2006年-2010年(第249回-第507回) | |||||
---|---|---|---|---|---|
2006年 | |||||
回 | 日付 | タイトル | ゲスト | 肩書き | 備考 |
249 | 1月 7日 | 2007年問題を乗り越えるために団塊世代が今すべきこととは | 菅直人 | 衆議院議員 | |
250 | 1月14日 | 大雪が問いかける地方の現状と今後 | 長島忠美 | 衆議院議員・元山古志村村長 | |
251 | 1月20日 | 麻原彰晃裁判の異常事態が問うもの | 松井武 | 松本智津夫被告弁護士 | |
252 | 1月28日 | ライブドア事件が問う 「日本は本当にアメリカ型の市場システムでいいのか?!」 | 上村達男 | 早稲田大学法学部教授 | |
253 | 2月 3日 | なぜ特捜なのか。 なぜライブドアなのか | 堀田力 | 弁護士、元東京地検特捜部検事 | |
254 | 2月11日 | 耐震偽装の深層 安全な建物とは何なのか | 多田英之 | 日本免震研究センター代表、一級建築士 | |
255 | 2月12日 | マル激トーク・オン・ディマンド 『ネット社会の未来像』出版記念特別番組</br>サイバー社会の人間学 | |||
256 | 2月23日 | 日米偽装同盟はここから始まった | 西山太吉 | 元毎日新聞記者 | |
257 | 3月 3日 | なぜ日本は拒否できないのか | 関岡英之 | ノンフィクション作家 | |
258 | 3月10日 | どん底民主党に復活のシナリオはあるか | 伊藤惇夫 | 政治アナリスト、元民主党事務局長 | |
259 | 3月17日 | もう牛肉を食べても本当に大丈夫か | 福岡伸一 | 青山学院大学理工学部化学・生命科学科教授 | |
260 | 3月23日 | 希望格差社会を生き抜くために | 山田昌弘 | 『希望格差社会』著者・ 東京学芸大学教 | |
261 | 3月31日 | マル激『5金』スペシャル 映画特集 | |||
262 | 4月 7日 | それでもあなたは食べますか | 安部司 | 添加物アドバイザー・『食品の裏側』著者 | |
263 | 4月14日 | 小泉×小沢で日本の政治はどう変わるのか | 山口二郎 | ||
264 | 4月21日 | これでいいのか、 個人情報保護法の現状 | 村千鶴子 | 弁護士 | |
265 | 4月28日 | 竹中式改革に異議あり | 三沢千代治 | ミサワホーム創業者 | |
266 | 5月 5日 | 入国管理法改正案の中身を知っていますか | 保坂展人 | 社民党衆院議員 | |
267 | 5月13日 | Googleの何がそんなにすごくて何が危ないのか | 森健 | ジャーナリスト | |
268 | 5月19日 | 天皇家に「もうやめた!」と言われる前に考えておくべきこと | 板垣恭介 | 元共同通信宮内庁担当記者 | |
269 | 5月24日 | 私が重大犯罪の被告を弁護しなければならない理由 | 安田好弘 | 弁護士 | |
270 | 5月31日 | 他の総裁候補では自民党はダメになる | 河野太郎 | 衆議院議員 | |
271 | 6月 9日 | 辻元清美流社民主義のすすめ | 辻元清美 | 衆議院議員 | |
272 | 6月16日 | 毎日1000人が自殺に走る国がまともなはずがない | 清水康之 | NPO法人 『自殺対策支援センター・ ライフリンク』代表 | |
273 | 6月23日 | W杯のマル激的考察 | 田崎健太 | ノンフィクションライター | |
274 | 6月30日 | ブッシュ-小泉の蜜月関係で日米関係はどう変質したのか | 霍見芳浩 | ニューヨーク市立大学教授 | |
275 | 7月 7日 | それでも通信と放送は融合する | 松原聡 | 『通信・放送の在り方に関する懇談会』座長 | |
276 | 7月14日 | シリーズ『小泉政治の総決算』 その1:われわれは歴史を正しく語り継いでいるか | 江川達也 | 漫画家 | |
277 | 7月20日 | 日銀がゼロ金利を解除した本当の理由とは | 岩田規久男 | 学習院大学教授 | |
278 | 7月30日 | Winnyは悪くない | 金子勇 | Winny開発者 | |
279 | 8月 4日 | シリーズ『小泉政治の総決算』その2:小泉政治とは何だったのか | 御厨貴 | 東京大学教授 | |
280 | 8月11日 | 靖国を「問題」にしているのは誰なのか | 三士周平 | 東京理科大学教授 | |
281 | 8月18日 | 『小泉政治の総決算』その3:働かない日本 働けない日本 | 鎌田慧 | ||
282 | 8月26日 | シリーズ『小泉政治の総決算』その4:幸運か実力か小泉政権が5年続いた理由(わけ) | 角谷浩一 | ||
283 | 9月 1日 | シリーズ『小泉政治の総決算』その5:小泉内閣は改革政権にあらず | 植草一秀 | ||
284 | 9月 6日 | シリーズ『小泉政治の総決算』その6:小泉劇場はなぜ飽きられなかったのか | 世耕弘成 | ||
篠田博之 | 「創」編集長 | ||||
285 | 9月15日 | WEB2.0は本物か | 大津山訓男 | アットマーク・ベンチャー株式会社代表取締役社長 | |
286 | 9月22日 | 安倍政権「美しい国」への提言 | ジェラルド・カーティス | コロンビア大学教授 | |
287 | 9月29日 | 安倍内閣、支持率70%の中身を問う | 山口二郎 | ||
288 | 10月 6日 | 私が脳死移植に断固反対する理由 | 小松美彦 | 東京海洋大教授 | |
289 | 10月13日 | 麻原の神格化は大きな過ちだった | 上祐史浩 | アーレフ代表 | |
290 | 10月18日 | 金正日は核で何をしようとしているのか | 武貞秀士 | 防衛研究所主任研究官 | |
291 | 10月20日 | 日本核武装論を嗤う | 吉田康彦 | 元IAEA広報部長 | |
292 | 10月29日 | 「ちょっとみんな元気ないんじゃない」 | |||
293 | 11月10日 | いじめを無くすためにまず私たちがすべきこと | 内藤朝雄 | 社会学者・明治大学助教授 | |
294 | 11月17日 | 私が9・11の真相を疑う理由 | ベンジャミン・フルフォード | ||
295 | 11月24日 | 京都議定書はなぜ動かないのか | 山岸尚之 | WWFジャパン気候変動担当オフィサー | |
296 | 12月 1日 | 「服役囚の4分の1が知的障害者」が意味するもの | 山本譲司 | ||
297 | 12月18日 | 教育基本法と愛国心のふぞろいな関係 | 鈴木寛 | ||
鈴木邦男 | 一水会顧問 | ||||
298 | 12月15日 | 日本にとってエイズはまだ対岸の火事なのか | 山本直樹 | 国立感染症研究所エイズ研究センター長 | |
及川健二 | ジャーナリスト | ||||
299 | 12月20日 | 日本にとってエイズはまだ対岸の火事なのか | |||
300 | 12月22日 | マル激300回記念特別番組 2006年これだけは言わせろ! | 角谷浩一、保坂展人、荒井広幸、森達也、菅直人、平沢勝栄、内藤朝雄、山崎養世、海渡雄一 | ||
2007年 | |||||
回 | 日付 | タイトル | ゲスト | 肩書き | 備考 |
301 | 1月 7日 | 新年特別番組 2007年映画特集 | |||
302 | 1月12日 | 誰のためのホワイトカラー・エグゼンプションなのか | 島田陽一 | 早稲田大学教授 | |
303 | 1月19日 | 不都合な真実を不都合でなくするために | 福山哲郎 | 参議院議員 | |
304 | 1月26日 | 死に体ブッシュとほとんど死に体安倍の接点 | 霍見芳浩 | ニューヨーク市立大学教授 | |
海渡雄一 | 弁護士 | ||||
305 | 2月 2日 | 地域の「ハブ」としての公立校再生プランとは | 藤原和博 | 東京都杉並区立和田中学校長 | |
306 | 2月 9日 | NHK裁判報道で見落としてはならないこと | 山田健太 | 専修大学助教授 | |
307 | 2月16日 | 西部邁流、保守主義のすすめ | 西部邁 | 評論家・秀明大学学頭 | |
308 | 2月23日 | 国民投票法案の中身を知っていますか | 井口秀作 | 大東文化大学法科大学院助教授 | |
309 | 3月 2日 | 骨抜きにされる小泉改革 | 草野厚 | 慶應義塾大学教授 | |
310 | 3月 9日 | オスロ・プロセスと日本の選択 | 長有紀枝 | NPO法人「ジャパン・プラットフォーム」代表理事 | |
311 | 3月16日 | ライブドア事件にみる検察資本主義の到来 | 村山治 | 朝日新聞編集委員 | |
312 | 3月26日 | 日本が「子供を作りたくない国」であるこれだけの理由 | 渥美由喜 | 富士通総研主任研究員 | |
313 | 3月30日 | 時代の後戻り感に処方箋はあるか | 5金 | ||
314 | 4月 4日 | 安倍政権はどこへ向かっているのか | 世耕弘成 | 内閣総理大臣補佐官 | |
星浩 | 朝日新聞編集委員 | ||||
315 | 4月 6日 | アメリカ型格差社会で日本は幸せになれるか | 小林由美 | 経営戦略コンサルタント | |
316 | 4月19日 | 天下りを無くして本当に日本は回るのか | 林芳正 | 内閣府副大臣 | |
317 | 4月27日 | 見えてきた原発政策の限界 | 伴英幸 | NPO法人原子力資料情報室共同代表 | |
318 | 5月 2日 | 誰のための三角合併なのか | 山崎養世 | ||
319 | 5月11日 | まやかしの社保庁改革を斬る | 岩瀬達哉 | ジャーナリスト | |
320 | 5月18日 | フランス大統領選が露呈したグローバル化の現実 | 萱野稔人 | ||
321 | 5月25日 | 新聞ビジネスはすでに破綻している | 河内考 | 元毎日新聞常務取締役 | |
322 | 6月 1日 | プロ野球の凋落にみる日本問題の深層 | 大坪正則 | 帝京大学教授 | |
323 | 6月 7日 | なぜ報道被害は無くならないのか | 梓澤和幸 | 弁護士 | |
324 | 6月14日 | コムスンを叩くだけでいいのか | 服部万里子 | 立教大学コミュニティ福祉学部教授 | |
325 | 6月22日 | やっぱり日本人にはまだ憲法は書けそうもない | 猿田佐世 | 弁護士 | |
326 | 6月29日 | 右翼も左翼も束になってかかってこい | 小林よしのり | 5金 | |
萱野稔人 | |||||
327 | 6月28日 | レズビアン候補参上! | 尾辻かな子 | ||
328 | 7月 6日 | ミートホープが氷山の一角であるこれだけの理由 | 垣田達哉 | 食品表示アドバイザー | |
329 | 7月13日 | こんな参院ならいらない | 村上正邦 | 元参議院議員 | |
330 | 7月19日 | この選挙で本当に問われているものは何なのか | 中村啓三 | ||
331 | 8月 3日 | データから見えてくる「やっぱり自民党は終わっていた」 | 森裕城 | 同志社大学法学部准教授 | |
332 | 8月10日 | 見えてきた裁判員制度の危うい実態 | 保坂展人 | ||
333 | 8月17日 | 首相官邸で今何が起きているのか | 上杉隆 | ||
334 | 8月24日 | ダイオキシン問題は終わっていない | 森田昌敏 | ダイオキシン2007国際会議議長・愛媛大学農学部教授 | |
335 | 8月31日 | 映画特集 マイケル・ムーアは終わったのか | 森達也 | 5金 | |
336 | 9月 6日 | サブプライムローン危機の本質 | 小幡績 | ||
337 | 6月14日 | なぜ地震大国の日本が原発なのか | 田中三彦 | 元原子炉製造技術者 | |
338 | 9月19日 | 自衛隊はインド洋で何をしているのか | 田中浩一郎 | 日本エネルギー経済研究所中東研究センター長 | |
神浦元彰 | 軍事ジャーナリスト | ||||
339 | 9月27日 | 貧困は自己責任でいいのか | 湯浅誠 | ||
340 | 10月 4日 | 誰がミャンマー軍事政権を支えているのか | 津守滋 | 元ミャンマー特命全権大使 | |
341 | 10月11日 | 攻めの民主に死角はないか | 福山哲郎 | ||
342 | 10月19日 | 日本のアフガン支援論争のどこがまちがっているのか | 伊勢崎賢治 | 東京外語大学大学院地域文化研究科教授 | |
343 | 10月28日 | 私がデブをやめた理由 | 岡田斗司夫氏 | 作家・評論家 | |
344 | 11月 4日 | 教科書検定の正体とは | 浪本勝年 | 立正大学心理学部教授 | |
345 | 11月10日 | 江戸の遺伝子とは何か | 徳川恒孝 | 徳川宗家第18代当主 | |
346 | 11月18日 | なぜ防衛調達は腐敗を繰り返すのか | 須田慎一郎 | ジャーナリスト | |
347 | 11月24日 | 動き始めたポスト京都と日本の役割 | 小西雅子 | WWF気候変動オフィサー | |
348 | 12月 2日 | 史上最強のアイドル論 | 中森明夫 | 5金 | |
349 | 12月 8日 | カネさえ出せば資源が買える時代は終わった?! | 柴田明夫 | ||
350 | 12月15日 | なぜネット上の言論を規制するのか | 堀部政男 | 一橋大学名誉教授</br>通信・放送の総合的な法体系に関する研究会座長 | |
351 | 12月22日 | 誰のための教育改革なのか? | 藤田英典 | 国際基督教大学教授 | |
352 | 12月29日 | 2007年総集編 ネタとベタの2007年を振り返って | |||
2008年 | |||||
回 | 日付 | タイトル | ゲスト | 肩書き | 備考 |
353 | 1月 5日 | 生命について | 福岡伸一 | ||
354 | 1月12日 | 2008年日本経済の課題 | 熊野英生 | 第一生命経済研究所主席エコノミスト | |
355 | 1月19日 | 格差社会を生き抜くために知っておくべきこと | 本田由紀 | ||
356 | 1月26日 | これで薬害の連鎖に終止符が打てるのか | 鈴木利廣 | 弁護士、薬害肝炎全国弁護士団代表 | |
357 | 2月 2日 | サブプライム問題が露にしたグローバル経済の実相 | 水野和夫 | 三菱UFJ証券参与・チーフエコノミスト | |
358 | 2月 9日 | 大学がおかしい | 石渡嶺司 | 大学ジャーナリスト | |
359 | 2月16日 | 官僚の思い通りにはさせない | 渡辺喜美 | 金融担当大臣 | |
360 | 2月24日 | このままでは道路の暴走は止まらない | 加藤秀樹 | シンクタンク構想日本代表 | |
361 | 3月 1日 | この目を覆うばかりの制度劣化をいかに反転させるか | 5金 | ||
362 | 3月 8日 | 格差が少子化を加速させる | 山田昌弘 | ||
363 | 3月16日 | 公認会計士は、なぜ特捜検察と戦うのか | 細野祐二 | 公認会計士 | |
364 | 3月22日 | 救急車たらい回しの裏で進行していた医療崩壊の実態 | 永田宏 | 鈴鹿医療科学大学医用工学部教授 | |
365 | 3月29日 | 08年大統領選挙でアメリカは何を選択しようとしているのか | 会田弘継 | 共同通信編集委員 | |
366 | 4月 5日 | 中国がチベットを手放せない理由 | ラクパ・ツォコ | ダライ・ラマ法王日本代表部事務所代表 | |
平野聡 | 東京大大学院准教授 | ||||
367 | 4月13日 | 言論の自由を宝の持ち腐れにしないために | 鈴木邦男 | ||
森達也 | |||||
368 | 4月19日 | これでいいのか、日本の排出量取引 | 諸富徹 | 京都大学大学院経済学研究科准教授 | |
369 | 4月26日 | 世界が嗤う日本のM&A | 牧野洋 | 経済ジャーナリスト | |
370 | 5月 3日 | 思いやり予算、そろそろやめませんか | 田岡俊次 | 軍事ジャーナリスト | |
371 | 5月10日 | 著作権は誰のためにあるのか | 福井健策 | 弁護士 | |
372 | 5月17日 | 日本が再生可能エネルギーを推進すべきこれだけの理由 | 飯田哲也 | 環境エネルギー政策研究所所長 | |
373 | 5月24日 | 自動車産業が日本から消える日 | 土屋勉男 | 明治大学客員教授 | |
374 | 5月31日 | なぜ日本人は死刑が好きなのか | 5金 | ||
375 | 6月 7日 | 抵抗勢力の本丸は政官財のステルス複合体にあり | 中川秀直 | 自民党前幹事長 | |
376 | 6月14日 | なぜ秋葉原なのか、なぜ携帯掲示板なのか、なぜ無差別なのか | 東浩紀 | 批評家・東京工業大学世界文明センター特任教授 | |
377 | 6月21日 | 日本の「ガラパゴス」携帯の持つ可能性と課題 | 谷脇康彦 | 総務省総合通信基盤局事業政策課長 | |
378 | 6月28日 | 死ぬか殺すかまで若者を追いつめる労働現場の現実とは | 雨宮処凛 | ||
379 | 7月 5日 | 炭素税はCO2排出削減の決め手となるか | 足立治郎 | NGO「環境・持続社会」研究センター事務局長 | |
380 | 7月12日 | メディア問題徹底討論</br>Part1・2 NHK裁判とマスゴミ問題 | 日隅一雄 | 弁護士 | |
Part3 テレビニュースは本当に終わりませんか | 金平茂紀 | TBSアメリカ総局長 | |||
381 | 7月19日 | 李明博の韓国はどこへ向かっているのか | 木宮正史 | 東京大学大学院准教授 | |
382 | 7月26日 | 見えてきた自殺大国日本の実相 | 清水康之 | NPO法人ライフリンク代表 | |
383 | 8月 2日 | われわれはどれぐらい本当の中国を知っているのか? | 土井香苗 | 弁護士、ヒューマン・ライツ・ウォッチ日本代表 | |
384 | 8月 9日 | それでもドーピングは止まらない | 増田晶文 | 作家 | |
385 | 8月16日 | なぜ日本には米軍基地があるのか | ケント・カルダー | ジョン・ホプキンス大学大学院教授 | |
386 | 8月23日 | なぜ日本人男子は結婚しなくなったのか | 森岡正博 | 大阪府立大学人間社会学部教授 | |
387 | 8月30日 | 映画とイラク戦争と大統領選挙 | 町山智浩 | 5金 | |
388 | 9月 6日 | 政治の機能不全を脱するために | 飯尾潤 | 政策研究大学院大学教授 | |
389 | 9月13日 | 自民党の本気度、民主党の本物度を検証する | 上杉隆 | ||
390 | 9月20日 | 新型インフルエンザとのつきあい方 | 山本太郎 | 長崎大学教授 | |
391 | 9月27日 | 自民党システムの終焉 | 野中尚人 | 学習院大学教授 | |
392 | 10月 4日 | アメリカ型金融資本主義の終焉 | 若田部昌澄 | 早稲田大学政治経済学術院教授 | |
393 | 10月11日 | 民主党マニフェストと霞ヶ関埋蔵金 | 高橋洋一 | 東洋大学教授 | |
394 | 10月18日 | 炎上したっていいじゃないか | 伊地知晋一 | ゼロスタートコミュニケーションズ専務取締役 | |
395 | 10月25日 | 初物づくしの米大統領選を10倍楽しむために | 吉崎達彦 | 双日総合研究所副所長 | |
396 | 11月 1日 | 解散回避に見る日本の政治とメディアの現状 | 角谷浩一 | ||
上杉隆 | |||||
横田由美子 | ルポライター | ||||
397 | 11月 8日 | オバマのアメリカを展望する | 古矢旬 | 東京大学大学院教授 | |
杉浦哲郎 | みずほ総研チーフエコノミスト | ||||
398 | 11月15日 | 今あらためて問う、この裁判員制度で本当にいいのか | 西野喜一 | 新潟大学大学院教授 | |
399 | 11月22日 | 日本農業再生の道 | 神門善久 | 明治学院大学教授 | |
400 | 11月29日 | 400回放送記念特別番組 生コールイン </br>右も左もかかってこい Part2 | 萱野稔人 | ||
鈴木謙介 | |||||
斎藤貴男 | |||||
武田徹 | |||||
401 | 12月06日 | 後期高齢者医療制度は必要だ | 土居丈朗 | 慶応義塾大学准教授 | |
402 | 12月13日 | WTOと日本の農業政策を再考する | 山下一仁 | 経済産業研究所上席研究員 | |
403 | 12月20日 | 見えたり、金融資本主義の正体 | 小幡績 | 慶應義塾大学大学院准教授 | |
404 | 12月27日 | 2008年総集編 メディア崩壊元年を振り返って | |||
2009年 | |||||
回 | 日付 | タイトル | ゲスト | 肩書き | 備考 |
405 | 01月07日 | だから男はみんなできそこないなんだ | 福岡伸一 | ||
406 | 01月17日 | ブッシュ政権の8年とは何だったのか | 渡部恒雄 | 東京財団研究員 | |
407 | 01月24日 | 無法地帯化する霞ヶ関 | 高橋洋一 | ||
408 | 01月31日 | それでも裁判員制度は必要だ | 河合幹雄 | 桐蔭横浜大学教授 | |
409 | 02月07日 | 世界の魚を食い尽くす日本人の胃袋 | 井田徹治 | 共同通信科学部編集委員 | |
410 | 02月14日 | 雇用問題の本丸は正社員の既得権益にあり | 城繁幸 | ||
411 | 02月21日 | 脳ブームは危険がいっぱい | 河野哲也 | 立教大学文学部教授 | |
412 | 02月28日 | なぜ私はグローバル資本主義の罠に気づかなかったのか | 中谷巌 | 多摩大学教授 | |
413 | 03月07日 | 今あえて民主党の政権構想を再検証する | 飯尾潤 | 政策研究大学院大学教授 | |
414 | 03月14日 | 特捜検察の役割を再考する | 宮本雅史 | 産経新聞社会部編集委員 | |
415 | 03月21日 | どのような政治活動を誰が負担すべきか | 岩井奉信 | 日本大学法学部教授 | |
416 | 03月26日 | 検察は説明責任を果たしているか | 郷原信郎 | 桐蔭横浜大学法科大学院教授 | |
417 | 04月04日 | 金融危機の本質は金融腐敗にあり | 広瀬隆 | ||
418 | 04月11日 | これ以上霞ヶ関の専横を許してはいけない | 江田憲司 | ||
419 | 04月18日 | 日本の対北朝鮮政策を再考する | 小此木政夫 | 慶應義塾大学法学部教授 | |
420 | 04月25日 | 和歌山カレー事件はまだ終わっていない | 安田好弘 | 弁護士・林真須美被告主任弁護人 | |
421 | 05月02日 | 自動車文明の終焉 | 下川浩一 | 東海学園大学経営学部教授 | |
422 | 05月09日 | 北方領土問題は終わっている | 中村逸郎 | 筑波大学大学院教授 | |
423 | 05月16日 | 「開かれた司法」と逆行する裁判員制度 | 田島泰彦 | 上智大学文学部教授 | |
424 | 05月23日 | 臓器移植法に改正が必要な理由 | 河野太郎 | ||
阿部知子 | 衆議院議員 | ||||
ぬで島次郎 | 東京財団研究員 | ||||
425 | 05月30日 | C・イーストウッドの描くアメリカ保守主義の再興は本物か | 5金 | ||
426 | 06月06日 | DNA鑑定は誰の利益に資するべきか | 天笠啓祐 | ||
427 | 06月13日 | グリーン革命に乗り遅れる日本 | 飯田哲也 | 環境エネルギー政策研究所所長 | |
428 | 06月20日 | Googleブック・サーチが問う出版の未来 | 村瀬拓男 | 弁護士 | |
429 | 06月27日 | 意味のある政権交代を実現するために | 山口二郎 | ||
430 | 07月04日 | 世論という名の魔物とのつきあい方 | 菅原琢 | 東京大学特任准教授 | |
431 | 07月11日 | ミツバチが知っていて人間が知らないこと | 中村純 | 玉川大学ミツバチ科学研究センター主任教授 | |
432 | 07月18日 | やっぱり日本にも保守政党が必要だ | 杉田敦 | 法政大学法学部教授 | |
433 | 07月25日 | 密約問題が示す無法地帯と化した日本外交の現実 | 河辺一郎 | 愛知大学現代中国学部教授 | |
434 | 08月01日 | 自民党の難点・民主党の難点 | 5金 | ||
435 | 08月08日 | 今の霞ヶ関では日本をパンデミックから守れない | 木村盛世 | 医師、厚生労働省医系技官 | |
436 | 08月15日 | 最高裁国民審査を審査する | 長嶺超輝 | 司法ライター | |
437 | 08月22日 | 権力が移動する時首相官邸で起きていること | 武村正義 | 元内閣官房長官、大蔵大臣 | |
438 | 08月29日 | これでもあなたは投票に行きませんか | 森川友義 | 早稲田大学国際教養学部教授 | |
439 | 09月05日 | シリーズ・民主党政権の課題1</br>高速道路無料化のすべての疑問に答えます | 山崎養世 | シンクタンク山崎養世事務所代表 | |
440 | 09月12日 | シリーズ・民主党政権の課題2</br>「対等な日米関係」のすすめ | 孫崎享 | 元外務省国際情報局長 | |
441 | 09月19日 | 空腹力が人類を救う | 石原結實 | 医師、イシハラクリニック院長 | |
442 | 09月26日 | シリーズ・民主党政権の課題3</br>温室効果ガスの25%削減は十分可能だ | 飯田哲也 | ||
443 | 10月03日 | シリーズ・民主党政権の課題4</br>子どもを生みたくなる国に変わるための処方箋 | 渥美由喜 | 東レ経営研究所ダイバーシティ&ワークライフバランス研究部長 | |
444 | 10月10日 | 河野太郎の自民党復活計画 | 河野太郎 | ||
445 | 10月17日 | 「物言う知事」はなぜ抹殺されたのか | 佐藤栄佐久 | ||
446 | 10月24日 | シリーズ・民主党政権の課題5</br>今、自殺対策は政治の出番だ | 清水康之 | ||
447 | 10月31日 | ビデオニュース・ドットコム開局10周年記念特別企画</br>生コールイン これだけは言わせろ!民主党政権への注文 | 福山哲郎 | ||
大塚耕平 | |||||
細野豪志 | |||||
448 | 11月07日 | アフガニスタンで日本がすべきこと、やってはいけないこと | 伊勢崎賢治 | ||
449 | 11月14日 | 政府のタバコ規制は必要か | 松沢成文 | 神奈川県知事 | |
450 | 11月21日 | 保守政党自民党の再生シナリオ | 谷垣禎一 | 第24代自民党総裁 | |
福永文夫 | 獨協大学法学部教授 | ||||
451 | 11月28日 | シリーズ・民主党政権の課題6 </br>記者クラブ問題の本質 | 森暢平 | 成城大学文芸学部准教授 | |
452 | 12月05日 | 「事業仕分け」から見えてきたこと | 枝野幸男 | 衆議院議員 | |
453 | 12月12日 | 09年、就職戦線異状あり | 常見陽平 | 就職ジャーナリスト | |
454 | 12月19日 | 2009年総集編 2009-2010・政権交代の次に来るもの | |||
455 | 12月26日 | 神保・宮台COP15現地報告:新しいゲームが始まった | 福山哲郎 | 外務副大臣 | |
飯田哲也 | |||||
20010年 | |||||
回 | 日付 | タイトル | ゲスト | 肩書き | 備考 |
456 | 01月06日 | 新年映画特集 映画監督・是枝裕和がまだテレビにこだわる理由 | 是枝裕和 | ||
457 | 01月16日 | 消えゆくマスメディアとその後にくるもの | 佐々木俊尚 | ジャーナリスト | |
458 | 01月23日 | 検察の捜査について、これだけは言っておきたい | 堀江貴文 | ||
459 | 01月30日 | なぜ普天間問題がこじれるのか | 鈴木宗男 | 衆議院外務委員長 | |
460 | 02月06日 | 日本経済の復活のための処方箋 | 池尾和人 | 慶應義塾大学経済学部教授 | |
461 | 02月13日 | トヨタプリウスのリコールはあれでよかったのか | 廣瀬久和 | 青山学院大学法学部教授 | |
462 | 02月20日 | 「政治とカネ」特集 民主主義のコストと利益誘導政治の境界線はどこに | 富崎隆 | 駒沢大学法学部准教授 | |
463 | 02月27日 | なぜ今、排出量取引なのか | 大野輝之 | 東京都環境局理事 | |
464 | 03月06日 | PIGS問題は本当に対岸の火事なのか | 井堀利宏 | 東京大学大学院経済学研究科教授 | |
465 | 03月09日 | マル激スペシャルウィークin沖縄 タブーに挑まずに何のためのメディアか | 岡留安則 | ||
466 | 03月20日 | なぜわれわれは社会の敵を求めるのか | 弘中惇一郎 | 弁護士 | |
467 | 03月27日 | 霞ヶ関文学入門 | 岸博幸 | 慶應義塾大学大学院教授 | |
468 | 04月03日 | 密約は本当に必要だったのか | 春名幹男 | ||
469 | 04月10日 | なぜ日本はデフレを脱することができないのか | 高橋洋一 | 政策シンクタンク「政策工房」会長、嘉悦大学教授 | |
470 | 04月17日 | 職業政治家には日本は変えられない | 河村たかし | 名古屋市長 | |
471 | 04月24日 | 交渉の全てを知る守屋元次官が語る 普天間移設問題の深淵 | 守屋武昌 | 元防衛事務次官 | |
472 | 04月30日 | 豊かな国日本がかくも不幸せなのはなぜか | 寺脇研 | 映画評論家、京都造形芸術大学教授 | 5金 |
473 | 05月08日 | 日本経済の現状とベーシック・インカムという考え方 | 飯田泰之 | 駒澤大学経済学部准教授 | |
474 | 05月15日 | 「新しい公共」で国のカタチはどう変わるのか | 松井孝治 | 内閣官房副長官 | |
475 | 05月22日 | なぜ日本経済の一人負けが続くのか | 野口悠紀雄 | 早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授 | |
476 | 05月29日 | 在沖米海兵隊の抑止力とは何なのか | 孫崎享 | 元外務省国際情報局長 | |
477 | 06月05日 | 鳩山政権は何に躓いたのか-新政権の課題 | 松井孝治 | ||
長谷川幸洋 | |||||
福山哲郎 | |||||
山口二郎 | |||||
478 | 06月12日 | 脱・脱官僚のすすめ | 中野雅至 | 兵庫県立大学大学院准教授 | |
479 | 06月19日 | EUはユーロの挫折を乗り越えられるか | 庄司克宏 | 慶應義塾大学法科大学院教授 | |
480 | 06月26日 | まちがいだらけのマニフェスト選挙 | 浜矩子 | 同志社大学大学院ビジネス研究科教授 | |
481 | 07月03日 | メキシコ湾原油流出事故で見えてきた石油時代の終焉 | 柴田明夫 | 丸紅経済研究所代表 | |
482 | 07月10日 | 選挙特番 この選挙で何が問われているのか | 清水康之 | 自殺対策NPOライフリンク代表 | |
角谷浩一 | 政治ジャーナリスト | ||||
吉崎達彦 | 双日総合研究所主任エコノミスト | ||||
483 | 07月17日 | 民主党に有権者の怒りと落胆の声は届いているか | 細野豪志 | 民主党幹事長代理 | |
484 | 07月24日 | 電波の私物化を許すべからず | 池田信夫 | ||
485 | 07月31日 | 「カジノジャック」と「インセプション」に見る米国の今と昔とこれから | 町山智浩 | 5金 | |
486 | 08月07日 | 日航ジャンボ機事故はまだ終わらない | 美谷島邦子 | 8・12連絡会事務局長 | |
487 | 08月14日 | EV(電気自動車)時代到来の予感は本物か | 館内端 | 自動車評論家、日本EVクラブ代表 | |
488 | 08月21日 | 私のやろうとしたことは間違っていなかった | 鳩山由紀夫 | ||
489 | 08月28日 | デフレ不況と日本銀行の責任 | 田中秀臣 | ||
490 | 09月04日 | 菅直人と小沢一郎に見る内閣総理大臣の資質とは | 高野孟 | ||
491 | 09月11日 | アフガニスタンで捕まって | 常岡浩介 | ジャーナリスト | |
492 | 09月18日 | クジラ肉裁判から見えてきたもの | 星川淳 | グリーンピース・ジャパン事務局長 | |
493 | 09月25日 | 緊急特番・特捜検察は即刻廃止せよ | 魚住昭 | ジャーナリスト | |
落合洋司 | 弁護士 | ||||
494 | 10月02日 | 船長の逮捕・釈放は中国の進路を誤らせる大失策 | 清水美和 | 東京新聞論説主幹 | |
495 | 10月09日 | 巨人、逝く 小室直樹が残した足跡 | 橋爪大三郎 | ||
496 | 10月16日 | なぜ今、生物多様性なのか | 井田徹治 | 共同通信科学部編集委員 | |
497 | 10月23日 | データで見る日本経済の本当の病状 | 藻谷浩介 | 日本政策投資銀行参事役 | |
498 | 10月30日 | マル激500回放送記念イベント ただ今、一合目通過 | 5金 | ||
499 | 11月06日 | オバマの民主党は何に敗れたのか | 中山俊宏 | 青山学院大学国際政治経済学部教授 | |
500 | 11月13日 | マル激の10年で日本と世界はどう変わったか | |||
501 | 11月20日 | 内部情報流出の時代 | 菅原出 | 国際アナリスト | |
502 | 11月27日 | 検察改革はかくあるべし | 指宿信 | 成城大学法学部教授 | |
503 | 12月04日 | TPPは農業へのショック療法となり得るのか | 鈴木宣弘 | 東京大学大学院教授 | |
504 | 12月11日 | 税制改革で国のカタチをどう変えるか | 森信茂樹 | 中央大学法科大学院教授 | |
505 | 12月18日 | 物への執着を捨てる「断捨離」という教え | やましたひでこ | クラター・コンサルタント | |
506 | 12月25日 | 幹事長、民主党政権大丈夫ですか | 岡田克也 | ||
507 | 12月30日 | 5金スペシャル 課題ははっきり見えてきた | 5金 |
2011年-2012年(第508回-第611回) | |||||
---|---|---|---|---|---|
2011年 | |||||
回 | 日付 | タイトル | ゲスト | 肩書き | 備考 |
508 | 01月07日 | 特別番組 菅首相生出演!総理の言葉はネットに響くか | 菅直人 | ||
509 | 01月15日 | 2010年に壊れたものと2011年に作り出すもの | 青木理</br>萱野稔人 | ||
510 | 01月22日 | アメリカはどこへ向かうのか | 渡辺靖 | 慶應義塾大学環境情報学部教授 | |
511 | 01月29日 | イギリスにできてなぜ日本にできない</br>英のイラク戦争検証から何を学ぶか | 小谷賢 | 防衛省防衛研究所主任研究官 | |
志葉玲 | ジャーナリスト | ||||
512 | 02月05日 | 自由貿易を考えるシリーズ TPPに見る「自由貿易の罠」 | 中野剛志 | 京都大学大学院助教 | |
513 | 02月12日 | スティーブ・ジョブズとは何者なのか | 林信行 | ||
514 | 02月19日 | 伝説のジャーナリストの遺言 絶望の中にこそ希望がある | むのたけじ | ジャーナリスト | |
515 | 02月26日 | 自由貿易を考えるシリーズ2 TPPは「社会的共通資本」を破壊する | 宇沢弘文 | ||
516 | 03月05日 | 法務大臣、全面可視化が民主党の公約だったのではありませんか | 江田五月 | 法務大臣 | |
517 | 03月12日 | 祝島の激突にみる電力会社の非合理と民主党の失敗 | 飯田哲也 | ||
518 | 03月18日 | 日本の何が揺らいでいるのか | 青木理 | 司会 | |
飯田哲也 | |||||
佐藤栄作 | 電話出演 | ||||
矢ヶ崎克馬 | 電話出演 | ||||
519 | 03月25日 | 特別番組 あえて最悪のシナリオとその対処法を考える | 飯田哲也 | ||
小出裕章 | |||||
松井英介 | |||||
青木理 | |||||
520 | 04月02日 | 東日本大震災 「想定外」にいかに備えるか | 片田敏孝 | 群馬大学大学院教授 | |
521 | 04月09日 | 地震活動期に入った日本が原発でいいのか | 立石雅昭 | 元新潟大学理学部教授 | |
522 | 04月16日 | なぜ「専門家」は信用できないのか | 平川秀幸 | 大阪大学コミュニケーションデザインセンター准教授 | |
523 | 04月23日 | 「原発は安い」は本当か | 大島堅一 | 立命館大学国際関係学部教授 | |
524 | 04月30日 | 5金スペシャル原子力のこれまでとこれからを問う | 小出裕章 | 5金 | |
河野太郎 | |||||
武田徹 | |||||
細野豪志 | |||||
525 | 05月07日 | 増税なき復興計画のすすめ | 岩田規久男 | ||
526 | 05月14日 | ゴジラ+鉄腕アトム+田中角栄=原発大国への道 | 武田徹 | ||
527 | 05月21日 | この震災を日本衰退の引き金にしないために | 広瀬弘忠 | ||
528 | 05月28日 | フェアトレードで被災地支援を | 渡辺龍也 | 東京経済大学現代法学部教授 | |
529 | 06月04日 | 東京電力をどうするか | 町田徹 | ||
530 | 06月11日 | 領土問題と日本の国益 | 孫崎享 | ||
531 | 06月18日 | 原発震災を防げなかった本当の理由とは | 古賀茂明 | ||
532 | 06月25日 | 正力松太郎はなぜ日本に原発を持ち込んだのか | 有馬哲夫 | 早稲田大学社会科学部教授 | |
533 | 07月02日 | スマートグリッドがもたらす「引き受けるエネルギー社会」 | 高橋洋 | 富士通総研経済研究所主任研究員 | |
534 | 07月09日 | 出版記念特別番組</br>これからのエネルギーとこれからの社会に向けて | 飯田哲也 | 環境エネルギー政策研究所所長 | |
保坂展人 | 世田谷区長 | ||||
535 | 07月16日 | これで検察は生まれ変われるか | 郷原信郎 | ||
536 | 07月23日 | 信用金庫が脱原発宣言をすることの意味 | 吉原毅 | 城南信用金庫理事長 | |
537 | 07月30日 | 5金スペシャル ブータンと水俣とある物探し社会への挑戦 | 草郷孝好 | 関西大学社会学部教授 | |
538 | 08月06日 | 広島・長崎の教訓を今われわれは活かせているか | 沢田昭二 | 名古屋大学名誉教授 | |
539 | 08月13日 | 人間は放射線を浴びてはいけない生き物なのです | 崎山比早子 | 高木学校メンバー、医学博士 | |
540 | 08月20日 | 菅政権に入ってわかったことと、できなかったこと | 下村健一 | 内閣審議官 | |
541 | 08月27日 | 本当に困っている人を助けるために | 大野更紗 | 作家、「困ってるひと」著者 | |
542 | 09月03日 | ラウンドテーブル</br>漂流する日本の“空洞政治” | 萱野稔人 | ||
青木理 | |||||
543 | 09月10日 | 崩壊国家ソマリアから考える国家本来の役割とは何か | 遠藤貢 | 東京大学大学院教授 | |
544 | 09月17日 | 日本の漁業は2つの危機を乗り越えられるか | 勝川俊雄 | 三重大学生物資源学部准教授 | |
545 | 09月24日 | ソーシャルメディアがもたらす新しいつながりとは | 武田隆 | エイベック研究所代表取締役 | |
546 | 10月01日 | 5金スペシャル 自分探しを始めたアメリカはどこに向かうのか | 町山智浩 | 5金 | |
547 | 10月08日 | そしてアメリカは変わったのか | 渡辺靖 | ||
548 | 10月15日 | iPS細胞は何がそんなにすごいのか | 八代嘉美 | 東京女子医科大学先端生命科学研究所特任講師 | |
549 | 10月22日 | 「分かち合い」のための税制改革のすすめ | 神野直彦 | 地方財政審議会会長、東京大学名誉教授 | |
550 | 10月29日 | 今こそナショナリズムを議論の出発点に | 萱野稔人 | ||
551 | 11月05日 | TPPで食の安全は守れるのか | 藤田和芳 | 大地を守る会会長 | |
552 | 11月12日 | 区長になって見えてきたこと | 保坂展人 | ||
553 | 11月19日 | メディアが権力に屈する時 | 高田昌幸 | ジャーナリスト | |
554 | 11月26日 | ドイツに脱原発ができて日本にはできない理由 | 望月浩二 | ドイツ在住環境コンサルタント | |
555 | 12月03日 | 暴力団を社会から完全に排除することの意味を考えてみた | 宮崎学 | 作家 | |
556 | 12月10日 | 内部被曝を避けるために今こそ広島・長崎の教訓を活かそう | 肥田舜太郎 | 医師、全日本民医連顧問 | |
557 | 12月17日 | やっぱり2011年マスメディアは死んでいた | 佐々木俊尚 | ||
558 | 12月24日 | 恒例年末トークライブ</br>ぼくたちが明るい兆しが見えてきたと考える理由 | |||
559 | 12月29日 | 5金スペシャル 非日常から日常を見つめ直すために | 寺脇研 | 5金 | |
2012年 | |||||
回 | 日付 | タイトル | ゲスト | 肩書き | 備考 |
560 | 01月07日 | 2012年を生き抜くために | 青木理</br>萱野稔人 | ||
561 | 01月14日 | 原発事故の裁判所の責任を問う | 井戸謙一 | 弁護士 | |
海渡雄一 | |||||
562 | 01月21日 | われわれはどこから来て、どこへ向かうのか | 篠田謙一 | 国立科学博物館人類史研究グループ長 | |
563 | 01月28日 | だから消費税の増税はまちがっている | 高橋洋一 | ||
564 | 02月04日 | 東大話法に騙されるな | 安冨歩 | 東京大学東洋文化研究所教授 | |
565 | 02月11日 | リスク社会を生き抜くために | 斎藤環 | ||
566 | 02月18日 | 分配社会のすすめ | 波頭亮 | ||
567 | 02月25日 | 消費増税ではDoomsdayは避けられない | 野口悠紀雄 | ||
568 | 03月03日 | 追悼・無料放送 東電・政府は何を隠そうとしたのか | 日隅一雄 | ||
569 | 03月10日 | これからわれわれは3・11とどう向き合うか | 本田雅人 | 真宗大谷派蓮光寺住職 | |
570 | 03月17日 | 年金問題の本質 | 鈴木亘 | ||
571 | 03月24日 | タブーはこうして作られる | 川端幹人 | ||
572 | 03月31日 | 3・11から1年+3週間</br>-今考えておかなければならないこと | 津田大介 | 5金 | |
萱野稔人 | |||||
573 | 04月07日 | 12年目にして見えてきたこと | |||
574 | 04月14日 | 中国の熾烈な権力闘争にわれわれは何を見るか | 葉千栄 | ||
575 | 04月21日 | 今こそ電力の自由化を進めよう | 高橋洋 | ||
576 | 04月28日 | 原発大国から地熱大国へ | 村岡洋文 | 弘前大学北日本新エネルギー研究所教授 | |
577 | 05月05日 | 神保哲生のチェルノブイリ報告</br>終わりなき原発事故との戦い | |||
578 | 05月12日 | 大統領選でフランスが選んだものとは | 山田文比古 | 東京外国語大学教授 | |
579 | 05月19日 | エネルギーデモクラシーのすすめ | 植田和弘 | 京都大学大学院経済研究科教授 | |
580 | 05月26日 | 財務省はいかにして政権を乗っ取ったのか | 江田憲司 | ||
581 | 06月02日 | 民主党政権はどこで失敗したのか | 福山哲郎 | ||
582 | 06月09日 | 私が日本には原発が必要だと考える理由 | 山名元 | 京都大学原子炉実験所教授 | |
583 | 06月16日 | アメリカはどこへ向かっているのか | 会田弘継 | ||
584 | 06月23日 | 震災ガレキを広域処理してはならないこれだけの理由 | 青山貞一 | 環境総合研究所顧問 | |
585 | 06月30日 | 5金スペシャル 上半期マル激総まとめ</br>カギは制度ではなく心の習慣に | 5金 | ||
586 | 07月07日 | リオの精神は死んだのか | 古沢広祐 | 国学院大学経済学部教授 | |
587 | 07月14日 | 大飯原発直下の活断層を直ちに調査せよ | 渡辺満久 | 東洋大学社会学部教授 | |
588 | 07月21日 | 原発事故の経営責任を問う | 河合弘之 | 弁護士、東電株主代表訴訟代理人 | |
589 | 07月28日 | 知らない間にタネが大変な状況になってました | 野口勲 | 野口のタネ、野口種苗研究所代表 | |
590 | 08月04日 | だから日本はまた暴走する | 片山杜秀 | ||
591 | 08月11日 | ベーシック・インカムは社会保障政策の切り札となり得るか | 山森亮 | 同志社大学経済学部教授 | |
592 | 08月18日 | ACTAの次はTPP</br>ここまできている「ネットの自由」をめぐる攻防 | 福井健策 | 弁護士、ニューヨーク州弁護士 | |
593 | 08月25日 | 原発発祥の地の村長が脱原発に転じた理由 | 村上達也 | 東海村村長 | |
594 | 09月01日 | 5金スペシャル </br>本当の世界を描くために映画を創る | 園子温</br>寺脇研 | ||
595 | 09月08日 | チンパンジーが教えてくれた-希望こそ人間の証 | 松沢哲郎 | 京都大学霊長類研究所教授 | |
596 | 09月15日 | イレッサ、アスベスト判決に見られる予防原則の危機 | 鈴木利廣 | ||
597 | 09月22日 | 何が日本の「原発ゼロ」を阻んでいるのか | 金子勝</br>武田徹 | ||
598 | 09月29日 | まちがいだらけの被災地復興論 | 山下祐介 | 首都大学東京都市教養学部准教授 | |
599 | 10月06日 | 自民党は本当に生まれ変わったのか | 野中尚人 | 学習院大学法学部教授 | |
600 | 10月13日 | 反日デモの背後にある革命の遺伝子を見逃すな | 興梠一郎 | 神田外語大学外国語学部教授 | |
601 | 10月20日 | iPS細胞と放射能問題の社会学的考察 | 粥川準二 | ライター | |
602 | 10月27日 | 電通支配はこうして原発報道を歪めてきた | 本間龍 | 著述家 | |
603 | 11月03日 | 米大統領選で問われる「オバマのアメリカ」とは | 松尾文夫 | ジャーナリスト | |
604 | 11月10日 | 東京新聞が反原発路線を突っ走れる理由 | 田原牧 | 東京新聞特別報道部記者 | |
605 | 11月17日 | 検事が事件をでっちあげてしまう本当の事情 | 市川寛 | 弁護士 | |
606 | 11月24日 | 日本病の治し方 | 古賀茂明 | ||
607 | 12月01日 | あの政権交代は何だったのか | 中野晃一 | 上智大学国際教養学部教授 | |
細野豪志 | |||||
湯浅誠 | 電話出演 | ||||
清水康之 | 電話出演 | ||||
608 | 12月08日 | 日銀は日本をデフレから救えるのか | 北野一 | JPモルガン証券チーフストラテジスト | |
609 | 12月14日 | 最高裁判所がおかしい | 山田隆司 | 創価大学法学部准教授 | |
610 | 12月22日 | われわれが選んだもの、選ばなかったもの | 小林良彰 | 慶應義塾大学法学部客員教授 | |
611 | 12月29日 | 恒例年末神保・宮台トークライブ</br>日本病はなぜ治らないのか | なし |