Template:Infobox Television episode 『さようならドラえもんの巻』(さようならドラえもんのまき)は藤子・F・不二雄(放送時は藤子不二雄名義)の『ドラえもん』を原作とする日本テレビ動画によって製作された『ドラえもん(TV第1シリーズ)』第52話(通算26回)のサブタイトル。日本テレビ系で1973年9月30日に初回放送された。
アニメ版ドラえもんにおける放送終了に伴い正式に製作された幻の最終回であるアニメ第2作1期は2005年に大幅にリニュアールという形で「ドラえもんに休日を?!」(2005年3月18日放送)が最後の回として描かれているが、原作を改変したほぼオリジナルのエピソードとなっているほか、「オールキャラ夢の大集合」という最終回らしい展開は成されたもの、ドラえもんとのび太の「別れ」は、やはり描かれ無いまま、26年に渡る放送は終了している。。
1978年以降この回の再放送は行われておらず、2014年現在、この回を視聴するのは一切不可能である現在までソフト化されていない。 。
この第26回のマスターテープは日本テレビでの管理期間終了後に散逸していた。放送局にはVTRテープも存在せず、以後、数十年に渡りネガ、コピーポジフィルム共に保管先が不明とされていた。しかし、2007年に映画秘宝(洋泉社)誌上で隔月連載された安藤健二のルポ記事により、本作の現像を担当していた東洋現像所(現・IMAGICA)に最終回のネガフィルムが保管されていたことが明らかになった映画秘宝(洋泉社)2007年7月号「封印作品の憂鬱」第1回。
ドラえもんのアニメは、現在放映されている1979年に放送開始されたテレビ朝日版(現在は2期)以外に、1973年に放送された日本テレビ版があり、このシリーズは2クール(26週)52話で完結したため、「最終回」が描かれている。
ドラえもんの最終回と言えば、てんとう虫コミックス第6巻収録「さようなら、ドラえもん」が有名で、そして、本エピソードのサブタイトルも「さようならドラえもんの巻」だが、原作の「さようなら、ドラえもん」と全く異なる内容である原作漫画で描かれたいくつかの最終回の中から長年未収録であった『小学四年生』1972年3月号掲載の『ドラえもんがいなくなっちゃう!?』(藤子・F・不二雄大全集第1巻収録)を原作に製作された。。
のび太が家に帰るとドラえもんとセワシが何か話している。セワシは何かを話そうとするが、ドラえもんに「僕が話すから」と止められ、「きっとだよ」と言い残し未来に帰って行った。ドラえもんは浮かない顔で何かを話そうとするが、そこへデパートから最新型の自転車が届く。のび太はしずか達とサイクリングに行く約束をしたものの、自転車に乗れないので安直にドラえもんを頼ろうとしていたのだ。
しかし、ドラえもんはいつもの調子で甘えるのび太を冷たく突き放す。いつもと様子が違うドラえもんだったが、のび太は「いざとなったらいつものようにきっと何とかしてくれる」と気にも留めなかった。思い切って何かを打ち明けようと決心したドラえもん。しかし、のび太に差し出されたおやつのどら焼きに心を奪われ、更に「この世に君がいなかったら僕は一人で生きていけない」という彼の言葉に動揺し、そのまま家を飛び出してしまった。
ドラえもんは、頼りっきりなのび太の自立心を養うために未来へ帰ろうと考えていたが、優しくしてくれるのび太にそれを言い出せず悩んでいたのだった。落ち込んでいた所へ、偶然会ったガチャ子に相談する事にしたドラえもん。そして、ガチャ子のアイディアで未来に帰る嘘の口実を作る事になった。
「ドラえもんの体の様子がおかしい」とガチャ子から聞かされたのび太。慌てて駆け付けると、そこには狂ったように苦しみ始めたドラえもんがいた。「未来に連れて帰って治さないといけない」と言われ、嘘を信じ込んでいたのび太は泣き出してしまう。それでも、「ドラえもんがいなくなったら困るけど、ドラえもんが治る為なら我慢する。だから自分に構わず帰って欲しい」とドラえもんに訴えた。
優しい言葉に感涙したドラえもんは嘘をついた事を打ち明け、自分に頼り過ぎてダメな人間になりそうなのび太が心配で、強い人間になって欲しいが為に未来の国に帰る事にしたと本心を告げる。のび太は「僕の事は心配しなくていいよ」と彼の気持ちを受け入れた様子で愛想笑いを浮かべた。
その後、仲間らは広場に集い送別会を開く。ジャイアンやスネ夫、しずかも涙ながらにドラえもんとの別れを惜しみ、のび太と共にどら焼きをプレゼントする。喜ぶドラえもんの丸い手から黄色い小鳥が飛び立っていく。テーマソング『ドラえもん』に合わせて仲間らに家まで送って貰ったドラえもんは、のび助や玉子とも別れの挨拶を交わした。
そしてドラえもんとのび太は、いつかの再会を誓い、最後の別れを告げる。「未来の国でいつも君を応援しているからね」そう言い残したドラえもんは机の引き出しに入り、未来へ帰って行った。ドラえもんがいなくなった現実に、のび太は「本当は、ずっと居てもらいたかったのに…」と号泣してしまう。するとドラえもんが、再度引き出しから現れた。のび太は唖然とするが、プレゼントのどら焼きを持ち帰るのを忘れていたという。改めて別れの挨拶を交わした二人。去り際にのび太にエールを送ったドラえもんは、今度こそ帰って来る事はなかった。
「もうドラえもんの力に頼らない」―――何度転んでも起き上がり、自転車に乗れるようにひたむきに頑張り続ける。そんなのび太の姿を、ドラえもんはセワシと一緒にタイムテレビで未来から温かく見守っていた。「ドラえもーん!見てくれよー!」夕焼け空に向かってそう叫ぶのび太の声と共に、物語は幕を閉じる。
本作は、日本テレビ動画の新倉雅美(渡邊清)らが企画を立ち上げた。元々、新倉は硬派任侠物の『少年次郎長三国志』のアニメ化を切望したが企画自体が頓挫。つなぎとして本作が放映されることになった経緯がある。
当初、視聴率こそ苦戦したが、テコ入れを図った甲斐もあり、徐々に視聴率も上がり、収益自体も黒字で、1年延長の予定があったという。しかし、2クール終了間際の1973年8月に社長の新倉雅美が突如失踪した1986年5月に拳銃密輸で逮捕される。逮捕後の報道は無く以後の消息は不明。なぜ、彼が突然失踪したのか理由や動機は未だに闇の中にある。。引き継いだ会長は全くアニメの経営に興味がなく、「もう止めよう」の一言で会社自体が解散することになった。
会社の解散という混乱の中、わずか2週間で製作されたという、この「さようならドラえもんの巻」を作り上げ最終回とし、半年で終了となった。
最終回の放送は、奇しくも日本テレビ動画が解散した9月30日であったとされる。
所属事務所別では青二プロダクションとテアトル・エコーが協力している。
Template:ドラえもん Template:DEFAULTSORT:さようならとらえもんのまき