{{基礎情報 テレビ番組
| 番組名 = ざこば・鶴瓶らくごのご
| 画像 =
| 画像説明 =
| ジャンル = バラエティ番組(演芸番組)
| 放送時間 = 木曜 24:37 - 25:30
| 放送分 = 55
| 放送枠 =
| 放送期間 = 1992年4月2日 - 1998年6月25日
| 放送回数 =
| 放送国 = Template:JPN
| 制作局 = 朝日放送
| 企画 =
| 製作総指揮 =
| 監督 =
| 演出 =
| 原作 =
| 脚本 =
| プロデューサー = 北村一明
山村啓介
松田安啓
西美和
| 出演者 = 桂ざこば
笑福亭鶴瓶
酒井ゆきえ
ほか
| 音声 =
| 字幕 =
| データ放送 =
| OPテーマ =
| EDテーマ =
| 時代設定 =
| 外部リンク =
| 外部リンク名 =
| 特記事項 =
}}
『ざこば・鶴瓶らくごのご』(ざこば・つるべらくごのご)は、一部テレビ朝日系列局で放送された朝日放送(ABCテレビ)製作のバラエティ番組(演芸番組)。製作局の朝日放送では1992年4月2日から1998年6月25日まで放送。
三題噺(即興落語)とゲスト出演者とのトークによって構成されていた深夜番組で、三題噺を得意としていた笑福亭鶴瓶が桂ざこばを誘う形で始められた。オープニング映像は、同じく朝日放送製作の時代劇『必殺シリーズ』風のBGMをバックに、ざこばと鶴瓶の名前が書かれた千社札が相撲を取るというものだった。
朝日放送での放送時間は毎週木曜日 24:39 - 25:30(JST、実質は金曜日未明 0:35 - 1:30)。1994年4月2日からは、放送時間を毎週土曜日 23:55 - 24:50に移行していたこともあったが、わずか8ヶ月で木曜深夜枠へ戻り、以後は最終回までこの時間帯で放送され続けた。さらに、『特選!らくごのご』と題して日曜日の昼に再放送されていたこともあった。テレビ朝日では土曜日の夕方に放送されていたが、たびたびゴルフ中継などで放送休止になることが多かった。
レギュラー放送の終了後も特別番組としてたびたび放送されていたが、2005年5月10日の時点では既に数年間放送されていない。ただし、2004年9月4日に生國魂神社で開催された「第14回彦八まつり」の「奉納落語会」での催しの1つとして『らくごのご』が6年振りに復活したことがある(テレビなどでの放送は無し)。また、2005年にも鶴瓶が出演したイベントで行われていた。
2011年12月23日深夜「きらきらアフロSP 祝!還暦鶴瓶&四十路松嶋 100歳大パーティ きらきらアフロ終了!? 一旦撤収スペシャル」の中でスペシャル企画として復活。ざこばも出演した。
「噺の座」とは、この番組の収録が行われていた朝日放送本社Aスタジオに設置されていたセットのことで、寄席の雰囲気を醸す造りとなっていた。観覧希望者の募集要項においては「らくごのご」ではなく、「噺の座」希望となっていた。番組開始当初はこの名称は無く、視聴者に公募を掛けて選考した結果「噺の座」と命名された。ちなみに、ボツとなったハガキの中には「いざこ座」や「ばこ座」(ざこばを逆さから読んだだけのもの)というものもあり、採用はされなかったものの珍名称として番組内で紹介されていた。
舞台正面の上手側には「ざこば」と、下手側には「鶴瓶」と掲げられていた(エンディングでは、下手側に掲げられている「鶴瓶」が「つるべ」とひらがなで表記されていた)。また、壁の上部には過去のお題が全て掲げられていた。お題は回数が多くなってくると100回毎にまとめられ、舞台下手の上部に飾られていた。セットには花道が設けられており、ゲストと鉄ビンの挑戦者たちはそこを通って登場していた。過去に1度模様替えをしたことがあり、2代目のセットは『今夜はちょっと気晴亭』という鶴瓶司会の演芸番組でも使われていた。
1996年に一度東京のテレビ朝日「六本木センター」スタジオで収録が行われた際には、スタジオセットが大阪から東京まで運ばれ、実際に使用された。しかし、使用したスタジオとセットの寸法が合わなかったので、セットの一部を切断したという話が残っている。
オープニングではざこばと鶴瓶だけが登場し、多少「場」を和ませて客席の雰囲気を掴んだ後、鶴瓶に呼び込まれる形で酒井が登場。そして、視聴者からのハガキを紹介し、意見や質問に答えていた。そして、その後に酒井がゲストを呼び入れていた。このコーナーは不定期で行われ、ハガキを読まずに3人のトークだけで終わることもあった。
このコーナーでハガキが採用されると、ざこば手拭い、もしくは鶴瓶手拭いのどちらかがプレゼントされた。中期頃からは、2人の手拭いのほかに酒井ゆきえハンカチも選択できるようになった。
お題選びでは、客席から様々なお題候補が出されていた。6つか7つが集まったところで一旦区切り、ゲストがその中から1つを選ぶというのを3回繰り返していた。生放送の回などで時間的な制約がある場合には、一気に2つのお題をチョイスすることもあった。この場合は、その流れを2回繰り返していた。お題が既出のものと重ならないよう、観客にはあらかじめ既出のお題が書かれた紙を配布していた。
選ばれたお題はその場で橘右佐喜が書き、舞台上に掲示された。掲示されたお題は、収録の終了後にお題を言った観客本人にプレゼントされていた。ちなみに、お題は広辞苑を使って調べた後に書かれていたため、日常生活では目にしないような漢字で書き表されていることもあった。
その後の落語では、ざこばと鶴瓶が選ばれたお題を使って即興落語を披露していた。お題は必ず3つ全て使う必要があったが、駄洒落など強引な使い方でも良しとされた。
披露する順番は、3つ目のお題が書き上がり、墨が乾いた後にジャンケンで決めていた。演者にとってはここで決まる順番は大切で、後攻に回れば先攻が落語を行っている最中に自分の落語を考える時間が持てるが、その一方で(特に「らくごの鉄ビン」では後に回れば回るほど)先攻が使った落語の展開やオチなどが使えなくなるというデメリットもあった。落語を終えた後は、ゲストとのトークで盛り上がっていた。いわば、落語とトークのセッションライブと言ったところである。
中期頃には、お題以外にも落語の核となる設定(ストーリー、どんな話の流れか:SF、怪談など)も決めていたことがあった。
フジテレビで放送されていた『料理の鉄人』をモチーフにした企画で、腕に覚えのある落語家が挑戦者として参加し、ざこばと鶴瓶とともに即興落語に挑戦していた。ただし、『料理の鉄人』とは違って勝敗までは決めていなかった。
企画開始当初は米朝事務所所属の落語家と松竹芸能所属の落語家が繰り返し出演したり、関東の落語家が出演したりしていたが、番組制作に関わっている松竹芸能とは対立関係にある吉本興業所属の落語家からの挑戦は無かった。しかし、両社の対立関係が雪解け状態になりつつあった番組後期においては、吉本の役員の鶴の一声がきっかけで月亭八方や桂きん枝などの吉本に所属する落語家が挑戦者として送り込まれることとなった。
「○○特集」「○○デー」などと題して、観客を招く企画やその他様々な企画を行うこともあった。
この番組には、様々な珍事や出演者たちによる名言があった。
{{{放送局|}}} {{{放送枠}}} | ||
---|---|---|
前番組 | 番組名 | 次番組 |
{{#if:{{{前番組|}}}|{{{前番組}}}| - }}
{{#if: {{{前番組備考|}}} |
|
{{#if:{{{番組名|}}}|{{{番組名}}}|{{PAGENAME}}}}
{{#if: {{{番組名備考|}}} |
|
{{#if:{{{次番組|}}}|{{{次番組}}}| - }}
{{#if: {{{次番組備考|}}} |
|
{{{2放送局|}}} {{{2放送枠}}} | ||
{{#if:{{{2前番組|}}}|{{{2前番組}}}| - }}
{{#if: {{{2前番組備考|}}} |
|
{{{2番組名|第2シリーズ}}}
{{#if: {{{2番組名備考|}}} |
|
{{#if:{{{2次番組|}}}|{{{2次番組}}}| - }}
{{#if: {{{2次番組備考|}}} |
|
{{{3放送局|}}} {{{3放送枠}}} | ||
{{#if:{{{3前番組|}}}|{{{3前番組}}}| - }}
{{#if: {{{3前番組備考|}}} |
|
{{{3番組名|第3シリーズ}}}
{{#if: {{{3番組名備考|}}} |
|
{{#if:{{{3次番組|}}}|{{{3次番組}}}| - }}
{{#if: {{{3次番組備考|}}} |
|
{{{4放送局|}}} {{{4放送枠}}} | ||
{{#if:{{{4前番組|}}}|{{{4前番組}}}| - }}
{{#if: {{{4前番組備考|}}} |
|
{{{4番組名|第4シリーズ}}}
{{#if: {{{4番組名備考|}}} |
|
{{#if:{{{4次番組|}}}|{{{4次番組}}}| - }}
{{#if: {{{4次番組備考|}}} |
|
{{{5放送局|}}} {{{5放送枠}}} | ||
{{#if:{{{5前番組|}}}|{{{5前番組}}}| - }}
{{#if: {{{5前番組備考|}}} |
|
{{{5番組名|第5シリーズ}}}
{{#if: {{{5番組名備考|}}} |
|
{{#if:{{{5次番組|}}}|{{{5次番組}}}| - }}
{{#if: {{{5次番組備考|}}} |
|
{{{6放送局|}}} {{{6放送枠}}} | ||
{{#if:{{{6前番組|}}}|{{{6前番組}}}| - }}
{{#if: {{{6前番組備考|}}} |
|
{{{6番組名|第6シリーズ}}}
{{#if: {{{6番組名備考|}}} |
|
{{#if:{{{6次番組|}}}|{{{6次番組}}}| - }}
{{#if: {{{6次番組備考|}}} |
|
{{{7放送局|}}} {{{7放送枠}}} | ||
{{#if:{{{7前番組|}}}|{{{7前番組}}}| - }}
{{#if: {{{7前番組備考|}}} |
|
{{{7番組名|第7シリーズ}}}
{{#if: {{{7番組名備考|}}} |
|
{{#if:{{{7次番組|}}}|{{{7次番組}}}| - }}
{{#if: {{{7次番組備考|}}} |
|
{{{8放送局|}}} {{{8放送枠}}} | ||
{{#if:{{{8前番組|}}}|{{{8前番組}}}| - }}
{{#if: {{{8前番組備考|}}} |
|
{{{8番組名|第8シリーズ}}}
{{#if: {{{8番組名備考|}}} |
|
{{#if:{{{8次番組|}}}|{{{8次番組}}}| - }}
{{#if: {{{8次番組備考|}}} |
|
{{{9放送局|}}} {{{9放送枠}}} | ||
{{#if:{{{9前番組|}}}|{{{9前番組}}}| - }}
{{#if: {{{9前番組備考|}}} |
|
{{{9番組名|第9シリーズ}}}
{{#if: {{{9番組名備考|}}} |
|
{{#if:{{{9次番組|}}}|{{{9次番組}}}| - }}
{{#if: {{{9次番組備考|}}} |
|
{{{10放送局|}}} {{{10放送枠}}} | ||
{{#if:{{{10前番組|}}}|{{{10前番組}}}| - }}
{{#if: {{{10前番組備考|}}} |
|
{{{10番組名|第10シリーズ}}}
{{#if: {{{10番組名備考|}}} |
|
{{#if:{{{10次番組|}}}|{{{10次番組}}}| - }}
{{#if: {{{10次番組備考|}}} |
|
{{Documentation}}
Template:Tv-stub Template:笑福亭鶴瓶 Template:DEFAULTSORT:さこはつるへらくこのこ