日本テレビ系列平日正午枠(にほんてれびけいれつへいじつしょうごわく)は日本テレビ系列にて平日の正午に放送している番組の総称。
日本テレビの平日正午枠は、他局に比べると非常に長寿となって安定する傾向が現在まで続いている。
1968年、先行して開始した『アフタヌーンショー』(NETテレビ→テレビ朝日)に触発される形で『お昼のワイドショー』がスタート。この番組から「テレビ公開捜査」「あなたの知らない世界」という人気企画が生まれ、19年にも及ぶ人気長寿番組となった。
1987年、『午後は○○おもいッきりテレビ』がスタート。当初は山本コータロー司会、途中に、読売テレビが制作していた『2時のワイドショー』も内包する3時間45分の超ワイド番組だった。しかし、視聴率は低迷し、テコ入れを行い放送時間の縮小と司会のみのもんたへの交代を経て、1990年代に入ってから長期安定期に突入。前番組の『お昼のワイドショー』から続く生活情報路線に健康情報を追加した特集は話題を呼び、「健康特集が組まれた商品は、当日夕方から翌日には売り切れる」とまで囁かれるほどの影響力のある人気番組に成長した。
2007年に、『おもいッきりテレビ』の放送20周年を期に全面刷新、『おもいッきりイイ!!テレビ』としてスタートし現在に至る。
この様に40年近くの間に番組が2回しか変わっていないのは日本テレビのみである。フジテレビは1970年代(後に1982年に『笑っていいとも!』が開始して以来番組は変わっていない)、テレビ朝日は1980年代後半から1990年代前半、TBSテレビは1980年代以降、それぞれ所謂『暗黒期』が存在する平日正午枠の中で非常に稀な存在であるといえる。
Template:特殊文字 日本テレビ系列月曜夜7時枠(にほんてれびげつようよる7じわく)は過去に日本テレビ系列で毎週月曜夜7時に放送されたテレビ放送枠である。
詳細は読売テレビ制作月曜夜7時枠を参照。
詳細は読売テレビ制作月曜夜7時枠を参照。
詳細は読売テレビ制作月曜夜7時枠を参照。
日本テレビ系列月曜夜7時30分枠(にほんてれびけいれつげつようよる7じ30ふんわく)は過去に日本テレビ系列で毎週月曜夜7時30分に放送されたテレビ放送枠である
日本テレビ系列月曜夜8時枠(にほんてれびけいれつげつようよるはちじわく)は日本テレビ系列で毎週月曜夜8時に放送されている番組の総称である。
日本テレビ系列月曜夜9時枠(にほんてれびけいれつげつようよる9じわく)は日本テレビ系列で毎週月曜21時台に放送されるテレビ番組の放送枠である。
当初は連続ドラマ枠としてスタートした本枠であるが、1985年に『NTTアワー TIME21』がスタートしてからは後続の『スーパーテレビ情報最前線』と併せ、ドキュメンタリー番組枠として20年近くにわたり親しまれてきた。
その後『スーパーテレビ』が月曜22時台へ、木曜23時台前半の『キスだけじゃイヤッ!』が本時間帯へそれぞれ移動したことに伴い、2004年4月よりバラエティ枠に移行。『キスイヤ』が読売テレビ制作であったことから、2008年2月までの一時期は同局制作のバラエティ番組が放送されていたが、同月よりスタートした『人生が変わる1分間の深イイ話』より再度日本テレビ制作枠へと回帰している。
『24時間テレビ 「愛は地球を救う」』の放送翌日には、長年この時間帯で「24時間マラソン」の裏側が放送されていたが、2008年度は22時台での放送となった。
日本テレビ系列月曜夜10時枠(にほんてれびけいれつげつようよるじゅうじわく)は、日本テレビ系列にて毎週月曜22時台に放送されている番組の総称。
当初は日本テレビや読売テレビ制作のドラマ枠であったが、1980年からはバラエティー番組枠となる。しかしどの番組も短命に終わったことを受け、1995年からは再びよみうりテレビ制作の連続ドラマ枠に移行、『失楽園』など高視聴率を獲得する作品を輩出した。
その後、2004年4月からはドキュメンタリー番組『スーパーテレビ情報最前線』が月曜21時台より移動、『アンテナ22』へのリニューアルを経て2006年より再びバラエティ枠に回帰したものの、その後は『オジサンズ11』まで1桁台が続くなど視聴率面で苦戦を強いられていた。しかし2008年10月に土曜17時台後半より移動した『しゃべくり007』は10%前後で推移しており、徐々にではあるが復調の傾向を見せている。
1995年頃まではクロスネット局が存在しており、『テレビ朝日木曜ドラマ』(1995年3月までは「テレビ朝日系列日曜夜8時枠」)を遅れネットする都合上、山梨放送(2001年4月改編まで)、四国放送・高知放送(いずれも2004年4月改編まで)、福井放送(2008年4月改編まで)といったNNS系列局でも当枠の番組を遅れネット又は未ネットの放送局が存在した。 また、秋田放送は1992年9月の「真夏の刑事」までテレビ朝日系列日曜夜8時枠の遅れネット、青森放送は1991年9月の「はぐれ刑事純情派IV」までのテレビ朝日水曜21時枠刑事ドラマの遅れネットを放送してた。
中でも、福井放送は2008年1月 - 3月期は2時間特番が多く、月曜21時台の番組を休止し本枠か特別番組などの2時間スペシャルを土曜や日曜の昼に放送することが多々あったことから、この年の4月にそのデメリット点を解消する形で、1969年10月以来38年半(さらにその前身の「夜のグランド劇場」(1968年4月放送開始)から起算すると、ちょうど40年ぴったり)にわたって同時ネットしてきた日本テレビの土曜21時台の連続ドラマを土曜夕方の遅れネット、そして「テレビ朝日木曜ドラマ」をその後番組(さらに後続のテレビ朝日水曜21時枠刑事ドラマと連結)としてそれぞれ移行し(同時に「土曜ドラマ」にはエンドカードも新設、2009年1月からは「木曜ドラマ」にもエンドカードが復活)、本枠の同時ネットに切り替えた。また山梨放送は「テレビ朝日木曜ドラマ」のネット打ち切り後、2004年4月改編までの3年間同時間帯にて、自社制作のドキュメンタリー番組『1億人の富士山』を放送した。
日本テレビ系列火曜夜9時枠(にほんてれびけいれつかようよる9じわく)は、日本テレビ系列で毎週火曜日午後9時台に放送されているテレビ放送枠である。
当初はバラエティ枠としてスタートした本枠であるが、1973年からは連続ドラマ枠に移行し、『大都会』シリーズや『探偵物語』などの傑作を輩出した。さらに1981年10月からは、22時台の『火曜劇場』と統合し2時間枠ドラマ『火曜サスペンス劇場』に拡大。四半世紀にわたる息の長い枠となったが、2000年代に入るとマンネリ化や裏番組との競合により人気は失速。『DRAMA COMPLEX』、『火曜ドラマゴールド』と改題を重ねた結果、2007年3月をもって30年以上続いたドラマ枠は終了の運びとなった。
2007年4月からは再びバラエティ枠に移行し、その第1弾である『週刊オリラジ経済白書』はこれまでと同様に裏番組に苦められたものの、視聴率はこれまでと比べて上昇傾向に転じていた。しかし同番組の終了後、後続の番組である『THE M』は視聴率が1回も2桁に達すことがなく4ヶ月で打ち切り。その後スタートした『誰も知らない泣ける歌』もほぼ一桁台を推移しており、依然として視聴率面では苦しい状況に置かれている。
日本テレビ系列火曜夜10時枠(にほんてれびけいれつかようよるじゅうじわく)は日本テレビが毎週火曜夜10時に放送されている番組の総称である。
ここでは、日本テレビ系列で水曜日の午後8時台に放送されたテレビ番組を取り上げる。
日本テレビ系列木曜夜7時枠(にほんてれびけいれつもくようよるしちじわく)は日本テレビ系列で毎週木曜夜7時に放送されている番組の総称である。
※前半30分
※後半30分
日本テレビ系列木曜夜8時枠は、日本テレビ系列で木曜夜8時枠で放送されているテレビ番組枠である。