ひらがな・カタカナ地名(ひらがな・カタカナちめい)は、地名を命名法・由来などをもとに分類した地名種類の一種である。仮名書き地名(かながきちめい)とも呼ばれる。日本の地名表記のなかで漢字表記を用いないものを指す。一部に漢字を用いる場合もこれに含まれるが、長野県下高井郡山ノ内町の「ノ」のように助詞を漢字で表記せずに用いるものは含まない。
ひらがなの市町村名の大半は、本来は漢字表記が存在するが、難読であるとか、イメージアップと称して意図的にひらがな表記にしたものであるが、これには賛否両論がある(後述)。
市町村合併、特に新設合併によって誕生する事例が多く、「柔らかなイメージを持たせるため」という理由で付けられることが多い。一方で都道府県名・郡名・区名にはひらがな・カタカナのものは今のところ1つもなく、新たに生まれる予定もない(2006年10月現在)。
町丁名などには漢字表記が当てられていない和語・外来語・アイヌ語に由来するものや、施設名をそのまま地名にしたものもある。また、小字などでは、正式な文字表記が不明であり、便宜上カタカナ表記される例もある。
ひらがな・カタカナ地名を創作し、新地名として採用したいとする行政やデベロッパー側の意向が、古くからの地名に愛着を持つ地元住民の反発を招くことがしばしばある。ひらがな・カタカナ地名を平成の大合併後の市町村名に用いようとした事を理由に市民等の反対を招き、合併自体が破談になったケースもある(南セントレア市など。詳細は実際に使用されることがなかったもの参照)。ひらがな・カタカナ地名に対する反対意見としては次のようなものがある。
これに対しては、次のような反論がある。
ただし、アイヌ語地名に関しては、文字を持たないアイヌ語を表記するためにはカタカナ表記となることが必然であり、また、その地域で最も伝統的な地名であるため、このような批判はほとんどない。
市町村名にひらがなやカタカナを含む市町村を一覧にしたもの。括弧内に本来の漢字・アルファベット表記を示す。
以下は、市町村合併によって廃止した市町村名。合併後も市内の地名として存続している所がある。括弧内に本来の漢字表記を示す。
市町村合併などにより新市町村名に決定したが、合併の破談や名称の再検討により、日の目を見なかった名称(候補に上っただけのものは除く)。
括弧内に本来の漢字・アルファベット表記を示す。なお、実際の駅の場所は本来の表記による地名とは別の場所にある場合もある。
Template:DEFAULTSORT:ひらかなかたかなちめい