神奈川県テレビ中継局

厚木飯山テレビ中継放送所(あつぎいいやまテレビちゅうけいほうそうしょ)は、神奈川県厚木市にあるNHK放送センター(東京)単独のテレビ中継局

概要

中継局概要

デジタルテレビ

リモコンキーID放送局名チャンネル空中線電力ERP放送対象地域放送区域内世帯数偏波面
1NHK東京総合13ch50mW170mW関東広域圏
(茨城県、栃木県及び群馬県を含まない)基幹放送普及計画(昭和63年郵政省告示第660号)(総務省電波利用ホームページ)
359世帯水平偏波
2NHK東京Eテレ15ch全国放送

アナログテレビ

放送局チャンネル空中線電力ERP放送対象地域放送区域内世帯数
NHK東京Eテレ47ch映像1W
/音声250mW
映像3.5W
/音声870mW
全国放送不明
NHK東京総合49ch関東広域圏
  • 2011年平成23年)7月24日12時で通常の放送が終了、24時前の停波以って、廃局となった。
  • 通称:厚木飯山テレビ中継局
  • 置局住所:厚木市飯山字田野の扇平

その他

  • デジタルの出力は、アナログ換算で500mW相当となる為、事実上の減力となる。

脚注

関連項目




大船中継局(おおふなちゅうけいきょく)は、神奈川県鎌倉市に置かれている共建のテレビ中継局

概要

  • 鎌倉市の大船観音付近、JR大船駅の北西側の鎌倉市岡本2丁目4番地に置かれ、周辺地域をカバーエリアとする。
  • NHKテレビ神奈川のみが運営し、在京民放各局は、アナログ中継局を置いていなかった。
  • 在京民放各局は、アナログテレビ放送終了後にデジタル中継局を開局させた。


中継局概要

デジタルテレビ放送

リモコンキーID放送局名チャンネル空中線電力ERP放送対象地域放送区域内世帯数偏波面放送開始日
1NHK東京総合テレビ13ch1W5.8W関東広域圏
(茨城県、栃木県及び群馬県を含まない)基幹放送普及計画(昭和63年郵政省告示第660号)(総務省電波利用ホームページ)
40,567世帯垂直偏波2010年9月6日
2NHK東京Eテレ15ch全国
3tvkテレビ神奈川17ch神奈川県
4NTV日本テレビ32ch5.4W関東広域圏2011年10月1日
5EXテレビ朝日40ch
6TBSテレビ36ch
7TXテレビ東京44ch
8CXフジテレビ38ch

アナログテレビ放送

放送局名チャンネル空中線電力ERP放送対象地域放送区域内世帯数偏波面
NHK東京Eテレ34ch映像10W
/音声2.5W
映像55W
/音声13.5W
全国放送不明垂直偏波
NHK東京総合テレビ36ch関東広域圏
tvkテレビ神奈川38ch神奈川県
  • NHKは1977年(昭和52年)、tvkは1988年(昭和63年)に開局し、2011年(平成23年)7月24日の23時59分に停波で廃局となった。
  • 正式局名は、NHKが「大船テレビ中継放送所」、tvkが「大船テレビ中継放送局」。

歴史

 

利用状況

  • アナログ時代はNHKとtvkのみであったことやtvkの開局も1988年(昭和63年)であったため受信する世帯は地元でも視聴者が余り多くなく、関東広域局では東京タワーに、tvkでは湘南平(一般住宅中心)か三ツ池公園(高層建築物中心)に、それぞれアンテナが向けられていた。
  • デジタル放送は総務省地上デジタル放送難視地区対策計画により、在京キー局5局は2011年(平成23年)10月1日と完全移行後であり完全移行以前に受信していた世帯でも受信対象局を上記送信所へ移行した世帯も少なくない。Template:要出典範囲

周辺

外部リンク

脚注

Template:脚注ヘルプ Template:Reflist

関連項目

Template:DEFAULTSORT:おおふなちゆうけいきよく




小田原テレビ中継局(おだわらテレビちゅうけいきょく)は、神奈川県足柄下郡真鶴町にある共建のテレビ中継局。在京テレビ各局、および神奈川県域局であるテレビ神奈川(tvk)の中継施設が運営されている。

  • なお、本項では2012年11月15日に開局した「モバキャス」の中継局についても、併せて記述する。

中継局概要

デジタルテレビ放送

放送局リモコン<br />キーID物理<br />チャンネル空中線電力ERP放送対象地域放送区域
内世帯数
偏波面
リパック前のchgreen|リパック後のch}}
NHK東京
総合
119ch(変更無し)10W120W関東広域圏
(茨城県、栃木県及び群馬県を含まない)基幹放送普及計画(昭和63年郵政省告示第660号(総務省電波利用ホームページ)
8万9702世帯水平偏波
NHK東京
教育
226chgreen|34ch}}全国放送
tvk
テレビ神奈川
318chgreen|31ch}}神奈川県
NTV
日本テレビ
425chgreen|52ch}}関東広域圏8万7864世帯
EX
テレビ朝日
524chgreen|47ch}}
TBSテレビ622chgreen|36ch}}
TX
テレビ東京
723chgreen|49ch}}
CX
フジテレビ
821chgreen|38ch}}

マルチメディア放送

周波数放送局名空中線電力ERP放送区域放送区域
内世帯数
214.714286MHzモバキャス
NOTTV
2.5kW4.2kW神奈川県および静岡県の各一部地域41万9889世帯

廃止された施設

アナログテレビ放送

チャンネル放送局名空中線電力ERP放送対象地域放送区域
内世帯数
偏波面
46chtvk
テレビ神奈川
映像100W/
音声25W
映像1.3kW/
音声320W
神奈川県不明水平偏波
50chNHK東京
教育
全国放送
52chNHK東京
総合
関東広域圏
54chNTV
日本テレビ
映像1.4kW/
音声350W
56chTBSテレビ
58chCX
フジテレビ
60chEX
テレビ朝日
62chTX
テレビ東京
  • 2011年(平成23年)7月24日、23時59分をもって全局一斉に廃局となった。

放送エリア・その他

  • 放送エリアは、足柄下郡真鶴町の全域及び小田原市中郡大磯町・中郡二宮町・足柄下郡湯河原町足柄上郡大井町・足柄上郡松田町静岡県熱海市の各一部。。
  • 先に、NHKが昭和39年(1964年)に中継局を開設し、8月22日に開局(小田原テレビジョン中継放送局)。
  • その後、tvkがNHKと共同で中継局を開設し(小田原テレビ中継放送所)、続いて在京民放キー各局が同一敷地内に共同で中継局を併設した(小田原テレビ中継放送局)。
  • アナログ放送については独自回線に依らず、NHKと在京民放局は東京タワー(芝放送所)からの放送波を受信し、再送信する形を採っている。またtvkは鶴見送信所の放送波を再送信している。
  • デジタル放送については全局専用のマイクロ回線(TTL回線)による伝送によっており、東京スカイツリー及び鶴見送信所からの回線を平塚中継局にて一旦取りまとめた後、小田原局向けに分岐されている。
  • 放送エリアに含まれている中郡内や市南東部などでは、この平塚局波の直接受信も可能。
  • 小田原アナログ局のtvk(H46ch)は、アナログ放送終了まで、主に市東部で千葉テレビ船橋本局(H46ch)と激しい同一周波数混信を起していた。
  • 小田原市・二宮町の一部地域で平塚局や東京タワーとのデジタル混信が発生しているため、NHK総合以外の放送局は送信チャンネルの変更が行われた。神奈川県小田原市における混信対策計画 2010年12月3日

置局住所

  • 足柄下郡真鶴町真鶴字山下1200番地(真鶴岬

脚注

Template:脚注ヘルプ


関連項目

Template:DEFAULTSORT:おたわらてれひちゆうけいきよく





鎌倉テレビ中継局(かまくらてれびちゅうけいきょく)は、神奈川県鎌倉市の鎌倉市役所屋上に設置されているデジタルテレビ放送中継局

概要

テレビジョン放送をデジタル化するにあたって、鎌倉市中心部では中継局設置が困難になり、テレビが見られなくなる恐れがあった。というのも、鎌倉市は源頼朝による日本初の武家政権樹立をテーマに、市の中心部を世界遺産に登録しようという動きがあり、歴史的景観を保持するため近代建築・景観のもろもろを規制する古都保存法やそれに基づく条例を制定していたからである。この条例と地理的要因がネックとなり、デジタル放送難視がなかなか解決しなかった。加えて、ケーブルテレビを導入しようにもその費用負担が住民に重くのしかかり、全員が導入できるわけではなかった。

しかし、アナログ放送終了が迫っていたことから、鎌倉市は最終的に、市役所本庁舎屋上に送信設備を設けることで、デジタル難視問題を解決することにした。

なお、当テレビ中継局は、神奈川県内では戸塚テレビ中継局に次いで2番目のデジタル単独中継局となった。

チャンネルと出力

リモコン<br />キーID放送局名チャンネル<br />番号空中線<br />電力ERP偏波面放送対象地域放送区域
内世帯数
運用開始日
1 NHK
東京総合
13300mW430mW水平偏波関東広域圏
(茨城県、栃木県及び群馬県を含まない)基幹放送普及計画(昭和63年10月1日 郵政省告示第660号)
6297世帯2010年
12月24日
2 NHK
東京Eテレ
15全国
3 tvk
テレビ神奈川
17神奈川県
4 NTV
日本テレビ
32350mW400mW関東広域圏
5 EX
テレビ朝日
40
6 TBS
TBSテレビ
36
7 TX
テレビ東京
44
8 CX
フジテレビ
38

脚注・出典

Template:脚注ヘルプ Template:Reflist

外部リンク

関連項目

Template:デフォルトソート:かまくらてれひちゆうけいきよく




鎌倉笛田テレビ中継放送所(かまくらふえだテレビちゅうけいほうそうしょ)は、神奈川県鎌倉市にあるNHK放送センター(東京)単独のテレビ中継局

概要

送信施設概要

地上デジタルテレビ放送

リモコンキーID放送局名チャンネル空中線電力ERP放送対象地域放送区域内世帯数偏波面
1NHK東京総合テレビ19ch100mW300mW関東広域圏
(茨城県、栃木県及び群馬県を含まない)基幹放送普及計画(昭和63年郵政省告示第660号)(総務省電波利用ホームページ)
8511世帯垂直偏波
2NHK東京Eテレ34ch290mW全国放送

地上アナログテレビ放送

放送局チャンネル空中線電力ERP放送対象地域放送区域内世帯数
NHK東京Eテレ49ch映像1W
/音声250mW
映像2.8W
/音声690mW
全国放送不明
NHK東京総合テレビ51ch関東広域圏
  • 通称:鎌倉笛田テレビ中継局
  • 置局住所:鎌倉市笛田3丁目24番1号(深沢清掃事務所付近)
  • 2011年7月24日をもってすべて廃止された。

その他

  • デジタルテレビ中継局は、NHK総合・教育共、2010年12月20日に開局させた。アナログテレビ中継局は、2011年7月24日正午で通常の放送が終了、24時前の停波をもって運用を終えて廃局となった。

脚注

関連項目

Template:DEFAULTSORT:かまくらふえたてれひちゆうけいほうそうしよ




城ヶ島テレビ中継放送所(じょうがしまてれびちゅうけいほうそうしょ)は、神奈川県三浦市に置かれているテレビ中継局

概要

  • 当テレビ中継放送所は、三浦市三崎町城ヶ島字遊ヶ崎に置かれ、城ヶ島及び周辺地域へ電波を発射している。

送信施設

地上デジタルテレビ放送

リモコンキーID放送局名チャンネル空中線電力ERP放送対象地域放送区域内世帯数偏波面
1NHK東京総合テレビ13ch100mW660mW関東広域圏
(茨城県、栃木県及び群馬県を含まない)基幹放送普及計画(昭和63年郵政省告示第660号)(総務省電波利用ホームページ)
4679世帯垂直偏波
2NHK東京Eテレ15ch全国放送

地上アナログテレビ放送

放送局名チャンネル空中線電力ERP放送対象地域放送区域内世帯数偏波面
NHK東京Eテレ49ch映像1W
/音声250mW
映像6.2W
/音声1.55W
全国放送不明垂直偏波
NHK東京総合テレビ51ch関東広域圏

補足

  • 民放は、当地にアナログ・デジタル共、中継局を置かず、周辺地域に置かれている中継局からの電波を受信する。

脚注

外部リンク

関連項目

Template:DEFAULTSORT:しようかしまてれひちゆうけいほうそうしよ




逗子テレビ中継局(ずし-ちゅうけいきょく)は、神奈川県逗子市に置かれている共建のテレビ中継局

概要

  • 逗子市新宿5丁目の披露山に置局し、周辺地域をカバーエリアとする。
  • NHKテレビ神奈川が共建したアナログUHF局で、在京民放テレビのアナログ波は平塚中継局か、東京送信所のVHFが受信されている。
  • デジタルについては、在京民放も中継局を新設。
  • 2009年(平成21年)12月25日(金)デジタル中継局開局。「12月24日(木)付、総務省より、地上デジタル放送本免許交付」
  • 偏波面は、送信所から見て東側(逗子側)は、垂直偏波。西側(鎌倉側)は、水平偏波。
  • アナログ中継局は、2011年(平成23年)7月24日正午と同時に停波。そのまま廃局となり、デジタル中継局に引き継がれた。

中継局概要

アナログテレビ

放送局チャンネル空中線電力ERP放送対象地域放送区域内世帯数
tvkテレビ神奈川47ch映像10W
/音声2.5W
映像83W
/音声21W
神奈川県不明
NHK東京Eテレ49ch全国放送
NHK東京総合テレビ51ch関東広域圏

デジタルテレビ

リモコンキーID放送局名物理チャンネル空中線電力ERP放送対象地域放送区域内世帯数
1NHK東京総合テレビ13ch1W7.6W関東広域圏
(茨城県、栃木県及び群馬県を含まない)基幹放送普及計画(昭和63年郵政省告示第660号)
3万5276世帯
2NHK東京Eテレ15ch全国放送
3tvkテレビ神奈川17ch神奈川県
4NTV日本テレビ32ch6.9W関東広域圏
5EXテレビ朝日40ch
6TBSテレビ36ch
7TXテレビ東京44ch
8CXフジテレビ38ch
  • 2009年(平成21年)12月25日(金)開局。「12月24日(木)付、総務省より、地上デジタル放送本免許交付」
  • 放送エリアは、逗子市西部のほぼ全域と横須賀市鎌倉市横浜市金沢区の一部地域。
  • なお、2010年(平成22年)8月27日(金)に、放送エリアの拡大を実施。

Template:Reflist

外部リンク

脚注

Template:脚注ヘルプ Template:Reflist

関連項目

Template:DEFAULTSORT:すしてれひちゆうけいきよく


 


仙石原テレビ中継局(せんごくばら-ちゅうけいきょく)は、神奈川県足柄下郡箱根町にある共同建設のテレビ中継局

概要

中継局概要

アナログテレビ

放送局名チャンネル空中線電力ERP放送対象地域放送区域内世帯数
tvkテレビ神奈川48ch映像3W
/音声750mW
映像13.5W
/音声3.4W
神奈川県不明
NHK東京Eテレ50ch全国放送
NHK東京総合テレビ52ch関東広域圏

デジタルテレビ

リモコンキーID放送局名物理チャンネル空中線電力ERP放送対象地域放送区域内世帯数偏波面
1NHK東京総合テレビ30ch300mW1.2W関東広域圏
(茨城県、栃木県及び群馬県を含まない)基幹放送普及計画(昭和63年郵政省告示第660号)(総務省電波利用ホームページ)
1800世帯垂直偏波
2NHK東京Eテレ45ch全国放送
3tvkテレビ神奈川35ch神奈川県
4NTV日本テレビ29ch関東広域圏
5EXテレビ朝日39ch
6TBSテレビ36ch
7TXテレビ東京44ch
8CXフジテレビ37ch
  • 2009年3月2日開局

脚注

Template:脚注ヘルプ Template:Reflist

関連項目

Template:DEFAULTSORT:せんこくはらてれひちゆうけいきよく




中井雑色テレビ中継放送所(なかいぞうしきてれびぞうしきちゅうけいほうそうしょ)は、神奈川県足柄上郡中井町雑色に置かれているテレビ中継局

概要

送信施設概要

デジタルテレビ

放送局名リモコンキーID物理チャンネル空中線電力ERP放送対象地域放送区域内世帯数偏波面開局日
NHK東京総合テレビ113ch100mW380mW 関東広域圏
(茨城県、栃木県及び群馬県を含まない)基幹放送普及計画(昭和63年郵政省告示第660号)(総務省電波利用ホームページ)
1,528世帯水平偏波2010年12月24日(金)
NHK東京Eテレ215ch全国放送
tvkテレビ神奈川317ch神奈川県
NTV日本テレビ432ch360mW関東広域圏
EXテレビ朝日540ch
TBSテレビ636ch
TXテレビ東京744ch
CXフジテレビ838ch
  • 民放は、デジタル新局として開局。

アナログテレビ

放送局名チャンネル空中線電力ERP放送対象地域放送区域内世帯数偏波面
NHK東京総合テレビ47ch映像100mW
/音声25mW
映像125mW
/音声31mW
関東広域圏不明水平偏波
NHK東京Eテレ49ch全国放送

脚注

Template:脚注ヘルプ Template:Reflist

関連項目

Template:DEFAULTSORT:なかいそうしきてれひちゆうけいほうそうしよ




箱根強羅テレビ中継局(はこねごうらテレビちゅうけいきょく)は、神奈川県足柄下郡箱根町宮城野に開局した地上デジタルテレビ放送中継局である。

概要

  • 当テレビ中継局は、神奈川県内ではNHK大道六浦テレビ中継局に次いで4番目のデジタル単独の中継局となった。
  • 該当地区では、これまで仙石原テレビ中継局などを受信していたが、低電界による受信障害を解消するために新たに開局した。

施設概要

リモコンキーID放送局名物理チャンネル空中線電力ERP放送対象地域放送区域内世帯数偏波面
1NHK東京総合テレビ33ch1W2W関東広域圏
(茨城県、栃木県及び群馬県を含まない)基幹放送普及計画(昭和63年郵政省告示第660号)(総務省電波利用ホームページ)
2,298世帯水平偏波
2NHK東京Eテレ41ch全国放送
3tvkテレビ神奈川35ch神奈川県
4NTV日本テレビ29ch関東広域圏
5EXテレビ朝日39ch
6TBSTBSテレビ46ch
7TXテレビ東京43ch
8CXフジテレビ37ch

脚注

外部リンク

関連項目

Template:デフォルトソート:はこねこうらてれひちゆうけいきよく




箱根湯本中継局(はこねゆもとちゅうけいきょく)は、神奈川県足柄下郡箱根町湯山南山腹にあるテレビ中継局

中継局送信設備概要

アナログ

放送局チャンネル空中線電力ERP放送対象地域放送区域内世帯数偏波面
NHK東京Eテレ49ch映像1W
/音声250mW
映像3.4W
/音声850mW
全国放送不明垂直偏波
NHK東京総合テレビ51ch関東広域圏

デジタル

リモコンキーID放送局名物理チャンネル空中線電力ERP放送対象地域放送区域内世帯数偏波面
1NHK東京総合テレビ30ch1W4.3W 関東広域圏
(茨城県、栃木県及び群馬県を含まない)基幹放送普及計画(昭和63年郵政省告示第660号)(総務省電波利用ホームページ)
2463世帯垂直偏波
2NHK東京Eテレ34ch全国放送
3tvkテレビ神奈川47ch4.2W神奈川県
4NTV日本テレビ32ch関東広域圏
5EXテレビ朝日40ch
6TBSTBSテレビ36ch
7TXテレビ東京44ch
8CXフジテレビ38ch

脚注

Template:脚注ヘルプ Template:Reflist

関連項目

Template:DEFAULTSORT:はこねゆもとちゆうけいきよく




秦野テレビ中継局(はだのテレビちゅうけいほうそうきょく)は神奈川県秦野市曽屋にある共建のテレビ中継局である。

概要

  • 神奈川県秦野市曽屋の権現山・山頂に置局し周辺地域をカバーエリアとするが、エリア内でも権現山の麓などの送信所から影になる地区では、平塚中継局波のほうを受信している家庭がある。
  • 地上デジタルテレビジョン放送については平塚中継局波を視聴できる地域が増えているが秦野市内においては不十分なため、2010年2月に中継局が新設される[1](pdfファイル) 広報はだの No.967(平成20年7月15日号) 秦野市市長室広報課総務省地上デジタル推進全国会議資料(2008年)
  • 2010年3月19日、地上デジタル中継局開局。2010年3月12日付で総務省より地上デジタル放送本免許交付。偏波面は、垂直偏波の為、同対応の地デジUHFアンテナが必要。

中継局

アナログテレビ

放送局名チャンネル空中線電力ERP放送対象地域放送区域内世帯数偏波面
NHK東京教育テレビ47ch映像10W
/音声2.5W
映像25W
/音声6.3W
全国放送不明垂直偏波
NHK東京総合テレビ49ch関東広域圏
NTV日本テレビ51ch映像20W
/音声5.1W
TBSテレビ53ch
CXフジテレビ55ch
EXテレビ朝日57ch
TXテレビ東京59ch
tvkテレビ神奈川61ch神奈川県
  • 正式局名はNHKが秦野テレビジョン中継放送所、民放が秦野テレビ中継放送局
  • 2011年7月24日の停波で廃局となった。

デジタルテレビ

リモコンキーID放送局名物理チャンネル空中線電力ERP放送対象地域放送区域内世帯数
1NHK東京総合テレビ13ch1W2.3W関東広域圏
(茨城県、栃木県及び群馬県を含まない)基幹放送普及計画(昭和63年郵政省告示第660号)(総務省電波利用ホームページ)
4万2813世帯
2NHK東京教育テレビ15ch全国放送
3tvkテレビ神奈川17ch神奈川県
4NTV日本テレビ32ch2W関東広域圏
5EXテレビ朝日40ch
6TBSテレビ36ch
7TXテレビ東京44ch
8CXフジテレビ38ch
  • 2010年3月19日開局。2010年3月12日付で総務省より地上デジタル放送本免許交付。偏波面は垂直偏波。
  • 放送エリアは、秦野市・足柄上郡中井町平塚市の各一部地域。

脚注

Template:脚注ヘルプ


関連項目

Template:DEFAULTSORT:はたのてれひちゆうけいきよく




秦野菩提テレビ中継放送所(はだのぼだいテレビちゅうけいほうそうしょ)は神奈川県秦野市にあるテレビ中継局である。

2010年8月31日、地上デジタルテレビ中継局開局。なおデジタルテレビ中継局は当初はNHK総合教育)とtvkのみであったが在京民放5局も新たに中継局を設置することになった。偏波面は水平偏波。

置局住所

  • 神奈川県秦野市菩提字向山

送信施設概要

アナログテレビ

放送局チャンネル空中線電力ERP放送対象地域放送区域内世帯数
NHK東京Eテレ34ch映像500mW
/音声125mW
映像2W
/音声510mW
全国放送不明
NHK東京総合テレビ36ch関東広域圏

デジタルテレビ

リモコンキーID放送局名物理チャンネル空中線電力ERP放送対象地域放送区域内世帯数
1NHK東京総合テレビ33ch50mW69mW 関東広域圏
(茨城県、栃木県及び群馬県を含まない)基幹放送普及計画(昭和63年郵政省告示第660号)(総務省電波利用ホームページ)
394世帯
2NHK東京Eテレ45ch67mW全国放送
3tvkテレビ神奈川35ch69mW神奈川県
4NTV日本テレビ41ch67mW関東広域圏
5EXテレビ朝日43ch
6TBSテレビ29ch
7TXテレビ東京39ch
8CXフジテレビ37ch

関連項目

脚注

Template:脚注ヘルプ Template:Reflist Template:DEFAULTSORT:はたのほたいてれひちゆうけいほうそうしよ




葉山芳ヶ久保テレビ中継局(はやまよしがくぼてれびちゅうけいきょく)は、神奈川県三浦郡葉山町に置かれているテレビ中継局

概要

  • 当テレビ中継局は、三浦郡葉山町長柄130番地の葉山町立長柄小学校東の山に置かれ、該当地域へ電波を発射している。

送信施設

地上デジタルテレビ放送

リモコンキーID放送局名チャンネル空中線電力ERP放送対象地域放送区域内世帯数偏波面
1NHK東京総合テレビ46ch10mW11.5mW関東広域圏
(茨城県、栃木県及び群馬県を含まない)基幹放送普及計画(昭和63年郵政省告示第660号)(総務省電波利用ホームページ)
886世帯垂直偏波
2NHK東京Eテレ45ch全国放送

地上アナログテレビ放送

放送局名チャンネル空中線電力ERP放送対象地域放送区域内世帯数偏波面
NHK東京Eテレ49ch映像100mW
/音声25mW
映像125mW
/音声31mW
全国放送-垂直偏波
NHK東京総合テレビ51ch関東広域圏

補足

  • 民放は、当地にアナログ・デジタル共、中継局を置いておらず、周辺地域の中継局からの電波を受信している。

脚注

Template:脚注ヘルプ Template:Reflist

関連項目

Template:DEFAULTSORT:はやまよしかくほてれひちゆうけいほうそうしよ




大道六浦テレビ中継放送所(だいどうむつうらてれびちゅうけいほうそうしょ)は、神奈川県横浜市金沢区に開局した地上デジタルテレビ放送中継局

概要

中継局概要

リモコンキーID放送局名物理チャンネル空中線電力ERP放送対象地域放送区域内世帯数開局日
1NHK東京総合テレビ13ch50mW135mW関東広域圏
(茨城県、栃木県及び群馬県を含まない)基幹放送普及計画(昭和63年郵政省告示第660号)(総務省電波利用ホームページ)
10,649世帯2011年1月31日
2NHK東京Eテレ15ch全国放送

放送エリア

  • 金沢区南部の広範囲(下記外部リンクを参照のこと)

歴史

外部リンク

脚注

Template:脚注ヘルプ Template:Reflist

関連項目

Template:デフォルトソート:おおみちむつうらてれひちゆうけいほうそうしよ




釜利谷テレビ中継放送所(かまりやてれびちゅうけいほうそうしょ)は、神奈川県横浜市金沢区にあるテレビ中継局

概要

  • アナログ局は横浜市金沢区釜利谷南1丁目1番地(手子神社境内)、デジタル局は横浜市金沢区釜利谷東5丁目(横浜市立金沢動物園内)に置局し、周辺地域をカバーエリアとする。
  • NHKアナログ放送中継局のみであるが、デジタル放送については、民放も、広域・県域共、デジタル新局として中継局を新設する。
  • 2010年(平成22年)5月31日(月)デジタル中継局開局。 「偏波面は垂直偏波の為、同対応のUHFアンテナが必要。」(2010年(平成22年)5月28日(金)総務省より、地上デジタル放送本免許交付。)

中継局概要

アナログテレビ送信設備

放送局名チャンネル空中線電力ERP放送対象地域放送区域内世帯数備考
NHK東京Eテレ49ch映像1W
/音声250mW
映像2.6W
/音声660mW
全国放送不明垂直偏波
NHK東京総合テレビ51ch関東広域圏
  • 通称:釜利谷テレビ中継局
  • 2011年7月24日(日)24時までの停波で廃局となった。

デジタルテレビ送信設備

リモコンキーID放送局名物理チャンネル空中線電力ERP放送対象地域放送区域内世帯数
1NHK東京総合テレビ13ch100mW350mW関東広域圏
(茨城県、栃木県及び群馬県を含まない)基幹放送普及計画(昭和63年郵政省告示第660号)(総務省電波利用ホームページ)
1万3836世帯
2NHK東京Eテレ15ch全国放送
3tvkテレビ神奈川17ch神奈川県
4NTV日本テレビ33ch320mW関東広域圏
5EXテレビ朝日43ch
6TBSテレビ45ch
7TXテレビ東京41ch
8CXフジテレビ35ch

脚注

関連項目

Template:DEFAULTSORT:かまりやちゆうけいほうそうしよ




笹下中継局(ささげちゅうけいきょく)は、神奈川県横浜市港南区に置かれているテレビ中継局

概要

  • 横浜市港南区笹下5丁目11番地(笹下中央公園南)に置局し、周辺地域をカバーエリアとする。
  • NHKアナログ放送中継局のみであるが、デジタル放送については在京広域民放局と、神奈川県域局であるtvkも中継局を新設する(デジタル新局)。
  • 2010年(平成22年)5月24日(月)デジタル中継局開局。偏波面は水平偏波。「5月21日(金)総務省より、地上デジタル放送本免許交付。」

中継局概要

地上アナログテレビ放送送信設備

放送局名チャンネル空中線電力ERP放送対象地域放送区域内世帯数備考
NHK東京Eテレ40ch映像1W
/音声250mW
映像7.4W
/音声1.85W
全国放送不明水平偏波
NHK東京総合テレビ44ch関東広域圏
  • 正式局名は「笹下テレビ中継放送所」。
  • 2011年平成23年)7月24日24時前の停波で廃局となった。

地上デジタルテレビ放送送信設備

放送局名リモコンキーID物理チャンネル空中線電力ERP放送対象地域放送区域内世帯数偏波面開局日
NHK東京総合テレビ119ch100mW660mW 関東広域圏
(茨城県、栃木県及び群馬県を含まない)基幹放送普及計画(昭和63年郵政省告示第660号)(総務省電波利用ホームページ)
15,074世帯水平偏波5月24日(月)
NHK東京Eテレ226ch全国放送
tvkテレビ神奈川317ch神奈川県
NTV日本テレビ425ch関東広域圏
EXテレビ朝日524ch
TBSテレビ622ch
TXテレビ東京723ch
CXフジテレビ821ch

脚注

Template:脚注ヘルプ Template:Reflist

外部リンク

関連項目

Template:DEFAULTSORT:ささけちゆうけいきよく




鶴ヶ峰中継局(つるがみねちゅうけいきょく)は、かつてNHK横浜放送局とtvkテレビ神奈川神奈川県横浜市旭区の区役所屋上に共同で設けていたテレビジョン放送の中継局

概要

基本的に横浜市では、在京広域のVHF各局については東京タワーからの電波を受信することになっていたが、地形条件で難視となる場所があったことに加え、FMラジオ放送に隣接するLow帯域を使っていたNHKについては気象条件の影響を特に受け易かった。このため、県域UHF局のtvkがアナログ放送で中継局を設けた際、NHK横浜もこれに相乗りして設置したものである。NHKは東京タワー局に属する中継局であったが、管理は地元横浜局の管轄であった。

デジタル波については東京からの電波でカバーできるとして設置「非該当」となっていたため中継局は設けられず、2011年7月24日のアナログ停波により廃止された。ところが、横浜市の一部で新たなデジタル難視地帯が発生したことから、ランドマークタワーの中継局が急遽復活することとなり、この中継局の旧エリアもそのカバー範囲に含められたTemplate:Cite press release

中継局諸元

中継所名
鶴ヶ峰テレビ中継放送所
所在地
横浜市旭区鶴ヶ峰1丁目4番12号(横浜市旭区役所屋上)
チャンネル<br />番号放送局名空中線電力ERP偏波面放送対象地域放送区域
内世帯数
運用開始日
52→34ランドマークタワーにアナログ中継局(横浜みなと局)が設置されるにあたり、NHK総合がこのチャンネルを使用することとなったため変更となった。 tvk
テレビ神奈川
映像500mW/
音声125mW
映像1.1W/
音声280mW
水平偏波神奈川県--
40 NHK
東京教育
全国
44 NHK
東京総合
関東広域圏

脚注

Template:脚注ヘルプ Template:Reflist

関連項目

Template:DEFAULTSORT:つるかみねちゆうけいきよく




thumb|180px|戸塚テレビ中継局 thumb|200px|<small>東戸塚駅周辺のタワーマンション群</small>

戸塚テレビ中継局(とつか-ちゅうけいきょく)は、神奈川県横浜市戸塚区に開局したデジタル放送中継局である。

概要

もともと横浜市戸塚区北東部の東戸塚駅周辺では、三浦丘陵の山陰や、東戸塚周辺の超高層タワーマンションのビル陰の影響で、タワーマンションの南西側の地域では、TVが映りにくく、横浜メディアサービスが運営するケーブルテレビを利用することが多かった。しかし横浜メディアサービスはデジタル放送にも対応していないため、その代わりとして、本中継所が設置された。ただしデジタル放送はもともとビル陰の影響をうけにくいため、この中継所エリアのほとんどの場所で東京タワーの電波を受信できる。

  • 当テレビ中継局は、神奈川県内では初のデジタル単独中継局となった。
  • 当初は泉区に設置予定であったが(その時点での中継局名は「横浜泉テレビ中継局」)、2009年7月に設置場所が戸塚区に変更され、現在の中継局名に変更された

地上デジタル推進全国会議のロードマップより関東広域(NHK・在京民放各社)・テレビ神奈川のExcelシートに戸塚と明記される。2009年06月25日更新

  • 2010年(平成22年)12月24日(金)デジタル中継局開局。
  • 設置場所は、横浜市戸塚区秋葉町
  • 放送エリアは、横浜市戸塚区、港南区南区保土ヶ谷区旭区瀬谷区、泉区の各一部である。

送信施設概要

リモコンキーID放送局名物理チャンネル空中線電力ERP放送対象地域放送区域内世帯数開局日
1NHK東京総合テレビ19ch1W3.1W関東広域圏
(茨城県、栃木県及び群馬県を含まない)基幹放送普及計画(昭和63年郵政省告示第660号)(総務省電波利用ホームページ)
104,070世帯12月24日(金)
2NHK東京Eテレ26ch3.4W全国放送
3tvkテレビ神奈川17ch3.1W神奈川県
4NTV日本テレビ25ch3W関東広域圏
5EXテレビ朝日24ch
6TBSテレビ22ch
7TXテレビ東京23ch
8CXフジテレビ21ch
  • 偏波面は、水平偏波。

注釈

Template:Reflist

外部リンク

関連項目

Template:DEFAULTSORT:とつかてれひちゆうけいきよく





根岸岡村テレビ中継放送所(ねぎしおかむらてれびちゅうけいほうそうしょ、根岸岡村中継局)は、神奈川県横浜市磯子区にある共建のテレビ中継局

概要

中継局送信施設概要

地上アナログテレビ放送

放送局名チャンネル空中線電力ERP放送対象地域放送区域内世帯数偏波面
tvkテレビ神奈川47ch映像3W
/音声750mW
映像18.5W
/音声4.6W
神奈川県約-世帯水平偏波
NHK東京教育テレビ49ch全国放送
NHK東京総合テレビ51ch神奈川県
  • 置局住所:横浜市磯子区岡村2丁目17番地(岡村公園)

地上デジタルテレビ放送

リモコンキーID放送局名チャンネル空中線電力ERP放送対象地域放送区域内世帯数偏波面
1NHK東京総合テレビ13ch300mW1.25W関東広域圏
(茨城県、栃木県及び群馬県を含まない)基幹放送普及計画(昭和63年郵政省告示第660号)(総務省電波利用ホームページ)
2万3669世帯水平偏波
2NHK東京教育テレビ15ch全国放送
  • 2010年8月6日予備免許交付、8月27日に本免許交付、8月31日に開局。
  • tvkは、非該当である。
  • 放送エリアは、横浜市中区・南区・磯子区の各一部地域。

関連項目

脚注

Template:脚注ヘルプ Template:Reflist Template:DEFAULTSORT:ねぎしおかむらてれひちゅうけいほうそうしよ




白根テレビ中継放送所(しらねてれびちゅうけいほうそうしょ、白根中継局)は、神奈川県横浜市旭区に置かれていたNHK単独のテレビ中継局

中継局概要

地上アナログテレビジョン放送送信設備

放送局名チャンネル空中線電力ERP放送対象地域放送区域内世帯数偏波面
NHK東京Eテレ36ch映像500mW
/音声125mW
映像3.7W
/音声930W
全国放送711世帯垂直偏波
NHK東京総合テレビ45ch映像3.6W
/音声910W
関東広域圏
  • 置局住所:横浜市旭区鶴ヶ峰本町1087番地(鶴ヶ峰浄水場内)

その他

  • デジタル化は非該当のため、2011年7月24日の停波を以って廃局となった。

関連項目

Template:DEFAULTSORT:廃しらねてれひちゆうけいほうそうしよ




南太田テレビ中継放送所(みなみおおたてれびちゅうけいほうそうしょ、南太田中継局)は、神奈川県横浜市南区に置かれていたNHK単独のテレビ中継局

中継局概要

地上アナログテレビジョン放送送信設備

放送局名チャンネル空中線電力ERP放送対象地域放送区域内世帯数備考
NHK東京教育36映像1W
/音声250mW
映像3.2W
/音声790W
全国放送321世帯垂直偏波
NHK東京総合44映像3.1W
/音声790W
関東広域圏
  • 置局住所:横浜市南区井土ヶ谷下町215番1号(マルエツ井土ヶ谷店屋上)

地上デジタルテレビジョン放送送信設備

  • 非該当である。よって、2011年7月24日の停波で廃局となった。

関連項目

Template:DEFAULTSORT:廃みなみおおたてれひちゆうけいほうそうしよ




山下町中継局(やましたちょうちゅうけいきょく)は、神奈川県横浜市中区に置かれていたSHF波によるアナログテレビジョン放送中継局

概要

住友生命保険住友倉庫などが、山下町に「山下町SSKビル」を建てた際、近隣地域でtvk横浜本局東京タワーからの電波に障害が発生し、テレビが映りにくくなった。そこで、その補償措置としてビルオーナーとなった住友生命保険が免許人となり、SHF波による中継局として開設された。

しかしその後、横浜ランドマークタワーUHF波による「横浜みなと中継局」が映像出力30Wで開設されたため、影が薄くなっており、tvkでもかつての局名告知や、ホームページの中継局一覧には載せていない。なお、神奈川県内の中継局であるため、NHKは横浜放送局が管理・維持に関する監督の責任を負う。

デジタル放送は非該当であるため、当中継局は、2011年7月24日の停波で廃止された。

各局のチャンネル・出力

2011年7月24日の廃局時点のデータ
チャンネル放送局名空中線電力ERP放送対象地域放送区域内世帯数
63 tvkテレビ神奈川映像100mW
/音声10mW
(代表値)
映像3.2W
/音声320mW
(代表値)
神奈川県1065世帯
65 UD放送大学授業放送実施地域
67 NHK東京総合関東広域圏
69 NHK東京Eテレ全国放送
71 NTV日本テレビ関東広域圏
73 TBSテレビ
75 CXフジテレビ
77 EXテレビ朝日
79 TXテレビ東京

詳細事項

  • 無線局免許人:住友生命保険相互会社
  • 置局場所:横浜市中区山下町22番地 山下町SSKビル
  • 送信アンテナ:指向性ホーンアンテナ
  • サービスエリア:山下町SSKビル建設によって発生したビル陰として認定されたエリア
  • 中継局設置事業者:
    • 日本放送協会
    • テレビ神奈川
    • 日本テレビ放送網
    • TBSテレビ(旧:東京放送)
    • フジテレビジョン
    • テレビ朝日
    • テレビ東京
    • 放送大学学園(東京都を除く南関東で唯一の地上波中継局)

外部リンク

関連項目

横浜市内のテレビ放送所

国内のSHFテレビ中継局

Template:DEFAULTSORT:廃やましたちようちゆうけいきよく





Template:otheruses 小田原東テレビ中継局(おだわらひがしテレビちゅうけいきょく)は、神奈川県小田原市に開局したデジタルテレビ中継局

概要

送信施設概要

放送局名リモコンキーID物理チャンネル空中線電力ERP放送対象地域放送区域内世帯数偏波面開局日
NHK東京総合テレビ130ch3W52W関東広域圏
(茨城県、栃木県及び群馬県を含まない)基幹放送普及計画(昭和63年郵政省告示第660号)(総務省電波利用ホームページ)開局から1週間の期間は、茨城県を除く関東広域圏が放送エリア。
9万155世帯水平偏波2012年3月26日
NHK東京Eテレ234ch51W全国放送
tvkテレビ神奈川331ch53W神奈川県
NTV日本テレビ放送網452ch50W関東広域圏
EXテレビ朝日547ch
TBSテレビ646ch
TXテレビ東京749ch
CXフジテレビジョン837ch
  • 当テレビ中継局は、箱根強羅テレビ中継局に次いで、神奈川県内では5番目の、テレビの完全デジタル化後としては、県内最初のデジタル単独中継局となった。

放送エリア

置局住所

  • 小田原市曽我谷津

脚注

Template:脚注ヘルプ


関連項目

外部リンク

Template:デフォルトソート:おたわらひかしてれひちゆうけいきよく




小竹北田テレビ中継放送所(こたけきただてれびちゅうけいほうそうしょ)は、神奈川県小田原市にあるNHK単独のアナログテレビ中継局

中継局送信設備概要

放送局名テレビチャンネル空中線電力ERP放送対象地域放送区域内世帯数偏波面
NHK東京Eテレ34ch映像500mW/
音声125mW
映像1.55W/
音声390mW
全国放送不明垂直偏波
NHK東京総合テレビ36ch関東広域圏
  • 放送エリアは、小田原市の一部。
  • 独自回線に依らず、受信した平塚(湘南平)波を再送信している。
  • 民放局については、平塚テレビ中継局または小田原(真鶴)波が受信されている。

置局住所

  • 小田原市小竹字牛久保

その他

  • デジタルテレビ中継局は、非該当である。
  • なお、当アナログテレビ中継局は、全国より4ヶ月半前倒しの2011年3月7日に廃局となった。

関連項目

外部リンク

Template:DEFAULTSORT:廃こたけきたたてれひちゆうけいほうそうしよ



愛川中継局(あいかわちゅうけいきょく)は、神奈川県相模原市緑区にある共建のテレビ中継局

概要

  • 愛川」の名が冠されているが、置局住所は相模原市緑区長竹字志田。
  • NHKテレビ神奈川が共建したアナログUHF局を元に、デジタル化に伴い在京民放テレビ全局が相乗りした。
  • 在京民放テレビのアナログ波は、東京本局のVHFが受信されている。

中継局概要

地上アナログテレビジョン放送送信設備

放送局名チャンネル空中線電力ERP放送対象地域放送区域内世帯数
tvkテレビ神奈川33ch映像10W
/音声2.5W
映像36W
/音声9.1W
神奈川県不明
NHK東京Eテレ35ch全国放送
NHK東京総合テレビ37ch関東広域圏
  • 正式局名は「愛川テレビ中継放送所」。
  • 2011年7月24日で廃局。

地上デジタルテレビジョン放送送信設備

リモコンキーID 放送局名 物理チャンネル 空中線電力 ERP 放送対象地域 放送区域内世帯数
1 NHK東京総合テレビ 13ch 1W 3.1W 関東広域圏
(茨城県、栃木県及び群馬県を含まない)基幹放送普及計画(昭和63年郵政省告示第660号)(総務省電波利用ホームページ)
5169世帯
2 NHK東京Eテレ 15ch 全国放送
3 tvkテレビ神奈川 17ch 神奈川県
4 NTV日本テレビ 32ch 3W 関東広域圏
5 EXテレビ朝日 40ch
6 TBSテレビ 45ch
7 TXテレビ東京 50ch
8 CXフジテレビ 48ch

脚注

Template:脚注ヘルプ Template:Reflist

関連項目

Template:DEFAULTSORT:あいかわちゆうけいきよく




青野原テレビ中継放送局(あおのはらてれびちゅうけいほうそうきょく)は、神奈川県相模原市緑区にあるテレビ神奈川単独のアナログ中継局

概要

相模原市緑区青野原の三角山に所在し、市内青野原等をカバーエリアとする。本局(三ツ池公園)、平塚中継局のUHF波が受信困難なテレビ神奈川のみで運営され、それ以外のNHK在京民放キー局は、VHF東京本局波が受信されている。デジタル中継局については、2010年平成22年)にtvkのみ12月24日(金)開局。

中継局概要

デジタル

リモコンキーID放送局名物理チャンネル空中線電力ERP放送対象地域放送区域内世帯数
3tvkテレビ神奈川33ch15mW135mW神奈川県219世帯
  • 2010年平成22年)12月3日予備免許交付、12月24日に本免許交付され、同日から本放送開始。
  • 放送エリアは、相模原市緑区の一部地域。
  • 出力については、アナログ出力に換算して150mW相当の15mWとなる為、事実上の大幅減力となる。

アナログ

放送局名チャンネル空中線電力ERP放送対象地域放送区域内世帯数
tvkテレビ神奈川45ch映像3W
/音声750mW
映像10.5W
/音声2.7W
神奈川県約-世帯

関連項目

Template:デフォルトソート:あおのはらてれひちゆうけいほうそうきよく



相模湖中継局(さがみこちゅうけいきょく)は、神奈川県相模原市緑区にある共建のテレビ中継局

概要

  • 相模原市緑区若柳の嵐山山頂に置局し、周辺地域をカバーエリアとする。
  • NHKテレビ神奈川が共建したアナログUHF局で、在京民放テレビのアナログ波は東京送信所からのVHF波が受信されていた。
  • アナログNHKテレビ神奈川の共建だったが、デジタルについては在京民放も中継局を新設。
  • 2009年3月31日デジタル中継局開局。
  • (注意)偏波面は、水平偏波。

中継局概要

地上アナログテレビジョン放送送信設備

放送局名チャンネル空中線電力ERP放送対象地域放送区域内世帯数偏波面
tvkテレビ神奈川47ch映像3W
/音声750mW
映像13W
/音声3.3W
神奈川県不明水平偏波
NHK東京Eテレ49ch全国放送
NHK東京総合テレビ51ch関東広域圏
  • 正式局名は、「相模湖テレビ中継放送所」。
  • 2011年7月24日で廃局。

地上デジタルテレビジョン放送送信設備

放送局名リモコンキーID物理チャンネル空中線電力ERP放送対象地域放送区域内世帯数偏波面開局日
変更前のチャンネル変更後のチャンネル
NHK東京総合テレビ119ch(変更無し)300mW1.15W関東広域圏
(茨城県、栃木県及び群馬県を含まない)基幹放送普及計画(昭和63年郵政省告示)(総務省電波利用ホームページ)
3,112世帯水平偏波2009年3月31日
NHK東京Eテレ226ch47ch全国放送
tvkテレビ神奈川318ch(変更無し)神奈川県
NTV日本テレビ425ch37ch関東広域圏
EXテレビ朝日524ch43ch
TBSテレビ622ch42ch
TXテレビ東京723ch44ch
CXフジテレビ821ch41ch

脚注

Template:脚注ヘルプ Template:Reflist

関連項目

Template:DEFAULTSORT:さかみこちゆうけいきよく




津久井テレビ中継局(つくいてれびちゅうけいきょく)は、神奈川県相模原市緑区三ケ木にあるテレビ中継局である。

概要

当テレビ中継局は、相模原市緑区三ケ木馬場に置かれ、津久井地区へ電波を発射している。現在、NHKtvkアナログ放送の中継局のみ置かれているが、2009年3月31日には在京広域テレビ局も含めデジタル放送の中継局が開局した。

中継局概要

地上アナログテレビ放送送信設備

放送局名チャンネル空中線電力ERP放送対象地域放送区域内世帯数偏波面
tvkテレビ神奈川48ch映像3W
/音声750mW
映像6.6W
/音声1.65W
神奈川県不明垂直偏波
NHK東京Eテレ50ch全国放送
NHK東京総合テレビ52ch関東広域圏

地上デジタルテレビ放送送信設備

放送局名リモコンキーID物理チャンネル空中線電力ERP放送対象地域放送区域内世帯数偏波面開局日
NHK東京総合テレビ139ch300mW520mW関東広域圏
(茨城県、栃木県及び群馬県を含まない)基幹放送普及計画(昭和63年郵政省告示第660号)(総務省電波利用ホームページ)
6,790世帯垂直偏波2009年3月31日
NHK東京Eテレ215ch610mW全国放送
tvkテレビ神奈川317ch神奈川県
NTV日本テレビ429ch530mW関東広域圏
EXテレビ朝日531ch
TBSテレビ645ch
TXテレビ東京744ch
CXフジテレビ838ch
  • 2009年3月31日開局。

脚注

Template:脚注ヘルプ Template:Reflist

関連項目

Template:DEFAULTSORT:つくいてれひちゆうけいきよく




Template:小文字 藤野テレビ中継放送局(ふじのてれびちゅうけいほうそうきょく)は、神奈川県相模原市緑区に置かれているテレビ中継局である。

概要

中継局概要

地上デジタルテレビ放送送信設備

放送局名リモコンキーID物理チャンネル空中線電力ERP放送対象地域放送区域内世帯数偏波面開局日
NHK東京総合テレビ151ch300mW1W関東広域圏
(茨城県、栃木県及び群馬県を含まない)基幹放送普及計画(昭和63年郵政省告示第660号)(総務省電波利用ホームページ)
1,697世帯水平偏波2012年10月1日
NHK東京Eテレ234ch930mW全国放送
tvkテレビ神奈川333ch950mW神奈川県
NTV日本テレビ432ch910mW関東広域圏
EXテレビ朝日546ch
TBSテレビ645ch
TXテレビ東京750ch
CXフジテレビ838ch
  • 送信点は神奈川県相模原市緑区牧野(鉢岡山)
  • tvk以外は、デジタル新局で開局。
  • 2012年8月24日予備免許が交付、10月1日に本免許が交付され、同日から本放送を開始。

地上アナログテレビ放送送信設備

放送局名チャンネル空中線電力ERP放送対象地域放送区域内世帯数
tvkテレビ神奈川59ch映像3W
/音声750mW
映像12W
/音声3W
神奈川県不明

脚注

Template:脚注ヘルプ Template:Reflist

外部リンク

関連項目

Template:DEFAULTSORT:ふしのてれひちゆうけいほうそうきよく




串川中継局(くしかわてれびちゅうけいほうそうきょく)は、神奈川県相模原市緑区に置かれていたテレビ神奈川の単独アナログ中継局

概要

中継局概要

デジタル

リモコンキーID放送局名チャンネル空中線電力ERP放送対象地域放送区域内世帯数
非該当

アナログ

放送局名チャンネル空中線電力ERP放送対象地域放送区域内世帯数備考
tvkテレビ神奈川44ch映像1W
/音声250mW
映像6.1W
/音声1.5W
神奈川県約940世帯アナアナ変換により2003年3月に47chから44chへ変更。

関連項目

Template:DEFAULTSORT:廃くしかわてれひちゆうけいほうそうきよく



大矢部テレビ中継局(おおやべテレビちゅうけいきょく)は、神奈川県横須賀市に置かれているテレビ中継局

概要

  • 当テレビ中継局は、横須賀市大矢部1丁目9番地の近殿神社に置かれ、該当地域などへ電波を発射している。

送信施設

地上デジタルテレビ放送

リモコンキーID放送局名チャンネル空中線電力ERP放送対象地域放送区域内世帯数偏波面
1NHK東京総合テレビ13ch50mW135mW関東広域圏
(茨城県、栃木県、群馬県を含まない)基幹放送普及計画(昭和63年郵政省告示第660号)(総務省電波利用ホームページ)
4,024世帯水平偏波
2NHK東京Eテレ15ch全国放送
3tvkテレビ神奈川非該当
  • 2010年(平成22年)11月19日金曜日予備免許交付、12月17日金曜日)に本免許交付、12月24日金曜日に本放送開始。
  • tvkは非該当の為、アナログで中継局を置いてない在京広域民放局と併せて、周辺地域の中継局を受信することになる。
  • なお、当初はNHKも非該当であった。

地上アナログテレビ放送

放送局名チャンネル空中線電力ERP放送対象地域放送区域内世帯数偏波面
NHK東京Eテレ34ch映像500mW
/音声125mW
映像2W
/音声500mW
全国放送不明水平偏波
NHK東京総合テレビ36ch関東広域圏
tvkテレビ神奈川38ch神奈川県

脚注

Template:脚注ヘルプ Template:Reflist

関連項目

外部リンク

Template:DEFAULTSORT:おおやへてれひちゆうけいきよく



衣笠テレビ中継局(きぬがさ-ちゅうけいきょく)は、神奈川県横須賀市にある共建のテレビ中継局

概要

  • 横須賀市小矢部2丁目の衣笠山に置局し、周辺地域をカバーエリアとする。
  • NHKテレビ神奈川が共建したアナログUHF局で、在京民放のアナログ波は東京本局のVHFが受信されている。
  • デジタルについては、在京民放は中継局新設の予定がなかった。当初はケーブル、共聴等で対応可能としNHK、tvkについてもデジタルの置局予定はなかったが、横須賀逸見局の廃局などにより対象視聴世帯数があまりに大きかったことから実態に合わせてロードマップ見直しとともに置局が決定した。なお、大矢部局については、当初デジタルは非該当だったが、NHKのみ開局する。

中継局概要

アナログテレビ

放送局名チャンネル空中線電力ERP放送対象地域放送区域内世帯数
tvkテレビ神奈川44ch映像10W
/音声2.5W
映像135W
/音声34W
神奈川県不明
NHK東京Eテレ48ch全国放送
NHK東京総合テレビ50ch関東広域圏

デジタルテレビ

リモコンキーID放送局名物理チャンネル空中線電力ERP放送対象地域放送区域内世帯数開局日
1NHK東京総合テレビ13ch1W4.1W関東広域圏
(茨城県、栃木県及び群馬県を含まない)基幹放送普及計画(昭和63年郵政省告示第660号)(総務省電波利用ホームページ)
27,683世帯2010年9月20日
2NHK東京Eテレ15ch全国放送
3tvkテレビ神奈川17ch神奈川県
4NTV日本テレビ32ch3.9W関東広域圏2011年10月1日
5EXテレビ朝日40ch
6TBSテレビ36ch
7TXテレビ東京44ch
8CXフジテレビ38ch

外部リンク

脚注

Template:脚注ヘルプ Template:Reflist

関連項目

Template:DEFAULTSORT:きぬかさてれひちゆうけいきよく




久里浜中継局(くりはまちゅうけいきょく)は、神奈川県横須賀市にある共建のテレビ中継局

概要

  • 横須賀市久里浜9丁目の東京電力横須賀火力発電所に置局し、周辺地域をカバーエリアとする。
  • 横須賀エフエム放送(愛称「FM BLUE SHONAN」)の久里浜中継局は別の場所に設置されているが、本項では「FM BLUE SHONAN」の中継局についても併せて記述する。尚、県域FM局である横浜エフエム放送は、大山送信所NHK横浜放送局FM放送は、円海山信所から、それぞれカバーされている為、当地を含め市内に中継局を設置していない。
  • 2009年(平成21年)12月21日(月)地上デジタル中継局開局。 「送信所から見て、北側及び北西側は水平偏波、西側(南西側)は垂直偏波」(西側のみ、垂直偏波対応の、UHFアンテナが必要)「2009年(平成21年)12月18日(金)付、総務省より、地上デジタル放送本免許交付」。 
  • アナログ中継局は、2011年(平成23年)7月25日(月)午前0時と同時に停波。そのまま廃局となり、デジタル中継局に引き継がれた。

中継局概要

地上アナログテレビ

放送局名チャンネル空中線電力ERP放送対象地域放送区域内世帯数偏波面
TXテレビ東京33ch映像3W
/音声750mW
映像17W
/音声4.3W
関東広域圏不明北方向:水平偏波
西方向:垂直偏波
EXテレビ朝日35ch
CXフジテレビ37ch
TBSテレビ39ch
NTV日本テレビ41ch
NHK東京総合テレビ43ch映像19.5W
/音声4.8W 
NHK東京Eテレ45ch全国放送
tvkテレビ神奈川47ch神奈川県

地上デジタルテレビ

リモコンキーID放送局名物理チャンネル空中線電力ERP放送対象地域放送区域内世帯数
1NHK東京総合テレビ13ch300mW1.85W関東広域圏
(茨城県、栃木県及び群馬県を含まない)基幹放送普及計画(昭和63年郵政省告示第660号)(総務省電波利用ホームページ)
2万3919世帯
2NHK東京Eテレ15ch全国放送
3tvkテレビ神奈川17ch神奈川県
4NTV日本テレビ32ch1.7W関東広域圏
5EXテレビ朝日40ch
6TBSテレビ36ch
7TXテレビ東京52ch
8CXフジテレビ38ch
  • 2009年(平成21年)12月21日(月)地上デジタル中継局開局。「2009年(平成21年)12月18日(金)付、総務省より、地上デジタル放送本免許交付」

コミュニティFM放送

放送局名周波数空中線電力ERP放送対象地域放送区域内世帯数偏波面
横須賀エフエム放送
愛称「FM BLUE SHONAN」
78.5MHz音声1W音声1W横須賀市約-世帯不明
  • 置局住所は、横須賀市ハイランド1丁目。

中継局周辺

脚注

Template:脚注ヘルプ Template:Reflist

関連項目

Template:DEFAULTSORT:くりはまちゆうけいきよく




横須賀鴨居テレビ中継局(よこすかかもい-ちゅうけいきょく)は、神奈川県横須賀市に置かれているテレビ中継局

概要

  • 横須賀市鴨居2丁目20番地の横須賀市立上の台中学校東側の山に置かれ、周辺地域をカバーエリアとする。
  • NHKテレビ神奈川が共建したアナログUHF局で、在京民放テレビのアナログ波は東京本局VHFが受信されている。
  • デジタルについては、在京民放も中継局を新設。
  • 2010年(平成22年)3月15日(月)デジタル中継局開局。「3月12日(金)付、総務省より、地上デジタル放送本免許交付。」
  • なお、当初デジタル中継局の置局予定は無かった。
  • アナログは、2011年7月24日で廃局。
  • 偏波面は、水平偏波。

中継局概要

地上デジタルテレビ

リモコンキーID放送局名物理チャンネル空中線電力ERP放送対象地域放送区域内世帯数偏波面
1NHK東京総合テレビ13ch100mW260mW関東広域圏
(茨城県、栃木県及び群馬県を含まない)基幹放送普及計画(昭和63年郵政省告示第660号)(総務省電波利用ホームページ)
5,955世帯水平偏波
2NHK東京Eテレ15ch全国放送
3tvkテレビ神奈川18ch250mW神奈川県
4NTV日本テレビ29ch関東広域圏
5EXテレビ朝日31ch
6TBSテレビ50ch
7TXテレビ東京44ch
8CXフジテレビ48ch

地上アナログテレビ

放送局名チャンネル空中線電力ERP放送対象地域放送区域内世帯数偏波面
NHK東京Eテレ49ch映像1W
/音声250mW
映像2.2W
/音声550mW
全国放送不明水平偏波
NHK東京総合テレビ51ch関東広域圏
tvkテレビ神奈川53ch神奈川県
  • 2011年7月24日の停波で廃局。

脚注

Template:脚注ヘルプ Template:Reflist

関連項目

Template:DEFAULTSORT:よこすかかもいてれひちゆうけいきよく




横須賀武中継局(よこすかたけちゅうけいきょく)は、神奈川県横須賀市にある共建のテレビ中継局

概要

中継局概要

地上アナログテレビ

放送局名チャンネル空中線電力ERP放送対象地域放送区域内世帯数偏波面
tvkテレビ神奈川47ch映像3W
/音声750mW
映像19.5W
/音声4.8W
神奈川県不明水平偏波
NHK東京Eテレ49ch映像12W
/音声3.1W
全国放送
NHK東京総合テレビ51ch関東広域圏
  • 尚、上記アナログテレビ中継局チャンネルは、2011年7月24日のアナログテレビ放送終了後に下記のデジタルテレビ中継局に転用される予定だったが、別のチャンネルに変更される。

地上デジタルテレビ

リモコンキーID放送局名物理チャンネル空中線電力ERP放送対象地域放送区域内世帯数備考
red|リパック前のch}}リパック後のch2012年
2月19日まで
2012年
2月20日から
2012年
2月19日まで
2012年
2月20日から
2012年
2月19日まで
2012年
2月20日から
1NHK東京総合テレビ13ch(変更なし)300mW990mW1W3.4W関東広域圏
(茨城県、栃木県及び群馬県を含まない)基幹放送普及計画(昭和63年郵政省告示第660号)(総務省電波利用ホームページ)
1万1749世帯※1万7213世帯無し
2NHK東京Eテレ15ch(変更なし)全国放送
3tvkテレビ神奈川17ch(変更なし)神奈川県
4NTV日本テレビ32ch(変更なし)930mW3.2W関東広域圏
5EXテレビ朝日40ch(変更なし)
6TBSテレビred|56ch}}36ch黒数字chは、2011年9月12日から送信開始。
Template:Colorは、2011年11月21日で送信終了。
7TXテレビ東京red|60ch}}44ch
8CXフジテレビred|58ch}}38ch

コミュニティFM

放送局名周波数空中線電力ERP放送対象地域放送区域内世帯数偏波面
横須賀エフエム放送
愛称「FM BLUE SHONAN」
78.5MHz音声2W音声6.2W横須賀市約-世帯不明

外部リンク

脚注

Template:脚注ヘルプ Template:Reflist

関連項目

Template:DEFAULTSORT:よこすかたけちゆうけいきよく




横須賀逸見テレビ中継局(よこすかへみてれびちゅうけいきょく)は、神奈川県横須賀市に置かれていたテレビ中継局

概要

  • 当テレビ中継局は、横須賀市東逸見町1丁目4番地の稲荷山に置かれ、該当地域などへ電波を発射していた。
  • なお、当テレビ中継局にはNHK東京放送センターとtvkテレビ神奈川しか中継局を置かなかったため、在京広域局は、周辺地域などの中継局を受信していた。

送信施設概要

地上アナログテレビ放送

放送局名チャンネル空中線電力ERP放送対象地域放送区域内世帯数偏波面
tvkテレビ神奈川47ch映像500mW
/音声125mW
映像760mW
/音声190mW
神奈川県不明水平偏波
NHK東京Eテレ49ch全国放送
NHK東京総合テレビ51ch関東広域圏

地上デジタルテレビ放送

  • 非該当である。よって、周辺地域に置かれている中継局などを受信することになる。

関連項目

Template:デフォルトソート:よこすかへみてれひちゆうけいきよく



横須賀佐島テレビ中継放送所(よこすかさじまてれびちゅうけいほうそうしょ)は、神奈川県横須賀市に置かれていたNHK放送センターアナログテレビ中継局である。

概要

  • 当テレビ中継放送所は、横須賀市佐島1丁目26番地の「観音鼻」に置かれ、佐島地区などを放送エリアとしていた。

送信施設概要

地上アナログテレビ放送

放送局名チャンネル空中線電力ERP放送対象地域放送区域内世帯数偏波面
NHK東京Eテレ44ch映像1W
/音声250mW
映像1.35W
/音声340mW
全国放送不明垂直偏波
NHK東京総合テレビ48ch関東広域圏

補足

  • 民放は、当地に中継局を置いておらず、周辺地域の中継局からの電波を受信していた。

地上デジタルテレビ放送

  • 非該当であるため、平塚中継局などを受信することになる。

関連項目

Template:デフォルトソート:廃よこすかさしまてれひちゆうけいほうそうしよ


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2014年03月18日 14:47
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。