379

愛国者達 (架空の組織)

愛国者達(あいこくしゃたち)は、コナミが発売しているゲーム「メタルギアシリーズ」に登場する架空の組織。本項ではその前身にあたる賢者達(けんじゃたち)についても記述する。

概要

アメリカ合衆国政治経済軍事などあらゆる面から支配する組織。極秘の存在とされており、特に、体内に軍用ナノマシンがある者は、言語規制の作用で、「愛国者達」という単語を喋ろうとすると強制的に「らりるれろ」という言葉に置き換えられ、名称を口にすることもできない。徹底的な情報統制が敷かれているため、その実態は不明瞭な部分が多かったが、「リキッド・オセロット蹶起事件」の際に「ビッグママ」がソリッド・スネークに語った内容から全てが明らかとなる。

関係者

その全容が明らかになるまでは「愛国者達」のモデルとなった「賢者達」と同じように権力者たちの組織と思われていたが、実際は伝説の兵士ザ・ボスの遺志を実現するため東西冷戦下のアメリカで誕生した組織であり、創始メンバーはザ・ボス暗殺に関与した、特殊部隊FOXの隊員とその関係者ばかりだった。

創始メンバー

ゼロ/デイビット・オウ
「愛国者達」の発案者。「FOXHOUND」の前身「FOX」の初代指揮官で、当時の階級は少佐。スネークイーター作戦成功の後、「ザ・ボスの遺志」を独自に解釈し、それを実現するために彼女の弟子ビッグ・ボス英雄に祭り上げ、各界の有力者を引きつけて「愛国者達」の影響力を高めることに尽力した。
後にビッグ・ボスとは「ザ・ボスの遺志」の解釈の違いや身勝手な計画の実行などにより対立し、「恐るべき子供達計画」を考案した。
ザンジバーランド騒乱の後、ビッグ・ボスの英雄性を「愛国者達」の象徴に据えるためにナノマシンで人工的な脳死状態にし、その体を保存していた。「リキッド・オセロット蹶起事件」の際まで生存していたが、その頃には年老いて動くことも話すことも出来ないほどに身体機能が低下しており、「愛国者達」の制御は5つのAIに引き継がれていた。AIが破壊された後、ビッグ・ボスの手によって命を絶たれ「愛国者達」の活動に終止符が打たれた。
ビッグ・ボス/ネイキッド・スネーク
スネークイーター作戦成功の後、師である「ザ・ボスの遺志」を遂げるためゼロと共に「愛国者達」を創設した。後にビッグ・ボスに内密で行われた「恐るべき子供達計画」や、「ザ・ボスの遺志」の解釈の違いによりゼロと敵対し、決別することになる。その後、国境なき軍隊(MSF)、後にアウターヘブンを創設し、1995年のアウターヘヴン蜂起、1999年のザンジバーランド騒乱と二度にわたって「愛国者達」に対する蹶起を行った。
ザンジバーランド騒乱後はゼロの策略によって人工的な脳死状態にさせられていたが、「リキッド・オセロット蹶起事件」以前にビッグママと雷電の手によってその体が回収されていた。欠損した箇所はリキッド・スネークソリダス・スネークの体によって補われ、J・Dの崩壊によってナノマシンの活動が停止したことで蘇生に成功。変異型FOXDIEの拡散を止めるために自殺を図ったソリッド・スネークの前に現れ、新型FOXDIEが変異型を駆逐したことを伝えた。
その後は「愛国者達」発案者であるゼロの生命維持装置をはずし、スネークに戦いをやめ自らの人生を生きるように伝えると、スネークの新型FOXDIEによって静かに息を引き取った。彼の死により「愛国者達」の創設者はすべてこの世を去った。
パラメディック/クラーク博士
バーチャス・ミッション及びスネークイーター作戦時には、ネイキッド・スネークの医療支援担当として作戦に参加していた。「愛国者達」設立後は、ビッグ・ボスのクローンを作成する「恐るべき子供達計画」や、グレイ・フォックスをサイボーグ化する計画に携わる。人前に出る機会が少なくナオミは彼女の事を「彼」と呼んでいた。オセロット、EVA、ナオミ・ハンターの支援で脱出したグレイ・フォックスに殺害されている。
メタルギアソリッド3』(以下、MGS3)で彼女に無線をすると、ビッグ・ボスのクローンを作ることを意図した発言を聞くことができる。
シギント/ドナルド・アンダーソン
武器や装備品のアドバイザーとしてスネークイーター作戦に参加していた。分散型ネットワークARPAネット(現在のインターネットの原型)の構築に参加し、後にDARPA局長となった。ちなみにメンバーの中ではMGSでの彼と同一人物である事が年表の内の出来事で最初に明かされる形となった。
シャドー・モセス事件」ではメタルギアREXの視察に訪れていたところを、蜂起したFOXHOUNDによって監禁され、その後拷問の失敗に偽装して、オセロットに殺害される。
『MGS3』で彼に無線通信をすると、二足歩行戦車のコンセプトを否定した発言やメタルギアとみられるものが引き起こした悲劇的な夢を見た事を語るが、後に彼はメタルギアREX開発計画に加わることになる。
EVA/ビッグ・ママ
中国人民解放軍スパイだったが、スネークイーター作戦に乗じて行うはずだった「賢者の遺産」の奪取に失敗して国を追われ、再会したビッグ・ボスとともに「愛国者達」のメンバーとなる。
後に「愛国者達」の計画した「恐るべき子供達計画」で、自ら望んでビッグ・ボスのクローン「ソリッド・スネーク」「リキッド・スネーク」の代理母となり2人を出産、ビッグ・ボスが「愛国者達」に反旗を翻して逃亡した後には、「ビッグ・ママ」を名乗って「愛国者達」へのレジスタンス運動を率いた。「リキッド・オセロット蹶起事件」の際に、スネークと行動を共にし、激しい戦闘に巻き込まれ息を引き取ったが、直接的な死因はオールド・スネーク(ソリッド・スネーク)から感染した新型FOXDIEによるものだった事がビッグ・ボスにより明らかになる。
リボルバー・オセロット
ビッグ・ボスへの強い憧憬から愛国者達に加わり、様々なスパイ活動を行っていた。バーチャスミッションでビッグ・ボスに出会って以降、心酔するようになる。そのため「愛国者達」ではなく常に彼のために行動していた。「シャドー・モセス事件」、「ビッグ・シェル占拠事件」、「リキッド・オセロット蹶起事件」ではゼロの居場所を見つけ殺害し、ビッグ・ボスの遺体を回収することがオセロットの真の目的だった。
メタルギアソリッド2』(以下、MGS2)『メタルギアソリッド4』では、腕を移植したリキッド・スネークに操られているかのような言動を見せていたが、実際には「愛国者達」を混乱させるために催眠やナノマシンの作用によってリキッドに成りきっていたものだった。アーセナルギア級潜水艦アウターヘイヴンの艦橋上でソリッド・スネークに敗れ、新型FOXDIEにより死亡するまで、ビッグ・ボスへの忠義を貫いた。

MGS

グレイ・フォックス/ヌル/フランク・イェーガー
ビッグ・ボスの片腕としてFOXHOUNDやアウター・ヘブンの設立に尽力する。ザンジバーランド騒乱後に「愛国者達」にビッグ・ボスと共に捕らわれ、クラークによってサイボーグに改造、人体実験の被験者にされる。後にオセロットらに救出されてクラーク博士を殺害、シャドー・モセス事件ではソリッド・スネークを援護し、メタルギアREXとの戦闘で死亡する。
ジム・ハウスマン
シャドー・モセス事件発生当時は国防総省長官。恐るべき子供達計画の協力者。愛国者達の創始メンバーのパラメディック、シギントとの親交が深く、米国地下施設での実験を許可するといった面もある。恐るべき子供達計画ではパラメディックに対し優性遺伝であるリキッド・スネークを米国に要求したが、米国に来たのはソリッド・スネークであった。
シャドー・モセス事件の後、本事件での暴挙により自殺に見せかけて暗殺された。

MGS2

ソリダス・スネーク
シャドー・モセス事件の頃には大統領ジョージ・シアーズとして愛国者達の下で活動していた。事件後に大統領を辞任し、愛国者達の手による暗殺から逃れるために地下へと潜伏。
その後2009年4月、テロリスト集団「サンズオブリバティ」を率いて蜂起する。その目的は愛国者達による統制から解放され、自由を手に入れることだった。
ファットマン
デッド・セルのメンバーだが、ビッグ・シェル占拠事件の際には、師匠であるスティルマンとの決着をつける機会を設けることを条件に、愛国者達に協力していた。
リチャード・エイムズ
DIA少佐でありながら、実際は愛国者達の一員であった。「シャドー・モセス事件」の際には、別れた妻であるナスターシャ・ロマネンコの自宅からロイ・キャンベル大佐に秘密裏に指示を出していた。なお事前にキャンベルの娘のメリルをシャドー・モセス島に派遣させ人質として利用しキャンベルが指示に従うよう仕向けてもいた。その後、愛国者達の望まぬ形で事を解決しようとしたジム・ハウスマン国防長官を自殺に偽装して暗殺している。
「ビッグシェル占拠事件」の時点では大佐に昇格し、シークレットサービスを装ってジェームズ・ジョンソン大統領を監視していた。「シャドー・モセス事件」の際に、命令に逆らって元妻のナスターシャ・ロマネンコの命を助け、極秘データを渡した。その後ナスターシャが出版した「シャドー・モセスの真実」においてそれが掲載されたため、「愛国者達」との関係が悪化していたとされている。オセロットにナノマシンの操作によってペースメイカーを停止され死亡。
ジェームズ・ジョンソン大統領
愛国者達の意向に沿うことでアメリカ合衆国大統領にまで登りつめ、歴代の大統領と同じく、実行した政策は全て愛国者達からの指令によるものだった。ビッグ・シェル占拠事件の際には愛国者達が行った演習の存在を察知し、最期まで愛国者達の「駒」として役割を果たした。本人は愛国者達のメンバー入りを望んでいた。
オルガ・ゴルルコビッチ
ロシア人私兵部隊指揮官セルゲイ・ゴルルコビッチの娘。父のあとを継いで部隊の指揮官となったが、「愛国者達」に子供を人質に取られて協力を強いられ、家族同然と感じていた部隊を犠牲にビッグ・シェル占拠事件の調整役として活動させられた。
ローズマリー
MGS2、MGS4に登場する。愛国者達の命令を受けて雷電に近づいた下級工作員だったが、後に本当の恋人となり、愛国者達とは決別する。

MGS4

ラットパトロール・チーム01
彼らのチーム名は「RATPT01→PATR10T(PATRIOT=愛国者)」というアナグラムであり、実際は愛国者達の掌中で踊らされていた事をエンディングでドレビンが説明した。その事実は隊員のメリル・シルバーバーグ達も最後まで知る事はなかった。
ドレビン
銃器のID管理を無効化して売りさばく武器洗浄屋「ドレビン」の一人。グリーンカラー(戦争経済で生活する者)を自称し、スネークに対しては、あくまでもビジネスライクな関係を装っていた。実際は幼少期から神の抵抗軍に所属し、その後愛国者達に拾われ教育を受けた戦争孤児で、スネークらをサポートしたのも、愛国者達の指示によるものだった。旧型ナノマシンの抑制用ナノマシンに新型FOXDIEを混入、ソリッド・スネークに注射し、リボルバー・オセロット、ビッグ・ママ、ビッグ・ボスを抹殺するという命令を受けていたが、その一方で、スネークの体内にあった変異型FOXDIEの拡散を阻止する事にもなった。愛国者達の消滅後は、世界中のドレビン達をまとめ「ドレビンズ社」を設立した。
サニー・ゴルルコビッチ/サニー・エメリッヒ
オルガの娘。出産後すぐに愛国者達に捕らえられ、オルガを操る為の人質にされる。彼女が裏切ったりS3計画のキーパーソンである雷電が死亡した場合は抹殺される予定だったが、オルガが内心はどうあれ愛国者達の指示に従い、雷電もソリダスとの戦いを制し生き残った為、事務的かつ惰性的に生かされる。その後、物心つく年になると愛国者達の構成員にすべく英才教育を受けるが、亡きオルガの意を汲んだ雷電に救出され行動を共にするようになる。愛国者達が消滅した後も、スネークやオタコンと共に生活を送っている。小説版ではメリルとジョニーの結婚式に現れた地元の少年と結婚する事になっている。

MGS PW

CIPHER(サイファー)
本作の終盤でその存在が明らかになった。工作員のパシフィカ・オーシャンを平和を愛する少女パス・オルテガ・アンドラーデとしてビッグ・ボスの元へ送り込んだ。
愛国者達もしくはその下部機関と思しき組織を指す名前とされ、ゼロ少佐を仄めかす隠語(サイファーはヒンドゥー語でゼロを意味する)でもあるようだが確定には至っておらず、その実態は作中で詳しく語られることはなく曖昧なままである。

AIネットワーク「愛国者達」

ビッグ・ボスが離反した後にゼロが造り上げた、5つの代理AIから構成されるネットワーク。ビッグ・ボスの離反という出来事によって人間不信に陥ったゼロが、「愛国者達」という存在を永遠に安定、持続させる為に創り上げた。代理AIの役割は、ゼロ少佐の意志である「思想・意識の統一化により完成する統一世界」の実現のために、政治・経済・文化などのあらゆる領域における統制を達成することであった。そのために、代理AIは予算の算術分配等を通じて米国社会のあらゆる領域の支配・管理を行った。そのため、代理AIはいつしか米国の「規範」を作り出す存在になっていった。しかし、時代の流れとともに規範の意味内容が変化をとげるようになり、統一世界実現のために組まれた規範はその目的から異なった存在へと変貌していった。「ビッグシェル事件」におけるS3計画の最終演習を通じて「状況に応じた人間の精神のコントロール」という手法を確立する。だが、そうして作出されたプロセスはゼロが理想とした「思想・意識を統一化することによる争いのない世界」ではなく、戦場浄化というプログラムを触媒にして、人間の精神をコントロールすることで戦争のビジネス化を成功させた「戦争経済」を作り出すこととなった。

後述する「J・F・K」が管理していた「大佐」が、雷電に対し本性を露にした発言から、雷電ばかりか人類全体を「適切に管理しなければならない存在」と見下していた節がある。これを象徴するかのように、タンカー沈没事件やビッグ・シェル占拠事件に関わった全ての人間は、愛国者達もといAIによって全員何らかの傷を負っていた。

「J・D」(ジョン・ドゥ)
「愛国者達」を形成するAIネットワークの頂点、最高意思決定を司るAI。衛星軌道上のデブリ帯に軍事衛星のひとつとして擬装されながら周回していた。
通常核兵器等の大量破壊兵器一般兵器の統御機構である「SOPシステム」とは別に、それよりも上位の命令系統としてJ・Dによる直接管理が為されており、たとえ何らかの手段をもってSOPシステムに介入が出来たとしても、それによって無断で核発射等は出来ず、J・Dの有る限り核兵器自体に干渉する事も出来ない。

このJ・Dを頂点として、その統制下には「G・W」「T・J」「A・L」「T・R」という4つのAIが置かれていたが、G・Wはソリダス・スネークによるビッグ・シェル占拠事件に伴い投棄されたため、それ以降は3つのAIによって世界経済、政治、法律、規範、文化、ライフライン等の管理を行っていた。しかしG・Wは後にリキッド・オセロットによって回収、修復される事となる。

J・D以外の4つのAIには、ラシュモア山に彫られた4人のアメリカ合衆国大統領から採られたイニシャルで名称が付けられている。

「G・W」→初代大統領 ジョージ・ワシントンGeorge Washington

「T・J」→第3代大統領 トーマス・ジェファーソンThomas Jefferson

「A・L」→第16代大統領 エイブラハム・リンカーンAbraham Lincoln

「T・R」→第26代大統領 セオドア・ルーズベルトTheodore Roosevelt

「J・D」は人名では無く、「名無しのジョン」という意味合いで身元不明の男性の死体に名付けられる名称、ジョン・ドゥ(John Doe)が由来となっている。
かつて、ビッグ・ボスはパラメディックから本名を尋ねられた際「ジョン・ドゥ」と名乗って答えをはぐらかしたことがあった。

またこの他、予備のAIとして「J・F・K」(ジョン・F・ケネディ)が存在し、G・Wが機能を停止した直後に穴を埋めるべく起動する。ただし、MGS2劇中で確認出来る限り、管理の対象はS3計画における雷電の上官でシャドー・モセス事件のキャンベル大佐に相当する「大佐」と偽者のローズマリーだけであった。

賢者達

賢者達は第一次世界大戦後の、アメリカ合衆国、革命直後のロシア中華民国の三国の権力者が構成した組織である。賢人会議と呼ばれる12人が中心であったとされる。後にロシアがソビエト連邦、中華民国が中華人民共和国へと取って代わられると、その構成者達も所属を替えた。

第二次大戦中に三国は協力し「賢者の遺産」と呼ばれる資金を捻出したが、大戦終了後にヴォルギンの父の暗躍によりソ連がこれを独占。三国間に不和をもたらした。この資金の奪取のため、アメリカは「スネークイーター作戦」を実行。ザ・ボスとネイキッド・スネークそしてオセロットの活躍によってヴォルギン大佐が所持していた賢者の遺産の半分はアメリカへとわたった。

しかし6年後の1970年、ジーンがFOXを率いて叛乱を起こす。その混乱に乗じて賢者達の記録を所持するCIA長官はリボルバー・オセロットによって殺害され、賢者達は壊滅した。この事件により賢者の遺産はゼロの元へと渡り、愛国者達設立の資金源となった。

関係者

ザ・ボスとその父
スネークイーター作戦においてネイキッド・スネーク(後のビッグ・ボス)に「賢者の遺産」と愛銃のパトリオットを渡し、息を引き取った。EVAによって彼女が真の愛国者という事を知り、ビッグ・ボスとゼロ少佐が彼女の遺志をそれぞれ違った解釈で受け継ぐようになる。ザ・ボス自身も「愛国者達」の元となった組織「賢者達」のメンバーの娘であった。また、一時期彼女は賢者達のスパイ訓練施設で教官をしていたことがある。
ヴォルギンの父
「賢者の遺産」のマネーロンダリングを担当し、第二次大戦終戦直後の混乱に乗じて全てをソ連に渡るように工作した。彼の死後にヴォルギン大佐はそれを不法相続し、グロズニィグラード建設の資金とした。
外観から表の顔はソ連軍の将校と思われる。また、ヴォルギンのミドルネーム「ボリソヴィッチ」から推測する限り、本名はボリスである模様(スラブ圏の男性が○○ヴィッチのミドルネームを持つ場合、それは「○○の息子」を意味している)。
ジーン
最高の司令官を作り出すための「相続者計画」により産み出された兵士であり、ザ・ボスをモデルとしている。1970年にオセロット、ゼロと結びサンヒエロニモ半島にて蜂起した。
ビッグ・ボスによるアウターヘヴンザンジバーランドの2度にわたる蹶起は、ジーンから受け継いだ遺産が資金源となっている。
CIA長官
ヴォルギンの所持する賢者の遺産を回収するため、バーチャスミッション及びスネークイーター作戦を立案しかし後の作品である『メタルギアソリッド ピースウォーカー』では、ソ連へ亡命したザ・ボスの殺害という名目でCIA局長のホット・コールドマンが立案したということになっている。した。
サンヒエロニモ半島事件の際には、賢者達のリストを保護し核シェルターへの避難を図るが、ゼロの命を受けたオセロットに殺害された。
中国の賢者達の残留員
劇中では直接登場しないが、EVAの話の中に登場する者達。賢者達が誕生した当時、その一角を成していた中華民国の影の実力者達がルーツ。国共内戦や第二次世界大戦(日中戦争)を経て資本主義国の中華民国は台湾へと追いやられ、中国本土は共産主義国の中華人民共和国が抑えるが彼ら自身はしぶとく生き残り、少なくとも1964年時点ではEVAの属する中国人民解放軍総参謀部第二部を動かせるだけの力を有していた。賢者の遺産をソ連のヴォルギンがほぼ独占し、一部はKGBに確保され、さらにアメリカが遺産の確保に乗り出す中、介入して遺産を手に入れようとEVAを派遣する。しかし、期待に反してEVAは遺産の確保に失敗し、さらに自らの命令ではなくザ・ボスの願いを優先してネイキッド・スネークを殺さなかったため、人民解放軍から追放した。
その後の去就は不明だが、中国では1960年代後半から文化大革命の嵐が吹き荒れたため、賢者の遺産を手に入れられなかった彼ら自身が力を保持し続けた可能性は低い(1970年のサンヒエロニモ半島事件に際して、中国すなわち彼らの介入は無い)。

愛国者達消滅後の世界

ソリッド・スネークや雷電達、そしてビッグボスの手によって愛国者達が消滅した後、世界は変革の時を迎えた。これまで愛国者達の手で統制されていた情報は誰もが自由に見られるようになり、それをどのように活用するのもまさに自由となった。その最たる例がサイバネティック技術の実用化である。

これまで日の目を見なかった技術は愛国者達の作った折から解き放たれるや、高性能義肢を生み出す中心技術へと発展してゆく。そしてそれは事故や病気で四肢を欠損した障害者の回復どころか、戦場で負傷して手足を失い、戦うことの出来なくなった兵士や傭兵にとっては、まさしく再雇用への道であった。手術費やメンテナンス費は決して安くはなかったものの、これによって多くのサイボーグ化された兵士や傭兵が生まれ、それまで生身の兵士や彼らが操縦する機械の兵器が闊歩する戦場へと投入されていった。

こうした愛国者達消滅に伴う「情報の自由」と「サイバネティック技術の発展」は、かつてソリダス・スネークが抱いた「愛国者達の統制から解放され、自由を手に入れる」という彼の願いが、違った形で実現したこととも言える。

しかし一方では、情報統制やそのためならば実力行使も厭わない愛国者達という存在の消滅によって、スティーブン・アームストロングやデスペラード・エンフォースメント・LLCといった者達が、強大な力を容易に手に入れる土台も生まれてしまっており、愛国者達消滅後の世界は全体規模ならともかく部分的には「よりひどい状態」へと悪化しているのも事実である。

脚注

Template:reflist

Template:METAL GEAR Template:video-game-stub Template:DEFAULTSORT:あいこくしやたち



フィランソロピー (架空の組織) フィランソロピー (Philanthropy) は、PlayStation 2専用ソフト『メタルギアソリッド2 サンズ オブ リバティ』に登場する架空の組織の名称。正式には「反メタルギア財団 フィランソロピー」であり、国連にも公式にNGOとして登録されている。もともとのフィランソロピーの意味は「慈善活動」「人類愛」「博愛」などである。

組織概要

フィランソロピーは「シャドー・モセス事件」の後にリボルバー・オセロットによって世界中のブラックマーケットに流出したメタルギア亜種、並びにメタルギアを破壊・根絶するために結成された財団である(メタルギアはこの頃の核保有国にとっては既に特別な兵器ではなくなっている)。構成要員は、確認されている中ではソリッド・スネークハル・エメリッヒ(オタコン)、ナスターシャ・ロマネンコ、メイ・リンであるが、財団のリーダーや前述した人物以外のメンバーの存在があるのかは不明である。

資金源・出資元

フィランソロピーは、正式なNGOの財団ではあるものの資金不足に陥っているらしく、隊員のスネークの装備も充実しているとは言いがたい。スネークの装備の大部分が現地調達なのはこのためである(作戦の最初から持っている装備の大半は、メイ・リンがアメリカ陸軍の兵器開発システムセンターの装備を横流ししたものを使っている様子)。主な資金源はナスターシャ・ロマネンコが執筆した「シャドー・モセスの真実」の売上金だという。

出資元は複数あるようだが、「愛国者達」の中枢を成す「賢人会議」のメンバーの一人も出資者の名簿にあった。 しかし、後にこれは偽情報であった事が語られている。

組織のその後

ビッグ・シェル占拠事件後、メンバーは活動の軸を反愛国者達に移したため、「反メタルギア財団 フィランソロピー」はその役目を終えて、活動を停止した。

メタルギアソリッドモバイルでの登場

携帯電話端末向けゲームMETAL GEAR SOLID MOBILEでは、ソリッド・スネークオタコンがフィランソロピーに所属し活動するストーリーが語られる。

Template:METAL GEAR Template:デフォルトソート:ふいらんそろひい



FOXHOUND (架空の組織)

FOXHOUND(フォックスハウンド)は、コナミが発売しているゲーム「メタルギアシリーズ」に登場する架空のハイテク特殊部隊。任務は基本的には単独潜入。1971年ビッグ・ボスの指令で米国政府によって設立される。本項ではその前身にあたるFOXについても記述する。

歴史

FOXHOUND(1971-2005)

1971年、サンヒエロニモ半島事件後に、解散したFOXに代わって設立。初代総司令官はビッグ・ボス、副司令官はロイ・キャンベルである。

単独潜入諜報活動を主任務とする部隊で、グレイ・フォックスソリッド・スネークなどが所属、またメディカルスタッフとしてナオミ・ハンターがATGC社から派遣され、所属していた。アウターヘブン蜂起の後に消息不明となったビッグ・ボスに代わり、キャンベルが総司令官となると、人工衛星などを利用したハイテク特殊部隊に転向した。スネーク、キャンベルが除隊した後は、リキッド・スネークが実戦部隊のリーダーとなった。しかし、2005年のシャドー・モセス島事件でほぼ壊滅し、部隊は解散した。

設立についての詳細な経緯、及び直接的動機に関しての公式設定は未だ無い(『メタルギアソリッド ポータブル・オプス』の初期トレイラーでは、ゼロ少佐がビッグ・ボスに対して「君が新しい部隊の長になる。"FOXを狩る者"、FOXHOUNDの誕生だ」と発言していることから、上記のサンヒエロニモ半島事件が大きく関係していると思われる)。ただしサンヒエロニモ半島事件後、ビッグ・ボスはコロンビアで国境無き軍隊を組織していたので、どの様な経緯でFOXHOUNDを組織し、脱退したのかは不明。

FOXHOUND(2009)

大佐、雷電、およびローズマリーが所属している組織。ビッグ・シェル事件の際に事件の解決に当たった。

しかしその実態はG・WがFOXHOUNDをもとに作り出した架空の組織であった。司令官である大佐は上記のロイ・キャンベルと容貌が酷似しているが、その実態は愛国者たちの作り出したAIである。

構成員

FOXHOUND(1971~1999)

FOXHOUND(2005)

  • リキッド・スネーク(実戦部隊リーダー) - シャドー・モセス事件で死亡
  • リボルバー・オセロット
  • サイコ・マンティス - シャドー・モセス事件で死亡
  • スナイパー・ウルフ - シャドー・モセス事件で死亡
  • バルカン・レイブン - シャドー・モセス事件で死亡
  • デコイ・オクトパス - シャドー・モセス事件で死亡
  • メリル・シルバーバーグ - 臨時の増員
  • ゲノム兵 - 次期FOXHOUND予備兵士 シャドー・モセス事件後解体された

FOXHOUND(2009)

  • 大佐
  • 雷電
  • ローズマリー

FOXHOUND(不明)

  • ベンソン・カニンガム - 『スナッチャー』に登場するキャラクター。元FOXHOUND戦略教官。ネオコウベJUNKER本部局・局長。上述のカニンガムとの関係は不明。
  • メリル・シルバーバーグ - 『ポリスノーツ』に登場するキャラクター。元FOXHOUND教官。ザンジバーランド争乱に参加。FOXHOUND解散後、BCP風紀課刑事に就職。上述のメリルとは別人である。

FOX

FOX部隊(フォックスぶたい)は、ゼロ少佐の考案で設立されたFOXHOUNDの前身となるCIAの直属部隊。FOXとは、フォース・オペレーションX(Force Operation X)のイニシャルである。

設立までの経緯(1964-1970)

ゼロ少佐が人種に関係なく優秀な人材を集めて結成し、CIAに提案したが、当時は人種差別が激しく中々部隊の創設ができなかった。そこでゼロは、SASで同期であったザ・ボスに口添えをしてもらい、1964年に部隊の有効性を実証する機会が与えられる。それが「バーチャスミッション(貞淑なる任務)」と呼ばれる、ソ連領内への潜入・人質救出作戦であった。彼はこの任務の成功と部隊の結成を祈り、ネイキッド・スネーク(後のビッグ・ボス)を送り込むが、ザ・ボスの裏切りによりスネークはこの任務に失敗し、彼らはザ・ボスの亡命に協力したとして、反逆罪で起訴された。この疑いを晴らすために彼らは政府から与えられた「スネーク・イーター作戦」を遂行し、スネークはゼロと数名のサポート要員の指示の元、任務を成功させる。そして功労者であるスネークは、ジョンソン大統領により、BIG BOSSの称号を与えられるが、程なくして除隊している。

なお、優秀な人材が集った部隊ではあるが、責任者かつ隊長であるゼロを初めとしたメンバーがCIA内でも個性が強い者揃いであったため、メンバー内で互いに変わり者として評している。

サンヒエロニモ半島事件(1970)

「スネークイーター作戦」から6年後の1970年、コロンビア中部沿岸サンヒエロニモ半島にてビッグ・ボス除隊後のFOXが武装蜂起。部隊の中心人物となっていたジーンは、CIAから核兵器を盗み出し、大陸間弾道メタルギアを使用してソ連を核攻撃すると脅迫した。また、戦略的価値の無くなった半島を放棄され、祖国に見捨てられた形となった現地のソ連兵達も大勢協力していた。

ビッグ・ボスと現地に派遣されたグリーンベレーの生き残りロイ・キャンベルらによって、ジーンに従う優秀なFOX隊員や戦士達が倒され、メタルギアの試験機「RAXA」も破壊されるなど数々の妨害を受けるが、核を搭載した大陸間弾道メタルギアの打ち上げに成功する。しかし、ついにジーンもビッグ・ボスとの決闘に敗れ、すんでのところでメタルギアは爆破された。なお、ジーンは死の間際、ビッグ・ボスに兵士達の楽園「アーミーズヘブン」を作るための遺産を受け渡し、これが後のビッグ・ボスによる「アウターヘブン」設立のための資金となり、さらにはジーンが語った数々の言葉が「アウターヘブン」設立の動機に繋がった可能性がある。

この事件によって、FOXは事実上のリーダーが戦死、カニンガムやヌルといった主要隊員も戦死ないしは行方不明、ほか隊員らもそのほとんどが戦死ないしは降伏(ゲーム中での「説得」)した。また、クーデターに協力した現地ソ連兵も大勢が「RAXA」起動時の同士討ちで死亡し、残った兵士達も降伏したと考えられる(ゲーム中に事後の描写あり)。その後のFOXについては推測の域を出ないが、上記のような損害を被ったため、解散の扱いを受けたと考えられる。

構成員

FOX(1964~)

FOX(~1970)

  • ジーン - サンヒエロニモ半島事件で死亡
  • カニンガム - サンヒエロニモ半島事件で死亡
  • ヌル - サンヒエロニモ半島事件で生存。
  • パイソン - サンヒエロニモ半島事件で死亡、もしくは行方不明
  • ウルスラ(エルザ) - サンヒエロニモ半島事件で死亡

Template:video-game-stub Template:METAL GEAR Template:DEFAULTSORT:ふおつくすはうんと




ビッグ・シェルは、コナミのゲーム『メタルギアソリッド2』に登場する架空の施設。

概要

ビッグ・シェルは、2007年マンハッタン沖で起こったタンカー沈没事件による多量の原油流出が原因で建造された。米国政府の迅速な対応で建造されたビッグ・シェルは、原油回収から清浄化作業までをこなす施設だけではなく、環境保護のシンボルとして世界中に知られていた。しかし、それは表向きの顔であり、裏の顔は自動稼動可能なメタルギアRAYを20台以上保有できる移動要塞アーセナルギアの建造施設であった。タンカー事件はソリッド・スネークが引き起こされたものと世間では知られているが、実際のところは、米国政府影の存在である愛国者達がアーセナルギア建造を目論んで引き起こしたのだった(もっと詳細に語れば、アーセナルを建造するのが目的ではなく、それが搭載しているGWという装置による大規模情報統制が目的だった)。沈没したタンカーは海兵隊の偽装タンカーであり、原油は搭載しておらず、愛国者達はわざわざ沈没海域に別の原油満載のタンカーを向かわせ、沈没させた。ビッグ・シェル自体も原油回収、清浄化の役割を体裁のために働かしているだけで、環境保護のシンボルなどはアメリカがでっちあげた嘘っぱちだったのである。ハル・エメリッヒ曰く、2年もの歳月をかけて原油を回収し切れていないのは不自然である。またソリッド・スネークもどこかから原油を運んできて定期的に海に垂れ流し、アーセナルが完成するのを待っていたと発言している。ちなみに職員数は少なく、ほとんどの施設が半自動化されており、愛国者達による隠蔽工作の徹底化がうかがえる。

また、アーセナルギア起動によって表向きの顔である除染プラントは海に沈んだ。

構造

各セクションの機能と特徴については各項で詳述する。

脚(Strut)

「ビッグ・シェル」の最小構成単位の一つ。外見的には、円柱上に扁平な正六角柱を乗せたボルトのような形をしている。六角柱部分の内部に居住スペースがあり、脚によっては屋上も設けられているものがある。

シェル1

  • A脚
    海から汲み上げられた汚染海水はまずここに送られ、ここからさらに「ビッグ・シェル」各部に送られる。除染作業の開始を担う施設。上部施設の南側にポンプ施設本体があり、北側はその制御施設になっている。下部に海底ドックがあり、屋上まで昇降機で結ばれている。海中作業用の潜水艇や潜水服が置かれている。雷電は最初の作戦開始時、ここから潜入した。
  • B脚
    「ビッグ・シェル」の電力をまかなう発電施設。上部施設には変電室がある。雷電が初めて潜入した時点で、SEALsとデッドセルの戦闘によりかなり損壊していたが、電力供給には支障なかったようだ。
  • C脚
    トイレや食堂などがあり、「ビッグ・シェル」職員の居住区画になっている。「ビッグ・シェル」は全てのシステムがほぼ完全に自動化されているため、職員数は少なく食堂はごく小規模なものになっている。
  • D脚
    第1沈殿池がある。A脚から送られてきた汚染海水を巨大な沈殿池に溜め、大きなゴミを沈殿させて取り除く。外部にシェル1シェル2連絡橋があり、シェル2へ行くことができる。
  • E脚
    屋上に物資搬入用のヘリポートがあり、内部には空輸されてきた資材を各脚に送り出すための集配施設がある。集配設備はダンボール箱を識別して物資を自動でより分けるシステムになっており、省人力化が図られている。下層部からはオイルフェンスでシェル2L脚と結ばれている。
  • F脚
    倉庫がある。「ビッグ・シェル」のメンテナンス用にさまざまな資材が備蓄されている。

シェル2

  • G脚
    油処理施設がある。外部にシェル1シェル2連絡橋があり、シェル1に行くことができる。詳細不明。
  • H脚
    倉庫がある。詳細不明。
  • I脚
    機材組立施設がある。詳細不明。
  • J脚
    発電施設がある。詳細不明。
  • K脚
    生物化学実験施設がある。詳細不明。
  • L脚
    汚水処理場がある。原油を取り除いた海水を塩素等の化学薬品を使って殺菌・消毒し、放流可能な状態にするための施設。下層部からはオイルフェンスでシェル1のE脚と結ばれている。

なお、シェル2のL脚以外が詳細不明なのは、H脚はテロリスト(ファットマン)が仕掛けた爆弾が爆発し、G脚はハリアー戦で炎上、他脚は本編中は用が無い上、H脚爆発の影響で損傷し最初から入れないためである。

中央棟(Core)

  • シェル1中央棟
    3階建てになっており、B1には大集会場がある。B2には「ビッグ・シェル」の機能の中枢というべき電算室があり、ここで汚染海水の循環や除染状態の監視等、各施設の管理を全て行うようになっている。またアーセナルギアへの連絡用エレベーターもこのフロアにある。
  • シェル2中央棟
    汚染海水を除染するシステムの本体。D脚で大きなゴミを除去された汚染海水はここに送られ、炭化水素分解細菌などの微生物を使ってさらに細かな汚れを取り除く。1階は汚染海水の悪臭を除去するための空気清浄施設、B1以下は汚染海水の濾過施設がある。

連絡橋(connecting bridge)

一口に連絡橋といっても、その形状は各連絡橋ごとに異なっている。

  • AB連絡橋
    床の所々が格子状になっており、走ると足音が立つ。鳴り床のデモンストレーション的エリア。
  • BC連絡橋
    本来はシェル1中央棟へも連絡しているが、フォーチュンとSEALsの交戦の影響でシェル1連絡部が破壊され、この連絡橋から中央棟へは行けなくなっている。
  • CD連絡橋
    上下2段構造の連絡橋。一部の床が抜けるようになっており、通行の際には注意を要する。
  • DE連絡橋
    この連絡橋も上下2段構造である。E脚から双眼鏡で監視する兵士がまれに存在する。
  • EF連絡橋
    シェル1中央棟への唯一のルート。それ故、クレイモア地雷やガンサイファーにE脚からの監視兵等、監視が厳しいエリアになっている。
    またシェル1への橋の床はほとんどが抜けるようになっている。
  • FA連絡橋
    初期からサイファーが配置されており、サイファーの紹介的エリアになっている。
  • シェル1シェル2連絡橋
    対ハリアー戦の舞台となるエリア。中央部は二階層になっている。
  • GH連絡橋
    詳細不明。
  • HI連絡橋
    詳細不明。
  • IJ連絡橋
    詳細不明。
  • JK連絡橋
    詳細不明。
  • KL連絡橋
    HI連絡橋が破壊されて使えないため、実質的にシェル2中央棟への唯一のルート。
    中央棟への連絡部も一部損壊しており、非常に渡りにくくなっている。
  • LG連絡橋
    足場が一部途切れており、エルードやローリングを駆使する必要がある。
    L脚G脚間の直接通路とは別に、施設外側の非常通路のような場所を通る。

シェル(Shell)

6つの脚と中央棟から構成される巨大な構造物。中央棟を中心に6つの脚が正六角形に配置され、各脚と中央棟が連絡橋により結ばれている。このシェルを南北に2つ並べ、その間を連絡橋で結ぶことで「ビッグ・シェル」全体が構成される。

  • シェル1
    A-F脚およびシェル1中央棟から構成される。ゲーム序盤部での活動エリア。
  • シェル2
    G-L脚およびシェル2中央棟から構成される。ゲーム中盤部の活動エリアになるが、テロリスト(ファットマン)のH脚爆弾爆発の影響により大部分が損壊し、さらにハリアー戦でG脚周辺が炎上し各セクション間の連絡が絶たれたため、行けなくなっている場所が多い。実質的な活動エリアはL脚と中央棟のみである。

オイルフェンス

「ビッグ・シェル」下部の外周に敷設されている、原油の拡散を防ぐための囲い。フェンスの各所に設けられたパイル(尖塔)により汚染海水が汲み上げられ、除染作業のためA脚に送られる。「ビッグ・シェル」上部施設からオイルフェンスへ行くには、フェンスの両端にあたる脚から梯子を使って降りる。梯子は脚の支柱部外周を通っており、高さは約40メートルと推定される(雷電の目測)。フェンス上には足場が組まれているが、強度と幅の制約上、一度に1人しか渡ることができない。また、固定されていないため、非常に不安定で揺れやすくなっている。

  • C-H脚下部オイルフェンス
    C脚とH脚の各脚の下部を結んでいる。詳細不明。
  • E-L脚下部オイルフェンス
    E脚とL脚の各脚の下部を結んでいる。ファットマンによりH脚が破壊され、ハリアー戦でシェル1シェル2連絡橋が破壊されたため、シェル間を行き来する唯一のルートとなる。

アーセナルギア

「ビッグ・シェル」底部にて極秘裏に開発が進められていた巨大メタルギア。海上除染プラントとしての「ビッグ・シェル」は表の顔で、このメタルギアおよびこれのAIである「G.W.」の研究,開発が「ビッグ・シェル」が建造された本来の目的である。 なお、アーセナル内部の各部屋は胃、空腸、上行結腸、S状結腸、直腸、回腸と消化器官の名を冠している。また、シャドーモセス島と備品配置が同一の拷問部屋および独房がある。ただし独房には入れず、窓から見えるのみである。

アーセナルギア内部のウイルスセキュリティシステムは、生物の免疫応答をモデルにしており、強固な異物排除機構を有する。 システム内部に多数の「異物感知エージェント」が定期巡回しており、アーセナルギア全体が常に監視されている。 エージェントは異物(コンピュータ・ウイルス、ワームクラスターなど)を発見すると情報を抗体生産システムに伝達し、そこで改めて「抗体エージェント」と呼ばれるプログラムが自律生産され、異物を除去する。

更に「G.W.」の物理・論理的本体である光ニューラルネットと、それ以外の一般ネットとの間には、「ビット・ブレイン・バリアー」と呼ばれるフェルタリング・システムが存在し、異物侵入を徹底防御している。

アーセナルギア体内には「天狗兵」と呼ばれる精鋭部隊が常時体内の至る箇所に配備されている。彼らは強化外骨格を装着しており、人並みならぬ運動神経を誇り、銃撃戦のみならず、常備している刀での白兵戦をも得意とする。

アーセナル体内は終盤の活動エリアとなる。

Template:video-game-stub Template:METAL GEAR Template:デフォルトソート:ひつくしえる



FOXDIE(フォックスダイ)は、コナミが発売しているゲーム「メタルギアシリーズ」に登場する架空のウイルス。初期型、変異型、新型の3種類があるが、単に「FOXDIE」と呼称する場合は初期型を指す事が多い。ジョージ・シアーズ(ソリダス・スネーク)の指示のもと、DIA所属のリチャード・エイムズが暗殺兵器開発プロジェクトを計画。ATGC社のナオミ・ハンターを中心に開発を進めていた。ナオミが開発した遺伝子特定プログラムにより、特定の人物だけを狙って殺害できる。名称は、シャドー・モセス事件において、特殊部隊FOXHOUNDの隊員を殺害目標に設定したことに由来する。

初期型

概要

タンパク質工学によって作られた認識酵素が対象のDNAを認識し、事前にプログラムされた遺伝子を持つものだけに活性反応を示す。反応があった場合、体内のマクロファージを利用してTNFεというサイトカインの一種であるペプチドを生成する。これが血流により心臓に達すると、心筋細胞のTNFレセプターに結合、この刺激により心筋細胞は急激なアポトーシス(細胞自殺)を起こす。その結果、心臓発作を引き起こして対象は死に至る。

作中では突然の重大なテロへの対策として開発途中の状態で実戦投入されたため、防毒マスクをした対象者には効果がない(サイコ・マンティス)、血中のアンフェタミンアドレナリンの濃度により発症しない(スナイパー・ウルフ)などの問題点があった。

特徴

感染から死に至るまでの時間は対象者の年齢によって異なり、高齢者の場合は接触して数十分で死に至る。感染しても自覚症状はなく、突然心臓発作を起こし死に至る。作中では、FOXHOUND隊員のデコイ・オクトパスや、アームズ・テック社社長のケネス・ベイカーなどがこれにより死亡している。

投入された人間を運び屋とし、そこからの空気感染によってターゲットの体内に入り込む。自身がFOXDIEのターゲットに指定されていなければ、運び屋となった人間は何の影響も受けずに生存し続けるが、同時にFOXDIEウイルスも生き続ける。

変異型

シャドー・モセス事件の後の約9年間、ソリッド・スネークの体内で活動を続けていた初期型の、暗殺対象を特定する「鍵」の役割を果たすレセプター部がスネーク自身の急激な老化に伴い徐々に削れていき自然誕生したウィルス。本来暗殺対象以外にはまったくの無害であるFOXDIEだが、個人を特定する「鍵」が削れたことで感染者全てを死に至らしめる無差別殺人ウィルスへと変貌しかけていた。

発見時には残り数ヶ月で完全に鍵が削れたものへと変異する段階で、ウィルスを無効化するために宿主であるスネークは最終的には自ら死を選ばなければならないという宣告がなされた。

新型

リキッド・オセロット蹶起事件の際にドレビンがスネークの体内に注射したもの。初期型の設定を「愛国者達」が対象を変え注射させた。暗殺の対象は当初不明であったが、その後ゼロを除く愛国者達の創設メンバー(EVA、オセロットビッグ・ボス)であることが判明。

この新型が前項の変異型を駆逐し、スネークは自殺する必要が無くなった。理論上はこの新型でも初期型と同様の変異が発生する可能性が高いが、スネークの寿命を考慮するとその心配は無いとされる。

Template:METAL GEAR

Template:DEFAULTSORT:ふおつくすたい




SOPシステム(そっぷ-)とは、「メタルギアソリッド4」及び「メタルギアオンライン」に登場する架空の戦場管理システム。SOPは「Sons Of the Patriots(愛国者の息子達)」を表す。

導入経緯

戦場での戦闘行為へ介入する機会が増えたPMCが民間人への暴行などの行動を行わないよう管理する目的で国連決定により導入されたが、「戦場を管理・効率化する」という特徴から、米軍などでも導入が行われた。

効果

戦場の霧」を正確に把握…各兵士の体内に定期的にナノマシンを注入し、身体の損傷レベルや所持弾数などを把握し、必要な兵站を行う。
戦力の最適化・効率化…情報リンクによって仲間同士の五感を共有し、周囲の情報をより多く把握して戦闘時の連携を強化。
武器兵器保安…武器・兵器と所有者のIDを連動させ、一致しなかった時・上官の許可が無い時・交戦規定に違反している時武器・兵器が使えなくなる効果をもたらす。同時に武器・兵器の獲、交戦規定違反、戦場の非人道的行為、民間人への被害を低下させる。
兵士の感情制御
このシステムの本質でもある。戦闘における殺人という行為への躊躇や恐怖を抑え付け、敵兵士を殺害した際に快楽物質を放出させる等。これにより実戦経験の無い新兵でも歴戦の勇者並みの戦果を挙げることができるとされていた。システムが停止された際兵士らが感情バランスを崩し、暴走した(MGS4)。
PMCの一時的な利益増大
プロパガンダ「SOPシステムによる戦場浄化」。PMCの統合も次々と行われた。

廃止

SOPシステムには敵対勢力にシステムの中枢を抑えられると全ての兵器が使用不能にされたり、兵士達の感情をコントロールされる危険性があった。
ウイルスなどによるハッキングも可能である事が証明され、SOPシステムは廃止された。敵兵士を捕虜とし、その体内にウィルスを送り込んで敵のSOPシステムを一時的に掌握する想定もなされた。
大多数の兵士の間に「SOP症候群」…抑えつけられていた恐怖や悲しみ等の感情が解放されるPTSDが発症する結果にもなり、戦争をビジネスとしてはならないという意見も世論で出てきた。

Template:video-game-stub Template:METAL GEAR Template:DEFAULTSORT:そつふしすてむ



メタルギアソリッド ポータブル OPSの武器一覧 この項目は、コナミより発売されたPlayStation Portable用ゲームソフト『メタルギアソリッド ポータブル・オプス』に登場する武器の一覧である。

ナイフ系

大振りのサバイバルナイフ。威力は低いが突きの威力は高い(ほぼ一撃で死亡)。

ナイフ。刃を撃ちだすことが可能だが威力は低い。それ以外はサバイバルナイフと同じ。ただし1回の所持数に限度がある。

  • マチェット

ヌルの固定装備。威力が刃物類で一番高く、3連繋げるとほぼ確実に相手のHPをなくすことが可能。ただし振りは遅い。 ステルス迷彩を使うと、この武器だけは一緒に見えなくなる(他の武器は消えない)。

  • ボウイナイフ

ジーンの固定装備。ロック中か、主観カメラで攻撃ボタンを押すとナイフを3本投げることができる。一発あたりの威力は低いが連続投擲が可能。刀身に無限と書かれている通り、無限に投げられる。それ以外はナイフと同じ。メタルギアRAXAに対しては絶大な効果を持つ。

ハンドガン系

メタルギアソリッド3』(以下『MGS3』)にも登場した麻酔銃。サプレッサーが装着されているが、取り外すことはできず、30発で壊れる(ミッションが終了すると耐久度は回復する)。麻酔弾を撃ち出すため敵を殺すことはできないが、ノーキルクリアに役立つ武器。ゲーム開始直後から入手でき、弾薬も比較的入手しやすい。オンラインでは1発150スタミナダメージ。イベントがない状態の市街地の敵兵が必ず一人所持している。

『MGS3』にも登場した拳銃.45ACP弾を使用。7発装填。連射性能はやや高めで、こちらも弾薬を入手しやすい。また、この銃を持っている兵士が多く、簡単に入手できる。『MGS3』ではサプレッサーが装着可能だったが、本作ではサプレッサーは装着できないため、銃声に気を遣う必要がある。

『MGS3』にも登場した回転式拳銃。.45LC弾を使用。6発装填。オセロットの愛用している武器である。威力はM1911A1に劣るが連射性能に長けており、スキル次第で跳弾する。隠れている敵にも攻撃しやすい。しかし、跳弾するという特性と、連続で命中した場合のダメージ増加がある。弾薬は手に入りづらいが、性能は優れている。リボルバーゆえに装填速度が遅いのが欠点だが、クイックチェンジをすることで即座に装填が可能。なおこの銃を装備していると他のハンドガンを装備している時とは格闘アクションが異なったものになり、最後の一撃は敵を大きく吹き飛ばす効果がある。装備時は普通に持たず腰に隠し持っている。本作では構えながらの移動が可能である。

サブマシンガン系

初登場。威力はM1911A1よりも低く、連射性能が高いので弾切れを起こしやすいものの、性能が優れており、威力はサブマシンガン中一番高い。近距離からのヘッドショットは簡単にできる。多少入手しづらいものの性能で補っている。入手時期が遅いのが欠点だが、オンラインでも十分通用するレベル。9×19mmパラベラム弾を使用し、装弾数32発。

初登場。威力が高く、反動が大きい。サプレッサーを標準装備しており、消音効果を持っている。装弾数も多いので結果的な性能はウージーよりも高い。ウージーと同じ弾薬を使用する。入手時期が遅いのが欠点。 また、ヌルも使用している。

『MGS3』に引き続き登場。入手時期がとても早く、簡単に手に入る。また、レーザーサイトが標準装備されているため、ヘッドショットが容易。威力は平均的だが、弾薬がとても多く入手できるので序盤の主力になる。装弾数30発。

アサルトライフル系

初登場。序盤で入手できるうえ、性能は高い。ただし、後に手に入るXM177E2を入手した後はほとんど使わない武器になる。序盤ではVz61に次いで使用場面が多く、威力もそこそこ。弾薬も序盤から豊富に手に入るため、結果的には多く手に入る。5.56mmライフル弾を使用し、装弾数20発。

初登場。中盤以降入手できて、反動はM16A1と同程度(サプレッサー非装備時)。威力は高く、サプレッサーも標準装備なので、ヘッドショットも楽にできる。ただし入手が非常に難しい。装弾数20発。

『MGS3』にも登場。集弾性能は悪いがそれ以外の性能は優れているアサルトライフル。威力はアサルトライフル中最高だが序盤から使用可能でAPスキャンなどで手に入る兵士の多くが持っている。装弾数30発、7.62mmライフル弾を使用する。一発あたりの威力はM16A1よりも上。

ショットガン系

『MGS3』にも登場。目立ちにくい場所に置いてあるため、見つけにくいが、至近距離からの威力は優れている。早い時期に入手可能だが、ショットガンゆえに射程距離が短く、遠距離だと威力がかなり落ちてしまう。シールドを持った敵兵には防がれてしまうが、ほとんどの敵兵を吹き飛ばすことが可能。4発装填、12ゲージショットシェルを使用する。

初登場。基本的な性能はM37の強化版で、ほぼすべての性能が上昇している。装弾数が上がり、扱いやすいうえに入手しやすいが、M37より若干威力が落ちている。装弾数7発、12ゲージショットシェルを使用する。

ライフル系

『MGS3』にも登場。オートマチックスナイパーライフル。威力は高く、連射性能にも優れている。遠距離からの狙撃がしやすい。入手も比較的早く、性能も優れているため使いやすい。弾薬は少し手に入りにくい。7.62mmリムドカートリッジを使用、装弾数10発。

『MGS3』にも登場。ボルトアクションスナイパーライフル。麻酔弾を発射するタイプで、一発ごとにボルトアクションが必要。判定が甘い。7.62mm麻酔弾を使用、装弾数5発。

重火器系

『MGS3』にも登場。一発ごとにリロードが必要だが、効果範囲は広い。威力も優れ、集団でまとまっている場所で非常に有効。本来は対戦車兵器。85mmHEAT弾を使用、装弾数1発。主に対メタルギアRAXA戦で使用する。

  • M63

『MGS3』にも登場。連射性能が高い軽機関銃。目立ちにくい場所に置いてあるため、見つけにくい。威力はアサルトライフルと同程度で総合的な威力は高め。ただし命中精度が非常に低く、至近距離からの射撃に向いている武器である。対カニンガム戦で、フライングプラットフォームの高度を下ろすのに役立つ。ストーリーモードでは至近距離で撃つと死亡時に相手が吹き飛ぶ。リロード時間が長いのが欠点だが、クイックチェンジでカバーが可能。装弾数100発、5.56mmライフル弾使用。

  • Laser(レーザー銃)

カニンガムの固定装備。一発あたりの威力は低いが連続で撃ち出せる。装備すると主観視点に固定され、その大きさゆえ移動も不可能になるが、レーザーサイト装備のため、照準は容易。弾薬の補充はできないため、弾を使い切ると使えなくなる。

投擲武器系

手榴弾。すべての作品で出てくる。威力は高く、入手しやすい。投擲武器なので少し扱いにくいが、集団の敵に有効。本作では無力化されていない敵がMAP内に存在する状態で爆発が起こると危険フェイズになるという『メタルギアソリッド2』以前の仕様に戻っている。

閃光手榴弾。スタミナの低くなった敵を気絶させることができる。入手数も比較的多いので使う機会は多くなる。これまでの作品とは異なり、爆発音は敵には聞こえず、直接敵を巻き込まない限りは何度使っても警戒フェイズにならない。

  • チャフ・グレネード

電波妨害手榴弾。一定時間監視カメラや無線機の機能を妨害することができ、オンラインではプリセット無線とフルトンを無効化することが可能。ただし入手数はわずか。爆発音は敵には聞こえない。

煙幕手榴弾。一定時間敵の視界をさえぎったり、怯ませたりできる。犬に対しては嗅覚を封じ、索敵を無効にできる。『MGS3』では煙の中に留まっていると咳き込んでしまったが、本作では行動を封じられることはない。ただし、『MGS3』よりも煙の有効範囲と効果時間が短く、すぐ煙が消えてしまうため、使い道はほとんどない。スモークの範囲内ではロックができなくなるという効果もある。爆発音は敵には聞こえず、直接敵を巻き込まない限りは何度使っても警戒フェイズにならない。

  • リキッドニトロゲン・グレネード

液体窒素手榴弾。パイソンの固定装備で弾数は無限。相手の武器を一定時間凍らせる手榴弾。スタミナへも高いダメージを与え、スモークグレネード同様の視界遮蔽効果がある。プレイヤーにも影響があり、範囲内にいると武器が凍り、スタミナダメージも受ける。爆発音は敵には聞こえず、直接敵を巻き込まない限りは何度使っても警戒フェイズにならない。 オンラインでは、フレンドリーファイヤーを「あり」に設定していると、自分や味方の武器も凍る。

その他

  • TNT

トリニトロトルエン。プラスチック爆弾で、威力は強力。ストーリーの進行上必ず入手する。本作では同時に1つしか仕掛けることができず、主にミッションで利用する。オンラインではフレンドリーファイヤーなしの場合ハメ技が可能。

対人指向性地雷。威力は高く、前方の方位に大ダメージを与える。ただし後方の敵には無意味。ゆえに敵の目の前で仕掛けても一応は安全(ただし後方でも至近距離で爆発すれば爆発の衝撃で多少吹き飛ばされる)ホフクで近付くことで起爆を防ぎ、上を通過すれば回収できる。直接撃って起爆させることも可能。

マガジン。中にはEVAの姿が見える。使用すると男性キャラクターの気を引き、一定時間行動を封じる。本作では非戦闘員に対しても有効。女性キャラクター、芸術家のキャリアを持つキャラクターには効果がない。

  • シールド

盾。一定ダメージまで銃弾を防ぐことが可能。ただし、グレネードなどの爆風は防ぐことができない。

  • ガーコ

ぜんまいでトコトコ歩く人形。敵を引き付けることが可能。従来の空弾倉に相当する武器。かなり貴重なアイテム。ストーリーモードでは重宝するが、オンラインではまったく役に立たない。

  • ボディアーマー

シギントの初期装備にある。ヘッドショット以外の被弾によるダメージを軽減できる。



メタルギアソリッド ピースウォーカーの武器一覧 この項目では、メタルギアソリッド ピースウォーカーに登場する武器の一覧について記述する。

概要

今作は先にPSP向けに発売されたメタルギアソリッド ポータブル・オプス(以下「MPO」と表記)と比較すると近接戦闘武器が非常に少なく、その代わりとして全体的に武器の量が増加している。また、装備品に関してもMPOよりも増やされている。

銃撃系武器

ハンドガン

MGS3、MPOに登場した麻酔銃。スネークが初めから装備しており、ストーリー序盤の仲間集めには非常に役立つ。弾薬も比較的入手しやすい。開発するにつれてサプレッサーの強度が上がっていく。

  • EZ GUN

紙一重の天才技術者SIGINTが作成したとされた特殊なピストル。発射される銃弾はLIFE回復弾や気力回復弾なので、単独プレイでの選択も可能だが、ほぼCO-OPS専用の武器となっている。サプレッサー装備。

ソ連軍およびワルシャワ条約機構の軍などで使用された実績の高いピストル。装備してもほぼカムフラ率が落ちないという利点があるが、初期バージョンではサプレッサーを装備しないため敵に見つかりやすい。後に「PB/6P9」というサプレッサー内蔵の改良版が登場する。

コルト製造の自動拳銃。本作では拳銃にしては高い威力を有しており、一発撃っただけでショットガン並みに敵兵が吹っ飛ぶこともある。改良を進めるにつれて威力が上がり、サプレッサーを搭載したカスタムモデルが登場する。

第一次大戦時に旧ドイツ軍が採用した自動拳銃。威力は高いが、その分反動が大きい。改良を進めるとフルオート拳銃になる。

S&W製の回転式拳銃。高い威力を誇るものの、反動は大きい。改良を進めるにつれて銃身が延長され、最終的にはレーザーサイトも搭載される。

第二次大戦時にドイツ軍が開発した信号拳銃をベースに開発されたグレネードランチャー。反動が大きいが、改良するとライフルストックが装着されて命中精度が向上する。

その名の通り、果物のバナナ。作中では地元コスタリカ産という扱いになっている。なぜかホールドアップ可能で、EXTRA OPSにはバナナのみの装備で敵を全員ホールドアップするミッションもあるが、「これは任務です。食べ物で遊んではいけません。」と脚注に書いてある。

ショットガン

  • 水平二連ショットガン

狩猟用のショットガン。高い威力を誇るが、2発しか装填できない。初期バージョンでは集弾率が悪く近接戦闘向けだが、改良を進めると銃身が切り詰められて扱いやすくなり、リロード速度もアップするほか、敵をキルしないゴム弾を発射するモデルも登場する。

イサカ・ガン・カンパニー製の軽量ショットガン。類似のショットガンより軽く取り回しやすい。開発が進むと装弾数増加、サプレッサー装備、ロングバレル化などの改造が施され、最終的にはスコープを搭載した狙撃銃並みの破壊的なショットガンとなる。

セミオートショットガン。一発あたりの威力も高く、しかも構造上連射ができるため近接戦闘時には非常に有効。ただしやや重いため取り回しが少々悪い。改良によりチューブマガジンが装備され装弾数が増える。

  • CAW

H&K製のフルオートマチック式の試作ショットガン。高い装弾数、SPAS-12をも凌ぐ凄まじい連射速度を兼ね合わせた近接戦闘においては最強のショットガン。ゲーム中では「鉄の暴風」と形容されている。

アサルトライフル

アメリカ軍制式採用のプラスチック製ショットガンで、スネークが初めから装備している武器。連射しても銃がぶれないので扱いやすいが、同級のAK-47(作中ではRK-47として登場。詳細はその項を参照)に比べると一発あたりの威力がやや低い。開発が進むとサプレッサーやレーザーサイトが装備されるほか、オプショナルパーツとしてショットガン付きモデル、グレネードランチャー付きモデル、スモークグレネードランチャー付きモデルが登場する。

M16A1をベースに小型化・軽量化を施したモデル。基本的に射撃性能は元モデルのM16A1の感覚を引き継いでおり、正確な射撃ができる。開発を進めるとM16同様にサプレッサーも装備できるが、こちらはレーザーサイトは装備できない。また、M16同様にショットガン・グレネードランチャー・スモークグレネードランチャーをオプションとして搭載したモデルが登場する。

ザ・ボス愛用の銃。M16をベースに銃身の切り詰めなどの小型化やマガジンの換装が行われている。最大の特徴は弾数が無限でリロードも必要ないこと(選択時の側面の残弾数も「∞」と表示されている)。その一方で反動が非常に大きいという欠点も持ち合わせており、正確な連射は非常に困難になってしまっている。

ミハイル・カラシニコフ製作の世界的に有名なアサルトライフル。主に西側陣営で多く使われ、M16シリーズとはライバル関係にあった。頑丈で軽く、大口径弾を使うため(M16・M653の弾薬は5.56×45mmで、AK-47の弾薬は7.62×39mm)弾丸一発あたりの威力もM16より強いが、その分反動も大きく、射撃の正確さではやや劣る。開発によりグレネードランチャーやスモークグレネードランチャーの装着が可能。

AK-47をベースにルーマニア軍が独自改良を施したモデル。フォアグリップが装備されているため、連射時の反動がやや抑えられ、命中精度も上がっている。

  • ADM-65

ADM-63をカービン用に改修したモデル。ストック部分にリコイルバッファを装備したことにより、さらに射撃の精度が上がっている。

  • RPK

RK-47をベースに改良されたアサルトライフル。長銃身化されて射撃時のブレは抑えられたが、その分重くなり、取り回しが悪くなってしまっている。開発により弾倉容量の増加が可能。

M16と双璧を成すベルギー製アサルトライフル。弾薬の威力が高く、射撃精度も高いが、その分サイズが大きいために取り回しが悪く、反動も大きい。開発により銃身が切り詰められ、レーザーサイトも装備される。

オーストリア製プルバック式アサルトライフル。プラスチック製のため取り回しやすく射撃精度も高いが、弾薬自体はM16シリーズと同じものを使用するために一発あたりの威力は低い。

ドイツ・H&Kが開発した試作アサルトライフル。ケースレス弾薬が特徴。弾薬の特性として反動が非常に低く、コントロールは容易だが、一発あたりの威力は高くない。ただし正確に照準を合わせられるため、無駄に弾を撃つことも少ない。

1543年に漂着したポルトガル船から伝えられた鉄砲。命中すると一定の割合でつむじ風のようなものが発生し、兵士が上空に吸い上げられる。その後ミラーから「フルトン回収用のヘリに敵兵がしがみついていた」旨の連絡が入り、結果としてその敵兵はフルトン回収される。ただし構造上非常にリロード時間が長いため、近接戦闘にはあまり使えない。分類上はアサルトライフルということになっているが、どちらかというと散弾銃的な一面が強い。

サブマシンガン

アメリカ製のサブマシンガン。非常に小型で、なおかつ高い連射性能を兼ね備えているが、その代償としてすこぶる命中率が悪い。開発によりサプレッサー搭載バージョンおよびバレルジャケット搭載バージョンが登場。

  • Uz61(スコーピオン)

チェコスロバキア製のハンディマシンガン。本来は車両乗組員用に製造されたモデルだが、利便性が高いためあちこちで使用されている。射撃性能は高く連射性能も十分だが一発あたりの弾薬の威力は低め。改良によりサプレッサーの装備が可能。なお、体験版では「Vz61スコーピオン」の名称で登場しており、体験版と本編で名称が変わっている。

ドイツ・H&K製のサブマシンガン。アサルトライフルと同様の発射構造を採用しており、射撃精度の高さは他機種と一線を画する。開発によってサプレッサーの装備が可能。開発が進むと「MP5SD2」というサプレッサー内蔵型の改良機種が登場する。

極初期のサブマシンガン。弾薬はM1911シリーズと共通化されており、威力は高めだが、両手で扱う銃の特性上シールドを装備できない。開発によりグリップの装着、マガジンのドラム型化が可能。

スナイパーライフル

第二次大戦においてアメリカ陸軍などの主力ライフルだったM1に改造を施し狙撃銃にしたモデル。特徴はアサルトライフルに近く、命中精度は低いが連射可能。開発が進むと主観倍率の変化が2段階から3段階になるほか、気力回復弾を装備したモデルも登場する。

M14に改造を加え狙撃銃に転用したモデル。もともと高かった射撃精度がさらに上がっており、スコープの拡大倍率は3段階であり、さらに徹甲弾を使用するため、遠距離から一発で敵兵を射殺することも可能。開発によりショートバレル化やサプレッサーの装備などが行われる。

狩猟用のボルトアクションライフルを狙撃銃に転用したモデル。現在もアメリカ海兵隊では主力の狙撃銃。一発ごとにリロードが必要という欠点があるが、強力な徹甲弾を使用するため遠距離からの精密射撃時に力を発揮する。改良により銃身が重くなり、反動が抑えられる。後にLIFE回復弾発射モデルも登場。

帝政ロシア時代に開発された歴史あるスナイパーライフル。本作では麻酔弾発射モデルとなっている。麻酔弾1発あたりの威力は高めだが精度も微妙で、かつボルトアクション式のため1発ずつしか撃てない。開発によりスケルトンストックが装備され軽くなり、最終的にサプレッサーも搭載される。

ソ連軍の制式スナイパーライフル。精度こそ高くないものの、精密射撃可能なスコープ、敵のヘルメットも貫通する徹甲弾の搭載、連射可能といった構造上の特性により、総合的には強力な狙撃銃になっている。開発により弾倉容量が増加されるほか、夜戦用の暗視スコープ搭載モデルも登場する。

ドイツ・ワルサー製の試作プルパップ式オートスナイパーライフル。他のスナイパーライフルよりも重く取り回しづらいが、その分反動が低く狙いやすい上、徹甲弾を使用するため威力も高い。開発によりスコープの拡大倍率が上がる。

1941年にソ連軍が正式採用した大口径の対戦車用スナイパーライフル。威力は高いが、その分大きく重たい(ミッションで装備すると担いで移動している)。戦車相手での使用を考慮しているため、一発あたりの威力は非常に高く、敵兵に撃つと胴体や足に一発当てただけで瀕死状態に陥る。

PTRD1941と同時に採用された対戦車用スナイパーライフル。こちらは連射が可能で、威力もPTRD同様の凄まじいもの。ただしやはり機動性は悪く、担いで移動している。なお、実際は狙撃手と弾薬手の二人一組で行動していたが、今作ではすべて一人でこなしている。

  • 『ステルスガン。』

ローソンにおける発売前の予約特典コードで入手できる武器(ただし、本編でも設計図を入手すれば製作可能)。対象に照射するとステルス状態になる。この武器は半ばCO-OPS専用になっており、個人プレイ時は持ち込んでいても意味がない。

本編では『レールガン。』として登場。ゲーム内では「電磁加速投射機」という事になっている。十数メガジュールほどの飛翔体を射出し、大概のものを破壊する。ただし電気の使用量は半端ではない。作中には本体と給電用のダイナモが登場。やはりこちらもCO-OPS使用が望ましい武器である。

マシンガン

ベトナム戦争時に開発されて以降、長らく米軍の主力機関銃だったもの。取り回しにくいが高威力。開発が進むと徹甲弾搭載モデルになり、銃身が短縮されて取り回し性能もやや改善される。

ベルト給弾式のマシンガン。徹甲弾使用で、威力は高い上に取り回しやすい手頃なマシンガン。開発が進むと装弾数が増えるほか、銃身が短縮されてさらに取り回しやすくなる。

ミハイル・カラシニコフ設計の機関銃。SVDと弾薬を共有できる。大装弾数が特徴だが、取り回しが悪い。開発により弾倉容量の増加やショートバレル化などの改良が施される。

ドイツ・ラインメタル製の汎用マシンガン。威力と連射性能は高いものの、その分反動が大きく取り回しは難しい。開発を進めると使用する弾薬が徹甲弾に変わる他、弾倉容量が増加する。

通称ミニガン。毎分数千発もの大威力弾を発射する悪魔のガトリング銃。実際は戦車や軍用ヘリコプターに搭載されるものであり、歩兵が所持するようなものではないが、今作では個人携行武器の扱いになっている。ただし重すぎるために取り回しも最悪で、間違っても潜入ミッションに携行できるような代物ではない。

  • 『電磁波照射ガン。』

CO-OPS専用の武器。複数の電磁波を同時に干渉させて、結果として激しい爆発と同様の現象を巻き起こす武器。単独では電磁波を干渉させることができないため、結果としてCO-OPS専用の武器ということになる。

ミサイル

口径66mmの対戦車用使い捨てロケットランチャー。朝鮮戦争以後、バズーカの後継として大量に前線に投入された。一発あたりの威力は低いが、軽いため多数を携行できる。改良するとなぜか機能面は進化しないのにカラーリングだけ変わっていく。

LAWと同型のロケットを四発装填できるロケットランチャー。連射することも可能で、瞬間的には大きな打撃を与えられるが、サイズもLAWに比べて大型化しているため、取り回し性能が落ちている。

ソ連軍の制式ミサイルであったRPG-7の前モデルに当たる対戦車用ロケットランチャー。大きな破壊力を誇るが、スコープを搭載していないため、命中精度はRPG-7に対してはやや劣る。

ソ連軍が正式採用していた対戦車用ロケットランチャー。威力は大きいが敵をロックオンする機能はなく、動く目標への砲撃にはある程度のコツが必要。また、これとRPG-2に共通する欠点として、リロード時間が非常に長い。

パッシブ式赤外線を利用する使い捨てタイプの地対空ミサイル。追尾性能はやや低いが、それでも戦闘ヘリコプター相手には高い戦闘力を誇る。

赤外線・紫外線を利用する使い捨てタイプの誘導地対空ミサイル。先代のFIM-43と比較すると追尾性能が向上しているほか、追尾装置の冷却効率の向上により、ロックオンの時間が短縮されている。

名称を変更して陸上自衛隊でも使用されている世界的に有名な携行型無反動ミサイル。発射時のガスを後方に噴出して反動を打ち消している。砲弾の初速が速い特徴があるが、構造上リロード時間が長い。開発を進めると榴弾を発射するモデルやフルトン弾を発射するモデルも登場する。

携行型の使い捨て対戦車ミサイル。誘導方式は光学・無線で、ロックオンしたターゲットを自動で追尾する。砲弾一発あたりの威力も凄まじく、一発でコンテナや鉄板の壁を吹っ飛ばすほどの威力がある。対戦車用ミサイルではあるが、その高い追尾能力は戦闘ヘリやAI兵器(特にクリサリス)との戦闘にも有効。

  • 「人間パチン虎。」

4人CO-OPS時で無いと使用不可能な武器。二人が支柱、一人がゴムを同時に構え、最後の一人が弾丸となる。一発で装甲車を大破させられるほどの威力がある。構成道具のうち支柱は単独プレイ時にもその強度上近接戦闘武器になるが、ゴムは何の使い道もない。

投擲系武器

爆発の断片を周囲にばらまき、敵に損害を与える手榴弾。□ボタンを押し込むと投擲距離が長くなる。開発を進めるにつれて威力が増していく。

マグネシウム化学反応を利用し、激しい発光・炸裂音・爆風によって敵を気絶させる非殺傷武器。ただし炸裂時に至近距離にいる、または炸裂する方向を見ると自爆してしまうので、投擲したらすぐに炸裂地点から目をそむけ、離れなければならない。

炸裂時に大量の煙を発することで、結果的に煙幕の状況を作り出して敵兵の視界を妨げ、攻撃を防げる非殺傷武器。開発が進むにつれて煙が発生している時間が長くなっていくほか、赤・青・黄・緑・黒に着色されたものが登場する。

大量の金属製ストリップ片を撒き散らすことで、電子機器の作動を妨害する非殺傷武器。敵の無線機が使えなくなるため増援を呼ばれることがなくなるが、自分のレーダーや無線機が扱えなくなることもある。開発により効果の持続時間が増加。

  • 空弾倉

銃弾を撃ち尽くした空の弾倉。落下音で敵の注意を引くことができる。銃をリロードするたびに所持数が増えていく。

  • 「電磁ネット。」

強い磁場を発生させて敵の兵器の動きを封じ込め、鹵獲するための武器。敵兵器に何の損傷も加えることなく鹵獲することができるが、研究開発班のレベルが非常に高い状態で無いと開発できないため、入手することが非常に難しい。

  • 睡眠ガスグレネード

炸裂すると睡眠ガスを放出し、敵を行動不能に陥らせるグレネード。ガスの濃度が一定以上になると敵兵が眠っていく。一度に複数投擲するとガスの濃度が高くなるが、炸裂時に自分が付近にいると自分の気力も減ってしまうため注意が必要。開発を進めると一発あたりのガスの濃度が濃くなる。

設置系武器

軍用のプラスチック爆弾。一般的には壁に貼り付けて使用する。TNTよりも高威力で、壁や石などを吹き飛ばすことも可能。敵兵の体に貼り付けることもできる。開発により威力が上がる。

対人用の地雷。センサーが一定の距離で人や物などを感知すると爆発。大量の鉄球(作中では700個)を撒き散らす。対人用だが車両にも有効。今作では前後があり、後ろから接近すると上を踏まない限り爆発しない。その代り前からだと地雷に触らなくても爆発する。作中ではクレイモアの回収ミッションも登場。開発によって威力が上がる。

敵兵を足止めさせる装備。今作では通常の雑誌の他週刊ファミ通電撃PlayStation電撃ゲームス週刊少年マガジン、料理本、他ダウンロード専用としてS-Fマガジン荒川アンダー ザ ブリッジが登場。このうち通常の雑誌は開発により敵の足止め時間が長くなる。なお、実際に存在する雑誌は電撃ゲームスを除きすべてMGSPW特別版となっており、表紙モデルは週刊ファミ通が山本さやか、週刊少年マガジンが小林さり、電撃PlayStationがパス。

板でできた人形型のデコイ。敵の注意を引きつけることができるが、厚みがないため接近するとすぐ見破られる。開発に連れて強度が増し、盾の代わりとすることも可能になる。

  • 空中機雷

上空を飛行するヘリコプターに損害を与えるための機雷。フルトン回収システムと同様の上昇方式で自動的に上昇し、飛行物体が至近距離を通ると爆発して敵に損害を与える。対ヘリコプター用だが、AI兵器にも効果がある。

  • 睡眠ガス地雷

敵兵が踏むと自動的に睡眠ガスを放射して敵兵を眠らせ、同時にフルトン回収も行える画期的な設置武器。便利ではあるが、開発が非常に難しい。

近接戦闘用武器

150万ボルトの電圧を放ち、敵の運動神経に激しい刺激を加えて行動不能にするための武器。スネークが初めから装備している。水や金属などの電気を通す物質を利用すると、離れた位置にいるターゲットも襲うことができる。ただしチャージに時間がかかるため連続使用は不可能。使い込んで経験値が上がると威力が増す。

支援要請設備

  • 支援補給マーカー

マザーベースに物資の支援を要請するためのマーカー。マザーベースの発展に伴って補給レベルが上がっていく。マーカーには射出型・投擲型・設置型の3種類がある。ただしあまり使いすぎると英雄度が低下してしまう。

  • 支援攻撃マーカー

マザーベースに支援攻撃を要請するためのマーカー。マザーベースの発展に伴い、より多数の支援砲撃が可能となる。射出型・投擲型・設置型の3種類のマーカーが存在する点、および使いすぎると英雄度が低下する点は補給用のそれと同じ。

大型兵器

装甲車

スイス製の軍用装甲車。今作では25mm機銃を搭載したモデルと、76mm砲を搭載したモデルが登場し、前者はG型、後者はC型として区別されている。プレイヤーが真っ先に戦うことになる相手でもある。増援の敵兵は車両後部のドアから出撃。

ソビエト連邦が正式採用した装甲車。今作ではPA型とPB型が登場する。武装はともに7.62mm機銃。LAV系と比べるとやや防御力は上がっているが、その一方で燃料タンクが大きく張り出しているために狙撃されやすい。増援の敵兵は車両上部のハッチから出撃。なお、この車両のみ部隊長を死なせずに無力化しても車体から部隊長が転がり落ちない(部隊長が顔を出すハッチが車体の中心にある上、車体に横幅があることが一因と思われる)。

戦車

ソ連の主力戦車。今作においては極初期のウラール型(U型)と、改良版のA型が登場する。U型はカラーリングが黒一色で追加装甲もないが、A型はサイドスカートが搭載され、さらに爆発反応装甲が搭載されている。主兵装はともに125mm滑空砲。体験版にもU型との戦闘ミッションが登場する。

1960年代に旧西ドイツアメリカ合衆国が共同開発を目論んだ戦車の西ドイツ開発側バリエーション。主兵装は120mm滑空砲。アメリカ側開発のMBTk-70(後述)に比べるとやや総合的戦力は劣るが、それでも高い能力を誇る。

前述の共同開発戦車のアメリカ側開発バリエーション。こちらの主砲は152mmの大口径砲で、しかも砲弾とミサイルの両方を発射できる強力な武器。確保の難易度は高いが、得られればOUTER OPSには非常に有利。

戦闘ヘリコプター

ソ連のミル設計局にて開発された大型戦闘ヘリコプター。本作では初期型のA型、中期型のD型が登場。兵装は両者共通してロケット弾を持つほか、A型はA-12.7機銃、D型はガンポッドYakB-12.7機銃を搭載。機体が大きいため多数の歩兵を搭載可能であるのが特徴。ただし機体のサイズが故にやや移動速度が低いほか、敵兵士を送り出す際に空中でホバリングするため大きな隙ができてしまう。

ベトナム戦争終盤に発表された新型航空火力支援システム計画によって製造されたロッキード製の戦闘ヘリコプター。実機は数々の問題によって実戦には投入されずに終わっているが、今作では立派な戦力としての登場。自由落下爆弾搭載の爆撃モデル「AH56A-bomber」と、対戦車ミサイル搭載の「AH56A-raider」モデルが登場する。増援を機体に搭載しないため増援の出撃時の隙が無くなっているほか、機体が高速なため攻略は難易度が高くなっている。ちなみに、この機種に限らず戦闘ヘリのすべてに言えることではあるが、通常は操縦士と副操縦士の2名でヘリコプターは操縦されるが、今作ではすべて部隊長が一人で操縦している。



くぁwせdrftgyふじこlpとは、インターネットスラングの一つであり、文字に起こすことが困難な、言葉にならない悲鳴などの表現に使われる言葉であるTemplate:citeweb。そのため本来音読不能であるが、語中の平仮名より「ふじこ」とも呼称される。Microsoft IMEなどのインプットメソッドにおいては、英字全角で入力される。

表記の方法

frame|[[QWERTY配列。上段と中段を左から交互に押すことにより「くぁwせdrftgyふじこlp」となる。]] これはQWERTY配列キーボードを用い、ローマ字かな変換モードの日本語入力時に、フルキーの3段目と2段目を交互に入力することによってできる文字列「qawsedrftgyhujikolp」である。一般にはフルキーの左端、「Q」のキーに右手の中指を、「A」のキーに同じく人差し指を置き、そのまま右に指を滑らせることで入力できると紹介される。ただし、使用する日本語入力システムによっては必ずしもこの文字列になるとは限らない。たとえば、ATOKの場合は「qあwせdrftgyふじこlp」や「くぁwせdrftgyふじこlp」となる。いずれの場合でも大抵は「ふじこ」というひらがな表記は入る。 長く、また打ち込みづらいので、パソコン以外で「くぁwせdrftgyふじこlp」を使っている人は少ない。 Template:-

歴史

Template:独自研究 初出は2003年5月17日2ちゃんねるニュース速報板に立てられた「キーボードの上から三段目と四段目を二本指で左からダーすると」というスレッドである。<ref name="ex01">キーボードの上から三段目と四段目を二本指で左からダーすると。現在は通常環境では閲覧できないため、2ちゃんねるの外部にまとめサイトが残されている。パソコン通信時代から伝わる民話:ある重要な(あるいは知られてはならない)文章をキーボードから入力する際に、それを阻止しようとする何者かに襲撃され、その際に偶発的に入力されたという説がある。危険な情報を電子会議室に書きこむ際に良く使用された。同義語に「うゎ、何だお前やめ・・・」がある。

インターネットスラングであるため、『電車男』などインターネットやオタクを題材とした作品、漫画・ゲームライトノベル内でもたびたび使用されている。2005年には、はてなキーワードからの転載という形で『現代用語の基礎知識2006』にも収録された「ぬるぽ」「中の人」などが「現代用語の基礎知識」に - Internet Watch・2005年9月7日。

2012年に発売されたゴールデンボンバーのアルバム『ゴールデン・アルバム』では、収録曲「デスメンタル」の歌詞として登場する。

脚注・使用例

Template:reflist

関連項目

Template:Internet-stub Template:デフォルトソート:くあwせdrftgyふしこlp


{{女性モデル |モデル名=薮下 柊 |ふりがな=やぶした しゅう |画像ファイル= |別名= |愛称=しゅう |生年=1998 |生月=12 |生日=2 |出身地=Template:JPN大阪府 |血液型=AB型 |時点=2014年 |身長=157 |体重= |バスト= |ウエスト= |ヒップ= |カップ= |股下= |靴= |身体備考= |デビュー=2012年2月18日 |ジャンル=アイドル |モデル内容= |活動備考= NMB48チームBIIメンバー |他の活動= |その他= }} 薮下 柊(やぶした しゅう、1998年12月2日 - )は、日本アイドルであり、女性アイドルグループNMB48チームBIIのメンバーである。

大阪府出身。KYORAKU吉本.ホールディングス所属。

経歴

2011年
12月25日、『NMB48第三期生オーディション』に合格。
2012年
2月18日、NMB48劇場で初お披露目予定だったが、体調不良のために休演「藪下柊(三期生) 本当にすいません。」 - NMB48オフィシャルブログ 薮下柊(2012年2月19日)。
2月29日、サプライズで3期生がNMB48劇場公演に出演し「純情U-19」を披露。薮下にとっては、これが初お披露目となった「薮下 柊♪ 三期生 ~初お披露目&重大発表~」 - NMB48オフィシャルブログ 薮下柊(2012年3月1日)。
4月29日、NMB48劇場で行われた『3期生公演「会いたかった」』公演で劇場公演デビュー。
8月12日、NMB485枚目のシングル「ヴァージニティー」の選抜に初めて選ばれる。
10月10日、チームBII結成時に同チームメンバーに選ばれる。
11月25日に大阪市で開催された第2回大阪マラソンにチャリティーサポーターとして参加NMB福本 初マラソンでAKBグループ記録更新 - スポーツニッポン(2012年11月26日)。

2013年

5月から6月にかけて実施された『AKB48 32ndシングル選抜総選挙』では49位で、フューチャーガールズに選出されAKB48 32ndシングル選抜総選挙 開票結果 - AKB48オフィシャルブログ(2013年6月8日)、同ユニットの楽曲「推定マーマレード」でセンターを担当した。
2014年
5月21日、AKB48のメジャー36枚目のシングル「ラブラドール・レトリバー」で初めてAKB48の選抜に選ばれる。
5月から6月にかけて実施された『AKB48 37thシングル選抜総選挙』では59位で、ネクストガールズに選出された「AKB48 37thシングル 選抜総選挙」開票結果 - AKB48オフィシャルブログ(2014年6月7日)。

人物

NMB48での参加曲

シングルCD選抜曲

NMB48名義

AKB48名義

アルバム選抜曲

NMB48名義

AKB48名義

  • 1830m』に収録
    • 青空よ 寂しくないか?
  • 次の足跡』に収録
    • Stoicな美学

劇場公演ユニット曲

チームBII 1st Stage「会いたかった」公演

  • 嘆きのフィギュア
  • 渚のCHERRY
  • 背中から抱きしめて
  • リオの革命

チームBII「PARTYが始まるよ」公演この公演は、チームBII 2013年9月7日-13日の企画『騙されたと思って食べてみてウィーク』のサプライズ公演

  • スカート、ひらり
  • あなたとクリスマスイブ(ピアノも担当)

チームBII 2nd Stage「ただいま恋愛中」公演

  • 7時12分の初恋
  • 純愛のクレッシェンド(2014年3月17日だけ)

チームBII 3rd Stage「逆上がり」公演

  • わがままな流れ星

出演

Template:Main2

バラエティ・情報番組

映画

CM

  • 東映京都スタジオ『東映太秦映画村』(2012年)
  • 賃貸・売買のクラスモ(2014年)

連載

  • スポニチ「しゅうとうーかのアイドルの心得」(2012年)
  • グラビアザテレビジョン「NMB48薮下柊の春夏柊とー!!」(不定期)

脚注

Template:脚注ヘルプ Template:Reflist

外部リンク

Template:NMB48 Template:DEFAULTSORT:やふした しゆう




星野 尚彦(ほしの なおひこ、1978年11月15日 - )は、日本芸能プロダクションタイタンマネージャー。東京都品川区出身。都内高校卒業。血液型= B きっかけ= 芸能プロダクション、タイタン代表取締役 太田光代スカウト

爆笑問題マネージャー。 橋下徹を政界へと手助けした劉昇一郎と共にチーフマネージャーとして爆笑問題をマネジメント。

その後も芸人長井秀和フジテレビ退社アナウンサー山中秀樹。 芸能プロダクションケイファクトリーにて歌舞伎役者市川亀治郎(現、猿之助)、俳優役者佐々木蔵之介にも関わる。

経歴・業績

爆笑問題マネージャー。 橋下徹を政界へと手助けした劉昇一郎と共にチーフマネージャーとして爆笑問題をマネジメント。

その後も芸人長井秀和フジテレビ退社アナウンサー山中秀樹。 また、芸能プロダクションケイファクトリーにて歌舞伎役者市川亀治郎(現、猿之助)、俳優役者佐々木蔵之介

若手芸人、フリーアナウンサー、文化人、歌舞伎役者、俳優までマネジメントしている。

TBSラジオ爆笑問題カーボーイ』では、田中裕二とのプライベート話や本人の間違いが話されていた。コーナー「思っちゃったんだからしょうがない」などが出来たきっかけとの事。フリートークより。格闘家放送作家野口悠介とは同期。

田中裕二との草野球では主にキャッチャーとしてバッテリーを組んでいた。 (ラジオOPトーク)

TBSラジオ『爆笑問題カーボーイ』のリスナーからもネタにされることが頻繁にある。

一部ネットでは当人のマネジメントを離れた後にタレントの不祥事、逮捕者など、問題が起こっており守神でもあり鬼でもあったのではと、言われている。

出演番組・その他



関連項目


Template:People-stub Template:デフォルトソート:ほしの なおひこ


平形 幸夫(ひらかた ゆきお、 - 1992年)は、日本の弁護士群馬県吾妻郡高山村出身。

来歴

高山村立高山中学校、群馬県立沼田高等学校中央大学法学部卒業。1979年、中央大学法学部卒業後、司法試験に向け受験生活に入る。1987年、司法試験に合格。司法修習を終え、1990年に弁護士登録。都内の法律事務所に勤務した。庶民派弁護士として多くの人に親しまれたが、1992年、急死した。

参考文献

  • 平形幸夫追悼集『笑顔を忘れない』(1994年)

関連項目

Template:DEFAULTSORT:ひらかた ゆきお



Template:People-stub Template:Law-stub


みやじあつしは日本のイラストレーターサークル名は「ぱるつう」。

作品一覧

原画・キャラクターデザイン

イラスト・ロゴデザイン

関連項目

外部リンク

Template:DEFAULTSORT:みやし あつし


Template:Artist-stub


{{女性モデル | モデル名 = 奥乃 舞子 | ふりがな = おくの まいこ | 画像ファイル = | 画像コメント = | 別名 = 奥野麻衣子(本名) | 愛称 = | 生年 = 1974 | 生月 = 10 | 生日 = 20 | 没年 = | 没月 = | 没日 = | 出身地 = Template:JPN東京都港区 | 血液型 = B型 | 民族 = 日本人 | 瞳の色 = | 毛髪の色 = | 時点 = 2013年 | 身長 = 162 | 体重 = | バスト = 83 | ウエスト = 56 | ヒップ = 83 | カップ = | 股下 = | 靴 = 23.0 | 身体備考 = | デビュー = | ジャンル = タレントモデル | モデル内容 = 一般 | 活動備考 = | 他の活動 = ナレーター | 事務所 = ミストケイズカンパニー | その他 = | FMD = | IMDb = }} 奥乃舞子(奥野麻衣子)おくの まいこ1974年10月20日 - ) は、日本タレントモデルアナウンサー東京都港区生まれ。藤女子中学校・高等学校出身。血液型B型。札幌市在住。ミストケイズカンパニー所属。

主に北海道にて企業のCMや媒体のモデル、他にイベントやセレモニーの司会、ナレーター、ビューティースーパーバイザーとして講師や審査員などとして活躍。

経歴

  • 3歳の頃、都内にてスカウト。子役モデルとしての活動を始める。
  • 4歳の頃、東映主催の「ミス白雪姫コンテスト」にてグランプリを受賞。
  • 小学校入学と同時に札幌市へ転居。北海道にて子役モデルの代表格となる。
  • 10代には多くのアイドルコンテストで入賞。高校卒業後、レポーターとして活躍。
  • 1995年「北海道きものの女王」~北海道きもの振興会~ トップページ[1] に選出された後、全国大会にて応募総数8千人の中から「全日本きものの女王」きもの生活文化情報サイト きものネット[2] となる。
  • 1996年「ミスさっぽろ」」一般社団法人 札幌観光協会[3] として活動。
  • ミスさっぽろのマネージャーの後、多岐にわたる活動を開始。
  • 「きもの大使」として、着物の振興に携わる。

エピソード

  • 祖母、母共にモデル。母はミスすずらん(ミスさっぽろの前身)。
  • 中学高校は厳粛なカトリック校だったため、オーディションに合格しては処分を受けていた。
  • 大手出版社に勤務していたことがあり、いわゆるOLの経験がある。
  • 20代前半にインディーズレーベルを設立し、ロック系バンドのボーカルと作詞を務めた。
  • ミスさっぽろマネージャー時代は、その美しさからミスさっぽろよりも目立つことが多かった。
  • 北海道札幌市で初夏に開催される「YOSAKOIソーラン祭り」において『JAL極楽とんぼ』というチームに所属している。

外部リンク

Template:DEFAULTSORT:おくの まいこ




Template:Fashion-bio-stub


窪添 智子(くぼぞえ ともこ、9月17日 - )は、バラエティー情報番組の放送作家香川県出身。 テリー伊藤門下のロコモーション所属を経てフリー。

「お笑い評論家というよりも、ライブシーンから世に送り出したい芸人さんを探し・見つけ・強力レコメンドしてゆく、お笑いガイド役」をめざし、 年間150本ものお笑いライブ鑑賞に奔走中。

担当番組

他、地上波・BS・CSのバラエティー・情報番組を多数担当。

過去の担当番組

ほか

イベント関連

DVD

関連項目

Template:DEFAULTSORT:くほそえ ともこ



安東雄一郎(あんどう ゆういちろう、1959年 - )は美術家映像作家東京都出身。アメリカ合衆国在住。

経歴

1986年Otis College of Art and Design、パーソンズ・スクール・オブ・デザイン (Parsons The New School for Design) 美術学科卒。1989年カリフォルニア大学アーバイン校大学院修士課程卒。 現在はアメリカ合衆国を中心に制作活動を行っている。

作品

パブリックコレクション

  • ロングビーチ市立ビデオアート美術館 1986年

外部リンク

Template:Artist-stub Template:DEFAULTSORT:あんとう ゆういちろう




超スローボール論争(ちょうすろーぼーるろんそう)は、2014年夏の甲子園において、東海大学付属第四高等学校の西嶋亮太投手が対九州国際大学付属高等学校戦で投じたスローボールについて、その必要性・妥当性に関して主にネット上で起きた論争である。

経緯

2014年8月14日、東海大学付属第四高等学校九州国際大学付属高等学校において、東海大学付属第四高等学校の西嶋亮太投手が、甲子園のスピードガンで計測不能な程に遅い超スローカーブを投げた。

反響

この投球を巡っては、ネット上を中心に、否定論・肯定論を含め多数の意見が出た。以下に主なものを挙げる。

否定論

  • フジテレビアナウンサー岩佐徹は、「東海大四のピッチャーのスローカーブ…ダメとは言わないが、少なくとも、投球術とは呼びたくない。意地でも。こういうことやってると、世の中をなめた少年になって行きそうな気がするが。ハハハ」との感想をツイッター上に投稿した。ただ、この岩佐のツイートに対して、「スローボールはルールに則った投球術であり問題ないはずである」、「何故にスローボールをなげると"世の中をなめた"少年のなるのか!」といった批判が多数よせられたため、8月15日、岩佐は上記ツイートを削除し、「お詫びと削除 8月14日11:23:48に送信したツイートには言葉が足りない部分と、逆に余計な部分がありました。西嶋投手とその関係者の目には触れていないと思いますが、不快な思いをさせたことお詫びします。ごめんなさい。なお当該ツイートは削除しました。 #高校野球 #甲子園」と謝罪した<REF>https://twitter.com/toruiwa/status/500281281981067265</REF>。ただし8月18日には自らのブログで本件に関する記事を投稿し、「西嶋にあの球が必要か?となれば、私の答えはNoです」として、超スローボールは不要であるという考え自体は変わっていないことを明らかにしている「超スローボール」批判の岩佐フジテレビ元アナ「世の中をなめた」部分は余計、本人に直接謝罪も - J-CASTニュース・2014年8月18日。
  • 朝日新聞記者の岡田忠は、J-CASTニュースの取材に対し「あのようなふざけた球を投げるピッチャーを初めて見ましたよ」として、投手による一種のパフォーマンスに過ぎないと切り捨てた甲子園西嶋投手の超スローボールは「世の中を舐めている」 岩佐フジテレビ元アナ、ツイッター発言で袋叩きに - J-CASTニュース・2014年8月15日。

全面肯定論

  • 2014年8月17日、テキサス・レンジャーズダルビッシュ有投手が、「スローボールかスロカーブかが投球術ではないという話があると聞きました。自分としては一番難しい球だと思ってます。言ってる人はピッチャーやったことないんだろうなと思います^^;」とツイートし<REF>https://twitter.com/faridyu/status/500788928098869249</REF>、この投球を全面的に肯定した。
  • 2014年8月20日、横浜DeNA三浦大輔投手が、「テレビでチラっとしか見れていないのですが、西嶋君のボールは何もルール違反しているボールじゃない。(スローボールは)技術のいるボールなんです。ストライクじゃなければ打者が見逃せばいい話で、そこはバッターの自由なのでね。ああいうボールも、ひとつの野球の魅力、高校野球の魅力じゃないですか」と語った<REF>横浜DeNAの番長 三浦大輔が“超ゆる球論争”に終止符</REF>。

条件付き肯定論

その他の反響

2014年8月18日、海を越え、ウォールストリートジャーナルといった海外メディアにまで扱われる事態となったDarvish Defends High School Player’s Eephus Pitch

脚注


上板町立神宅小学校大山分校(かみいたちょうりつかんやけしょうがっこうおおやまぶんこう)は、徳島県板野郡上板町大山畑にあった、分校である。1968年閉校。開校当時は、上板町立神宅小学校畑分校であった。

概要

1949年に、大山寺の境内付近で開校した。その後、現在は牛舎の建っている東に移った。校舎等も残っておらず、学校の移転に伴い植えた木ほどである。閉校当時の児童数は6名であった。現在も、大山分校付近には上板町立神宅小学校の児童がいる。上板町史下巻

脚注

Template:脚注ヘルプ

Template:デフォルトソート:かみいたちようりつかんやけしようおおやま




加川敏章(かがわとしあき)はアマチュアバスケットボール選手、テレビ、ネットでの不定期に出演する、日頃は社会人として仕事をしている。北海道滝川工業高校出身

略歴

小学3年生からバスケットボールを初めて、地区優勝した。 中学生では一年生から一年生1人だけユニフォームをもらい試合に出場していた。 一年生時地区選抜に選出され、ベストメンバーとして出場し大会でチーム最多得点し、3勝1敗に貢献した。 二年生になり地区優勝2回に貢献、二年時は優秀選手賞、会長賞など個人賞をもらっている。 地区大会を準優勝して北海道大会に出場している。 全空知大会では準優勝。 地区選抜に2年連続選出され活躍。

三年生では中体連で地区優勝、全空知大会では3位だった。

高校ではバスケットボールに半年在籍し、陸上部に入部、地区大会入賞し、走り幅跳び、三段跳びで北海道大会に出場している。

人物

小学卒業時身長165㎝あった。 高校時テレビ番組名ナニコレ珍百景に取材されている。 中学時NHK 北海道に取材され出演している。 バスケットボール、陸上では多々ネット掲載されている。

その他

中学バスケットボールでの1試合最多得点が42点である。
中学バスケットボールの平均得点が、20点以上だった。
中学時バスケットボールで北海道選抜候補に名前があがっていた。
中学時バスケットボールでバスケ強豪高に声がかかるが、行かなかった。
高校時陸上部で三段跳びは1ヶ月ほどしかやっていなかった。
中学の母校ではバスケットボールの集合写真が学校内に飾られている
Sasuke ファン
朝鮮人のクォーターである。

{{声優 | 名前 = 須嵜 成幸 | ふりがな = すさき しげゆき | 画像ファイル = | 画像サイズ = | 画像コメント = | 本名 = | 愛称 = | 出生地 = Template:JPN鳥取県<ref name="profile">Template:Cite web | 血液型 = | 生年 = | 生月 = 1 | 生日 = 21 | 没年 = | 没月 = | 没日 = | 所属 = 賢プロダクション | 活動時期 = | デビュー作 = }} 須嵜 成幸(すさき しげゆき、1月21日<ref name="profile"/> - )は日本男性声優賢プロダクション所属。鳥取県出身<ref name="profile"/>。公式プロフィールでは、趣味・特技としてサッカー、水泳のほか、鳥取弁を挙げている<ref name="profile"/>。

出演作品

テレビアニメ

2009年

2012年

2013年

2014年

OVA

2011年

2014年

Webアニメ

2014年

劇場アニメ

2010年

2013年

ゲーム

2009年

2011年

2013年

2014年

吹き替え

映画

2011年

2014年

テレビドラマ

2009年

ボイスオーバー

CD

ドラマCD

BLCD

脚注

Template:脚注ヘルプ Template:Reflist

外部リンク

Template:DEFAULTSORT:すさき しけゆき



Template:賢プロダクション Template:Voice-stub


Template:性的 {{AV女優| |名前=上松 なぎさ |ふりがな=うえまつ なぎさ |生年=1986 |生月=8 |生日=22 |出身地=Template:JPN東京都 |血液型=O型 |時点=2009年10月7日 |身長=173 |体重= |バスト=90 |ウエスト=65 |ヒップ=93 |カップ= |身体備考= |ジャンル=アダルトビデオ |AV出演期間=2009年 - |活動備考= |他の活動= |その他= }} 上松 なぎさ(うえまつ なぎさ、1986年8月22日<ref name="attackers">Template:cite web - )は、日本AV女優

東京都出身<ref name="attackers"/>。血液型O型。特技は書道、旅行。

出演作品

  • 奴隷女教師 美脚大女の災難(2009年7月1日、シネマジック
  • 巨尻大女 黄金調教秘録(2009年9月1日、シネマジック)
  • マインドジャック 奴隷コレクション(2009年10月7日、アタッカーズ)他5名出演
  • 閉ざされた村のもんぺ妻(2009年10月23日、大洋図書
  • ザ・ノーズプレイコレクションDX7 鼻女倶楽部(2010年8月1日、シネマジック)他10名出演
  • 褌ともんぺと縄を纏う女たち(2011年5月13日、BLACK TAIYO/妄想族)他2名出演:柳田やよい友田真希

脚注

Template:脚注ヘルプ Template:Reflist

Template:デフォルトソート:うえまつ なきさ Template:Pornstar-stub






日本有線大賞がグッと楽しくなる見どころSP(にほんゆうせんたいしょうがぐっとたのしくなるみどころすぺしゃる)は、2013年12月7日TBSで放送された音楽情報番組かつ事前番組である。

概要

司会者

放送内容

主なスタッフ

  • 作・構成:
  • ナレーション:
  • TM:
  • MA:
  • 編集:
  • CG:
  • 営業:
  • 宣伝:
  • 編成:
  • 広報:
  • AP:
  • 演出:
  • プロデューサー:
  • チーフプロデューサー:
  • 製作:TBS

放送時間

その他

  • 関東ローカル(TBSのみ)で放送。

関連項目

脚注

外部リンク





Template:基礎情報 会社 株式会社三友(さんゆう)は、山口県防府市に本社を置く、建設業及び物品の卸・小売業者。主力事業部に建材事業部・建築資材事業部・物資事業部・情報システム事業部がある。

概要

創業者は故藤元正彦氏。昭和22年の財閥解体で三井物産門司支店防府事務所が解体された際に、同事務所の従業員数名と共に㈱三友商社を設立。設立当初より土木建設資材の販売、その後プロパンガス・建築資材・コンピューター・携帯電話と取扱商品を広げ、現在の多角経営の礎となっている。

沿革

ホームページ(外部リンク)

Template:DEFAULTSORT:さんゆう ]]

Template:company-stub <hr /> <b>国際気象情報センター</b>(こくさいきしょうじょうほうせんたー、<i>international meteorological infomation center</i>、<i>imc</i>)は、[[民間の気象情報提供局である。気象業務の健全な発達と、情報の迅速で正確な伝達を目標としている)。

概要

具体的には以下に関する業務などがある。

  • 宇宙の開発に関する大規模な技術開発研究
  • 一般気象業務
  • 特別地震災害の緊急情報網
  • 気象業務の発達と気象学習の充実

国際気象情報センターの行う気象業務(は、気象業務方針のもとで行われており、同法で「気象」「地象」「水象」「観測」「予報」などの概念の意味内容が確定されている。「気象、地象及び水象に関する情報」には具体的には、天気予報地震情報火山情報津波情報などがある。

2011年からの情報本格的発表が始まった

国際気象情報センターセンター長を長とし、施設等機関として気象研究所、気象衛星センター、高層気象台、地磁気観測所、気象大学校を、情報局として国土全域を分轄する形で5つの気象情報提供所を設置する。

沿革

  • 2011年 発足
  • 2012年 気象業務関連の特別方針立ち上げ
  • 2013年 twitter等の情報通信機器での高度情報網を開始

Template:性的Saint Foire Festival』(以下略称としてSFFを使用)は、鬼頭えんによる成人向け漫画作品。同人誌として刊行されているほか、カゲキヤ出版より『聖フォワール祭』と改題されフルカラー電子書籍として配信されている。

キリスト教社会の中世ヨーロッパを舞台とし、架空の祭事を中心とした事件を描く。世界観を共有しているもののエピソードごとに舞台と登場人物が入れ替わる連作である。

ストーリー

聖人フォワールを讃える『聖フォワール祭』。この祭の日にキスをした恋人たちは幸せになれるという。

シリーズ

本編

1

コミックマーケット78発行。SFFシリーズ第一作目。当記事では便宜上「1」としているが、正式タイトルは「Saint Foire Festival」のみ。

登場人物
ジゼル
聖フォワールのキスに憧れて,幼馴染みのヒューとキスを練習している村娘。父の戦死によって酒浸りになった母の姿に傷つきながらも、気丈に振る舞っている。
ヒュー
ジゼルの恋人である青年。母親に振り回されるジゼルの身を案じている。

2

サンシャインクリエイション49発行。この作品からナンバリングがされるようになった。

登場人物
ケッティ
男勝りな孤児の少女。ロアンに好意を抱いており、『決闘』に勝利したら聖フォワールのキスをしろという約束を取り付けた。
ロアン
毛織物工場の一人息子。ケッティの喧嘩友達で、彼女と度々『決闘』を行なっている。
ブラザー・カラハン
孤児院を営む教会の修道士。心優しい男性。

3~5

SFFシリーズ初の続刊もの。全三巻。3がコミックマーケット79、4がCOMIC1★5、5がコミックマーケット80において発行された。

登場人物
リチルディス
幼馴染みである従者・ゴーウェンと結ばれることを夢見る貴族の少女。長い金髪と碧眼が特徴で小柄な体格をしている。
彼と共に聖フォワール祭へ行くことを望んでいたが、父親亡き後彼女の後見人となった叔父・マストンによって強引に結婚を決められる。
ゴーウェン・アクィナス
リチルディスの世話役である7つ年上の幼馴染みで、長い黒髪に端整な容姿を持つ長身の青年。瞳の色は明るい榛色
以前はリチルディスの父の従者をしていたが、主人亡き後、リチルディスの乳母・サラと共に叔父の使用人となる。
イングランド人ではあるが中東系との混血であるため、肌の色は浅黒い。
幼い頃は彼女のことを「リィ」という愛称で呼んでいた。
サー・アプリカヌス
リチルディスの叔父が強引に結婚相手として定めた、中年の有力貴族。
eve Richildis 1~2

3~5連作の後日談にあたるエピソードが語られている。1がコミックマーケット82、2がサンシャインクリエイション58にて刊行。

6~8 Mabel

6より始まった続刊第2シリーズ。2013年4月現在三巻発行、6がコミックマーケット81、7がCOMIC1★6、8がコミティア100において発行された。以下続刊未定。 「6」以降、「eve」に倣いタイトルにヒロインの名前が織り込まれている。

登場人物
メイベル
仕えている主人と共に聖フォワールの巡礼の旅をしている孤児の少女。幼い頃にハリィと「聖フォワールのキス」を交わしたことがある。
ハリィ
かつては未来を教える「天使の声」が聞けるとして、人々から預言者として持て囃されていた青年。
子供の頃に交わしたメイベルとのキスがきっかけでその力がなくなってからは、教会の庇護を失い放浪していた。偶然果たされたメイベルとの再会に心躍らせるが…。
トリスタン
預言の力を失ってからのハリィが、共に旅をしている黒髪の青年。ハリィには好意的に接しているが、メイベルに対しては冷たい。

9 Anessa

コミックマーケット83発行。

登場人物
アネッサ
仕立て屋の使用人として働く農奴の女性。跡取り息子であるライオネルと恋に落ち、一夜を明かす。
ライオネル
街で評判の仕立て屋の一人息子で、アネッサの恋人である心優しい青年。
ヘイグ
アネッサと同じ職場で働く中年の使用人。女癖が悪い為周囲からの評判は良くない。

10 Matty

サンシャインクリエイション61発行。

マティ
聖フォワールのキスに、マリウスへの恋心の成就を願う少女。現在、シリーズ中最も年齢が幼い。姉との仲も良いが、「妹の自分はいつも後回し」が口癖になっている。
クレア
マティの姉。貴族の青年オズワルドとに求婚されている。
マリウス
羊飼いの青年で、マティら姉妹との親交も篤い。マティに恋心を抱かれている。

eve

聖フォワール祭に直接関わる話ではなく、キリスト教会やそれに纏わるエピソードをお題として描かれている番外編シリーズ。

eve Mia

コミティア95発行。

登場人物
ミア
賢女村に一人は居たとされる、製薬や産婆などを務めていた女性。教会の勢力が強まるにつれ、魔女と呼ばれ迫害されるようになった。を祖母に持つ町娘。祖母が作った薬を売って家計を助けようとしていたのだが……。

eve Greta

コミティア96発行。

登場人物
シスター・グレタ
聖フォワール修道院に住む見習い修道女。聖フォワール祭の七日前より悪魔の声が聞こえると訴えたことで懲罰房に閉じ込められてしまう。

eve Mora

コミックマーケット80において「5」とともに発行された。

登場人物
モーラ
夫が修道僧になったことで、一年に一度の聖フォワール祭の日のみ夫と逢うことを許されている人妻。
トーマス
修道院へ入ったモーラの夫。しかし家を出てから数年間、一度として妻のところへ帰っていない。

eve Olwen 1~3

2013年4月現在三巻発行、1がコミティア98、2がコミティア99、3がコミティア101において発行された。

登場人物
オルウェン
イングランドからセシルの家に輿入れしてきたサクソンの女性。器量良しだが非常に無愛想で刺々しい態度を取る。3~5に登場するゴーウェンの実姉であり、五人兄弟の第四子だが、兄弟のなかで最も剣の腕が立つ。因みに繕い物のような針仕事も得意としている。弟同様長い黒髪(ゴーウェンの黒髪に比べると濃いブラウンより)と麗しい容姿、薄い褐色の肌を持つが、瞳の色は暗めの緑色をしている。身体的にも恵まれており、先述のように片手でやすやすと剣を振るう腕力やセシルが自力脱出が不可能な量の藁を吹き飛ばすだけの筋力を備えている。身長も周りの女性に比べると高い(当時の一般の男性と同程度)。
『eve Olwen』の時点でセシルと間に子供はいないが、『eve Richildis』時系列ではいっぱい子宝に恵まれた(全員男の子)。また、元々男兄弟で子供も男の子だったため、家族に女の子が来て喜んでいる。
セシル・アブ・ロカヴァルフ
ウェールズの地方領主の跡継ぎ。こちらも妻に対して毒のある態度で接している。様々な事情で結婚が先送りにされているなか、オルウェンが誓いを立てている「フォワール」の話を聞き……。『eve Richildis』時系列では領主になり、威厳のためか髭を生やしている。金髪好き(人間に限らず)。

eve Evelyn

2013年10月現在二巻発行、1はコミックマーケット82、2はコミティア104において発行された。『eve Richildis』と同時に刊行。

登場人物
イヴリン・ハーカー
爵位を買った元商家の貴族。気丈な性格の少女だが、聖フォワールのキスに夢見る乙女。幼い頃にバートラムへの告白を彼の『性癖』により拒まれて以来、ショックで重度の男嫌いになっている。
バートラム・アクィナス
アクィナス家の三男坊。ゴーウェン・オルウェンの実兄。女性に対して一度も勃起したことがなく、男性と関係を持っているゲイ寄りのバイセクシャル
ルシアン・ブランシャール
ノルマン人の貴族。可憐な女性のような容姿を持つが男性。声も含めての女装が得意。バートラムとは因縁浅からぬ関係。実はそのバートラムが遠因となり、親によって顔も会わせない内からイヴリンとの結婚を命じられていた。

脚注

Template:デフォルトソート:さんふおわあるふえすていはる Template:Manga-stub




花梨 (AV女優) Template:性的 {{AV女優| |モデル名=花梨 |ふりがな=かりん |愛称= |別名= |生年=1989 |生月=3 |生日=9 |出身地=Template:JPN |血液型= |時点=2008年 |身長=155 |体重= |バスト=85 |ウエスト=59 |ヒップ=88 |カップ=B |股下= |靴= |身体備考= |ジャンル=アダルトビデオ |AV出演期間=2007年 - 2009年 |活動備考= |他の活動= |その他= }} 花梨(かりん、1989年3月9日 - )は、日本の元AV女優プライムエージェンシー所属)。

身長:155cm。スリーサイズ:B85(B)・W59・H88。

略歴・人物

2007年にデビューしたギャル系のAV女優である。

2009年5月26日の公式ブログで、同年3月いっぱいでAVを引退していたことを発表した。

出演作品

アダルトビデオ

2007年
  • 渋谷ギャルハメ伝説 Vol.6 (10月19日、虎堂)…オムニバス作品 他出演:小川まこと
  • ザ・ギャルナン・ゲット! 36 (11月1日、グローリークエスト)…オムニバス作品 共演:南千夏
  • Template:要出典範囲
  • トウキョー チャットアイ (12月11日、プレステージ)…オムニバス作品 他出演:りく、榎本らん、新垣すみれ、愛乃みく
  • 開脚顔騎と角オナニー (12月25日、BRAVO)…オムニバス作品 他出演:安藤ゆき、伊吹りこ、杉田わか、石川アイカ、前田あすま、藤木香織、萩原まこ
2008年
  • 渋谷ギャル列伝 スーパーギャルサンフェラver. (1月18日、虎堂)…オムニバス作品 他出演:七瀬もも、安藤ゆき、杉田わか、今井アンナ、稲森ジュリ、島谷聖羅
  • 桃色女子校生の濃厚ベロチュウ手コキ責め 1 (2月5日、ジャネス)…オムニバス作品 他出演:まつはるか、萩原まこ、橘ひな、畑中パイン、愛乃みく、もも
  • 渋谷ギャル列伝 キモ汚やじのオナニー鑑賞Ver. (2月15日、虎堂)…オムニバス作品 他出演:七瀬もも、今井アンナ、島谷聖羅、稲森ジュリ
  • 仮性包茎の皮をのばしてベロつっこんで!!! 女子校生編 VOL.01 (3月15日、ジャネス)…オムニバス作品 他出演:橘ひな、畑中パイン、もも、愛乃みく
  • 美脚フェチ倶楽部 (4月4日、オフィスケイズ)…オムニバス作品 他出演:泉まりん蛯原みなみひなの、三好さくら、石川アイカ
  • 嬢王 (4月8日、光夜蝶
  • HOT TOGETHER!! 01 (4月11日、プレステージ)…共演:愛菜りな、芹沢優華
  • 痴女手コキ (4月18日、深海)…オムニバス作品 他出演:蛯原みなみ、村瀬さやか、浜名優、春日なのか、観月あきな
  • 野外こすりつけオナニー (9月19日、オフィスケイズ)…オムニバス作品 他出演:麻生亜衣、愛乃みく、西崎あい、織田ゆめ
  • 黒ギャルしか愛せない (10月23日、SODクリエイト)…共演:七海もも、愛菜りな、彩花ゆめ
  • 渋谷ギャル捕獲8匹! 強制イカせ!電マ拘束 2 (11月20日、サディスティックヴィレッジ)…オムニバス作品 他出演:雨宮ゆん、桐生さくら睦美杏奈 ほか
  • 渋谷ギャルハメ伝説 フェラチオver. (11月21日、虎堂)…オムニバス作品 他出演:神田ねおん、稲森ジュリ、秋原亜由蜜井とわ、ジュナ、有馬まこ、今井アンナ、小川まこと、夏季ひより ほか
  • MICRO BIKINI OILY BEACH DANCE (11月22日、虎堂)…共演:彩花ゆめ、愛乃みく、織田ゆめ、麻生亜衣、西崎あい
  • 控え室にエログッズを置いて欲求不満のAV女優達がこっそりオナニーするのか検証してみた! (12月4日、Hunter)…オムニバス作品 他出演:永井優香、春乃ヒカリ、遠藤さやか、南野らん、小森もも、Rico、森下美姫、水上結衣、梨紗、伊吹ゆうな、日向彩音、相沢あかね、奏しおん、岬れん、柊美緒、竹内梨乃、千尋、青山亜里沙、姫咲まりあ清原りょう紅りんご、杉崎莉奈、内田はるひ、桜庭彩 ほか
  • VAMPIRE/LEMONADE (12月30日、デジタルアーク
2009年

外部リンク

Template:Pornstar-stub Template:デフォルトソート:かりん









野中博(のなか ひろし、1965年 - )は、長崎県出身の写真家。都市において、ある特定の地域、場所での人間模様を写真に収める事を主とした活動をしている。

来歴・人物

高校卒業後1年間経理学校に通った後に1984年海上自衛隊に入隊。以後2005年7月に除隊するまでの間、主に艦艇乗組の電測員として勤務する。この頃の野中本人の写真に対しての関心というものは低いものであったが、臨時の司令部要員として行った自衛隊インド洋派遣(第4次)で広報活動用として司令部に置いてあったニコンD1Xを使って写真を撮らされている間に写真への興味を強くし、以降、写真を撮るという事に傾倒していく事になる。

2005年7月、「写真家になる」と当時の上官に告げ、周囲の制止を振り切り海上自衛隊を退職。2005年から2007年にかけて、写真表現 中村教室、東京写真学園にて写真を学び、以後、フリーな形での写真活動を始める。

2007年以降の一時期、極度の金欠状態に陥り、ホームレス生活保護受給者等から金を借りて飢えをしのいでいた時があった。以来、野中本人は、自分の社会的位置付けは、ホームレス、生活保護受給者と同じか、若しくはそれ以下であると自覚している。

2007年、新宿ゴールデン街にあるバーで知り合った、当時新宿区役所に勤めていたおばさんと、その店のマスターから審査、展示にかかる諸費用を借りつつも、第36回APA公募展に入選。翌年の2008年、第1回littlemoreBCCKS「写真集公募展」にも入選する。上記のバーで知り合った星玄人とは飲み友達としての交友関係がある。野中本人には「友人として最高の形でいられるのは飲み友達としての間柄だけであり、それ以上を求めたり、それ以外の関係というのは友人としての形を成さない」という自流の哲学がある。

受賞歴

Template:Camera-stub Template:DEFAULTSORT:のなか ひろし




伊佐次和輝(いさじ かずてる、1954年 -)は、日本の女優写真家。東京生。中央大学附属高等学校1972年卒。東京写真短期大学1974年卒。伊佐次和輝写真事務所主宰。フリーの肖像写真の分野において著名な写真家。撮影枚数は少なくとも的確な画像を画像形成する特技を有し、女優写真のほか、著名人の肖像写真に名作を有する。

Template:DEFAULTSORT:いさし かすてる Template:Artist-stub




{{政治家 |各国語表記 = いわい やすのり |画像 = |国略称 = Template:JPN |生年月日 = 1970年(昭和45年)01月10日 |出生地 = 千葉県木更津市 |没年月日 = |死没地 = |出身校 = 早稲田大学大学院 |学位 = 公共経営修士 |前職 = |現職 = |所属政党 = |称号・勲章 = |世襲の有無 = |親族(政治家) = |配偶者 = |サイン = |ウェブサイト = * [4] |サイトタイトル = 千葉県議会議員 岩井やすのり オフィシャルサイト |国旗 = |職名 = |当選回数 = 1回 |就任日 = |退任日 = |退任理由 = }} 岩井 泰憲(岩井 やすのり、1970年01月10日 - )は、日本政治家千葉県印旛郡選出の県議会議員

経歴

木更津市立西清小学校・第一中学校・千葉県立君津高校を卒業。専修大学経済学部卒業、早稲田大学大学院政治学研究科を修了した。

予備校講師(政治経済・英文法)を経て、2004年平成16年)3月に栄町議会議員選挙に立候補し初当選。2008年平成20年)3月の栄町議会議員選挙にて2期目当選。また、故大野真氏の急逝に伴って行われた、2011年平成23年)7月の千葉県議会議員選挙に立候補し初当選した。現在は千葉県議会環境生活警察常任委員会委員、千葉県地方港湾審議会委員を務める。

立候補のきっかけ

平成15年秋、当時の町助役による無言電話事件に端を発し栄町議への懲罰動議が繰り返される等、栄町議会は紛糾していた。励ましのために連絡したことがきっかけで交流を持った同町議から薦められ、平成16年3月施行の栄町議会議員選挙に立候補した。

障害者行政への取り組み

両親は全盲の視覚障害者。障害者家族であるがゆえの貧困を経験し、同様の生活を送る多くの障害者を目の当たりにしてきたという。平成24年2月の県議会一般質問で盲導犬の普及を訴える。平成25年2月の一般質問では視覚障害者誘導用ブロック(点字ブロック)の不適切設置改善を要望し、県が管理する点字ブロックの緊急一斉点検が実施された。平成25年6月には本人の経歴と県議会での活動から、千葉県障害のある人の相談に関する調整委員会委員に就任している。

地域における取り組み

平成23年3月に印旛郡栄町安食にて発生したがけ崩れ事故に伴い、当地の急傾斜地対策事業を要望。平成24年度より事業化されることとなった。国道296号東酒々井入口交差点における渋滞対策を訴え、県は酒々井町とともに交差点改良工事に着手し、平成26年春に供用開始となっている。また、平成25年より、栄町の安食交差点の渋滞対策について、通学路への通り抜け車両対策との観点も踏まえ近隣住民との話し合いを進める一方、同年11月には県道成田安食線の栄町酒直台付近における冠水対策を訴え、印旛土木事務所は下水管の整備を実施した。以来、同箇所における雨水による冠水被害は発生していない。

報道

2012年(平成24年)3月1日付 千葉日報(朝刊)の中で、「電気自動車急速充電器の設置促進」の取組みについて報道された。 2013年(平成25年)2月7日付 千葉日報(朝刊)の中で、「視覚障害者誘導用ブロック(点字ブロック)の適正設置」について報道された。

出展

  • (1)外部リンク 千葉県議会議員 岩井やすのり オフィシャルサイト
  • (2)「地方議員紹介」『地方議会人』平成17年9月号 47~48頁、中央文化社 を参照

外部リンク

Template:DEFAULTSORT:いわい やすのり


ヴィジョン Vision(ヴィジョンダンスミュージック)(英: vision) 通称Vision(ヴィジョン) 日本・札幌発祥の視覚表現先行型環境音楽系ダンス・ミュージック。90年代後半から2009年前半クラブやストリートシーンでフライヤーなど視覚的表現等を制作し活動していた日本・札幌のデザイナー・クリエイターCloud(元Naturalbicycle 現在ShootingStarsGraphic在籍)が提唱・立案した音楽ジャンル。視覚的表現という視点から音楽表現を音色とし、何らかの楽器、歌、歌詞、映像表現、独自の音源をプレーヤーなどを使い音を出しかける事、演奏などの行為をDrawといいある一定の間、表現する事をDraw UP =LIVEとして一つの絵を描き上げる事ということにし、バンドでは無くセレクター.DJ,VJとしてでは無く、一定の間を独自の音源・映像表現等を使い表現する事をsound painter・Drawer などとしこのようなスタイルの楽曲映像表現等のジャンル。2014年3月15日宣言。宣言文を日本のミュージックシーン、コンサート、クラブ、シーン各位関係者に送付、最初の発信を札幌とし新たなる文化、何らかの一つの意見に生まれてしまうであろう政治背景を無視し、抽象的ではあるが未来・世界平和を願って生まれたアートカテゴリー。特徴としては電子音楽、クラシック、民族音楽、自然環境音楽,詩などをベースとした、楽曲作品で、なんらかの視覚的表現をメインアプローチとした楽曲思考のジャンル。Shooting Stars Graphic


アブストラクト ヴィジョン Abstract Vision(アブストラクトヴィジョンダンスミュージック・アブストラクトヴィジョンミュージック) Vision(ヴィジョンダンスミュージック)から派生した抽象系表現 日本・札幌発祥の視覚表現先行型環境音楽系ダンス・ミュージックVision(ヴィジョンダンスミュージック)の誕生とともに派生した、アートサウンンドカテゴリー。抽象的表現をメインとしたアプローチ。日本・札幌のデザイナー・クリエイターCloud(現在ShootingStarsGraphic在籍)が提唱・立案した音楽ジャンル。90年代後半から2009年前半クラブやストリートでフライヤーなど視覚的表現等を制作し活動していた日本・札幌のデザイナー・クリエイターCloud(現在ShootingStarsGraphic在籍)が提唱・立案した音楽ジャンル。独自の思想持論を元に視覚的表現という視点から音楽表現を音色とし、時代の変わり目な地球規模での環境の変化、2014年、新たなる時代背景を背にし、何らかの楽器、歌、歌詞、映像表現、独自の音源をプレーヤーなどを使い音を出しかける事、演奏などの行為をDrawといいある一定の間、表現する事をDraw UP =LIVEとして一つの絵を描き上げる事ということにし、バンドでは無くセレクター.DJ,VJとしてでは無く、一定の間を独自の音源・映像表現等を使い表現する事をsound painter・Drawer などとしこのようなスタイルの楽曲映像表現等のジャンル。2014年3月15日宣言。宣言文を日本のミュージックシーン、コンサート、クラブ、各位関係者に送付、最初の発信を札幌とし新たなる文化の提唱、何らかの一つの意見に生まれてしまうであろう政治背景を無視し、抽象的ではあるが未来・世界平和を願って生まれたアートカテゴリー。 特徴としては電子音楽、クラシック、民族音楽、自然環境音楽,詩などをベースとした、楽曲作品で、なんらかの視覚的表現先行型の音源楽曲。(なんらかの視覚的表現をメインアプローチとした楽曲思考)

(ヴィジョンダンスミュージック・ヴィジョンミュージック・ヴィジョンアートスタイルetc) sound painter・Drawer ・sound sketch・image sketch・sound image sketch etc.

Abstract Vision


川上 須賀代(かわかみ すがよ)は、大阪出身のデザイナー。 主に衣裳を手掛けていて、デザインからパターン、縫製仕上げまで自ら行うアーティスト。


イカリ消毒仙台株式会社(イカリしょうどくせんだい)は、宮城県仙台市若林区に本社を置くコンサルティング会社である。

イカリ消毒のグループ会社である。

沿革

  • 1981年 - イカリ消毒仙台株式会社設立
  • 1984年 - イカリ消毒仙台株式会社 山形事業所設立
  • 1993年 - イカリ消毒仙台株式会社 北事業所設立

関連会社

外部リンク

Template:DEFAULTSORT:いかりしようとくせんたい


Template:company-stub


{{基礎情報 会社| 社名 = 古川乳業株式会社| 英文社名 = | ロゴ = | 種類 = 株式会社| 市場情報 = 非上場| 略称 = | 国籍 = Template:JPN| 郵便番号 = 989-6145| 本社所在地 = 宮城県大崎市古川北稲葉一丁目2番59号| 設立 = 1969年| 業種 = 3050| 統一金融機関コード = | SWIFTコード = | 事業内容 = 牛乳など| 代表者 = 遠藤 要祐| 資本金 = 1,500万円| 売上高 = | 総資産 = | 従業員数 = 21名| 決算期 = | 主要株主 = | 主要子会社 = | 関係する人物 = | 外部リンク = | 特記事項 = | }}

古川乳業株式会社(ふるかわにゅうぎょう)は、宮城県大崎市に本社を置く乳業メーカー。

沿革

概要

関連事項

Template:DEFAULTSORT:ふるかわにゆうきよう


Template:Company-stub Template:pref-stub

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2014年08月26日 23:05
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。