世界初の一覧(せかいはつのいちらん)では、現状で確認しうる世界で初めての事物を紹介する。
- 地域固有の文化や行事は除外する。これらは各記事を参照すること。
- 本項は、世界で一番早いという意味で「世界一の一覧」のサブカテゴリーである。
- 世界初でかつ現存している場合は「世界最古の一覧」にも記載する。
言語・文字
Template:Anchors
文明
- 文明 - 不明
- 20世紀後期前半頃まではメソポタミア文明(紀元前3500年頃発祥)を世界初・最古と見なすのが定説であったが、世界四大文明という概念が「論拠無し」と見直されるのに伴って、その筆頭であるメソポタミア文明も、「前後の時代に数多く存在する文明のなかでも取り分け重要な一つ」とでも言うべき位置付けに改められた。
集落・国家
Template:Anchors
建造物
※空港・鉄道・道路・港湾およびそれに付帯する構造物(すなわち交通に関する構造物)は「#交通」の項を参照。</BR>
※スポーツに関する施設・構造物は「#スポーツ」の項を参照。</BR>
※発電所等プラントに関する施設・構造物は「#工業」の項を参照。</BR>
※アミューズメントに関する施設・構造物は「#エンターテインメント」の項を参照。</BR>
建物
交通
陸
鉄道
自動車
※惑星探査用のローバーは宇宙開発の節参照。
オートバイ
道路
橋・トンネル
- 河口(汽水域)の水底トンネルで、水底部分3620mと関門トンネルの水底部1140mを上回る規模である。全長7008mで100年以上に渡ってイギリス最長のトンネルであった。イギリスでは1843年に竣工したマーク・イザムバード・ブルネルによるテムズ・トンネル(en)が初の水底トンネルと認識されている。
海
船舶
空
航空機
※宇宙に関するものは宇宙開発の節参照。
※世界初の原子力飛行機は「#軍事」の節に記載。
空港
工業
※宇宙に関するものは宇宙開発の節参照。
生活道具
- ブリキ自体は古代から工業的に製造されていた。工場制手工業生産が始まる以前はボヘミア地方が長らくヨーロッパにおける独占的生産地であった。同じ1620年代、ボヘミアからザクセン王国へ産地は広がったが、家内制手工業生産であった。
- 遠征における食料補給問題に悩まされていたナポレオン・ボナパルトによる画期的な保存食技術を募る懸賞に応える形で開発された。
-
化合物
生物工学(バイオテクノロジー)、および、それと同じ目的を持った先行的技術分野の世界初。
-
- 自然感染による最後の罹患者は1977年の1名で、その後、2003年5月8日になって世界保健機関 (WHO) が根絶宣言(自然環境中からの排除達成の宣言)を行った。2012年現在、天然痘は人類が防疫的制圧に成功した唯一の伝染病でもある。
- 麻酔と手術 - 特定不可能(検証不可能な記録が紀元前の世界各地にあり)
- 薬草やアルコールを用いた全身麻酔は、古くは紀元前からさまざまな記録が残されており、外科手術や帝王切開に使われたことが分かっている。有名なものでは、200年頃(後漢末期)中国の華陀が「麻沸散」という全身麻酔薬を用いて手術を行ったと『三国志』(280年頃)に記載されている。しかし、これらの記録は時代が古過ぎてもはや事実の検証が不可能である。
- 世界初の植皮が何であったかは不明であるが、紀元前500年頃の聖者Template:仮リンクによる造鼻術(鼻削ぎ刑を受けた患者に応じて発達した整形外科的手術法)などは『Template:仮リンク』に詳しい。また、世界初の植皮は皮弁(血流のある皮膚・皮下組織や深部組織を移植する手術方法)による耳垂再建術であったとする説もある。
- - Template:仮リンクによる角膜移植(1905年)
- これをもって「世界初のヒトへの臓器移植の成功」と見なすのがより一般的な認識であるが、これは近代科学医療を医療の始まりとする現代科学者の捉え方に準じたにすぎず、古代インドで行われた植皮を「臓器移植でない」とするには無理がある。
- 他の内臓での成功はそれぞれ、膵臓(1966年)、肝臓(1967年)、心臓(1967年)、肺(1986年)、気管(2008年)、子宮(2011年)。
-
-
- 種としてヒツジと実験用マウスが報告されている。
- 1996年7月5日に誕生した雌の個体。公表されたのは翌1997年2月22日。
- なお、ヒツジ以外の体細胞クローン哺乳類の誕生はそれぞれ、実験用マウス(1997年)、ウシ(1997年)、ブタ(2000年)、ネコ(2001年)、ヤギ(2001年)、ガウル(2001年)、ラット(2003年)、ウサギ(2003年)、シカ(2003年)、ウマ(2003年)、フェレット(2004年)、イヌ(2005年)、ラクダ(2009年)など。
-
-
エネルギー
映像・音響・通信
コンピュータ関連
- 演算装置・制御装置
- 記憶装置・入出力装置
- ソフトウェア
コンピュータゲーム
- ジャンル
- 表示形式
- ゲーム機
- アーケード用ゲーム機
- コンシューマー用ゲーム機
農業・漁業
- 現在知られている限り最古級の集落であるテル・アブ・フレイラ(<i>cf.</i>)にて、集落形成期(11,500年前頃)より後の時期に始まっている。現・シリア、アレッポ近郊。
食品
*食品の発祥地・発明者・企業
自然
政治
経済
会社・組織
サービス
施設
- 文化施設
- 商業施設
教育
エンターテインメント
マインドスポーツ
- 1997年、イギリスはロンドンのロイヤル・フェスティバル・ホールにて開催。
音楽
- メディアへの記録
- 売上げ
- 作曲・演奏
- その他
映画
テレビ
文芸
運動、スポーツ
Template:節stub
武術・武道、フィジカルトレーニング等々を含む運動全般、および、フィジカルスポーツ(マインドスポーツ[頭脳スポーツ]と区別される肉体スポーツ)全般に関する世界初。
- - 紀元前21世紀頃、古代エジプト中王国時代のベニ・ハッサンに所在する墳墓の壁画に描かれた、当時のスポーツ数種(レスリング、重量挙げ、跳躍運動、弓矢による狩猟、ボールを伴った儀礼など) Template:Cite book
- :弓矢による狩猟やボールを伴った儀式は現代の概念ではスポーツではないが、当時の認識を現代的常識で計ることは正しくない。これらをスポーツと呼べない可能性はあるが、そうであるなら、槍投げ競技もまた、古代のそれはスポーツと呼べない。
- :古代ギリシアのオリュンピアにて紀元前9世紀から開催されていたと考えられるが、初期のオリュンピア大祭(古代オリンピック)は記録に残っておらず、紀元前776年のものを第1回と数えるのが通例となっている。なお、上述のとおり、スポーツイベント自体は古代エジプトや古代ギリシアでさらなる以前から行われていた。
- :cf. America's Cup.
- - ルールブック「ブロートン・コード」(Broughton's Rule) に則って1743年にイングランドで行われたボクシング競技
- :中世ヨーロッパの都市や農村では暴力的で混沌としたスポーツが様々に行われていたが、この時代になって初めて厳格なルールが整備された。ただし、厳格なルールの整備を一条件とする「近代スポーツ」の定義は、近代ヨーロッパを定義上の基準とした概念であって、厳格なルールを持ったスポーツがそれ以前に存在しなかったという意味ではない。上述の古代エジプトで行われていたスポーツにそれが無かったとする決め付けはできないし、古代オリンピックともなると間違いなくあった。また、ヨーロッパ以外の地域に、例えば日本の相撲(そのうち、17世紀に始まる江戸相撲と大坂相撲)のように、より早い時代に「近代スポーツ」の諸条件を整えていたものがあっても、近代ヨーロッパの合理主義から生まれたものではない以上、除外されていることを特筆しておく。
武術、武道
陸上競技
球技
-
ウィンタースポーツ
-
- :スキーで野を駆け回りながら銃で獲物を撃つ冬の狩猟が原型であり、これがのちに雪中戦や森林警備隊の技術として用いられるようになってバイアスロンが生まれた。純然たるスポーツとしては、トリンシルライフル・スキークラブが設立された1861年に成立した。スポーツ競技としては、1924年シャモニー冬季オリンピックにて行われたものが最古である。
-
- :現代スキーの原型とも言えるスタイル。
- :1800年代にはすでに1枚の板で雪山を滑っていたとも言われているが、1963年にTemplate:仮リンク(Template:USA)がスケートボードを加工して作ったスキーボード「Template:仮リンク」や、1965年にTemplate:仮リンク(Template:USA)が作った雪上サーフィン用の玩具「Template:仮リンク」などが起源とされている。
- :遊びとしては、15世紀にスコットランドで発祥したとされ、当時は底の平らな川石を氷の上に滑らせていたものとされている。現行ルールのカーリングは、19世紀初頭のカナダで確立された。
- :もっとも、ソリ競技としては、スキーが普及する以前からヨーロッパや北アメリカの山間地で行われる人気の競技であった。
- :遊びとしては、スイスのアルプス地方で生まれ、発展したといわれる。
冒険・探検
世界一周
山
極地
- 極到達
- 横断(極を通過)
深海
空
※宇宙に関するものは宇宙開発の節参照。
- その他の方法や機体による世界一周飛行は「世界一周飛行」参照。
宇宙開発
ロケット・宇宙船
- 宇宙ステーション
- 有人ミッション
人工衛星
宇宙探査機
- ローバー
- 衝突・着陸
- 軌道周回(地球軌道以外)
- サンプルリターン
発射場・宇宙港
軍事
- 世界初の装甲浮き砲台(世界初のデヴァステーション級装甲浮き砲台)として、4番艦「トナンテ (Tonnante)」、1番艦「デヴァステーション (Dévastation)」、3番艦「Template:仮リンク (Lave)」、2番艦「フォードロヤンテ (Foudroyante)」4艦とも日本語読み。がクリミア戦争中に建造され(※並びは完成順)、同戦争中のTemplate:仮リンクで戦果を挙げたレーヴェがよく知られているTemplate:Cite web。
- 北軍のモニターと南軍のバージニアによる。双方相手を撃沈できず、引き分けに終わった。
- - 日本軍の水上機母艦「若宮丸」(のちの海防艦「若宮」)に搭載されたモーリス・ファルマン式複葉水上機が、青島の戦いでドイツ軍基地を攻撃(1914年9月5日、初出撃)
- - 第一次世界大戦中の1914年9月8日、ロシア軍用機に乗ったピョートル・ネステロフ大尉がオーストリア軍の偵察機に対して行った攻撃 Template:Cite bookISBN-13 978-4-86182-224-7。
- この行動によって両機は破壊され、墜落し、両機乗員計3名は死亡した。なお、ここでいう「特別攻撃」の定義では、自死を覚悟の上か否かを問題としない。ネステロフは、当時はまだ非武装であった軍用機の主脚を使って体当たり攻撃を行ったが、自機の墜落という結果が本意であったかどうかは分からない(生還を考えない神風特攻隊とは異なる)。cf. 特別攻撃隊。
- 攻撃側はロシア軍所属の飛行機モラーヌ・ソルニエG(非武装型)、攻撃された側はオーストリア軍所属の偵察機Template:仮リンク。攻撃側も墜落しているので、航空戦に勝利したわけではない。
- - ドイツ軍のフォッカー アインデッカーM.5K/MG試作機が、フランス軍のモラーヌ・ソルニエL複座Template:仮リンクを撃墜(1915年7月1日)
- ドイツ軍の撃墜王Template:仮リンク少尉が指揮する5機のフォッカー アインデッカーM.5K/MG試作機のうちの1機が撃墜した。
- 人工衛星コロナの1号機。cf. Corona (satellite).
- Template:仮リンク(別名:MiDAS衛星)の2号機。
- cf. DSP衛星。Missile Defense Alarm System。
その他
脚注
Template:脚注ヘルプ
注釈
Template:Reflist
出典
Template:Reflist
参考文献
関連項目
Template:地域代表リスト
Template:未完成の一覧
Template:デフォルトソート:せかいはつのいちらん
最終更新:2014年01月11日 21:43