難読漢字

難読漢字(なんどくかんじ)とは、読み方が熟字訓など表外のものであったり、当用漢字外の漢字国字が入っているために、一般の人にとって読みにくい漢字系文字の総称。日本では特に一般の日本人にとって読みにくいものを指す。難読地名難読人名の用例一覧も参照。

概要

そもそも漢字は数が数万種以上あり、また、部品から正確に読みを知ることは困難で、読みも一種類でないことが多いため、学校や一般社会で余り使われない漢字は、正しく読むことが難しい性格の文字である。人によって読めない漢字は一定ではなく、どれだけの人が正しく読めないと難読といえるのか、明確な基準があるわけではないが、少なくとも過半数の人が読める字は難読とは呼べない。また、読める人の比率は時代、流行、通信技術などの要因で常に変わっており、恒久的な基準があるわけでもない。

かつては「薔薇(ばら)」なども難読漢字の典型的存在であったが、そうした代表格として頻繁に引用された結果、一般にはこれを難読とはしない姿勢が強まるというパラドックスも生じている。また、もともと漢語を表記するための漢字で和語熟字訓として読ませているため、難読であるが、中国人にとっては部品をみればおよその音が推測できる形声漢字が使われており、中国語圏では、書くのは煩雑な字であっても難読とはいいづらい。

他にもよく知られた難読字の例としては、画数がもっとも多い国字である「

たいと)」が挙げられる。これも極めて珍しい苗字であり、かつ一般に使われる文字ではないため、当初は難読に属するものであったが、BTRON仕様OSの「超漢字」が多漢字を使用できることをアピールする目的で看板的にこの文字を使い、一部では非常に知られる文字となった。

中国語においても百姓読みのような部品につられた読み間違いをしやすい漢字、破音字と呼ばれる複数の読みがある漢字、知らない部品から構成されていて読みが想像できないような漢字は難読な漢字ではあるが、多くは「難字」と呼ばれる。

日本語における難読漢字の例

熟字訓

  1. 黄蜀葵(とろろ) 
  2. 鹿尾菜(ひじき)
  3. 年魚(あゆ)
  4. 吉丁虫(たまむし)
  5. 車前草(おおばこ)
  6. 蒲公英(たんぽぽ)
  7. 紫陽花(あじさい)
  8. 紫雲英(れんげそう、げんげ)
  9. 麪包(ぱん)
  10. 金字塔(ぴらみっど)
  11. 金門橋(ゴールデンゲートブリッジ)
  12. 最中もなか
  13. 田圃(たんぼ)
  14. 強請(ゆすり)
  15. 可惜身命(あたらしんみょう)

表外字

  1. 瀦(みずたまり)
  2. (あられ)
  3. (みぞれ)
  4. 鮴(ごりめばる
  5. 擽る(くすぐる)

表外音

  1. 反吐(へど)
  2. 反古(ほご)
  3. 外郎(ういろう)
  4. 不惜身命(ふしゃくしんみょう)
  5. 一寸法師(いっすんぼうし)

表外訓

  1. 殿(しんがり)
  2. 匿う(かくまう)
  3. 集る(たかる)
  4. 麗か(うららか)
  5. (すめらぎ)
  6. (うしお)
  7. (みかど)
  8. (やしき)

参考

関連項目



Template:DEFAULTSORT:なんとくかんし Template:grammatology-stub

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2013年03月27日 01:05
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。