246

松田薫(まつだ かおる、1951年9月― )は、血液型研究家。 兵庫県加古川市生まれ。同志社大学文学部卒。血液型性格診断についての歴史を記述するが、自身も血液型、手相を信じているようである。

著書

  • 『「血液型と性格」の社会史』河出書房新社 1991
  • 『雨にゆれるカラジウム』松田好信 河出書房新社、1988 (小説)
  • 『クロッシング・ポイント』河出書房新社 1993 (小説)
  • 『「血液型と性格」の社会史 血液型人類学の起源と展開』改訂第二版.河出書房新社 1994
  • 『手のひらの科学 掌様学入門』河出書房新社 1999 

参考

  • 『「血液型と性格」の社会史 血液型人類学の起源と展開』改訂第二版 

外部リンク

  • ブログ・京都昨今:[1] 

Template:デフォルトソート:まつたかおる


齊藤香織(さいとうかおり)は東京都出身のピアニスト洗足学園音楽大学講師を勤めている。

人物

3歳でピアノを始める。きっかけは、自宅にピアノの訪問販売が訪ねてきたことだという。 このころから毎日ピアノを4,5時間弾いていた。

周囲から才能を認められ、東京芸術大学音楽学部付属高校に進学する。 その後、東京芸術大学音楽学部器楽科を経て東京芸術大学院研究科修士課程を卒業した。

  • 日本ピアノ教育連盟主催第6回ピアノオーディション入賞者演奏会に出演。
    第66回日本音楽コンクール入選。
  • 平成11年若手ピアニストの登竜門である第15回記念園田高弘賞ピアノコンクールにて最優秀の園田高弘賞受賞し同時に富士通賞を受賞した。
  • 第4回万里の長城杯国際コンクールでも第一位となる。
  • 芸高オーケストラ、芸大オーケストラ、札幌交響楽団と共演する。
  • 同声会新人演奏会、東京芸術大学2000年ショパン全曲演奏会、若い音楽家のコンサート2001、第254回札幌市民ロビーコンサート等に出演。
  • リサイタルでは東京・埼玉・群馬・札幌など日本中の各都市へと飛び回っている。
  • ピアノは浜田典子、神野明、北島公彦、ハリーナ・チェルニー=ステファンスカ、ベンジャミン・キャプラン、浜口奈々の各氏に師事した。
  • 室内楽では角野裕氏に、作曲を土田英介氏に師事した。
  • 2003年10月放送のフジテレビ系の菅野美穂主演のドキュメントドラマ「フジ子ヘミングの軌跡」ではピアノの吹き替え演奏を一部した。
  • 現在も各地で演奏会が開催されている。

エピソード

  • 父親はサラリーマンで転勤族であったという。
  • 小学生の時に、短距離で北海道大会に出場した。当時の夢はオリンピック選手であった。
  • 大学院を卒業した直後、ストレスから右耳が聞こえなくなり、約半年間不安と絶望感に悩まされた。

関連文献

  • 悲願の地元デビュー 産経新聞社 2004
  • さいたまぷらざ 東京新聞社 2005
  • 朝日新聞 2005

外部リンク


モリタキシマブは、ミクロフィブリルに対するモノクローナル抗体であり、主にエラスチンの生合成を阻害する。分子標的型治療薬の一種に分類される。

概要

ミクロフィブリルは、糖タンパク質の一種で、この間隙にエラスチンの前駆タンパク質であるトロポエラスチンが集合した後、分子間で適切に架橋されて弾性繊維のコアタンパク質であるエラスチンが生合成される。正常なエラスチンの形成には、トロポエラスチンの規則的な自己集合が重要であり、モリタキシマブはミクロフィブリル中のこの過程を遮断することにより、エラスチンの生合成を阻害する。エラスチンは弾性機能の発現に深く関与するため、副作用として、皮膚の皮剥けや落屑が起こることが特徴的である。

臨床

現在、モリタキシマブが用いられるのは美容整形分野のみである。主に、頬骨の形が気に入らないといういわゆる「エラ張り」の修正を試みる際に、患部へ局所投与される。 近年の技術をもってしても、通常の骨形を変えるには外科的な措置をとる必要があったが、薬物投与のみによるそれを実現した事は、相当な画期的治療法と言える。なお、保険適用は当然認められないため、外科的措置同様に治療の値段はかなり高額なものとなる。

危険性

分子標的型治療薬は抗悪性腫瘍薬として用いられることが専らである。したがって、美容整形分野にこの類の薬物であるモリタキシマブを用いることをナンセンスとする意見も多い(実際、急性過敏症反応等の副作用が多く報告されており、安全性が高いとは言えない)。 現在、癌専門医等の強い助言により、美容整形分野にかかわらずモリタキシマブの臨床への活用の一切を禁ずる動きが広がりつつある。

Template:デフォルトソート:もりたきしまふ


{{Infobox Musician | Name = RED WORKER'z | Img = | Background = band | Alias = | Origin = Template:JPN 北海道札幌市 | Genre = ロック | Occupation = | Years_active = 2003年2005年 | Label = | Production = ランタイムミュージックエンタテインメント | Associated_acts = ZONE長瀬実夕 | Influences = | URL = | Current_members = SACCHIN(リーダー、ベース
TSUGUMI(リードギター
AYUKA(ギター
AIKA(ベース)
TATTSU(ドラム
REINA(キーボード) | Past_members = }} RED WORKER'z(レッドワーカーズ)は、ランタイムミュージックエンタテインメント所属の女性6人からなる音楽バンドおよびダンスグループ。略称RED'zレッド。バンド名発表前はRunZバンド(ランズバンド)と俗称されることもあった。

RunZの元メンバーを中心に、2003年結成。2005年、メンバーの大半が新バンドMARIAを結成したことにより、事実上活動休止。

概要

活動は主に、ランタイム主催のイベントでのガールズバンドとしてのパフォーマンスや、ZONE長瀬実夕のバックダンサーとしてのサポートであった。CDなど作品となるものはリリースしていないが、長瀬実夕のバックダンサーとしての映像はDVD『長瀬実夕/Luv & love CLIPS 〜from N.Y.〜』に収録されている。

バンド名の由来は、RunZがテレビ番組『ぞーんぽた〜じゅ』で着ていた真っ赤な衣装からきていると言われるが、公式な見解ではない。

メンバー

固定したボーカルはおらず、バンド外(ZONE、長瀬実夕など)から迎えていた。SACCHIN以外のメンバーは全員RunZ出身である。後にTSUGUMI以外の5人に元ZONEのベーシスト舞衣子を加えた6人でMARIAを結成する。

SACCHIN
中川祐衣1984年6月27日生まれ。リーダー。ベース担当。後にMARIAを結成しリーダーとなる(ギター)。
TSUGUMI
相馬亜美1986年2月8日生まれ。リードギター担当。元RunZメンバーつぐみ
AYUKA
奈良安由加。1986年9月11日生まれ。ギター担当。元RunZのメンバーあゆか。後にMARIAを結成しあゆかと改名。
AIKA
平野愛華1989年10月8日生まれ。ベース担当。元RunZのメンバーあいか。後にMARIAを結成し愛華と改名。
TATTSU(タッツー)
龍川瞳1985年10月18日生まれ。ドラム。元RunZのメンバーひとみ。後にMARIAを結成。
REINA
日下鈴菜1990年2月26日生まれ。キーボード。元RunZのメンバーれいな。後にMARIAを結成しれいなと改名。

略歴

  • 2003年2月~6月:『ぞーんぽた〜じゅ』放送。RunZが出演。
  • 2003年秋ごろ:RED WORKER'z結成。
  • 2004年3月21日:『CRYSTAL LIVE Vol.7』でお披露目。ヴォーカルは半澤悠。
  • 2004年5月2日 :『R.T.S FES 2004~“N”時の旅~(ランタイムさん祭り2004)』出演。バンド名発表。ヴォーカルはKEI。
  • 2004年6月28日:『CRYSTAL LIVE Vol.8』出演。ヴォーカルはMIYU
  • 2004年8月7日~28日:ZONEの全国ツアーにサポートプレイヤー、バックダンサーとして参加。
  • 2004年9月23日:『CRYSTAL LIVE Vol.9』出演。ヴォーカルはMIYU。
  • 2004年10月27日:『CRYSTAL LIVE Vol.10』出演。
  • 2004年12月前後:長瀬実夕のCDデビューに際しバックダンサーをつとめる。
  • 2004年12月4日:『CRYSTAL LIVE Vol.11』に、長瀬実夕のバックダンサーとして出演。
  • 2004年12月8日:ラジオ番組『今日もZONE次第』にTATTSUがゲスト出演。
  • 2005年1月23日:『R.T.S FES 2005~season color~(ランタイムさん祭り2005)』出演。ヴォーカルはMIYU。
  • 2005年4月1日:ZONEが解散。
  • 2005年10月25日:MARIA結成が発表される。事実上の活動休止となる。

Template:ランタイムミュージックエンタテインメント Template:DEFAULTSORT:れつとわあかあす




Template:性的 {{AV女優| |モデル名=知花 メイサ |ふりがな=ちばな めいさ |画像ファイル= |別名= |愛称= |生年=1992 |生月=3 |生日=5 |出身地=Template:JPN東京都 |血液型=O |時点=2012年12月 |身長=168 |体重= |バスト=90 |ウエスト=57 |ヒップ=86 |カップ=G |股下= |靴=24 |身体備考= |デビュー=2012年 |ジャンル=アダルトビデオ |AV出演期間=2012年 - |活動備考= |他の活動= |その他= }} 知花 メイサ(ちばな めいさ、1992年3月5日 - )は、東京都出身のAV女優<ref name="dmm">Template:cite webマークスジャパン所属。

略歴

2012年10月12日、アリスJAPANより『新人×アリスJAPAN 巨乳美白パーフェクトボディ』でAVデビューした。10月20日、秋葉原ラムタラメディアワールドAKIBAでデビューイベントを行ったTemplate:cite web。10月28日には、朝日奈あかりと『「スナック☆アケミン 2号店」~人気AV女優 朝日奈あかり&新人AV女優 知花メイサ ママがお出迎え!~』に出演したTemplate:cite web

11月21日にニコニコ生放送に出演した。また11月下旬発売の週刊大衆長澤あずさ真木今日子とともに巻頭の袋とじグラビア(加納典明撮影)に登場したTemplate:cite web

12月に行われた「これでもかっ! オールスターAV女優ニコ生祭り!!vol.2」に出演、9人のAV女優が出演した同イベントに出演、ダンスでは中心となった。また「仮性ホーケイはいいよね! 出てくると『わたしのおかげで!』って気になる」と発言しているTemplate:cite web

出演作品

2012年
  • 新人×アリスJAPAN 巨乳美白パーフェクトボディ(10月12日、アリスJAPAN)<ref name="dmm"/>
  • 三ツ星女優の潮吹き・絶頂・3Pスペシャル 知花メイサ (11月9日、アリスJAPAN)<ref name="dmm"/>
  • 汗だく汁まみれ性交 知花メイサ(12月14日、アリスJAPAN)<ref name="dmm"/>
2013年
  • ナイスバディソープランド 知花メイサ(1月11日、アリスJAPAN)<ref name="dmm"/>

脚注

Template:脚注ヘルプ Template:Reflist

関連項目

外部リンク

Template:DEFAULTSORT:ちはな めいさ



Template:Pornstar-stub


平山 想(ひらやま そう、1994年03月08日 - )は、日本のフリーアマチュアグラフィックデザイナー。東京都出身。
日本のCGアーティスト平山則廣を父親とする。様々なクリエイターとの交流を持ち、映像作成やグラフィックデザインを中心に
東京で活動。抽象的な作品が多い。某カフェなどに作品を展示。

年譜

2004

フランスのパリへ「若冲幻想」“ILLUSION du JAKUCHU” (SHISEIDO LA BEAUTE)を通じて学ぶ


{{ActorActress| | 芸名 = 梶原 拓人 | ふりがな = かじわら たくと | 画像ファイル = | 画像サイズ = | 画像コメント = | 本名 = | 別名 = | 出生地 = Template:flagicon日本東京都 | 国籍 = Template:JPN | 血液型 = | 生年 = 1986 | 生月 = 10 | 生日 = 26 | 没年 = | 没月 = | 没日 = | ジャンル = 俳優 | 活動時期 = 2006年 - | 活動内容 = | 主な作品 = | 配偶者 = | 家族 = | 受賞 = }} 梶原 拓人(かじわら たくと、1986年10月26日 - )は日本の俳優。劇団居酒屋ベースボールに所属。映画、舞台、モデル、歌手など多方面で活動。

人物・経歴

劇団居酒屋ベースボール 通称(イザベル)メンバーは仲が良い。主にツッコミ担当である。
舞台では話の主軸を担う役が多い。
イベント等ではMCを担当。
劇団内のバンド「The Dutchman's Pipe」ではヴォーカルを務める。
名探偵コナン好きだと公言している。

出演作品

舞台

  • 劇団居酒屋ベースボール
    • 第7試合『Ashes Butterfly』主演 モス役
    • 第8試合『White Re Time』 阿部ススム役
    • 第9試合『Pallet Christmas』 ライト役
    • 第10回記念公演『Last Color』 クロウ役
  • 小川絵梨子演出『僕の東京日記』(第31回紀伊国屋演劇賞受賞作品)主演 原田満男役
  • 楽雅鬼ジュエリーVol.1『Logical Chocolart』主演 ハセクラタケル役
  • 『正義の味方 ブラックパンサー』 立花かおる役

映画

  • ショートムービー『サイレントプレイ』 主演
  • 『ファインフォース』 マイケル役
  • 『リターン』 山根役

TV

  • TBS『恋空』

モデル

  • 2011年7-9月 有楽町丸井コレクティブ×梶原拓人 夏服モデル

外部リンク

出典

Template:DEFAULTSORT:かしわら たくと




長澤 忍(ながさわしのぶ、1964年ー)は、日本の詩人。新潟県新潟市(旧豊栄市)生まれ。

新潟県立新発田高等学校、新潟大学教育学部美術科デザイン科卒業。漫画家の安田弘之と同科。卒業制作は銅版画(メゾチント)。新潟県の特別支援教育教諭の傍ら、詩作活動を行う。

1990年より詩作を開始し、1993年に処女詩集「Chink」を自費出版する。1994年より朗読活動もはじめる。

1995年、安田弘之、ヒロセ煌、金子尊子と詩誌「Zacro」を創刊し、詩のヴィジュアル化を試みる。

1996年、和合亮一、片岡直子、青木栄眼と、詩誌「ヒ」に参加する。 1997年、和合亮一、大下さなえ、木澤あすからと、詩誌「ウルトラ」を創刊する。同年、思潮社から第一詩集「レントゲンX」を刊行し、新鋭詩人として注目される。1998年、詩学新人となる。以後、ラジオ番組パーソナリティー、詩のワークショップ、講演会など、多彩な活動を展開する。即興朗読を中心としたパフォーマンスには定評がある。

2000年、ヤリタミサコ、コトウユウキらと「さがなの会」を結成し、現代詩とネット詩の融合を図る。2001年、詩のメールマガジン「さがな。」が配信され、2005年12月に99号まで配信されて休止する。

2004年より現在に至るまで、記録(消印・履歴)詩人として画像・映像・動画生活を続けている。 2002年、ホームページ「SNarchive」、2012年、「ウーニャワサガン氏のブログ」を開設する。

詩の進化を、記号化→暗号化→言霊化として捉えて、詩作を続けている。詩を言語と非言語のはざまで考える詩学を考えている。 2222編の未発表の詩篇があると言われている。

新潟県現代詩人会会員。日本画家の長沢明(ながさわあきら、1967年ー、東北芸術工科大学教授)は実弟。

Template:DEFAULTSORT:なかさわ しのふ



R指定 (ラッパー) R指定1991年9月10日 - )は、日本のラッパー。大阪府出身。身長は168cmで体重が56kg。

キレの良いライムに毒舌アンサー、早口フローなどで観客を沸かす。

常人とは思えない異常なスキルを持っており、MCバトルではERONE、HIDADY、PEKO、漢などの強豪も倒している。

UMB2010で事実上の決勝戦と言われた晋平太との対戦では3回もの延長に追い込まれ、負けたものの当時まだ19歳だったことから、やはり一般レベルから明らかに飛び出していると言われた。

UMB2012では悲願の優勝を果たす。三度目の正直だった。

そしてUMB2012で100万円の賞金を渡したのはなんと晋平太。「俺の後の王者はやっぱりR指定しかいねぇよ」という言葉も残した。(晋平太はUMB2012を持って引退)

経歴

  • 2009年
    • carnival mc battle 優勝
    • SPOTLIGHT mc battle 優勝
  • 2010年
    • 横浜アリーナで行われたBeat Connection 2010にオープニングアクトとしてコッペパンで出演
    • UMB2010に大阪代表として出場
  • 2011年
    • ken the 390主宰の超ライブへの道にコッペパンでレギュラー出演
    • 韻踏合組合主宰ENTER にコッペパンでレギュラー出演
    • SPOTLIGHT mc battle 優勝
    • UMB2011に大阪代表として出場
  • 2012年
    • UMB2012に大阪代表として出場
    • UMB2012優勝

Template:DEFAULTSORT:あるしてい




田中総一郎 (実業家) 田中総一郎は、日本の実業家である。1978年9月10日東京都で生まれた。

プロスノーボーダーから現在は、Ichigo Branding 株式会社を代表取締役。

ニックネーム

いつからかは不明だが、プロスノーボーダーとして、Ichigo(1号/いちごう)というニックネームで活躍。

1号の由来は、高校時代にスケートボードを仲間と4人でやっていたときの友達の名前が、偶然にも「そう」「そういちろう」「そうじろう」で、3人とも友達から「そうくん」とよばれており、3人が一緒いると名前がかぶっていたため、そこで「0号」「1号」「2号」というあだ名がつき、「総一郎」なので「1号」と呼ばれるようになった。

そのまま、「Ichigo」 という名前でプロスノーボーダーとしてメディアで活動。

略歴

小中学生

小学校5年生になってからサッカー部に入部。体が小さいこともあり、常に補欠であった。中学に入った時もサッカーが大好きだったが、小学校でも補欠だったのが、中学で更に多くの人数が集まり、確実に試合に出られないと断念。

一番弱そうな部活を友達と探し、バレーボールに決定。2年生が1人、優しそうな3年生が、8人ぐらいとチャンスに恵まれた部だった。サッカー部や野球部は、学校でも目立った人が多く、なかなかレギュラーはとれないが、バレーボール部は、レギュラーの可能性が高かった。が、アタッカーを夢見ていたのに対し、身長が全く伸びず、レシーバーとしてベンチを出たり入ったりするポジションとなってしまった。そして、バレーボールも挫折し始める。

高校生

高校に入ってからも、サッカーから気持ちが離れきれず、入部の練習に参加したものの、結局帰宅部になった。

そこから、スケートボードがマイブームとなり、学校の休み時間に練習し、学校が終わってからも近くの公園や、吉祥寺にいって練習三昧の日々であった。

そして、ある日、スノーボードに連れて行ってもらい、スノーボードにハマる。当時、まだ始まったばかりのスノーボードブーム。そこでブロになると決めた。

スキーも小さい頃に、3回ぐらいしか行ったことがなく、全くの初心者。そこから、高校2年生の夏休みは、学校を少し休み、先輩とニュージラーンドに1か月半行った。そして、高校3年生も夏も行った。

この頃、「もし今、自分がプロのスノーボーダーだったらどういう行動をするのか?」ということを常に考え、スノーボード初心者ながら、プロのスノーボーダーとして既に動き始めた。周りには、プロですとはいえないが、自分が、プロだとおもって活動をしていくことには大きな意味があると感じた。「プロだとおもってプロになるまで活動する人。アマチュアだと思ってプロまで待ってから、プロとして活動する人では、大きく差が生まれるはず」という仮定のもと、素人ながら、見よう見まねでプロとして背伸びをして活動を開始していった。

大学生

大学進学時に、父に「大学に行くと4年間遊べるぞ」という一言にのり、大学行きを決意。

当時、「自分の学力で一番入りやすい大学で、スノーボードが一番できる環境は?」ということを考え、北海道東海大学を選んだ。東京出身で北海道のことなどは全く知らず、大学が決まってからはじめて、北海道へ行った。大学1年になってようやく北海道の冬、友人がアメリカにスノーボード留学をしていて、「アメリカへ来い」という連絡から、アメリカへ行くことを決意。そこから、大学1年生の後期を休学にして、4か月アメリカへ行く。

大学の先生からは、「学校は卒業する気はあるのか?」と聞かれたが、アメリカ行きを選んだ。結局大学もしっかり卒業した。

アメリカでの4か月で、ほとんど日本人のいない環境になり、英語を少し覚え、毎日練習していた。春に日本にもどり、

すぐにアメリカ最大のブランドBurtonの関東支部からスポンサー契約がついた。そこから、スノーボードの人生が始まる。

プロの選手になるために

自分の体力のなさを自覚していたため、技術を練習する時間と、自分を宣伝する時間を半分に分けることにした。50:50の割合に設定することで、もっと技術は上手くなれたかもしれないが、練習する時間を削ってでも、逆に自分を宣伝したり、スポンサーを付けたりする時間にあてた。

その結果、10以上のスポンサーがつき、しっかりとした契約金、サポートなどを手に入れ、更にいい環境でスノーボードをすることができるようになった。ここが他の選手と違ったやり方だった。技術は上手い人は、たくさんいたが、自分を売り込めない人もたくさんいた。その中で、

まずは、今ある技術を最大限に売り込んで、しっかりとした環境をつくることで、自分より上手い選手よりもいい結果を残すことができた。

そこから、雑誌やメディアにもどんどん出て行くキッカケができていった。

プロの選手に

21歳でプロ選手に昇格。そこから、ヨーロッパ、アメリカ、カナダ、韓国など海外へ大会や撮影で回る。

高校生の時から、プロとして勝手に意識をもって活動をしていたため、プロになれた時は「やっと名目上プロになれた」と感じた。うれしさよりも、次の更なる結果を求めていた。

大怪我

プロになってから、いろいろな大会や、イベント、DVDビデオの撮影、雑誌の撮影など忙しく動き回る。

しかし23歳の夏、撮影と練習でオーストリアに行っていた。練習中にジャンプ台で、ジャンプした瞬間に雪に足を取られ、着地点ではない場所にたたきつけられる。右足の膝が見たことのない方向にねじれ、起きてはいけないことが起きたことがすぐに分かった。膝はみるみる腫れて、すぐに病院に行った。「前十字靭帯断裂」と診断された。前十字靭帯断裂はスポーツマンにとっては致命的な怪我であった。

ホテルに戻り、常に泣く日々を送った。音楽を聴いても、本を読んでも涙が出てきた。

ようやく決意を決め、日本に戻り手術することになり、急遽日本へもどる。

目標も自信もなくし、真っ暗な日々。何もやる気がおきなかった。どうしていいかすら分からなかった。

そんな中1つのひらめきがあった。それは「今後の、怪我をした選手のために1つの道を作る」というものであった。思った瞬間に目の前がパッと開けた。これから怪我をする選手や、挫折をする人達はたくさんいる。そこから抜け出す経験を持つことが、今後自分の人生において大切だし、伝えるべきことだと思うことができた。

次のステップへ

まずは、今までの目標を捨て、新しい目標を作りはじめる。「今までの目標より更に上に行くためにはどうしたらいいのか?」

怪我をおってしまっている以上、普通は今までの目標を超えることができない。でもその目標を超えたい。そして、出した1つの答えは、今まで大会や撮影、仕事などで、なかなか一番いい雪山で滑ることができなかった。「大会をやめ、世界で一番いい場所で、スノーボードをする」とうことだけを決めた。そして、その場所が、カナダのウィスラーだった。スポンサーだったBurtonからも契約を切られず一命を取り留めた。そこから更にスポンサーを集め、カナダで800ccのスノーモービルと、トヨタのピックアップトラックを購入し、家を借り、飛行機チケットをとり、400万ぐらいかけて全ての準備を整えた。

怪我をしていたので、失敗すればアウト。最後のチャンスだった。テーピングと装具でガチガチに固めて滑っていた。そして、すり終わった後は、すぐにアイシングをしていた。足はボロボロの状態だったが、テーピング誰にも見えないところで巻き、装具は周りの人に見えないようにしていた。そこから、しっかりと撮影をこのなし、怪我の前よりも、雑誌やメディアにでる量が倍以上になり、ブランドプロデュースなども始まり、契約金も、怪我の前の倍ぐらいになった。怪我をしたからこそできた大きな決断だった。

自転車カルチャー

順調にスノーボードの中で成績を残し、次のステップを模索していた。そして、ピストバイク(競輪用の自転車)と出会う。

この自転車に乗ったときに、このカルチャーがヒットする。という予感がした。そして、このカルチャーを作っていた、アメリカ サンフランシスコのグループ 「MASH」とつながり、世界中の若者にヒットした自転車ブーブに乗っかり、アメリカ中を、自転車と、スノーボードを持って駆け回った。そして、当時のプロデュースしていた鞄ブランドが自転車カルチャーの中でブレイクした。違う業界に一気に入り込む方法をここで学んだ。

雪山で遭難

そんな中、カナダにも毎年冬に4か月ぐらい住み、順調に撮影をこなしていた。12月、高校生と、中学生の兄弟選手と一緒に滑っていたときにウィスラーで遭難。気がついたときには、5年間カナダにいて見たことのない景色の場所に来てしまっていた。

既に日が暮れ始め辺が暗くなってきていた。絶対に帰ると決意をきめ、必死に出口を探し続けた。カナダには、たくさんの熊がいて、スキー場の裏側に熊がたくさんいるという話も聞いていたのでかなり怖かった。真っ暗になり、森の中を数時間彷徨い、ようやく道にでることができた。5時間山の中を彷徨いなんとか生きて帰ることができた。

サーフィン

この遭難の経験から、カナダでのチャレンジに自分の限界を感じ、全てを引きはらい日本に戻ることにした。手術した膝の怪我もあまりよくないこともあり、ノーボード業界に新しいジャンルを作ることを決意。ジャンプや派手なアクションをしなくても遊べる場所とカルチャーを作る。そう決めて、26歳からサーフィンをはじめる。サーフィンとスノーボードを融合したジャンルを作り出そうと思っていた。そして、スキー場、雑誌、パーク制作会社と連携し、この新しい流れを、スキー場の中に常設する形を作り始めた。サーフィンも猛烈に練習し、時間があれば千葉で毎日サーフィンをしていた。そして、ある程度上手くなってから、バリや、アメリカでもサーフィンをした。そして、プロサーファーとプロスノーボーダーの雑誌の企画で、モリディブにもサーフィンに行き、冬には、プロサーファーが雪山へ来てくれる企画で撮影をした。スノーボードの中にも小さなジャンルが確立され始め、サーフィンのスタイルを保つスノーボードというものも密かに流行りだしていた。

挫折

物事は全て順調に進み、次の目標を模索していた。30歳になり次の目標がはっきり見えなくなっていた。そんな中、1つのメインのスポンサーから契約をきられた。プロの選手として、すこしでも契約が下降していく時期になったらきっぱりそこでプロをやめようと決意していた。そして、 自ら全てのスポンサーを切り、何もない状態になってしまった。人生最大の挫折だった。目の前が真っ暗になり、何もできない状態になった。全てやりたいことはやった。「死にたい」という感情も生まれてきた。そんな気持ちの中、とりあえず、2年間はひたすら勉強をしようと決めた。そこから、経済や、会計、簿記、心理学、株、投資などを勉強し全く違う世界を見ることができた。そして、今までスポーツ業界では出会ったことのない人達にたくさん会いにいく決意をする。一流と呼ばれる人はどんな人なのか?どんなことをして、どんな考え方を持っているのか?新しい世界に興味を持った。セミナーや、教材、本などを買いあさり、たくさんの人達を調べた。実際にお会いできる人は、できる限り直接お会いした。そこで見えてきたのは、自分の小ささをさらに知らしめるものだった。挫折をしている上に、自分の未熟さ、を知り更にくらい気持ちになった。しかし、実際に結果を出している人達のパワーをみて元気を与えてもらえた。こんな風になれたらいいな。その時は理想に過ぎなかったが、なりたい自分の形が少しずつ形成されていった。 

中国へ

32歳の頃、以前のプロデュースで関わっていたブランドとまた話が進んだ。そして、中国へ滞在し、中国での商品開発、生産、販売などに動き始めた。はじめは全く中国語も話せず、全く何もできなかった。自社工場を持つブランドで、生産の裏側を垣間みた。世界の工場である中国の現状。賃金上昇や、物価の上昇、国民の不満などもいろいろなことを肌で感じることができた。同時にモノ作りの大変さを知った。いろいろなところで歪みができていることを感じた。ブランドや工場を今後自分でもやるのか? ということを考えたときに、資金的にも自分の今までの経験的にもなにか違うものを感じていた。モノを大量に作ることがなにか意味のないものに感じられた。モノが余る時代に、更にモノを作るのか?こんな疑問がのこった。そして中国では、更に安いものが何でも手に入った。日本やアメリカでモノが高いのは、輸送コスト、税金、人件費が加えられているだけだということも何となく分かってきた。

個人に力を注ぐ

そして、自分が今後死ぬまでに力を注ぐことは何か?ということを考えたときに、アスリートには寿命があり、いずれ寿命がなくなることは分かっていたが、

これほどまでにきついとは思わなかった。次に作る目標は、死ぬまで続く目標にしようと決めた。

そして、「個人にもっと力を注げないか?」「モノではなく人に力を注ぐべきではないか?」という考えたが生まれてきた。今まで、プロのスノーボーダーとして、スノーボードの板やウエアー、ゴーグルなどモノ関するものが多かった。何かを生産して販売する。その中にいた。

世の中のモノは、上代が下がるのに、コストは上がる、という変な動きになっていた。モノ作りはなにか何か自分の考えにあわない。と感じ始めていた。今まで自分が個人として、プロの選手として、50:50で自分の技術を磨きながら、自分を宣伝してきたスキルを活かすべきだと考えた。良い技術、夢を持っていても全く回りに伝えることができない人をたくさん見てきた。そして、まだまだたくさんいる。そこに何かニーズがあるはずだ。と思い、個人を、他と差別化するパーソナル ブランディングという考えとぶつかった。個人をブランド化する。それができたのは、今までは雑誌やテレビなどのマスメディアだった。その時代が変化を迎え、Facebookなどのソーシャルメディアやインターネットで個人が活躍できるシステムがどんどん出来上がってきた。個人が、活躍できる方法を、再現性のある形で、しかも現代にあった形で作ることができれば、何か新しい流れを作ることができる。80歳までに一人づつ積み重ねていけばきっと大きな結果を出すことができる。という新しい大きな目標を作ることができた。30歳で一度自分のプロの選手の夢が達成され終焉を迎え、ようやく次の大きな夢を見つけることができた。

起業

34歳。この新しい考えを実現すべく、次は、ビジネスでプロを目指すなら、個人事業主ではなく、起業をしようと考えた。全く未知の挑戦で、不安もたくさんあった。周りの方々に支えられ、Ichigo Branding 株式会社を設立した。「個人」を最大限活かすこと。それをいろんな人に再現性のある形でひろげていくこと。「世界中の人を光り輝くブランド人へ」 というスローガンを作った。やりがいがある仕事に出会えたとき、どんなに辛いことにも耐えられる。そして、新しい道を切り開いていくことができる。全ては、準備と継続、そして日々の積み重ね。新しい情熱を持った夢ができた。

直接つながる理念

「私の中での、人生最大の失敗はなんだったのか?」と考えた場合に、1つの結論を見つけ出すことができました。それは、「直接、お客さん、ファンとつながっていなかったこと」だということが、最近分かってきました。それは、今までは、プロの選手として、雑誌や、スポンサー企業、スキー場、お店などとつながり、その先に実際の、お客さんファンがいました。そして、全ての契約を切ったときに、雑誌や、スポンサー企業、スキー場、お店などとつながりが切れ、このお客さんとファンと接するための手段をを全て失ってしまい大きな失敗を招いたと思いました。これからの時代は、「 個人が直接、お客さん、ファン、見込み顧客を抱えた人が勝つ。」

という概念にたどりつきました。この概念を生み出すシステムを構築するために、Facebookやインターネット、ネット動画、メルマガ、アプリ、などを上手く駆使して、作り上げていくことが今後の新しい手段だということでした。一人の人が普通に頑張っても結局は一人の力しかでません。そこに、いろいろなシステムをつなぎ合わせ、生産性を極限までに高めていことを目指しています。一度撮影した動画をネットで自動配信し、定期的に送られてくるように設定したり広がっていく仕組みを個人にあわせて作っていく。

このシステムを作っていくことが、私と、Ichigo Branding 株式会社が行っていくメインの形です。

1個人の力を最大限に引き出し、拡散し、独自のメディアを持ち、お客さん、ファン、見込み顧客と直接つながっていく。

この流れを構築していくことに力を注ぐ。

外部リンク

Template:DEFAULTSORT:たなかそういちろう



{{基礎情報 雑誌 | 画像ファイル名 = | 画像サイズ = | 画像説明 = | 誌名 = フランジャ | 英文誌名 = FRANJA | 誌名略称 = | ジャンル = フランチャイズ総合誌 | 読者対象 = | 刊行頻度 = 偶数月15日 | 発売国 = Template:JPN | 言語 = 日本語 | 定価 = | 出版社 = トーチ出版 | 編集部名 = | 発行人 = 川上聖二 | 編集人1役職 = 編集長 | 編集人1氏名 = 波多野陽子 | 編集人2役職 = | 編集人2氏名 = | ISSN = | 雑誌名コード = | 刊行期間 = 2000年12月15日 - 現在 | 発行部数 = | 発行部数調査年月 = | 発行部数調査機関 = | レーベル = | 姉妹誌 = | ウェブサイト = [2] | 特記事項 = }} FRANJA(フランジャ)はトーチ出版が発行する日本で唯一のフランチャイズビジネス総合誌川上聖二によって2000年12月15日創刊。隔月刊(偶数月の15日)発売。編集長は波多野陽子

歴史

  • 2000年(平成12年)12月 - 「FRANJA」を創刊(2001年1月号)
  • 2005年(平成17年)12月 - 「FRANJA」創刊5周年記念号を発売
  • 2007年(平成19年)12月 - 「FRANJA」創刊7周年記念号を発売
  • 2009年(平成21年) 1月 - 「FRANJA」通刊50号記念号を発売
  • 2010年(平成22年)12月 - 「FRANJA」創刊10周年記念号を発売
  • 2011年(平成23年) 6月 - 「FRANJA」誌面刷新号を発売。公式ホームページをリニューアル

関連項目

外部リンク

Template:Book-stub Template:DEFAULTSORT:FURANJA



たまり場(たまりば)は中部日本放送若手アナウンサーが作るオリジナル動画コンテンツ。2007年1月19日開始。

内容

  • リスナーからのお便りをテーマにトークをする。
  • 台本、NG無しのぶっつけ本番。
  • 毎週金曜日更新。
  • 原則CBC若手アナウンサーが2人登場する(2007年4月6日から、2007年3月2日までは原則3人)。

今までに登場したアナウンサー

2007年

外部リンク


もみの木寮 神奈川県の援護寮 生活訓練施設である

日本で最初の精神障害者生活訓練施設として1972年開設された利用者は川崎市全区域から利用する 多摩区麻生区高津区など自立訓練施設として利用者の金銭管理服薬掃除などの訓練をショートステイロングステイなどで学ぶ。多くの自立した精神障害者を輩出した。川崎市中原区井田に位置する名称の由来わ元あった場所に大きなもみの木があった事に由来する。4階建ての建物の1 2階をカシオペア地域生活支援センターとし3 4階がもみの木寮になっている2013年4月よりもみの木寮の北側に建てられた新もみの木 仮称 に全事業を任されたNPO聖風会に託された。 ロングステイ 入所 25名 ショートステイ 5名 川崎市もみの木要綱に準ずる http://www.city.kawasaki.jp/templates/outline/350/0000008423.html

www.city.kawasaki.jp › ... › 生活訓練支援センター


神山 好市(こうやま こういち、1929年1月25日 - )は、元東京都中野区長

来歴・人物

小平市生まれ。1950年中野区職員。1953年中央大学経済学部卒業。教育委員会事務局次長、1983年助役を経て、1986年から2002年まで区長。現在は中野区体育協会会長。趣味はボクシング(大学時代には東京都のフェザー・ライト級チャンピオン)・柔道三段・囲碁二段。

Template:デフォルトソート:こうやま こういち




斎藤健夫は、民主党所属の神奈川県議会議員。平成15年、19年、23年と連続3期当選。民主党神奈川県連副代表を務めている。元NHKディレクターである。

昭和43年12月14日生まれ。東京都文京区出身、幼少時に鎌倉市に移転。父親は内科医師であった故・斎藤敏夫氏。地元の県立鎌倉高校から慶應義塾大学経済学部へ進学。卒業後に法学部法律学科へ学士入学し、石川明研究会に所属。(石川明名誉教授は故石川忠雄慶應義塾長の実弟)

慶應義塾大学卒業後にNHKにディレクターとして入局した。名古屋放送局では制作部情報番組班、中学生日記班に所属、NHKエンタープライズドラマ部、NHKドラマ部に所属していた。


北上幹線(きたかみかんせん)とは、岩手県盛岡市の岩手変電所から宮城県加美郡加美町の宮城変電所に至る、東北電力送電線である。

概要

東北電力管内の電力の安定供給を図るため、青森県上北郡七戸町の上北変電所から岩手県盛岡市の岩手変電所に至る十和田幹線とともに下北半島に建設される、原子力発電所の発生電力送電を目的とし、平成18年9月から建設を開始、平成23年6月に運用を開始した。

平成18年時点での計画では平成22年12月、その後見直しし平成25年10月の運用開始としていたが東日本大震災の発生に伴い、東北電力管内で広域にわたる停電が発生また、4月7日の余震によっても停電が発生。今後も余震による停電が懸念されることから、1年4か月前倒しでの運用開始となった。

既存の送電線に加え、十和田幹線、北上幹線の大容量基幹送電線が運用を開始することにより、東北北部と南部での連携を増強し、電力系統の強化を図って建設された。

また、東通原子力発電所の外部電源確保の信頼向上も期待される。

区間

岩手変電所~宮城変電所

鉄塔基数

453基

亘長

184.4Km

電圧

500kV(50万ボルト)

回線数

2回線

使用電線

(おもに)亜鉛めっき鋼心アルミ合金より線(超強力・耐熱) 530×4導体

参考文献

  • 東北電力プレスリリース 「[3]
  • 東北電力プレスリリース 「[4]
  • 東北電力プレスリリース 「[5]
  • 東北電力プレスリリース 「[6]

関連項目

Template:Architecture-stub

Template:デフォルトソート:きたかみかんせん



studio RECKLESS(スタジオレックレス)は、ガレージキットフィギュア(特に宇宙世紀ガンダムシリーズ)を製作、及び販売するガレージキットメーカーである。

略歴

元々は1987年にモデルグラフィックスでプロモデラーとしてデビューした小松原博之ワンダーフェスティバルに参加するに当たり、早川広志他5名でRCベルグの協力の下アマチュアガレージキットディーラー『クーデター』としてスタートする。1988年のワンダーフェスティバルで発売した1/220スケールのZプラスは極めて高い評価を受け、開場からわずか18分で持ち込んだ100個を完売した。その後『HI・RO&studio RECKLESS』と改名して、正式に造型師集団としてスタートする。その後商業原型製作などでさらに名を広めていく(特にB-CLUBカトキハジメのリファインデザインモデルである『カトキハジメ#カトキ版(ver.Ka)』シリーズは、現在もプレミアム的な価格で販売されている)。1997年に名称を現在の『studio RECKLESS』に変更している。小松原の名は既にモデラーの間では有名な存在であったが、ウェブサイト『GUNDAM MILLENNIUM』の管理人である与謝野折檻とのタッグでホビージャパンで連載された『ガンダム・インテグラル』で一気に注目を集めることとなる。この『ガンダム・インテグラル』は、一年戦争時の地球連邦軍モビルスーツを小松原の精度の高い造型と、与謝野の緻密な設定考察を組み合わせて補完するという企画で、連載当初からかなり高い人気を博していた(自然消滅的な形で連載が止まったままである)。まず連載第1回にガンダムが選ばれたのは、この企画の基準とするためであり、ガンダム(Ver.ka)をモチーフとした点については、統合性を取りやすいデザインであることからという(これはタッグを組む与謝野の画風がカトキの影響を色濃く受けており、この点も影響していると思われると小松原と与謝野は対談で語っている)。その後、この企画の連載を続ける中で再度立体化されたガンダムは「新基準版」と称されており、多くのモデラーに影響を与えている。小松原は同時期にカトキからGUNDAM FIX FIGURATIONの原型製作に抜擢されていたが、現在は撤退。

小松原を始めとした原型師の緻密かつ精度の高い造型と、RCベルグとのタッグによるカラーレジンキャストを使用しての発売など、業界の注目を集めている。ガレージキットイベントにおいて唯一ガンダムシリーズの版権が許諾されるキャラホビ C3×HOBBYにおいては最も人気を集めるメーカーでもあり、そのガレージキットのほとんどがプレミア価格でオークションなどで取引されている(それゆえに転売目的で購入する者も多く、トラブルの元となっていることなどが問題となっている)。さらに自社ブランドやB-CLUBよりディテールアップ用パーツを発売したりと精力的な活動を行っている。

このキャラホビで販売されるキットに関しては、『ガンダム・インテグラル』当時、いわゆる「カトキ版」を基準に据えたRX-78、RGM-79系列の各種バリエーションの展開を中心にラインナップが構成されていた(雑誌企画中で製作されたモデルに手を加えキット化を行っていた)。カトキが実際にイラスト化したものに加え、それ以外の別のバリエーション機の「カトキ版」がもし存在するならば、どのように仕上がっていたか?などを与謝野が予想してイラストを起し、それを小松原が手腕を奮い立体化するという手法が採られていた。78、79系のラインナップを一通り消化して以降は、リファインデザイン担当が柳瀬敬之にバトンタッチ。『Zガンダム』以降の第二世代MSにも積極的に挑戦していくこととなる。これ以降、柳瀬も当初は『インテグラル』当時の路線を引き継ぎ、カトキ版を基準に据えたリファインを行っていたが、回を重ねるにつれ、徐々に脱カトキ版ともいえる傾向にあり、柳瀬のテイストが強調されたものになりつつある。加えて、以前は小松原をメインとして原型製作を行っていた体制から、外部からゲストを招き、複数の原型師でラインナップ増加にあたるという体制にスイッチしている。

現在『ガンダム・インテグラル』以降の展開として、『マスターピース ゼータ・ガンダム』なるムック本をリリースした。古賀学(ペッパーショップ)らと組み、キャラホビでリリースされたキットを使用した特撮をもって「宇宙世紀に発売されたZガンダムの考察本」というアプローチで製作されている。

関連項目

外部リンク

Template:DEFAULTSORT:すたしおれつくれす



the bitters end (ビターズ・エンド)は、日本のロックバンド。略称は「ビタエン」。2010年現在、六本木にあるライブハウス「morph」を中心に活動している。

メンバー

名前 パート
堺輝(さかい あきら) ボーカル & ギター
祖父江孝人(そぶえ たかひと) ギター
白井悠貴(しらいゆうき) ベース
渡邊聡(わたなべさとる) ドラム

作品

タイトル 内容 発売日
サンプル音源 サンプル音源 2007年5月30日
1st Demo CD 1stデモCD 2007年8月25日
1st Maxi Single 1st マキシシングル 2008年6月28日
shimokitazawa1/10 vol.2 コンピレーションアルバム(by 下北沢Cave Be) 2008年11月5日
END ROLL 1st ミニアルバム 2009年6月26日
2nd Single 2nd シングル 2010年6月27日

外部リンク

Template:DEFAULTSORT:ひたすえんと


{{Infobox Musician | Name = the north K brothes(ザ・ノース・ケー・ブラザーズ) | Background = band | Alias = | Origin = Template:JPN,千葉県,江戸川区,北小岩 | Genre = ファンクヒップホップ | Years_active = 2008年 - 現在 | Label = | Production = | URL = | Current_members = TAKI3 (トロンボーン
KUNI (ドラム
GYOKU(ラップ
NOMOTO (ギター
MAKIO (ベース
SAKU (ラップ
ten (ターンテーブル
akira (キーボード) | Past_members = }} The north K brothersザ・ノース・ケー・ブラザーズ)はファンクおよびヒップホップバンドである。2002年東京都江戸川区北小岩で結成された。

外部リンク


THE BIG BAD(ザ・ビッグ・バッド)は、クールス佐藤秀光(ドラムス)をリーダーに、2007年1月に結成されたロックバンド。メンバーはクールス佐藤秀光(ドラムス)、元キャロル内海利勝(ギター)、元ダウン・タウン・ブギウギ・バンドの新井武(ベース)、ばんど屋の大澤定永(ギター)の4人。

概要

1970年代の日本を代表するロックバンドのメンバーで構成されたバンドで、全国的なライブ活動を行っており、そのステージで演奏される曲目は、各自が所属したグループのヒット曲である。

2008年現在CD等の発売はされていない。演奏曲の著作権にかかわる問題が相当複雑であるためと考えられている。

2008年度春の全国ツアーから、佐藤と同じクールスのジェームス藤木がゲストプレーヤーとして参加することもある。

主なライブ歴

2007年
2008年

服部 登(はっとり のぼる、1988年4月25日 - )は、富山県小矢部市出身

主な経歴

関連項目

外部リンク

Template:DEFAULTSORT:はつとり のほる


藤井隆 (中国文学者) 藤井 隆(ふじい たかし)は広島修道大学法学部教授。専門分野は、近代中国思想史。

人物

東京大学理科一類入学、教養学部で数学を専攻するが、後に中国文学専攻に変更。 北京大学への留学経験があり、中国語に堪能。中国では現地人に間違えられたことがある。

外部リンク

藤井隆

Template:DEFAULTSORT:ふしい たかし


Template:Writer-stub Template:People-substub


P.A.R.M.S は、Alice Project × Paselaの常設劇場である。

概要

パセラリゾーツ AKIBA マルチエンターテインメント7Fにアリスプロジェクトの常設劇場として誕生
2013年1月4日より毎日公演決定!!
出演:アリスプロジェクト(アリス十番、スチームガールズ、OZ他)

Template:Infobox 人物 有富 健(ありどみ つよし)は、特定非営利活動法人山口県難治性血管奇形相互支援会山口県NPO法人データベースの初代理事長。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。山口県防府市在住。

経歴

治療法がまだ確立していない難治性血管奇形の患者である。

血管奇形の症状が頭部と下肢・臀部との両部に発症しており、血管奇形の中でもさらに稀で珍しい症状を有する。血管奇形の定義を紹介した小宮山雅樹医師をして「古典的な症候群としてはない」と言わせしめた極めて稀な症状である。

国に難病指定を求めて混合型血管奇形の難病指定を求める会山口県支部を一人で立ち上げ、各地方議会において意見書の採択に奔走した経緯がある。山口県議会「混合型血管奇形の難病指定を求める意見書」平成23年新聞記事 難病指定だけでは解決できない問題を提起し、友人とともに地域密着型及び生活密着型の山口県難治性血管奇形相互支援会の設立に尽力した。2012年(平成24年)6月3日にこの会を発足させ、同年11月22日に特定非営利活動法人(NPO法人)として設立した。2012年11月29日付け中国新聞「難治性血管奇形への理解を」2012年12月17日付け読売新聞「難治性血管奇形を知って…患者らがNPO発足」

(注)患者の個人情報保護のため、年度等など一部個人情報は掲載しない。

脚注

Template:reflist

外部リンク


加藤 雄二(かとう ゆうじ、1963年9月 - )は、日本文学者。専門は、アメリカ文学文化論批評理論比較文学・文化論

東京外国語大学総合国際学研究院(言語文化部門・文化研究系)准教授。ウィリアム・フォークナーなどのアメリカ現代作家研究から出発し、近年はハーマン・メルヴィル、ナサニエル・ホーソーン、エドガー・アラン・ポーなどの19世紀作家を、Melville Society、Poe Studies Association、Nathaniel Hawthorne Societyなどの諸学会で議論している。

学歴

職歴

Template:Writer-stub Template:People-substub Template:DEFAULTSORT:かとう ゆうし




ムスリムホット(Muslimhot)は日本のパンク・ロックバンドである。2012年にmusic3よりデビュー。破天荒なLIVEで人気を博す。宮城県仙台市出身。

メンバー

旧メンバー

  • 加藤達弥 (かとう たつや) - ボーカル
    2007年の結成時に加入。2009年3月に脱退。
  • 大沼楽 (おおぬま がく) - ドラムス
    2007年の結成時に加入。2009年3月に脱退。
  • コリン (こりん) - ドラムス
    2009年に加入。2010年に脱退。

来歴・概要

宮城県仙台市出身のパンクロックバンド。2007年、高校の同級生だった渡邊了英、大沼楽と楽器屋で出逢った加藤達弥、JACKASSで結成。 バンド名の由来は大槻ケンヂのエッセイから。2009年に大沼楽と加藤達弥が上京し、一時解散の危機に陥る。同年にBAMが加入。当時ドラムスが見つからなかった為、しばらくドラムス担当だった。半年後にカナダ人コリンが加入するも、帰国を理由に2010年脱退。同年、村田龍哉が加入し、現体制になる。

2009年、2010年と宮城県名取市の「ゆりあげビーチ」でロックフェスを立ち上げるなど、独自の活動をしていたが、2011年、東日本大震災によりバンドも地域も大ダメージを受けてしまった。以降、雑誌やラジオで復興について多く発言している。苦し紛れに同年秋、 吉祥寺ROCK JOINT GB にて開催された「JYOJI-ROCK GRAND PRIX 2011」に出演し、準グランプリを獲得する。

2012年、SET YOU FREEなどで爆発的なLIVEを見せつけ勢いは更に加速し、東京のインディーズレーベル「music3」より1st Single「Tribal Music」を全国発売が決定。同年、レコ発ツアーで全国を駆け巡り、ツアーファイナルワンマンを開催し、チケットがSOLD OUTするなど、現在仙台で最もアツいバンドである。

ディスコグラフィー

シングル

自主制作
  • UNDER GROUND THE WORLD (2011年6月12日)
    • -収録曲-
      • 1.UNDERGROUND THE WORLD~少しの希望と絶望~
      • 2.断罪
      • 3.ダーティーボーイ
  • 300枚限定発売し、即日完売となる。
  • UNDERGROUND THE WORLD~少しの希望と絶望~ はインディーズ盤で再収録されている。
  • 現在、販売終了。
  • WE DON'T CARE (2011年6月12日)
    • -収録曲-
      • 1.WE DON'T CARE
      • 2.キングエドワード
      • 3.いとしのキャディ-Acoustic solo version-
      • 4.僕は今日もダメだった-Acoustic solo version-
  • 元々、3曲目は『仙台番人』が収録される予定だったが、東日本大震災の影響もあり、歌詞が過激である為、差し替えられた。
  • いとしのキャディ-Acoustic solo version- はBAMの弾き語り。
  • 僕は今日もダメだった-Acoustic solo version- は渡邊了英の弾き語り。
  • 現在、販売終了。
インディーズ
  • Tribal Music (2012年8月8日)
    • -収録曲-
      • 1.生き様
      • 2.soho
      • 3.限界を超えろ
      • 4.UNDERGROUND THE WORLD~少しの希望と絶望~
  • 自身初の全国リリースデビューCDとなる。
  • 帯には、TSURU (STANCE PUNKS Vo.) がコメントを寄せている。
  • 品番は XQHL-1012

ミニアルバム

自主制作
  • ムスリムホット (2008年5月4日)
    • -収録曲-
      • 1.ウエスタン
      • 2.Sな女の子
      • 3.キングエドワード
      • 4.パンクロックレディオ
      • 5.リサイクル
  • 100枚限定発売し、即日完売となる。
  • 現在、販売終了。
  • NEVER STOP PUNKING (2010年2月19日)
    • -収録曲-
      • 1.PLEASE GIVE ME ROCK’N’ROLL
      • 2.ビートスター
      • 3.レディゴ
      • 4.サプライズパーティー
      • 5.×××はパンクロッカー
      • 6.アーメンハレルヤピーナッツバター
  • 現在、販売終了。

関連項目

外部リンク


Template:基礎情報 会社 株式会社イノーヴインタラクティブとは、フェスブックアプリ、スマホサイト、WEB制作を得意とする民間企業。

沿革

  • 2008年 設立。

事業領域

コア事業
フェスブックアプリ制作
スマホサイト制作
WEB制作

代表者

代表者取締役 和田 公人

外部リンク



柏原 敬子(かしはら けいこ、1956年(昭和31年)- )は、日本航空自衛官である。現階級は空将補佐伯光海将補(海上自衛隊医官)に続いて三自衛隊では3例目、航空自衛隊で2人目女性将官である。

関西学院大学を卒業後、1979年(昭和54年)航空自衛隊に一般幹部候補生(A幹部)として入隊。

Template:DEFAULTSORT:かしはらけいこ



タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2013年01月02日 14:58
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。