4時ですよーだ

{{基礎情報 テレビ番組 | 番組名 = 4時ですよーだ | 画像 = | 画像説明 = | ジャンル = バラエティ番組 | 放送時間 = 平日 16:00 - 17:00 | 放送分 = 60 | 放送枠 = | 放送期間 = 1987年4月6日 - 1989年9月29日 | 放送回数 = | 放送国 = Template:JPN | 制作局 = 毎日放送
吉本興業 | 企画 = | 製作総指揮 = | 監督 = | 演出 = | 原作 = | 脚本 = | プロデューサー = 田中文夫
大崎洋 | 出演者 = ダウンタウン
松本人志浜田雅功
ハイヒール
まるむし商店
非常階段
今田耕司
東野幸治
石田靖
本木雅弘
ほか | 音声 = | 字幕 = | データ放送 = | OPテーマ = | EDテーマ = | 時代設定 = | 外部リンク = | 外部リンク名 = | 特記事項 = }}

4時ですよーだ』(よじですよーだ)は、1987年4月6日から1989年9月29日まで、平日16:00- 17:00(JST)に毎日放送で放送されていたバラエティ番組毎日放送吉本興業の共同制作。

概要

元々、1986年10月から半年間、月曜と火曜に心斎橋筋2丁目劇場を会場とした『4時です心斎橋!』という番組が放送されていたが、これを帯番組に拡大するに当たり、ダウンタウンを中心とした同劇場で活躍する若手芸人がメインとなる本格的なバラエティ番組を制作することになった。その企画に携わったのが、当時吉本社員の木村政雄と木村の部下で現在・吉本興業社長の大崎洋と現在・毎日放送専務取締役で番組プロデューサーの田中文夫であった木村の政雄『気がつけば、みんな吉本 全国“吉本化”戦略』(勁文社、ISBN 978-4-7669-2365-0)や読売新聞大阪本社文化部編『上方放送お笑い史』(ISBN 978-4-643-98098-1)。

浜田雅功は著書『読め!』にて、最初にこの企画が持ち上がった際に「夕方の4時からの放送なんて誰が見るねんと思った」と述懐しているが、番組は大変な人気を獲得。番組開始当初こそ3%前後と低迷したが、最盛期の平均視聴率は7 - 8%、夏休みに入ると10%を超えるようになった。最高視聴率は、平日夕方4時台の視聴率としては驚異的とも言える16%にまで達した1998年4月16日大阪読売新聞夕刊「[上方放送お笑い史](116)夕方の爆笑 “つかみ”でつかんだ成功」。また、女子高生を中心にファンが公開放送に詰め掛けるなど、ダウンタウンは関西で一気にアイドル的な人気を得るに至った。

司会は1987年4月から1989年3月までと同年7月から9月までをダウンタウンが、1989年4月から6月までを今田耕司東野幸治石田靖トリオ名は番組で公募され、「3ばか大将」と名乗っていた。が担当。また1989年4月以降は金曜日の司会に本木雅弘が加わり、フライデースペシャルとして放送された。

初期は全曜日生放送であったが、しばらくしてから火曜日と金曜日のみ公開録画に変わった(火曜日放送分は月曜日生放送終了後に収録、金曜日は火曜日に収録)。

韓国からの放送もあった。その際オープニングの「みんなのってるかい?」を浜田が韓国語で行った。他部分は日本語。

この番組からハイヒール、今田耕司、東野幸治、非常階段らのお笑いタレントが輩出された。また、それまでは全くの無名であったダウンタウンが名実ともに大阪で活躍し、東京進出の足掛けとなった番組である。

一時期、毎週日曜日の午前10時30分 - 11時30分の枠で、『週刊ダウンタウンおいしいとこスペシャル』と題した60分の総集編(『笑っていいとも!増刊号』と同じような構成)が放送されていた。

番組終了とその後

ダウンタウンが一時的に司会を降板した理由は、彼らの東京進出の影響であった。当時『笑っていいとも!』や『夢で逢えたら』(ともにフジテレビ)など、東京の番組でのレギュラー出演が増えつつあり、この状況に対応すべく、番組の進行を今田・東野・石田中心に据えて、ダウンタウンは番組後半の1コーナーのみ出演、また金曜日の放送には出演しないこととなった。ところが、この改革が結果的に視聴率の低下を招いてしまったため、金曜日を除いてすぐにダウンタウンをメイン司会とする体制に戻された。しかし、同年9月限りで番組は終了することとなった。

最終回は大阪府吹田市にあったミリカホールからの公開生放送で行われ、松本は最終回で号泣してしまった。4時ですよーだは華々しいフィナーレを飾った。

1999年にはダウンタウンの東京進出10周年を祝い、また2丁目劇場解体前の最後のイベントとして、『ダウンタウンですよーだ』というスペシャル番組が収録・放送された。

番組終了から20年以上経過した2010年7月、毎日放送は当番組の第1回放送のVTRが存在していないことが判明、開局60周年を機に第1回放送の録画テープ所有者の募集とともに当時の思い出のエピソードも募集した。現在、当番組放送時間帯に放送されている『ちちんぷいぷい』で告知された他、毎日放送のホームページでも掲載されていた。当時の出演者による特番『7時ですよーだ』(しちじ-)として、約11年振りに当時を振り返る番組として、2010年9月2日の19:00 - 20:54(『スパモク!!』枠を差し替える形で)に復活してハイビジョン制作で放送。視聴者から寄せられた第1回放送のVTRが放映された。因みに収録場所は、2丁目劇場は既に解体されているので、baseよしもと(現・5upよしもと)ではなく毎日放送のMBSスタジオ in USJで公開収録が行われた。

主な人気・名物コーナー

番組中のコーナーは日替わりで毎日3 - 4コーナーが設けられ、ほぼ半年おきに約半数のコーナーが洗い替えされ、たくさんのコーナーが生まれては消えていった。

月曜日 - 木曜日

ダウンタウンの欲望
毎回、前日の放送で発表される条件を満たす一般人数名に、ゲストとして登場してもらうコーナー。

月曜日

のりおのこいつはいただきだ!
国際問題ジャーン!
素人の外国人を相手にジェスチャークイズを繰り広げる。松本はこのコーナーで何故かフリオ・イグレシアスのパロディーキャラ「フリル・ツイトリヤス」などのキャラクターに扮して、人気を得ていた。また、ジェスチャーは本来無言で行わなければならないのに、皆擬音や言葉を発しながらジェスチャーをして、その都度浜田にツッコミを入れられていた。
結成! 2丁目バンド
バンド名公募により「うんこちゃんとそのつれバンド」と命名される。ダウンタウン、今田耕司、石田靖、木村祐一らがバンドを結成して生演奏の歌を披露するコーナー。松本がボーカル、浜田はサックスを担当していた。ブルーハーツの曲が演奏されることが多かった(その他に佐野元春等)。後に浜田がバンドを脱退。演歌歌手として再デビューを飾った。

火曜日

かかってきなさい!
素人が一発芸を披露するコーナー。このコーナーから、島田珠代(現吉本新喜劇)や、しましまくん(現しましまんず・藤井輝雄)らが発掘された。
今週のミスです
毎回一人、ミス○○に選ばれた人を呼んで、何のミスかを当てる企画。しかし、解答者のメンバーは全員ボケることに必死で、誰も正解しようとしていなかった。
おばあちゃんの電話倶楽部
毎回1人のおばあちゃんに、番組が事前に用意したテレビ電話を使って登場してもらい、自分の顔の特徴を言って、松本に似顔絵を描いてもらう。描き終わると顔写真が送信されるが、松本がいつも特徴をオーバーに表現しすぎるため、実際の顔とは全く似てないことが普通だった。
私の数字(スージー)
毎回視聴者が登場して、その人にまつわる数字を発表して、それが何の数字かを当てるクイズ。質問タイムが終わるとボブキャッツ・岩瀬雄大扮するピエロ(名前は「スージー」)が大きなびっくり箱の中から飛び出し、踊ってまた箱の中に戻るという意味不明な演出があった。
CMスター・私は誰でしょう?
CMに出演している人をゲストに招き、その人が何のCMに出ているかを当てるクイズコーナー。あるとき松本がボケて「フロスキーのCMの人」という答えを書いたら、コーナーの最終回で本当にフロスキー寺田ポンプ製作所の製品)のCMに出演していた外国人が出てきた。
クイズタイムチョップ
クイズタイムショック』のパロディーのクイズコーナーで、司会は東野幸治。解答者は最初に問題のジャンルを選択し、10問連続で出題される問題に答えるが、正解数が3問以下なら解答席の上にセットされた巨大な手にチョップされる。

水曜日

恋のサラスポンダ
1組の一般人のカップルが登場し、そのうちの男性が鶏卵をおでこで割るゲームに挑戦するコーナー。数ある生卵の中から見事ゆで卵1個を当てた場合は女性からスキンシップを受けられる。卵割ゲームの前に「どこまでスキンシップが許せるか」をカップルの女性から4段階で聞き出し、その段階に応じて用意される鶏卵の数が増え、ゲームが難しくなるというシステムになっていた。
ダウンタウンと遊ぼう
松本とリンゴがチームに分かれて、子供たちと一緒にゲームをするコーナー。マツタケの扮装による「マッ、タケ〜!!」と言う松本のギャグが名物となった。
心の扉
お客さんの中からその日の運勢が最悪な人を舞台に呼び、顔が白塗りの怪しい女性占い師・「白女」にお払いをしてもらう企画。

木曜日

2丁目お笑い道場
いわゆる大喜利コーナーである。座布団を20枚(後期はミニ提灯20個)ためると自分がモデルとなっての記念碑がプレゼントされた。この企画の副賞として松本は小便小僧、浜田は地蔵が作られ、2丁目劇場のロビーに飾られた。
笑道しませう
書道の要領で書いた一発ギャグを募集。視聴者の作品は今田耕司が読み上げ、松本がそれに立ち向かうべく一発ギャグを半紙に筆で書いて発表する、という企画。しかし、松本は後期はまともに書道せず、バカボンのパパのネタや、挙句の果てには(書道用の半紙の代わりに)登場メンバーの写真に筆で落書きするなどのネタに終始していた。
わびさび問答
レギュラーメンバーが坊主に扮して、視聴者から送られてきたハガキネタを読むコーナー。ネタが面白ければ「わびさびじゃ~」と評価されるが、逆にネタがウケなければ「カラスじゃ〜!」と言われ、カラスを頭につけられ(当初はスベるとお仕置きを受ける事になっていたが、お仕置きがエスカレートしすぎてクレームが来たためか、カラスを頭につける形に変更された)、カラスが三つ溜まると次のコーナー(主に「クイズ走って答えろ」のコーナー)とメンバー交代させられるという企画であった。
ホニャマカ退場ゲーム
わびさび問答の後のCM明けに放送されていたコーナー。ハガキに書かれた一言をジェスチャーで表現し、スベると強制退場させられる。
クイズ走って答えろ
ホニャマカ退場ゲームが当時の吉本興業幹部に不評だったため、企画変更してスタートしたコーナー。「わびさび問答」から落ちてきたメンバーが馬に扮し、ルームランナーを走って一定速度以上の速度になるとランプがついて、視聴者がクイズに答えられるという企画。一生懸命走った挙句解答者が答えを間違って馬が怒る、というシーンもしばしば見られた。このコーナーから「わびさび問答」に移された馬メンバーも少なくない。なお、このコーナーは『関口宏の東京フレンドパークII』にある同様のコーナーと非常に似ている。

金曜日

金曜ゴールデン劇場
レギュラー陣総出演で約10分間のストーリーコントを披露する。主役は浜田が演じ、松本は弁士として出演していた。
クイズただうんうん
ある言葉を並べ替えて、元の言葉を当てる(アナグラム)というコーナー。コーナー名の由来は「ダウンタウン」を並べ替えると「ただうんうん」という言葉に変わるから、というもの。全身黒タイツ姿で背中に1文字ずつ貼られたメンバーが登場し、正解を当てると移動して答えが出るという仕組みであった。
  • 出題例「今田くんは和尚(いまだくんはおしょう)今田耕司の実家は日蓮宗の寺である。」→正解は「ハクション大魔王(はくしょんだいまおう)」。
  • 珍解答〜この問題が出題されたとき、浜田が「アニメです」というヒントを言ったところ、松本は「ミンキーモモ?」と答えた。
それゆけ! ビンビン
メンバーが体を張っていろんなことに挑戦する。当時関西の番組でよく亜流が作られた「しごき教室」風企画。
眠れるつもりの美女
浜田が妖精(司会進行)、松本・今田・130Rが王子に扮して、視聴者参加者の「眠れる森の美女」に向かって一発ギャグをし、笑わせたら王子の勝ち、という企画。後期には王子たちが司会進行をジャックするなど、勝手な行動を連発して浜田をキレさせていた(もちろん台本どおりである)。そして、台本どおりとは言え、最終回は視聴者参加者の「眠れる森の美女」と松本とが入れ替わってしまった。

エピソード

  • 松本遅刻事件
    浜田一人が出てきて松本を呼ぶシーンで番組が始まる。4時40分すぎ、松本が遅刻して登場。本人は「クッキーを焼いていたから遅刻した」とボケたが、本当は夕方4時まで寝坊していたらしく、テレビをつけたら浜田が自分を呼んでる姿が映っていたという。
  • 東野遅刻事件
    こちらはペナルティとして丸刈りにされた。
  • 東野ボーカル事件
    「2丁目バンド」のコーナーで、一度東野幸治がボーカルに挑戦、少年隊の『What's your name ?』を唄う。しかし東野は相当の音痴で、お世辞にも良い出来とは言えない唄いっぷりであった。その後視聴者にハガキで採点をしてもらうも、翌週に出た結果は合計点が「マイナス3億14点」という無残な結果であった。ちなみに最低点はマイナス1億点が3人。一人「マイナス∞点」をつけた人がいたが、計算が出来ないため無効票とされた。
  • 正式なコーナーではないが、木曜のオープニングやエンディングで毎週浜田にイタズラを仕掛ける時期があった。
    • 浜田のマイクにボイスチェンジャーを仕掛けて、声を高くしたり低くしたりして遊ぶ
    • 浜田の背中に「アホ」と墨で書かれた半紙を貼り、旗揚げゲームをさせる。松本が「グルッと回って…」と言い、浜田が回転すると背中を向いたところで観客が笑う。その理由が浜田にはわからず「何笑うとんねん!」となるイタズラ
    • 番組のエンディング進行をわざと1分早めて行わせ、エンディングのかけ声が決まったと思いきや、松本から「まだ1分あります。浜田くん、君はまたスタッフにだまされたんです」と言われ、一瞬言葉を失った後、スタッフに凄んで笑いを取るというオチ。
  • 当時中学生だった山田花子が出演していた。この時は一般視聴者としての出演で、紹介の際は本名の渡邉京子を名乗った。
  • 特番の関係で、1日だけ5時から放送したことがある。そのときのタイトルは『今日だけ5時ですよーだ』。
  • メインのダウンタウンを始め、出演者が無名の若手ばかりだった為、放送開始当初は視聴率のテコ入れとして吉本の大物芸人が度々ゲスト出演していた。ちなみに第一回目の放送には明石家さんまが登場している。
  • 最終回で、ダウンタウンの2人が歌を歌い、松本はブルーハーツの「君のため」浜田は「えっ、さよなら」を歌って号泣した(泣いていない、と本人達は否定している)。放送終了後には、2人とも人目も憚らずに大泣きしたそうだが、松本によれば、「ファンと別れるのが悲しかったのではなくて、大阪を離れて東京へ行くのが嫌でたまらなかった」と語った。
  • 浜田が小川菜摘との結婚を松本に報告したのは、最終回放送直前の楽屋だったという。松本は最終回の番組放送中、浜田が会場内の音声を聞き取れない場面を利用して、浜田に向かって「小川菜摘」とつぶやくという悪戯をしている。
  • 番組開始後最初のCM前には、毎回、浜田が観客に向かって「みんな、ノッてるかーい!?」と叫び、これに対して観客が「イェーイ!」と応答するのが慣例となっていた。先述の「ダウンタウンですよーだ」でもそれが再現されたが、浜田はその時「自分が昔こんなこと言ってたとは…」「『ノッてるかーい!?イエーイ』やで…」と恥じ入りながら発言していた。
  • 番組中のBGMや効果音、コーナーのオープニングに使用する曲には当時放送中のアニメ番組のサウンドトラックからの音源を多用していた。ジングルには息っ子クラブの「ちょっと辛いあいつ」の前奏と最後の部分を繋ぎあわせたものに、後から女子高生風数名の声で「4時ですよ~だ、アハハハ…」という声を重ねたものが使用されていた。
  • 番組冒頭部のタイトル表示からダウンタウン登場までのOPテーマ曲として中山秀征の「明日にONE WAY」の前奏と後奏をつなぎ合わせた物が使用された。
  • 番組のOP,ED曲には種ともこの「ないしょLOVE CALL」(カラオケ版)が使用されていた。
  • 当時のプロデューサーだった田中文夫によると、出演者の一日のギャランティーとして総額90万円が吉本興業に支払われ、その中から松本・浜田が各々2万円、今田・東野が3千円受け取っていたことが暴露された。『ごぶごぶ』2009年9月25日放送
  • 松本曰く正式な番組タイトルは『突撃!4時ですよーだ』である。

出演者

ダウンタウンですよーだ

7時ですよーだ

〜VTR出演〜

※リットン調査団は「4時ですよーだ」時代は単発出演のみで正式にレギュラーとなったことはなかったが、復活特番では2本とも出演している。

スタッフ

4時ですよーだ

ダウンタウンですよーだ

  • 構成:萩原芳樹、かわら長介、前野弘光、大工富明
  • TD:森口和恭
  • SW:飯田勝康
  • CAM:早野昌孝、林謙一郎
  • 音声:後藤田利彦
  • 照明:前田幸一
  • VE:四藤史郎、竹本昌之
  • VTR編集:森上英明(MBS)
  • 音効:久保秀夫
  • 美術:上中普雄(現:木川普雄)(MBS)、山口正宗
  • タイトル:小谷唯史
  • メイク:オフィスサヨコ(現:MORE)
  • TK:前田典子
  • アシスタントプロデューサー:山田桂子(吉本興業)
  • ディレクター:永峰修治(スタッフ21)、西本武・繁澤公・袰川斉(ラ・シック)、田中将徳(MBS)
  • 演出:川本勇
  • プロデューサー:増谷勝己(MBS)、新田敦生(吉本興業)
  • 技術協力:ウエルカムアイ・ティ・エスアーチェリープロダクション戯音工房
  • 美術協力:すくらんぶる、ギミック、新光企画
  • 制作協力:ラ・シック、スタッフ21、ドゥエンタープライズ、オフィスバックアップ
  • 製作著作:毎日放送、吉本興業

7時ですよーだ

  • 企画:萩原芳樹、増谷勝己、かわら長介、三村景一、大工富明、浜田尊弘、東野ひろあき、岡田公伸、川本勇、西本武、繁澤公、清水邦孝
  • 構成:高須光聖
  • TP:白井隆行(MBS)
  • TD:前田昌彦
  • SW:柚垣竜也
  • カメラ:林謙一郎
  • TK:前田典子
  • VE:藤野毅(MBS)
  • AUD:田中徳朗
  • 照明:北田研二(MBS)
  • 編集:加田晃紀
  • 音響効果・MA:久保秀夫、久坂恵紹
  • アートプロデューサー:上中普雄(MBS)
  • アートディレクター:内田公幸(MBS)
  • デザイン:齋藤済子(MBS)
  • タイトル:宮本由紀子
  • 大道具:廣瀬武彦
  • LEDモニター:小林等
  • 小道具:水口裕司
  • メイク:松村芝麻 坂下愛
  • 協力:クラッチ.、オフィス祭、ウエスト、Trash関西東通イングス、戯音工房、アーチェリープロダクション、サウンドエースプロダクション、グリーンアート、ステッププラン、MBS企画高津商会、モア、インターナショナルクリエイティブ
  • ナレーター:きしめん
  • デスク:西城栄里 伊藤弥生 内村由美
  • アシスタントプロデューサー:山本玲子
  • アシスタントディレクター:山本康太、池田貴彦
  • ディレクター:鎌迫敏弘(レジスタx1)、浅田靖、前田大助
  • フロアディレクター:菅剛史ガスコイン・カンパニー
  • チーフディレクター:長尾政彦(MBS)
  • 総合演出:林敏博ビーダッシュ
  • プロデューサー:井口岳洋(MBS)、稲富聡(よしもとクリエイティブ・エージェンシー
  • 制作:田中文夫(MBS)、大崎洋(吉本興業)
  • 制作協力:吉本興業
  • 制作著作:毎日放送

脚注

Template:脚注ヘルプ Template:Reflist


{{#if:{{{2放送枠|}}}|}} {{#if: {{{2放送枠|}}}{{{2番組名|}}}{{{2前番組|}}}{{{2次番組|}}}|}} {{#if:{{{3放送枠|}}}|}} {{#if: {{{3放送枠|}}}{{{3番組名|}}}{{{3前番組|}}}{{{3次番組|}}}|}} {{#if:{{{4放送枠|}}}|}} {{#if: {{{4放送枠|}}}{{{4番組名|}}}{{{4前番組|}}}{{{4次番組|}}}|}} {{#if:{{{5放送枠|}}}|}} {{#if: {{{5放送枠|}}}{{{5番組名|}}}{{{5前番組|}}}{{{5次番組|}}}|}} {{#if:{{{6放送枠|}}}|}} {{#if: {{{6放送枠|}}}{{{6番組名|}}}{{{6前番組|}}}{{{6次番組|}}}|}} {{#if:{{{7放送枠|}}}|}} {{#if: {{{7放送枠|}}}{{{7番組名|}}}{{{7前番組|}}}{{{7次番組|}}}|}} {{#if:{{{8放送枠|}}}|}} {{#if: {{{8放送枠|}}}{{{8番組名|}}}{{{8前番組|}}}{{{8次番組|}}}|}} {{#if:{{{9放送枠|}}}|}} {{#if: {{{9放送枠|}}}{{{9番組名|}}}{{{9前番組|}}}{{{9次番組|}}}|}} {{#if:{{{10放送枠|}}}|}} {{#if: {{{10放送枠|}}}{{{10番組名|}}}{{{10前番組|}}}{{{10次番組|}}}|}}
{{{キャプション|}}}
{{{放送局|}}} {{{放送枠}}}
前番組 番組名 次番組
{{#if:{{{前番組|}}}|{{{前番組}}}| - }}

{{#if: {{{前番組備考|}}}

|
  • {{{前番組備考}}}
  • {{{前番組備考B|}}}
}}
{{#if:{{{番組名|}}}|{{{番組名}}}|{{PAGENAME}}}}

{{#if: {{{番組名備考|}}}

|
  • {{{番組名備考}}}
  • {{{番組名備考B|}}}
}}
{{#if:{{{次番組|}}}|{{{次番組}}}| - }}

{{#if: {{{次番組備考|}}}

|
  • {{{次番組備考}}}
  • {{{次番組備考B|}}}
}}
{{{2放送局|}}} {{{2放送枠}}}
{{#if:{{{2前番組|}}}|{{{2前番組}}}| - }}

{{#if: {{{2前番組備考|}}}

|
  • {{{2前番組備考}}}
  • {{{2前番組備考B|}}}
}}
{{{2番組名|第2シリーズ}}}

{{#if: {{{2番組名備考|}}}

|
  • {{{2番組名備考}}}
  • {{{2番組名備考B|}}}
}}
{{#if:{{{2次番組|}}}|{{{2次番組}}}| - }}

{{#if: {{{2次番組備考|}}}

|
  • {{{2次番組備考}}}
  • {{{2次番組備考B|}}}
}}
{{{3放送局|}}} {{{3放送枠}}}
{{#if:{{{3前番組|}}}|{{{3前番組}}}| - }}

{{#if: {{{3前番組備考|}}}

|
  • {{{3前番組備考}}}
  • {{{3前番組備考B|}}}
}}
{{{3番組名|第3シリーズ}}}

{{#if: {{{3番組名備考|}}}

|
  • {{{3番組名備考}}}
  • {{{3番組名備考B|}}}
}}
{{#if:{{{3次番組|}}}|{{{3次番組}}}| - }}

{{#if: {{{3次番組備考|}}}

|
  • {{{3次番組備考}}}
  • {{{3次番組備考B|}}}
}}
{{{4放送局|}}} {{{4放送枠}}}
{{#if:{{{4前番組|}}}|{{{4前番組}}}| - }}

{{#if: {{{4前番組備考|}}}

|
  • {{{4前番組備考}}}
  • {{{4前番組備考B|}}}
}}
{{{4番組名|第4シリーズ}}}

{{#if: {{{4番組名備考|}}}

|
  • {{{4番組名備考}}}
  • {{{4番組名備考B|}}}
}}
{{#if:{{{4次番組|}}}|{{{4次番組}}}| - }}

{{#if: {{{4次番組備考|}}}

|
  • {{{4次番組備考}}}
  • {{{4次番組備考B|}}}
}}
{{{5放送局|}}} {{{5放送枠}}}
{{#if:{{{5前番組|}}}|{{{5前番組}}}| - }}

{{#if: {{{5前番組備考|}}}

|
  • {{{5前番組備考}}}
  • {{{5前番組備考B|}}}
}}
{{{5番組名|第5シリーズ}}}

{{#if: {{{5番組名備考|}}}

|
  • {{{5番組名備考}}}
  • {{{5番組名備考B|}}}
}}
{{#if:{{{5次番組|}}}|{{{5次番組}}}| - }}

{{#if: {{{5次番組備考|}}}

|
  • {{{5次番組備考}}}
  • {{{5次番組備考B|}}}
}}
{{{6放送局|}}} {{{6放送枠}}}
{{#if:{{{6前番組|}}}|{{{6前番組}}}| - }}

{{#if: {{{6前番組備考|}}}

|
  • {{{6前番組備考}}}
  • {{{6前番組備考B|}}}
}}
{{{6番組名|第6シリーズ}}}

{{#if: {{{6番組名備考|}}}

|
  • {{{6番組名備考}}}
  • {{{6番組名備考B|}}}
}}
{{#if:{{{6次番組|}}}|{{{6次番組}}}| - }}

{{#if: {{{6次番組備考|}}}

|
  • {{{6次番組備考}}}
  • {{{6次番組備考B|}}}
}}
{{{7放送局|}}} {{{7放送枠}}}
{{#if:{{{7前番組|}}}|{{{7前番組}}}| - }}

{{#if: {{{7前番組備考|}}}

|
  • {{{7前番組備考}}}
  • {{{7前番組備考B|}}}
}}
{{{7番組名|第7シリーズ}}}

{{#if: {{{7番組名備考|}}}

|
  • {{{7番組名備考}}}
  • {{{7番組名備考B|}}}
}}
{{#if:{{{7次番組|}}}|{{{7次番組}}}| - }}

{{#if: {{{7次番組備考|}}}

|
  • {{{7次番組備考}}}
  • {{{7次番組備考B|}}}
}}
{{{8放送局|}}} {{{8放送枠}}}
{{#if:{{{8前番組|}}}|{{{8前番組}}}| - }}

{{#if: {{{8前番組備考|}}}

|
  • {{{8前番組備考}}}
  • {{{8前番組備考B|}}}
}}
{{{8番組名|第8シリーズ}}}

{{#if: {{{8番組名備考|}}}

|
  • {{{8番組名備考}}}
  • {{{8番組名備考B|}}}
}}
{{#if:{{{8次番組|}}}|{{{8次番組}}}| - }}

{{#if: {{{8次番組備考|}}}

|
  • {{{8次番組備考}}}
  • {{{8次番組備考B|}}}
}}
{{{9放送局|}}} {{{9放送枠}}}
{{#if:{{{9前番組|}}}|{{{9前番組}}}| - }}

{{#if: {{{9前番組備考|}}}

|
  • {{{9前番組備考}}}
  • {{{9前番組備考B|}}}
}}
{{{9番組名|第9シリーズ}}}

{{#if: {{{9番組名備考|}}}

|
  • {{{9番組名備考}}}
  • {{{9番組名備考B|}}}
}}
{{#if:{{{9次番組|}}}|{{{9次番組}}}| - }}

{{#if: {{{9次番組備考|}}}

|
  • {{{9次番組備考}}}
  • {{{9次番組備考B|}}}
}}
{{{10放送局|}}} {{{10放送枠}}}
{{#if:{{{10前番組|}}}|{{{10前番組}}}| - }}

{{#if: {{{10前番組備考|}}}

|
  • {{{10前番組備考}}}
  • {{{10前番組備考B|}}}
}}
{{{10番組名|第10シリーズ}}}

{{#if: {{{10番組名備考|}}}

|
  • {{{10番組名備考}}}
  • {{{10番組名備考B|}}}
}}
{{#if:{{{10次番組|}}}|{{{10次番組}}}| - }}

{{#if: {{{10次番組備考|}}}

|
  • {{{10次番組備考}}}
  • {{{10次番組備考B|}}}
}}

{{Documentation}}


Template:ダウンタウン Template:シブがき隊 Template:DEFAULTSORT:よしてすよおた




タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2013年01月08日 09:36
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。