代ゼミ茶ゼミ

Template:基礎情報 非営利団体 代々木ゼミナール(よよぎゼミナール)は、東京都渋谷区代々木を本拠に全国に28校舎(うち美術専門校3校舎)を持つ大手予備校である。河合塾駿台予備学校と並んで三大予備校と称される。経営母体は学校法人高宮学園。略称は代ゼミまたは代々木ゼミ。キャッチフレーズは「志望校が母校になる。」。

概要

現代国語の人気講師を擁したことやスカラシップ制度の導入などにより、老舗の駿台予備学校の生徒を吸収し、1980年代には駿台・河合塾と並んで三大予備校 (SKY) の1つに数えられるようになる。早くから有名講師陣を多数擁したことから「講師の代ゼミ」の異名を持ち、西尾孝山本矩一郎安田亨など、旺文社の『ラジオ講座』や東京出版の『大学への数学』で活躍していた人材を講師に登用していた時期がある。

模擬試験代ゼミ模試)などの事業を行うほか、大検対策講座や帰国子女を対象とする講座を設けるなど、大学受験予備校として多種多様な需要に応えている。早くからマルチメディア戦略を用い、予備校界では唯一の自社占有の衛星回線を介して本部校における一部の授業やスタジオ収録の講座を配信している。大学受験以外にも、大学生や社会人を主な対象に代ゼミライセンススクールとして資格試験受験指導校(クレアール伊藤塾など)の講義をサテライン放送している。詳しくはサテラインの項を参照。

校舎は首都圏を中心に主要都市各地に点在するが、新規開校は今のところ1992年平成4年)の熊本校の開校が最後となっている。2008年(平成20年)に代々木ゼミナール本部校代ゼミタワー(本部校)が完成し、かつて代々木本校が持っていた本部機能が同ビルへ移転した後は、JEC1号館などの旧代々木校校舎の一部は株式会社ティーケーピーが運営する貸し会議室に、またプラザ館は2010年秋よりY-SAPIX東大館に流用された。JEC2号館は取り壊され、跡地には2011年11月18日小林武史大沢伸一プロデュースによる複合商業施設「代々木VILLAGE by kurkku」がオープンしている。

なお、2009年から2010年にかけ、子会社による株式取得に伴って中学 - 大学受験対策を行う学習塾であるSAPIXが代々木ゼミナールと合流し、SAPIX・代々木ゼミナールグループ(SAPIX YOZEMI GROUP)として展開している。その一環として、現在は難関大学受験を受ける高校生や中高一貫校の中学生を対象としている「Y-SAPIX」は元々、株式会社サピエンス研究所(現・株式会社ジーニアスエデュケーション)との共同で東大受験対策に特化した「Y-SAPIX東大館」の開校が始まりである。

その他に、学校の教員研修を目的とした「代々木ゼミナール教育総合研究所(代ゼミ教育総研)」も開設している教育総研とは公式ウェブサイト。

沿革

関係団体

  • 株式会社代々木ライブラリー - 出版社。代ゼミ系の教材を市販している。
  • 株式会社日本入試センター - 1978年4月設立。模擬試験などの営利事業を行う(略称JEC)。校舎を所有して代ゼミに貸し出すこともある(代々木校のJEC1 - 3号館は同社の所有による)。社長には高宮行男の実弟の竹村保昭(1924年11月7日 - 1994年4月6日)が就任していた。現在はSAPIXも運営している会社概要株式会社日本入試センター。
  • 学校法人東朋学園 - 校名は代々木ゼミナール○○校であり、実質的には一体運営である。
  • 株式会社三鳩社 - 高宮一族の同族会社。社長高宮行男以下、その夫人の高宮清子や代々木ゼミナール副理事長だった竹村保昭(行男の実弟)などが役員を務める。
  • 株式会社プリバートコミュニケーション

各校舎

right|thumb|200px|札幌校旧校舎(2013年8月) right|thumb|150px|名古屋校(2009年1月)

本部校、札幌校、新潟校、名古屋校には代々木ライブラリー(書店)が併設されており、書籍(他社が発行している受験参考書も販売している)のほか、文房具や代ゼミグッズも取り扱っている。

また、受験生寮が併設されている校舎もある。

専修学校(一般課程)

専修学校登録の場合、正式名は「専修学校代々木ゼミナール○○校」となる。ただし、一部の校舎は「代々木ゼミナール○○専修学校」となっている。

専修学校代々木ゼミナール
代々木ゼミナール○○専修学校

便宜上、「○○校」と表記する。

  • 町田校、大阪校(吹田)、大阪南校(難波)

各種学校

下記3校は各種学校となっている。

  • 湘南キャンパス(大船)、神戸校、広島校

上記以外

主な講師

元講師

その他

  • 竹内均 - 代々木ゼミナール札幌校元校長。東京大学名誉教授。
  • 養老孟司 - 代々木ゼミナール顧問。東京大学名誉教授、日本ニュース時事能力検定協会名誉会長。
  • 井出薫 - 1990年代半ばに代ゼミのテレビCMなどに出演。
  • 北九州市へ進出する際に、同市を本拠地とする北九州予備校(北予備)の圧力により、福岡県は当初認可を出さなかった。認可の無いまま1989年平成元年)4月に「代々木ゼミナール小倉」として開校を強行し、北予備との軋轢はさらに広がった。同年12月にようやく認可が下りて「小倉校」となった。この騒動の煽りで、翌1990年(平成2年)に開校した河合塾北九州校の認可は開校直前にずれ込んだ。

CMソング

関連項目

脚注

外部リンク

Template:デフォルトソート:よよきせみなある




お茶の水ゼミナール(おちゃのみずゼミナール)は、首都圏の現役生専門の大学受験予備校2006年10月ベネッセコーポレーションに買収された。

概略

東京本校(水道橋)、渋谷校、池袋校、吉祥寺校、南浦和館の5校舎という小規模予備校である。 授業は定員30人(人気講師は平均15人以上)の少人数制で行われている。 振替制度があり、どの校舎の授業も自由に受けることができる。 授業がない日でも自習室や空き教室を使うことができ、空き教室は飲食が許されている。 授業講座は英語、数学、国語は応用のOS、基礎以上のAD、基礎のStなど、多くに分かれていて、自分のレベルにあった講座を受講できる。 ADまでは選抜試験を受けなくても受講できる。 体験は一回は無料である。

主な人気講師

  • 秋元暁哉
  • 井上暢男
  • 石川誠
  • 数学の佐藤先生 - 口癖は「与式より・・・・・X JAPANじゃないですからねぇ!」。与式とYOSHIKIをかけたギャグです。

著名な元講師

校舎

  • 東京本校
  • 渋谷校
  • 池袋校
  • 吉祥寺校
  • 南浦和校

外部リンク

Template:education-stub Template:DEFAULTSORT:おちやのみすせみなある


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2017年12月13日 22:51
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。