーナー名として「SPORTS23」と再命名された。ただ、コーナー名の紹介はロゴ等の表示でしか確認できず、2006年9月のリニューアル前と同じく「スポーツです」と紹介されている。
年間テーマ以外ではない短期集中型のシリーズ企画。話題になっているテーマに関することや現代社会を捉えるものまで多種多様。
その他随時著名人と筑紫による対談「筑紫録」が放送されていた。筑紫1周忌に当たる2009年11月より随時、TBSチャンネルで「筑紫哲也 NEWS23 対談特選~時代を映す言葉たち」として放送された。
国家首脳と事前に番組が選考した日本国民とのタウンミーティングが何度か企画された。元々アメリカ政府がビル・クリントン大統領(当時)日本訪問の際にタウンミーティングを計画し、駐日大使へ定期的にインタビューを行っていたNEWS23に対してオファーしたもの。本編にCMは一切流さない、などアメリカ流の手法がそのまま持ち込まれた。23から持ち込んだ企画はゲストインタビューで恒例だった5つの質問がある。最後に多事争論にて「本当に小渕さんに申し上げたいんですが、今度は『あなたの番』です」と小渕恵三総理大臣への出演依頼で締めた。
司会は筑紫が、フォローアップと観客にマイクを渡す役目として草野・佐古・田丸美寿々(JNN報道特集キャスター)が出演。この時、大阪から中継で質疑が行われ、クリントン不倫疑惑について質問した。大阪は田丸一男(毎日放送アナウンサー)がフォローアップを行った。
クリントン大統領出演時の舞台裏はタウンミーティング翌日の番組で特集され、アナウンサーのロッカーも私物を残さないで空にさせたり、タウンミーティングの収録スタジオは収録に直接関係する「特別通行証」所持の社員以外は前日から社員でも近づけなくするなど局内に厳戒態勢が敷かれた様子が放送された。アメリカでは劇場やコンサートホール(多目的ホール)で行われる為に、放送局のスタジオで開催したのは貴重な事例である。
李明博出演の回には草彅剛が出演し、質問を行った。
期間 | 月曜日 | 火 - 木曜日 | 金曜日 | |
---|---|---|---|---|
1989.10.02 | 1997.09.26 | 23:00 - 24:30(90分) | 23:30 - 24:35(65分) | |
1997.09.29 | 1998.03 | 23:00 - 23:55(55分) | ||
1998.04 | 2004.09 | 22:54 - 23:50(56分) | ||
2004.10 | 2008.03.28 | 22:54 - 24:25(91分) | 22:54 - 23:50(56分) |
新聞発表上では月 - 木の番組開始時間が22:54になっていたが、実際は22:56開始であった(22:54時点では、2分間CMを流していた)。
プロ野球中継や、ドラマ・バラエティ番組の拡大・特番編成により、放送時間が変更される場合もしばしばあった。
年末年始は特番編成の関係上、放送を休止している。代替番組として、15分間の『JNNニュース』を23:30頃に設けている。
2008年以降はNEWS23を参照。
1997年9月まで続いた第2部は徐々にネット局を拡大させて最終的には毎日放送(MBS)を除く全局が放送するに至った。「マンデープラス(月+)」は中部日本放送(CBC)・チューリップテレビ・毎日放送・テレビ山口は放送しない。毎日放送は金曜の第2部もネットせず。
放送開始から1997年9月までのエンディングテーマは筑紫が選び、アーティストに直接頼み込んで実現したものもある女性自身 2008年11月25日号。
坂本龍一以降はオープニングテーマのアレンジ版を放送した。一時期、筑紫が司会し、キャンペーンにもなった『地雷ZEROキャンペーン』のテーマ曲『ZERO LANDMINE』が、エンディングにかけられたこともあった。
※1997年9月末は番組のリニューアルに伴うスタジオ改装のため、今まで使用していたスタジオの絵が描かれたパネルを立てて番組が放送された。
※スタジオ改装のため、2000年3月末は5日連続で全国各地から中継する「志」キャラバンを放送した。なお最終日は有珠山噴火のニュースに時間を割いた。
『NEWS23』放送開始の4年前からテレビ朝日が放送していた『ニュースステーション』(Nステ)は、よく比較対象にされた。両番組のニュースの伝え方は対照的で、ライバル意識があったと言われる。
番組の内容については筑紫の「君臨すれど統治せず」の姿勢により、筑紫や編集担当者が関心のあるテーマを重視する傾向にあるとされ、その事が番組で取り上げる内容の傾向に偏りがある、と批判の対象となった。北朝鮮関連、拉致問題関連の報道や捕鯨問題については慎重に、他方、憲法改正(主に護憲の立場から)、自衛隊問題、基地問題など沖縄に関するニュース、靖国神社問題については時間を多く割いて報道する傾向にあると指摘され続けた。
保守系メディア・論壇・オピニオン誌などは以下のような事例を挙げ、「北朝鮮や中国に媚びた番組」「反日」「売国」番組であると非難し、筑紫と番組を非難の対象とした書籍も出版されている。
第1期(浜尾・池田時代)は前の番組が終わった後のクロスプログラムは当初は予め収録したものを放送していた。
この2つのうちのどちらかが放送されていたが、出演者交代やリニューアルが行われた後は生放送に変わり、筑紫とスポーツキャスター以外の出演者(まれに筑紫も出たことがあった)がその日の中心項目について、映像を交えて簡単に触れたものとなった(現在の『NEWS23X』ではほぼ毎日膳場がコメントを行っている)。
Template:脚注ヘルプ Template:reflist
アーカイブページが残されているが、多事争論以外はトップページから誘導されないようになっている。
{{{放送局|}}} {{{放送枠}}} | ||
---|---|---|
前番組 | 番組名 | 次番組 |
{{#if:{{{前番組|}}}|{{{前番組}}}| - }}
{{#if: {{{前番組備考|}}} |
|
{{#if:{{{番組名|}}}|{{{番組名}}}|{{PAGENAME}}}}
{{#if: {{{番組名備考|}}} |
|
{{#if:{{{次番組|}}}|{{{次番組}}}| - }}
{{#if: {{{次番組備考|}}} |
|
{{{2放送局|}}} {{{2放送枠}}} | ||
{{#if:{{{2前番組|}}}|{{{2前番組}}}| - }}
{{#if: {{{2前番組備考|}}} |
|
{{{2番組名|第2シリーズ}}}
{{#if: {{{2番組名備考|}}} |
|
{{#if:{{{2次番組|}}}|{{{2次番組}}}| - }}
{{#if: {{{2次番組備考|}}} |
|
{{{3放送局|}}} {{{3放送枠}}} | ||
{{#if:{{{3前番組|}}}|{{{3前番組}}}| - }}
{{#if: {{{3前番組備考|}}} |
|
{{{3番組名|第3シリーズ}}}
{{#if: {{{3番組名備考|}}} |
|
{{#if:{{{3次番組|}}}|{{{3次番組}}}| - }}
{{#if: {{{3次番組備考|}}} |
|
{{{4放送局|}}} {{{4放送枠}}} | ||
{{#if:{{{4前番組|}}}|{{{4前番組}}}| - }}
{{#if: {{{4前番組備考|}}} |
|
{{{4番組名|第4シリーズ}}}
{{#if: {{{4番組名備考|}}} |
|
{{#if:{{{4次番組|}}}|{{{4次番組}}}| - }}
{{#if: {{{4次番組備考|}}} |
|
{{{5放送局|}}} {{{5放送枠}}} | ||
{{#if:{{{5前番組|}}}|{{{5前番組}}}| - }}
{{#if: {{{5前番組備考|}}} |
|
{{{5番組名|第5シリーズ}}}
{{#if: {{{5番組名備考|}}} |
|
{{#if:{{{5次番組|}}}|{{{5次番組}}}| - }}
{{#if: {{{5次番組備考|}}} |
|
{{{6放送局|}}} {{{6放送枠}}} | ||
{{#if:{{{6前番組|}}}|{{{6前番組}}}| - }}
{{#if: {{{6前番組備考|}}} |
|
{{{6番組名|第6シリーズ}}}
{{#if: {{{6番組名備考|}}} |
|
{{#if:{{{6次番組|}}}|{{{6次番組}}}| - }}
{{#if: {{{6次番組備考|}}} |
|
{{{7放送局|}}} {{{7放送枠}}} | ||
{{#if:{{{7前番組|}}}|{{{7前番組}}}| - }}
{{#if: {{{7前番組備考|}}} |
|
{{{7番組名|第7シリーズ}}}
{{#if: {{{7番組名備考|}}} |
|
{{#if:{{{7次番組|}}}|{{{7次番組}}}| - }}
{{#if: {{{7次番組備考|}}} |
|
{{{8放送局|}}} {{{8放送枠}}} | ||
{{#if:{{{8前番組|}}}|{{{8前番組}}}| - }}
{{#if: {{{8前番組備考|}}} |
|
{{{8番組名|第8シリーズ}}}
{{#if: {{{8番組名備考|}}} |
|
{{#if:{{{8次番組|}}}|{{{8次番組}}}| - }}
{{#if: {{{8次番組備考|}}} |
|
{{{9放送局|}}} {{{9放送枠}}} | ||
{{#if:{{{9前番組|}}}|{{{9前番組}}}| - }}
{{#if: {{{9前番組備考|}}} |
|
{{{9番組名|第9シリーズ}}}
{{#if: {{{9番組名備考|}}} |
|
{{#if:{{{9次番組|}}}|{{{9次番組}}}| - }}
{{#if: {{{9次番組備考|}}} |
|
{{{10放送局|}}} {{{10放送枠}}} | ||
{{#if:{{{10前番組|}}}|{{{10前番組}}}| - }}
{{#if: {{{10前番組備考|}}} |
|
{{{10番組名|第10シリーズ}}}
{{#if: {{{10番組名備考|}}} |
|
{{#if:{{{10次番組|}}}|{{{10次番組}}}| - }}
{{#if: {{{10次番組備考|}}} |
|
{{Documentation}}
Template:NEWS23 Template:TBSテレビ系列の報道番組 Template:スポーツニュース番組
Template:DEFAULTSORT:ちくしてつや にうす23