クイズ面白ゼミナール

{{基礎情報 テレビ番組 | 番組名 = クイズ面白ゼミナール | 画像 = | 画像説明 = | ジャンル = クイズ番組 / 教養番組 | 放送国 = Template:JPN | 制作局 = NHK | 企画 = | プロデューサー = | 出演者 = 鈴木健二(主任教授)ほか
出演者を参照) | 音声 = | 字幕 = | データ放送 = | OPテーマ = 作曲:前田憲男 | EDテーマ = | 外部リンク = | 外部リンク名 = | 番組名1 = 放送開始から1982年3月まで | 放送時間1 = 木曜日 20:00 - 20:45 | 放送分1 = 45 | 放送枠1 = | 放送期間1 = 1981年4月8日 - 1982年3月25日 | 放送回数1 = | 番組名2 = 1982年4月から放送終了まで | 放送時間2 = 日曜日 19:20 - 20:00 | 放送分2 = 40 | 放送枠2 = | 放送期間2 = 1982年4月25日 - 1988年4月3日 | 放送回数2 = | 特記事項 = }} 『クイズ面白ゼミナール』(クイズおもしろゼミナール)は、1981年4月9日から1988年4月3日までNHK総合テレビで放送されていた教養クイズ番組である。

出演者

司会(主任教授)

  • 鈴木健二(当時NHKアナウンサーただし、後にNHKを定年退職したことから、1988年1月23日放送分から放送終了までの間はアナウンサーとしての出演ではなかった。)

主なゲスト(学生)

下記の出演者は準レギュラー。3人1組で構成される学生チームのリーダーとなり、「東千代之介チーム」「柳生博チーム」スタジオのセットや画面には「東千代之介チーム」「柳生博チーム」等と表示されていたが、鈴木が呼ぶ場合には「東千代之介さんチーム」「柳生博さんチーム」というように敬称を付けていた。というようにチーム名にその名前が付けられていた(後述)。

概要

タイトル通り、大学ゼミを模したスタイルの学術的要素が強いクイズ番組。そのため、司会の鈴木は「教授」で、解答者は「学生」という位置づけで出演していた。また、講義の雰囲気を作るため、スタジオ内で様々な手法を用いて解説を行い、VTRを一切使わなかった。

解答者は3人1組でチームを作り、総勢4チームが下記のような各種クイズの得点を競った。セットの作りは講義室の階段教室の様な作りで上段に2チーム(左:赤、右:青)、下段に2チーム(左:緑、右:黄)となっていた。名札板の名前の部分の前に左の人から順に1、2、3の数字が書かれ、2番の人がキャプテンでキャプテンの名前がそのままチーム名になった(ただし改編期にあたる4月と10月の初回は番組対抗となることがあった)。

鈴木は番組内で多数の決まり文句を持つ。オープニングで「“知るは楽しみなり”と申しまして、知識をたくさん持つことは人生を楽しくしてくれるものでございます。私は当ゼミナールの主任教授でございます」という挨拶(あいさつ)で始まり、「では、今晩の学生さんをご紹介します」と解答者の紹介へ続く、という一連の言葉。このオープニングの挨拶は、鈴木が何を言うか考えることを忘れていたまま本番が始まってしまい、とっさに老子の「知は楽なり」というフレーズを基に喋ったものだという。

ゼミを模しているため、鈴木は学生に対して基本的に命令調で話しかけていた。「さぁ、書きなさい!」など時には「答えを2つ書きなさい。ハイどうぞ!」というものもあった。。これには内心憮然としていた学生もいたという話もある。途中経過の得点発表の時に、極端に点数の悪いチームを言う時に「60点、40点、30点、何故(なぜ)か10点」と言い、観客の笑い声が聞こえるということがお約束だった。続けて同じ状況となった場合には「またもや」とも言っていた。

1982年9月12日の放送では、視聴率42.2%を記録した。これはビデオリサーチ社の調査ではクイズ番組史上歴代最高視聴率で、四半世紀以上年数が経った現在でも破られていない。なお、クイズ番組で視聴率が40%の大台に乗った番組は、この番組とTBSの『クイズダービー』のみ。データベース

また、学研から『学研まんがひみつシリーズ』ブランドでコミカライズ版が発売された(現在は絶版)。

クイズの体裁

紹介クイズ(ウソ・ホントクイズ)

解答者を1人ずつ紹介しながらその人だけに対してウソ・ホントの2択クイズを出題するコーナー。コーナー冒頭では鈴木が「質問をしますから、ホントかウソかで元気よく答えてください」と言っていた。正解の場合は拍手が起こった。不正解の場合はブザーが鳴り、その後で解答に関する補足説明が行われた。番組対抗で出演した解答者の中にはNHKアナウンサーも含まれていたが、その人物についての紹介は解答者本人自ら自己紹介する形だった。実際、杉浦圭子(NHKアナウンサー)も番組対抗で気象情報チームの解答者として参加していたことがあった。

教科書クイズ

学校で使われている教科書をもとに作成された問題が出題されるコーナー。原則4択で(初期は3択)、4人のアシスタントが「クイズ」「面白」「ゼミ」「ナール」のプラカードを持って現れ、鈴木の合図で裏返して答えを表示。正解発表は、裏返らなかった選択肢が正解。その際には、単に正解を示すだけではなく丁寧な解説を入れていた。とりわけ理科問題や家庭科の場合は、スタジオで実演をすることで分かりやすく解説していた。また、解答は初期にはキャプテンがメンバーと相談して代表して解答するスタイルだったが、後に個人で解答する形式に変更された。コミカライズ版では前ページ2コマ目~3コマ目で出題し、次ページの2コマ目~3コマ目で正解発表と4コマ目~5コマ目で解説というスタイルだった。

歴史クイズ

1983年より開始された歴史の一片を演劇で紹介するコーナー。問題の部分に差し掛かったところで鈴木が和服姿で入り、出題をした。3択の選択肢も役者が演じて示していた。最後には役者が全員ステージに並び、鈴木が「こちらが本日のオールスターキャストでございます」というセリフで締めていた。なお、次コーナーへ移行する時に黒子がセットを押して移動していたが(この手法は後の『コメディーお江戸でござる』『道中でござる』等に引き継がれた)、その時にお約束として舞台が真ん中から2つに分かれ、ちょうどその真上にいた役者が転んだり股裂きになったりして軽く笑いを取っていた。

次のゼミナールクイズへ行く前に休憩(休戦、すなわち「休戦中」の旗が立てられていた)が入り、生徒は茶屋のセットでお菓子を食べていた。なお、末期においては歴史クイズは再び行われなくなった。

ゼミナールクイズ(特集クイズ)

毎週なんらかのトピックを取りあげ、それに関するクイズを出題するコーナー。当時ニュースなどで話題になっていたものが選ばれることが多かった。こちらも原則4択だが、まれに3択・5択もあった(3択の場合はプラカード最初の「クイズ」がなく、5択の場合はプラカードの「面」と「白」が分けられる)。また、このコーナーでは取りあげたトピックの専門家を招き、特別講義として解説を行った。最後の問題は「ボーナスクイズ」として、選択式ではなく近似値クイズフェルミ推定で使われるような問題。ただし、「フェルミ推定」の語は番組放送当時日本には入ってきておらず、考え方も一般的ではなかったため、フェルミ推定を使ったと思われる回答者はほとんど見られなかった。になっている。

ルール・成績評価

基本的には問題に正解(オープニングクイズも含む)すると個人別に10点が加算されるが鈴木の裁量で完全な正解でなくても何点かを与えたり正解者が3人以内だった場合は「ご褒美」として20点(1人の場合)、15点(2人の場合)、12点(3人の場合)を与えていた。また、1人を除いて全員正解の場合、その人には慈悲で1点(2点のことも)与えたこともあった。得点はボードに掲示し、点数が書かれたマグネットを付けていた。

最後の問題のボーナスクイズ(近似値方式)では正解すると1人30点が加算され、的中でなくとも近い答えには鈴木の裁量によって部分点が与えられた部分点は10~20点。正解の数より1つ違いであればそのまま30点加算されることもあった。。ただし正解の数字と極端に離れていた場合、加点はしない。正解者がいる場合は「正解者あり!」と鈴木から告げられる。

またボーナスクイズで正解の数字と極端に離れすぎていたり、不正行為(本当は不正解だったのに正解が発表された後であわててフリップを正解のものに書き直し「当たった人〜」で書き直したフリップを出した場合など)は減点の対象となっていた。減点はごく稀だったが、寺内タケシが2度の減点を犯していた(後に出入り禁止処分になった)。

最終的に3人分の総得点がトップだったチームに優勝チーム(ゼミナール賞)表彰時に流れるBGMはファンファーレではなく、表彰曲として知られる「見よ勇者は帰りぬ」をイメージしたメロディーが流れ、ゼミナール賞のほか優秀賞及び敢闘賞とに分かれメロディーがアレンジされた。、個人最多得点者に優秀賞、2位に敢闘賞が贈られた。ゼミナール賞の賞品はグラフィックデザイナー福田繁雄がデザインした前から見ると「?」、横から見ると逆向きの「¿」の形に見えるゴールデントロフィーであり「どこから見てもクエスチョンマーク」と称していた。また、個人賞は前から見ると「?」、横から見ると「△」および「×」のトロフィー。ただし、トロフィーは1個ずつしかなかったことから実際には収録後に返還し、別のトロフィーを受け取っていた。なお番組中、チーム3人の総得点がたったの10点という例が1度だけあり、その時には「同情賞」と称してドジョウの置物が与えられた。

放送時間

すべてJST

  • 毎週木曜日 20:00 - 20:45 (1981年4月8日 - 1982年3月25日)
  • 毎週日曜日 19:20 - 20:00 (1982年4月25日 - 1988年4月3日)

収録スタジオ

テーマ曲

その他

  • 番組開始以前にパイロット版として、1980年9月6日と1981年1月3日の2回にわたって「人気番組対抗」という名目で放送された。最終回で鈴木が「あしかけ9年にわたって放送」と発言した理由は、このパイロット版2回分を含めたため。
  • 番組は公開録画番組の様式を取っているが、実際には本番中に観客は直接現場を観覧できず、同じスタジオの隅に設置された別ブースでモニター越しに番組収録を視聴し、こちらの笑い声を同時並行で録音して被せる形となっていた。つまりこの番組の観客については、純粋に公開録画の観客というよりも笑い声を収録するための存在とでもいうべき一面があった。
  • 当初はシンキングタイム時に解答席に付いていた電飾が点灯する演出だったが、後にそれが廃止された同時にシンキングタイム時に流れるBGMも変更された他、正解発表時にもBGMが流れるようになった。。
  • 選択肢を示すためにアシスタントたちが持って並ぶパネルの内容が鈴木の似顔絵で表されていることがたびたび見られ、鈴木が「どこかで見たような顔ですが」と言うのがお約束だった。その際には、客席からも爆笑が起こった。
  • 説明に用いるセットや小物には何らかの小細工がしかけられていることがままあり、このイタズラにはまった鈴木が怒ってみせるところもお約束となっていた地球上の淡水の割合を問う問題で、説明のセットで淡水の部分に置かれたコップの水を鈴木が飲んでみせた。ところが塩水であった。。これはギャグとしてのパフォーマンスであり、観客の笑い声が聞こえることが多かった。他には歯の模型の中にトロフィーが入っていたとか、薬箱の模型の中に「面白やせ薬」や「面白毛生え薬」が入っているといったギャグもある。時には、(例)「誰ですか! ここにこんな物を入れたのは!」などと鈴木がスタッフに応酬するというやり取り等もあった。
  • 鈴木は問題の細かい数値データを含め台本のすべてを完璧に覚えていたため、一切何も見ずに司会進行した。これは『歴史への招待』においても同じ。テーマに関して他の全スタッフの調査量が鈴木1人に及ばなかったという話がある。
  • 鈴木の冒頭の挨拶時には当然「鈴木健二アナウンサー」とテロップが出たが、最後の約2か月ほどは放送時点で鈴木がNHKを退職していたため、「アナウンサー」の文字が消えていた。
  • 1983年10月2日には、2つの『クイズ面白ゼミナール』が放送されるという珍事が起こった。これは、この日のTBSで放送された特別番組『タモリのスター対抗クイズ番組大集合』で、TBS系のクイズ番組に混じって『クイズ面白ゼミナール』が組み込まれたためである(当時の新聞TV欄でも確認)。クイズは本家の「ゼミナールクイズ」を使用したが正解するとセットの木に吊るされている賞金(「ゼミナール」ならぬ「ゼニナール」)を貰えるという、本家版では絶対にできないルールを採用した。なお、コーナー音楽は、本家版のたかしまあきひこアレンジ版を使用。また、放送時間は重複を避けるため、本家の終了後に放送した。
  • 明石家さんまが1983年2月27日放送分(その回のテーマは「鉛筆」)に出演した時、講義の時間に居眠りをしてしまい、しかもそれがオンエアされたことから、それ以来NHKからお声がかからなくなったと本人がトーク番組で語っている。2011年7月23日から7月24日に放送されたフジテレビFNS27時間テレビ内の深夜コーナー『さんま・中居の今夜も眠れない』で発言。
  • 2003年2月1日、テレビ放送50周年を記念してNHK総合テレビで放送された『今日はテレビの誕生日』に鈴木がはかま姿で登場し、この『クイズ面白ゼミナール』を再現していた。
  • 2004年8月12日、総合テレビの『道中でござるスペシャル-外国人が見た幕末日本-』では4番組対抗のクイズが行われた。シンキングや正解などの音楽は『クイズ面白ゼミナール』のものを使用していた。
  • 2005年9月24日、日本テレビ世界一受けたい授業』では鈴木が講師として出演し、「日本語面白ゼミナール」と銘打って講義を行っていた。鈴木にとっては久々の民放テレビへの出演だった。
  • 2007年9月8日、BS2の『お宝TVデラックス』で『クイズ面白ゼミナール』のコーナーのひとつである「歴史クイズ」を再現し、鈴木がはかま姿で登場していた。ただし、選択肢のプラカードは放送当時のものでなく、「お宝」・「TV」・「デラックス」とそれぞれ書かれていたものになっていた。
  • 2012年12月31日、総合テレビの『NHKアーカイブス本来の放送は日曜日午後だが、この日は月曜日午前8:50からの放送だった。「シリーズ・テレビ60年」と題した一環であるが、5回シリーズのうち第2回のみ月曜日の放送。・鈴木健二さんと語る懐かしの名番組』で鈴木がゲスト出演し、『クイズ面白ゼミナール』の第1回(1981年4月9日放送分)と歴史クイズ(1985年11月10日放送分)が紹介された。登場した解答者(学生)はどちらもNHK番組出演者(故人含む)の対抗戦であった。

関連商品

書籍

  • クイズ面白ゼミナール(日本放送出版協会、ISBN 4-14-016036-5、1983年
  • NHKクイズ面白ゼミナール 教科書クイズ(学習研究社、学研まんが ひみつシリーズ56)
  • NHKクイズ面白ゼミナール うそほんと(学習研究社、学研まんが ひみつシリーズ60)
  • 続NHKクイズ面白ゼミナール 教科書クイズ(学習研究社、学研まんが ひみつシリーズ62)
  • 続NHKクイズ面白ゼミナール うそほんと(学習研究社、学研まんが ひみつシリーズ63)

ゲーム

  • クイズ面白ゼミナール(バンダイ、1983年) - 小型の液晶ゲーム機とカートリッジ、問題集がセットになっている。カートリッジをゲーム機本体に差し込んで付属の問題集に書かれた問題を読み、答えをゲーム機に入力して正誤を判断する。10問連続正解すると、本放送と同様に「?」の形をしたトロフィーを掲げた鈴木そっくりの姿が表示される。カートリッジと問題集は歴史編・理科編・算数編の3種類が用意されていた。
  • NHK紅白クイズ合戦任天堂、2009年 Wii専用ソフト) - 番組を完全に再現し、声も鈴木本人が担当している。番組では3人でのチーム戦だが、このゲームでは個人戦となっている。ルールも番組とは違い、ゼミナールクイズでは一般的な早押しクイズとなっている。

脚注・出典

Template:Reflist

{{#if:{{{2放送枠|}}}|}} {{#if: {{{2放送枠|}}}{{{2番組名|}}}{{{2前番組|}}}{{{2次番組|}}}|}} {{#if:{{{3放送枠|}}}|}} {{#if: {{{3放送枠|}}}{{{3番組名|}}}{{{3前番組|}}}{{{3次番組|}}}|}} {{#if:{{{4放送枠|}}}|}} {{#if: {{{4放送枠|}}}{{{4番組名|}}}{{{4前番組|}}}{{{4次番組|}}}|}} {{#if:{{{5放送枠|}}}|}} {{#if: {{{5放送枠|}}}{{{5番組名|}}}{{{5前番組|}}}{{{5次番組|}}}|}} {{#if:{{{6放送枠|}}}|}} {{#if: {{{6放送枠|}}}{{{6番組名|}}}{{{6前番組|}}}{{{6次番組|}}}|}} {{#if:{{{7放送枠|}}}|}} {{#if: {{{7放送枠|}}}{{{7番組名|}}}{{{7前番組|}}}{{{7次番組|}}}|}} {{#if:{{{8放送枠|}}}|}} {{#if: {{{8放送枠|}}}{{{8番組名|}}}{{{8前番組|}}}{{{8次番組|}}}|}} {{#if:{{{9放送枠|}}}|}} {{#if: {{{9放送枠|}}}{{{9番組名|}}}{{{9前番組|}}}{{{9次番組|}}}|}} {{#if:{{{10放送枠|}}}|}} {{#if: {{{10放送枠|}}}{{{10番組名|}}}{{{10前番組|}}}{{{10次番組|}}}|}}
{{{キャプション|}}}
{{{放送局|}}} {{{放送枠}}}
前番組 番組名 次番組
{{#if:{{{前番組|}}}|{{{前番組}}}| - }}

{{#if: {{{前番組備考|}}}

|
  • {{{前番組備考}}}
  • {{{前番組備考B|}}}
}}
{{#if:{{{番組名|}}}|{{{番組名}}}|{{PAGENAME}}}}

{{#if: {{{番組名備考|}}}

|
  • {{{番組名備考}}}
  • {{{番組名備考B|}}}
}}
{{#if:{{{次番組|}}}|{{{次番組}}}| - }}

{{#if: {{{次番組備考|}}}

|
  • {{{次番組備考}}}
  • {{{次番組備考B|}}}
}}
{{{2放送局|}}} {{{2放送枠}}}
{{#if:{{{2前番組|}}}|{{{2前番組}}}| - }}

{{#if: {{{2前番組備考|}}}

|
  • {{{2前番組備考}}}
  • {{{2前番組備考B|}}}
}}
{{{2番組名|第2シリーズ}}}

{{#if: {{{2番組名備考|}}}

|
  • {{{2番組名備考}}}
  • {{{2番組名備考B|}}}
}}
{{#if:{{{2次番組|}}}|{{{2次番組}}}| - }}

{{#if: {{{2次番組備考|}}}

|
  • {{{2次番組備考}}}
  • {{{2次番組備考B|}}}
}}
{{{3放送局|}}} {{{3放送枠}}}
{{#if:{{{3前番組|}}}|{{{3前番組}}}| - }}

{{#if: {{{3前番組備考|}}}

|
  • {{{3前番組備考}}}
  • {{{3前番組備考B|}}}
}}
{{{3番組名|第3シリーズ}}}

{{#if: {{{3番組名備考|}}}

|
  • {{{3番組名備考}}}
  • {{{3番組名備考B|}}}
}}
{{#if:{{{3次番組|}}}|{{{3次番組}}}| - }}

{{#if: {{{3次番組備考|}}}

|
  • {{{3次番組備考}}}
  • {{{3次番組備考B|}}}
}}
{{{4放送局|}}} {{{4放送枠}}}
{{#if:{{{4前番組|}}}|{{{4前番組}}}| - }}

{{#if: {{{4前番組備考|}}}

|
  • {{{4前番組備考}}}
  • {{{4前番組備考B|}}}
}}
{{{4番組名|第4シリーズ}}}

{{#if: {{{4番組名備考|}}}

|
  • {{{4番組名備考}}}
  • {{{4番組名備考B|}}}
}}
{{#if:{{{4次番組|}}}|{{{4次番組}}}| - }}

{{#if: {{{4次番組備考|}}}

|
  • {{{4次番組備考}}}
  • {{{4次番組備考B|}}}
}}
{{{5放送局|}}} {{{5放送枠}}}
{{#if:{{{5前番組|}}}|{{{5前番組}}}| - }}

{{#if: {{{5前番組備考|}}}

|
  • {{{5前番組備考}}}
  • {{{5前番組備考B|}}}
}}
{{{5番組名|第5シリーズ}}}

{{#if: {{{5番組名備考|}}}

|
  • {{{5番組名備考}}}
  • {{{5番組名備考B|}}}
}}
{{#if:{{{5次番組|}}}|{{{5次番組}}}| - }}

{{#if: {{{5次番組備考|}}}

|
  • {{{5次番組備考}}}
  • {{{5次番組備考B|}}}
}}
{{{6放送局|}}} {{{6放送枠}}}
{{#if:{{{6前番組|}}}|{{{6前番組}}}| - }}

{{#if: {{{6前番組備考|}}}

|
  • {{{6前番組備考}}}
  • {{{6前番組備考B|}}}
}}
{{{6番組名|第6シリーズ}}}

{{#if: {{{6番組名備考|}}}

|
  • {{{6番組名備考}}}
  • {{{6番組名備考B|}}}
}}
{{#if:{{{6次番組|}}}|{{{6次番組}}}| - }}

{{#if: {{{6次番組備考|}}}

|
  • {{{6次番組備考}}}
  • {{{6次番組備考B|}}}
}}
{{{7放送局|}}} {{{7放送枠}}}
{{#if:{{{7前番組|}}}|{{{7前番組}}}| - }}

{{#if: {{{7前番組備考|}}}

|
  • {{{7前番組備考}}}
  • {{{7前番組備考B|}}}
}}
{{{7番組名|第7シリーズ}}}

{{#if: {{{7番組名備考|}}}

|
  • {{{7番組名備考}}}
  • {{{7番組名備考B|}}}
}}
{{#if:{{{7次番組|}}}|{{{7次番組}}}| - }}

{{#if: {{{7次番組備考|}}}

|
  • {{{7次番組備考}}}
  • {{{7次番組備考B|}}}
}}
{{{8放送局|}}} {{{8放送枠}}}
{{#if:{{{8前番組|}}}|{{{8前番組}}}| - }}

{{#if: {{{8前番組備考|}}}

|
  • {{{8前番組備考}}}
  • {{{8前番組備考B|}}}
}}
{{{8番組名|第8シリーズ}}}

{{#if: {{{8番組名備考|}}}

|
  • {{{8番組名備考}}}
  • {{{8番組名備考B|}}}
}}
{{#if:{{{8次番組|}}}|{{{8次番組}}}| - }}

{{#if: {{{8次番組備考|}}}

|
  • {{{8次番組備考}}}
  • {{{8次番組備考B|}}}
}}
{{{9放送局|}}} {{{9放送枠}}}
{{#if:{{{9前番組|}}}|{{{9前番組}}}| - }}

{{#if: {{{9前番組備考|}}}

|
  • {{{9前番組備考}}}
  • {{{9前番組備考B|}}}
}}
{{{9番組名|第9シリーズ}}}

{{#if: {{{9番組名備考|}}}

|
  • {{{9番組名備考}}}
  • {{{9番組名備考B|}}}
}}
{{#if:{{{9次番組|}}}|{{{9次番組}}}| - }}

{{#if: {{{9次番組備考|}}}

|
  • {{{9次番組備考}}}
  • {{{9次番組備考B|}}}
}}
{{{10放送局|}}} {{{10放送枠}}}
{{#if:{{{10前番組|}}}|{{{10前番組}}}| - }}

{{#if: {{{10前番組備考|}}}

|
  • {{{10前番組備考}}}
  • {{{10前番組備考B|}}}
}}
{{{10番組名|第10シリーズ}}}

{{#if: {{{10番組名備考|}}}

|
  • {{{10番組名備考}}}
  • {{{10番組名備考B|}}}
}}
{{#if:{{{10次番組|}}}|{{{10次番組}}}| - }}

{{#if: {{{10次番組備考|}}}

|
  • {{{10次番組備考}}}
  • {{{10次番組備考B|}}}
}}

{{Documentation}}


Template:Tv-stub Template:DEFAULTSORT:くいすおもしろせみなある


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2013年01月15日 11:28
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。