オオカミ少年

オオカミ少年(オオカミしょうねん)は、吉本興業東京本社(東京吉本)所属のお笑いコンビである。2003年結成。東京NSC9期生。

メンバー

  • 片岡 正徳(かたおか まさのり、1978年4月13日 - )ボケ担当。立ち位置は左。
愛知県知多市出身。
青山学院大学卒業。
身長:180 cm、体重:72 kg、B型。
特技:ダンスをしながら二桁暗算ができる。イイ話を600個持つ。
探偵免許所持
  • 浜口 裕章(はまぐち ひろあき、1978年9月3日 - )ツッコミ担当。立ち位置は右。
愛知県知多市出身。
愛知県立知多高等学校卒業。
身長:169 cm、体重:61 kg、A型。
特技:頭の上にペットボトルをのせ指立て伏せができる。30秒以内に似顔絵を描ける。

芸風

「声出し練習」と題し学生服姿で時事ネタを応援団風に斬っていくショートコントの芸風。「ドンドン、ドンドンドン、ドンドン、ドンドンドン」と太鼓を叩くような合いの手を入れ、七五調で浜口が普通のよくあるフレーズを、片岡がボケフレーズで毒舌を吐く。

浜口の立場はツッコミという訳ではなく、片岡をツッコむパターンと片岡に乗っかるパターンの2パターンがある。

コント前のつかみに、コンビ名にちなんで「○○ができちゃった結婚したんだって」→「はいっ、ウッソー。」などのウソ話をする。また、コントの合間に「ブレイクターイム」と言ってしゃがんでから、ちょっとした手品をして山上兄弟のフレーズをパクって締めたり、『もののけ姫』のモロのモノマネをする事がある。

他には、漫才やミニコントをやる場合もある。その場合は浜口がボケ、片岡がツッコミの場合が多い。ネタは10,000を超える。

エピソード

  • テレビデビューは2004年の日本テレビ系『松紳』。
  • サングラスをとると二人とも地味な顔立ちであり、パンクブーブー率いる「華無会(実力はあるが容姿の点で損をしている芸人たちのグループ)」のメンバーであり、彼らから可愛がられている。浜口はブログでパンクブーブーについて、「いつまでも優しいお二人」と語っており、また「尊敬している」とも述べている。
  • コンビで歌が上手い。
  • 月1で「オオカミ少年トークライブ」を開催している。
  • 前説芸人としても有名で、過去に多数のTV番組の前説を担当し、業界では「オオカミ少年が前説した番組は視聴率が少し上がる」と噂されている。現在は、いきなり!黄金伝説。(テレビ朝日)の前説を担当(2004年4月~)。
  • 片岡はやりすぎコージーにてドラえもんの単行本にならない話というもので、話す都市伝説が事実とかけ離れていた(間違えたものとしてドラえもんの未収録話が2話だけしかないという間違い、どくさいスイッチを独裁者ボタンと間違えた(どくさいスイッチにドラえもんが電信柱の影からニヤッと笑うというオチは存在しない)、バラバラボタンという道具は登場しない、藤子不二雄Aは当時笑ゥせぇるすまんを執筆していないなど)
片岡
  • 業界の著名人との交流が深い。芸能界の伝説や名言を集めるのが趣味で、テレビでピンで出演した際にその知識を披露することがあり、レジェンドトークを600個あまり持つ。にけつッ!!(読売テレビ)にて、千原ジュニア千原兄弟)に「芸能人の名前を言うだけでその人にまつわるレジェンドトークを披露する事ができる」とエピソードトークで大絶賛され、ジャック10(日本テレビ)では板尾創路130R)に「お前、売れるで!」と大絶賛された。
  • 第六感がすぐれ、不可思議な体験を数多く経験。怪談話も多数持つ。
浜口
  • クイズ!ヘキサゴンII(CX系)での前説中、浜口がつるの剛士のものまねをしているとつるの本人が登場。「芸能界で僕のものまねをしてくれた人は初めてです。これからも是非続けて下さい。」とつるのからお褒めの言葉を頂いた。
  • 手先が器用で芸術的感性にすぐれており、下書き無しで発泡スチロールを様々な形に削りだせる。
  • 絵を描く事が好きでいまだに漫画家になる夢を忘れていない。

おもな出演番組

コンビ


ラジオ番組

DVD

  • EP FILMS
02 ヤクザな死に方
11 知らな過ぎた男
15 立ち上がれ戦火の友よ!
35 修羅のデン

片岡単独

ニコニコ動画

ラジオ番組

DVD

  • やりすぎコージーDVD 13 ウソかホントかわからない やりすぎ都市伝説 第4章
  • やりすぎコージーDVD 27 ウソかホントかわからないやりすぎ都市伝説 第7章 社会の裏側SP・芸能界編
  • 「タカアンドトシDVD勝手に!Mー1グランプリ」

構成作家

浜口単独

外部リンク

Template:DEFAULTSORT:おおかみしようねん


最終更新:2013年01月23日 07:06
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。