2時のワイドショー

{{基礎情報 テレビ番組 | 番組名 = 2時のワイドショー | 画像 = | 画像説明 = | ジャンル = ワイドショー | 放送時間 = 放送時間を参照 | 放送分 = | 放送枠 = | 放送期間 = 1979年4月2日 - 1992年10月2日 | 放送回数 = | 放送国 = Template:JPN | 制作局 = 読売テレビ | 企画 = | 製作総指揮 = | 監督 = | 演出 = | 原作 = | 脚本 = | プロデューサー = | 出演者 = 上岡龍太郎
横山ノック
上沼恵美子
浜村淳
奥田博之
星由里子
ほか | 音声 = | 字幕 = | データ放送 = | OPテーマ = 作曲:キダ・タロー | EDテーマ = | 時代設定 = | 外部リンク = | 外部リンク名 = | 特記事項 = 1987年10月から1988年9月までは『午後は○○おもいッきりテレビ』に内包。 }} 『2時のワイドショー』(にじのワイドショー)は、1979年4月2日から1992年10月2日まで、日本テレビ系列局で放送されていた讀賣テレビ放送制作のワイドショーである。通称「2時ワイド」。

札幌テレビ放送 (STV) で放送された同名のローカル番組については『2時のワイドショー (札幌テレビ放送) 』を参照。

概要

1977年10月から1979年3月まで同系列局で放送されていた『ワイドショー今』を、日本テレビのネット局追加を機にリニューアルしたものである。

月・火・水曜日の3日間は、女性が興味を抱く話題を前後左右裏表からテーマを1つに絞って徹底追及し、木曜日には心霊・怪奇現象をテーマに放送。そして金曜日にはウィークエンド情報を伝えていた。当初は横山ノック担当の「ノックで見合い」や、笑福亭鶴瓶担当の「鶴瓶の今週の悪役ベストテン」といった日替わりコーナーも放送された。

当時の平日14時台では、毎日放送(MBS)と朝日放送(ABC)が主に西日本地区の系列局でブロックネットされていたワイドショーを制作していた。東京発のワイドショー番組が芸能関係に特化しているのに対して、大阪発のワイドショー番組は特に主婦向けの生活情報や悩み相談、ゲストを交えたトークコーナーなどで構成されており、この番組も同様だった。また、関西他局の番組と異なり、東日本も含む全国ネットで放送された。

なお、1980年代初頭には最後の部分(14:50 - 15:15)に東京・日本テレビのスタジオ(当時は麹町)から芸能情報コーナー「芸能マイスタ」(形式上ローカル枠だったマイスタ芸能ワイドを統合・移動した上で全国ネット化したもの)を放送していたが、後にそれがワイドショー『酒井広のうわさのスタジオ』(1982年10月 - 1987年9月、14:50 - 15:45)へと発展していった。

「最新芸能情報」(水曜日)はもちろんの事、ミヤコ蝶々栢木寛照らをコメンテーターに迎えた人生相談「夫婦110番」、神田川俊郎による「料理道場」(共に木曜日)、心霊写真特集、浜村淳による映画紹介コーナー(金曜日)や「お宅拝見」コーナー(火曜日、番組内では「豪邸訪問」と呼ぶ事もあった)、さらには視聴者参加型の不定期特集も企画するなど、主婦向けワイドショーの定番とも言える内容が各曜日毎にラインナップされ、全国的な人気を得ていた。また、一時期には歌のゲストも用意されていた。

番組のスポンサーは、前半は全国共通、後半はローカル向けだった。

ちなみに、番組のテーマ曲はキダ・タローが作曲したものである(末期では、テーマ曲がアップテンポ調にアレンジされた)。

番組開始当初は、ワイドショーにしては珍しくステレオ放送だったが、1987年10月5日からはモノラル放送になった。

放送時間

開始初期は14:00 - 14:55であったが、1982年4月5日の第742回放送分からは『マイスタ芸能ワイド』の時間移動による統合(「芸能マイスタ」の開始)に伴って15:15までに拡大された(従来通り14:55で飛び降りるネット局もあった)。その後、同年10月 - 1987年9月の5年間は14:00 - 14:50の枠で、同年10月 - 1988年9月の1年間は当時拡大放送していた『午後は○○おもいッきりテレビ』に内包されたため、13:55 - 14:50の枠で放送した(但し、後述の通り飛び乗り局があったので14:00に飛び乗りポイントが設けられており、それまでの5分間は東京と大阪とのスタジオのやり取りとなった。)。

出演者

歴代司会者

(注)1982年4月5日 - 9日放送分で、奥田博之・吉本真由美・三笑亭夢之助と記録があるのは「芸能マイスタ」を包含していたため(日本テレビ編成部1982.3.24週間番組確定表による)。

レギュラー出演者

備考

ノック(上岡・浜村)時代から奥田時代における女性司会者の立場は、いわゆる「アシスタント」扱いだった。羽川登場と共に司会に抜擢された5代目女性司会者の星は、大物女優である事などや司会初経験を考慮してか、羽川と対等の「メイン」司会として扱われた。それに伴い、進行補助として当時『ズームイン!!朝』のレポーターを担当していた読売テレビアナウンサーの森たけしが参加していた。

夫婦110番

視聴者に同番組を最も印象付けたのは、木曜日にある主に嫁・姑の家庭内対立を扱う名物コーナー『夫婦110番』の劇的な演出である。特にミヤ蝶子による鬼嫁の迫真の演技は、新聞のラテ欄にも書かれたショッキングなタイトルと相俟って注目を浴びた。数回に一度は鬼姑やダメ亭主も採り上げられたが、大半は鬼嫁ネタだった。木曜日はこのコーナーと「神田川料理道場」の2本立て体制であった。前日(すなわち水曜日)のエンディングでは必ず「明日のこの時間は(改行)「(以下に示すネタの例の名前が入る)」(改行)をお送りします。」の字幕表示も出た。

基本的には最初の全国向け提供クレジットの後、司会者並びに木曜日レギュラー陣の挨拶を3分程度挟み、次に司会者が1回目の相談内容(主に嫁・姑)を簡単にコメントしてから再現ドラマを4 - 5分程度放送し、さらに引き続いて司会者並びに木曜日レギュラー陣との間でその相談内容について語り合うというものであった。

また、提供クレジットの全国向けからローカル向けへの切り替え後にも2回目の相談内容(主に夫婦間)があった。それ以降の流れは1回目と同じだった。ただ、1回目の流れと2回目の流れとの相違点は、再現ドラマ終了後相談内容を語り合っている最中にCMが挟まるか挟まらないかの違いだけであった(1回目ではCMが挟まったが、2回目では挟まらなかった。)。

相談内容は1回の放送につき2回までで、2回目終了後はCMを挟んでから「神田川料理道場」へ続くというものであった。

再現ドラマのオープニングは、両者共画面左上に「夫婦110番」の表記で統一されていたが、前者(すなわち1回目)では1990年1月11日放送分から「嫁と姑の110番」の表記に変わった(但し、オープニングのジングルは両者とも同じ)。

以下にネタの例を挙げる。


  • 死んだら化けて出てやると嫁に呪い文書書く姑
  • 主婦失格と再婚嫁を追い出しあざ笑う残酷姑
  • 新婚嫁の甘い夢ぶち壊し執念深く居座る冷静姑
  • 深夜押し入り夫婦のセックスを監視する鬼姑
  • 変態息子のためと嫁にセーラー服着せる鬼姑
  • 黒ネコの祟りと怯える嫁をあざ笑う鬼姑
  • 恐怖の心霊写真が呪い呼ぶと姑蹴り出す鬼嫁
  • 姑の財産奪い取り仏壇背負わせ追い出す鬼嫁
  • 悪魔払いと姑を棒で叩く鬼嫁
  • 寝たきりの姑にポックリ逝けと願掛ける鬼嫁
  • 地獄・夜中に姑を生ゴミと一緒に捨てる鬼嫁
  • 姑を布団袋に詰め庭に放り出す鬼嫁
  • 真冬の池に姑を投げ込む鬼嫁
  • 病気の姑を犬小屋に押し込める鬼嫁
  • スリッパに五寸釘が!!せせら笑う鬼嫁
  • 姑の顔をぞうきんで拭く鬼嫁
  • 裸の姑をひきずりまわすヒス嫁
  • 地獄!逆上して姑に花火ふりまわす鬼嫁
  • 姑を斧で追い回す鬼嫁
  • 姑に向かって火炎瓶投げる鬼嫁
  • 姑の服を便座カバーと一緒に洗う鬼嫁
  • 60キロの鉄骨担ぐ土木建築業姑に化粧迫る嫁
  • 惨!姑を熱湯風呂に入れさせる鬼嫁
  • ババア黙れと老姑にさるぐつわする冷酷嫁
  • 地獄!病室で苦しむ姑に花ビンを投げる鬼嫁
  • 病気の姑に働けとアイロンを押し付ける鬼嫁
  • 地獄!姑が必死で貯めた金をむしりとる鬼嫁
  • 地獄・看病疲れの姑を殴り金を持ち出す鬼嫁
  • 姑の頭でスイカを叩き割る鬼嫁
  • 地獄!お盆に腹立て姑にスイカ投げる鬼嫁
  • 姑の顔にヌカミソぬりたくる鬼嫁
  • 姑の料理にナメクジを入れる鬼嫁
  • 惨・くさくて耳の遠い姑におでん投げる鬼嫁
  • 姑の顔にウナ丼を投げつける残忍な鬼嫁
  • 姑の味噌汁に雑巾の絞り汁を入れる鬼嫁
  • 恐怖!姑に味噌汁投げつけ土間に突き落とす鬼嫁
  • 姑の口に腐ったおにぎりを詰め込む鬼嫁
  • 地獄!「敬老の日反対!」とマツタケ投げる鬼嫁
  • 姑に犬の残飯を無理矢理食べさす鬼嫁
  • 残忍・姑に腐った料理食べさせ中毒さす鬼嫁
  • 地獄・ごはんに石と針を入れ姑いじめる鬼嫁
  • 地獄・肥満体は食べるなと姑に絶食迫る鬼嫁
  • 胎教に悪いと姑をハイヒールで踏みつける嫁
  • 姑の手作り弁当をゴミ箱に投げ捨てる非情嫁
  • 老姑を泥棒呼ばわりし手を踏みつける暴力嫁
  • 夫の墜落の責任を姑に押し付け殴る蹴る嫁
  • 憎悪に燃え姑の顔に生肉を投げつけるヒス嫁
  • 家計を食いつぶすと老姑の入れ歯を抜く鬼嫁
  • 残酷!サド嫁に髪の毛あぶられ処刑される姑
  • 姑をバイ菌扱いし除菌スプレー吹きかける嫁
  • 遺産を贈与し無一文の姑をメッタ打ちする嫁
  • 残酷!母の日に姑を花束で殴りののしる鬼嫁
  • 役立たずと老姑の手をカナヅチで叩く鬼嫁
  • 結婚望む姑を世間体が悪いとののしり蹴る嫁
  • 姑の小銭まで巻き上げ家を追い出すドケチ嫁
  • 姑の行動をメモし難グセつけ殴る蹴る監視嫁
  • ボヤを出した姑を放り出し冷水浴びせる鬼嫁
  • 空き巣に入られた老姑を役立たずと蹴り出す嫁
  • 年の瀬に行くあてのない姑を締め出す鬼嫁
  • 病弱の姑に食事も与えず死ねと罵る鬼嫁

激トク!ジャンケンポン!

1988年10月3日放送分から1989年12月28日放送分にかけて、番組の最後に設定されていたコーナーだった。進行役は里見まさとと亀山房代。指名された観客(主に女性層)は、日替わりのジャンケンマン(具体的には曜日別のレギュラー出演者の一人若しくは番組ゲスト)相手に、2台のテレビモニターを用い、16分割の賞品パネルにはめ込まれた高速回転する電光ルーレットにより指名した賞品の獲得を賭けてジャンケンを行うというものであった。勝てばその賞品はもらえるが、逆に負けた場合は視聴者プレゼントとなった(ジャンケンマンが応募ハガキのいっぱい詰まった投函箱をあさりまくり、これぞと思う応募者を1人選び、亀山に提示した。その際に亀山はハガキを片手に「○○(賞品名が入る)は、○○(居住地名が入る)の○○さんに当たりました。」とコメントした。)。当然の事ながら、勝った場合は参加者の意志で続ける事も途中でやめる事もできたが、そのまま続けて次の2品目以降の賞品獲得を賭けた対戦で負けた場合は、その時点で獲得していた賞品がすべて没収され、やはり視聴者プレゼントとなった。なお、1回目の対戦前に2枚ある「カエル」のイラストが描かれたパネルを引き当てた場合は、ジャンケンにチャレンジできず、里見からカエルのぬいぐるみが渡されて即退場と相成った(参加者の意志でそのままチャレンジを続行し、2回目以降の対戦でこの様なケースになった場合は、2回目以降のジャンケンにチャレンジできないどころか、それまでに獲得していた賞品もすべて没収、そのまま視聴者プレゼントとなるというルールだった。)。

エピソード

  • 1980年(日付は不明)、当時読売テレビがあった大阪市北区一帯で停電事故があり、約35分も放送を中断した。
  • 福井放送は「おもいッきりテレビ」開始後も当番組をネットしていたが、同局は同番組を13:25で一旦飛び降りていた。このため、当番組は14:00からの独立番組としてネットされた。なお、当番組終了後は10分置いてテレビ朝日系列平日昼の情報番組枠をネットしていたため、「うわさのうわさ」は未ネットだった。
  • 1991年1月17日、この日の湾岸戦争開戦当日は内容を変更し、当時『NNNニュースプラス1』のキャスターだった徳光和夫の進行で、湾岸戦争関連の報道特番を組んだ。
  • 木曜日の回において、一度だけ観客なしの事態があった。この日のオープニングで、ネット部分の提供クレジットの紹介バックの終盤に、誰もいない観客席を映し出してスタッフが拍手していた。番組が始まると、冒頭で司会者が観客がいない事情を説明した。終盤の「神田川料理道場」では、番組構成と性格上、普段はこのコーナーと番組終了には登場しないドラマの出演者とエキストラが、料理の試食を行った。番組は最後まで観客なしで、スタッフは何とか番組終了まで凌いだ。

放送ネット局

系列は放送当時のもの。

放送対象地域 放送局 系列 備考
近畿広域圏 読売テレビ (ytv) 日本テレビ系列 制作局
関東広域圏 日本テレビ (NTV)
青森県 青森放送 (RAB) 1991年9月30日からネット開始
1991年9月まではテレビ朝日系列とのクロスネット局
岩手県 テレビ岩手 (TVI) 1980年3月まではテレビ朝日系列とのクロスネット局
宮城県 ミヤギテレビ (MMT)
福島県 福島中央テレビ (FCT) 1981年4月からネット開始
1981年9月まではテレビ朝日系列とのクロスネット局
山梨県 山梨放送 (YBS) 1980年4月からネット開始
新潟県 テレビ新潟 (TeNY) 1981年4月開局から
長野県 テレビ信州 (TSB) 1980年10月開局から
1991年3月まではテレビ朝日系列とのクロスネット局(NNS非加盟)
静岡県 静岡第一テレビ (SDT) 1979年7月開局から
石川県 テレビ金沢 (KTK) 1990年4月開局から
福井県 福井放送 (FBC) 日本テレビ系列
テレビ朝日系列
1983年4月4日よりネット開始
1989年3月までは日本テレビ系単独加盟局
中京広域圏 中京テレビ (CTV) 日本テレビ系列
鳥取県島根県 日本海テレビ (NKT) 1989年10月からネット開始
広島県 広島テレビ (HTV)
香川県
→香川県・岡山県
西日本放送 (RNC) 1983年3月までの放送エリアは香川県のみ
福岡県 福岡放送 (FBS)
長崎県 長崎国際テレビ (NIB) 1991年4月開局から1990年9月までの日本テレビ系列局(フジテレビ系列とのクロスネット局)だったKTSでは未ネットだった。
熊本県 くまもと県民テレビ (KKT) 1982年4月開局から

関連項目

脚注

Template:Reflist

{{#if:{{{2放送枠|}}}|}} {{#if: {{{2放送枠|}}}{{{2番組名|}}}{{{2前番組|}}}{{{2次番組|}}}|}} {{#if:{{{3放送枠|}}}|}} {{#if: {{{3放送枠|}}}{{{3番組名|}}}{{{3前番組|}}}{{{3次番組|}}}|}} {{#if:{{{4放送枠|}}}|}} {{#if: {{{4放送枠|}}}{{{4番組名|}}}{{{4前番組|}}}{{{4次番組|}}}|}} {{#if:{{{5放送枠|}}}|}} {{#if: {{{5放送枠|}}}{{{5番組名|}}}{{{5前番組|}}}{{{5次番組|}}}|}} {{#if:{{{6放送枠|}}}|}} {{#if: {{{6放送枠|}}}{{{6番組名|}}}{{{6前番組|}}}{{{6次番組|}}}|}} {{#if:{{{7放送枠|}}}|}} {{#if: {{{7放送枠|}}}{{{7番組名|}}}{{{7前番組|}}}{{{7次番組|}}}|}} {{#if:{{{8放送枠|}}}|}} {{#if: {{{8放送枠|}}}{{{8番組名|}}}{{{8前番組|}}}{{{8次番組|}}}|}} {{#if:{{{9放送枠|}}}|}} {{#if: {{{9放送枠|}}}{{{9番組名|}}}{{{9前番組|}}}{{{9次番組|}}}|}} {{#if:{{{10放送枠|}}}|}} {{#if: {{{10放送枠|}}}{{{10番組名|}}}{{{10前番組|}}}{{{10次番組|}}}|}}
{{{キャプション|}}}
{{{放送局|}}} {{{放送枠}}}
前番組 番組名 次番組
{{#if:{{{前番組|}}}|{{{前番組}}}| - }}

{{#if: {{{前番組備考|}}}

|
  • {{{前番組備考}}}
  • {{{前番組備考B|}}}
}}
{{#if:{{{番組名|}}}|{{{番組名}}}|{{PAGENAME}}}}

{{#if: {{{番組名備考|}}}

|
  • {{{番組名備考}}}
  • {{{番組名備考B|}}}
}}
{{#if:{{{次番組|}}}|{{{次番組}}}| - }}

{{#if: {{{次番組備考|}}}

|
  • {{{次番組備考}}}
  • {{{次番組備考B|}}}
}}
{{{2放送局|}}} {{{2放送枠}}}
{{#if:{{{2前番組|}}}|{{{2前番組}}}| - }}

{{#if: {{{2前番組備考|}}}

|
  • {{{2前番組備考}}}
  • {{{2前番組備考B|}}}
}}
{{{2番組名|第2シリーズ}}}

{{#if: {{{2番組名備考|}}}

|
  • {{{2番組名備考}}}
  • {{{2番組名備考B|}}}
}}
{{#if:{{{2次番組|}}}|{{{2次番組}}}| - }}

{{#if: {{{2次番組備考|}}}

|
  • {{{2次番組備考}}}
  • {{{2次番組備考B|}}}
}}
{{{3放送局|}}} {{{3放送枠}}}
{{#if:{{{3前番組|}}}|{{{3前番組}}}| - }}

{{#if: {{{3前番組備考|}}}

|
  • {{{3前番組備考}}}
  • {{{3前番組備考B|}}}
}}
{{{3番組名|第3シリーズ}}}

{{#if: {{{3番組名備考|}}}

|
  • {{{3番組名備考}}}
  • {{{3番組名備考B|}}}
}}
{{#if:{{{3次番組|}}}|{{{3次番組}}}| - }}

{{#if: {{{3次番組備考|}}}

|
  • {{{3次番組備考}}}
  • {{{3次番組備考B|}}}
}}
{{{4放送局|}}} {{{4放送枠}}}
{{#if:{{{4前番組|}}}|{{{4前番組}}}| - }}

{{#if: {{{4前番組備考|}}}

|
  • {{{4前番組備考}}}
  • {{{4前番組備考B|}}}
}}
{{{4番組名|第4シリーズ}}}

{{#if: {{{4番組名備考|}}}

|
  • {{{4番組名備考}}}
  • {{{4番組名備考B|}}}
}}
{{#if:{{{4次番組|}}}|{{{4次番組}}}| - }}

{{#if: {{{4次番組備考|}}}

|
  • {{{4次番組備考}}}
  • {{{4次番組備考B|}}}
}}
{{{5放送局|}}} {{{5放送枠}}}
{{#if:{{{5前番組|}}}|{{{5前番組}}}| - }}

{{#if: {{{5前番組備考|}}}

|
  • {{{5前番組備考}}}
  • {{{5前番組備考B|}}}
}}
{{{5番組名|第5シリーズ}}}

{{#if: {{{5番組名備考|}}}

|
  • {{{5番組名備考}}}
  • {{{5番組名備考B|}}}
}}
{{#if:{{{5次番組|}}}|{{{5次番組}}}| - }}

{{#if: {{{5次番組備考|}}}

|
  • {{{5次番組備考}}}
  • {{{5次番組備考B|}}}
}}
{{{6放送局|}}} {{{6放送枠}}}
{{#if:{{{6前番組|}}}|{{{6前番組}}}| - }}

{{#if: {{{6前番組備考|}}}

|
  • {{{6前番組備考}}}
  • {{{6前番組備考B|}}}
}}
{{{6番組名|第6シリーズ}}}

{{#if: {{{6番組名備考|}}}

|
  • {{{6番組名備考}}}
  • {{{6番組名備考B|}}}
}}
{{#if:{{{6次番組|}}}|{{{6次番組}}}| - }}

{{#if: {{{6次番組備考|}}}

|
  • {{{6次番組備考}}}
  • {{{6次番組備考B|}}}
}}
{{{7放送局|}}} {{{7放送枠}}}
{{#if:{{{7前番組|}}}|{{{7前番組}}}| - }}

{{#if: {{{7前番組備考|}}}

|
  • {{{7前番組備考}}}
  • {{{7前番組備考B|}}}
}}
{{{7番組名|第7シリーズ}}}

{{#if: {{{7番組名備考|}}}

|
  • {{{7番組名備考}}}
  • {{{7番組名備考B|}}}
}}
{{#if:{{{7次番組|}}}|{{{7次番組}}}| - }}

{{#if: {{{7次番組備考|}}}

|
  • {{{7次番組備考}}}
  • {{{7次番組備考B|}}}
}}
{{{8放送局|}}} {{{8放送枠}}}
{{#if:{{{8前番組|}}}|{{{8前番組}}}| - }}

{{#if: {{{8前番組備考|}}}

|
  • {{{8前番組備考}}}
  • {{{8前番組備考B|}}}
}}
{{{8番組名|第8シリーズ}}}

{{#if: {{{8番組名備考|}}}

|
  • {{{8番組名備考}}}
  • {{{8番組名備考B|}}}
}}
{{#if:{{{8次番組|}}}|{{{8次番組}}}| - }}

{{#if: {{{8次番組備考|}}}

|
  • {{{8次番組備考}}}
  • {{{8次番組備考B|}}}
}}
{{{9放送局|}}} {{{9放送枠}}}
{{#if:{{{9前番組|}}}|{{{9前番組}}}| - }}

{{#if: {{{9前番組備考|}}}

|
  • {{{9前番組備考}}}
  • {{{9前番組備考B|}}}
}}
{{{9番組名|第9シリーズ}}}

{{#if: {{{9番組名備考|}}}

|
  • {{{9番組名備考}}}
  • {{{9番組名備考B|}}}
}}
{{#if:{{{9次番組|}}}|{{{9次番組}}}| - }}

{{#if: {{{9次番組備考|}}}

|
  • {{{9次番組備考}}}
  • {{{9次番組備考B|}}}
}}
{{{10放送局|}}} {{{10放送枠}}}
{{#if:{{{10前番組|}}}|{{{10前番組}}}| - }}

{{#if: {{{10前番組備考|}}}

|
  • {{{10前番組備考}}}
  • {{{10前番組備考B|}}}
}}
{{{10番組名|第10シリーズ}}}

{{#if: {{{10番組名備考|}}}

|
  • {{{10番組名備考}}}
  • {{{10番組名備考B|}}}
}}
{{#if:{{{10次番組|}}}|{{{10次番組}}}| - }}

{{#if: {{{10次番組備考|}}}

|
  • {{{10次番組備考}}}
  • {{{10次番組備考B|}}}
}}

{{Documentation}}


Template:Tv-stub Template:平日午後のワイドショー Template:上岡龍太郎 Template:笑福亭鶴瓶 Template:DEFAULTSORT:にしのわいとしよう




タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2013年01月29日 07:50
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。