ミュージックステーションで起こった主な出来事は、テレビ朝日系列で放送されている長寿音楽番組「ミュージックステーション」で起こった特記事項(ハプニングなど)を記載している。
1986年~1989年
- 14年間金曜20時枠で放送されていた『ワールドプロレスリング』の枠移動に伴い、次番組として「ミュージックステーション」放送開始、司会は関口宏。記念すべき一曲目はチェッカーズの「NANA」であった。その他、本田美奈子、中山美穂、河合奈保子、早見優(初代テーマソングを担当、サブ司会も務めた)、アン・ルイス、安全地帯、近藤真彦、中森明菜、細川たかしが出演した他、香港からの中継でジャッキー・チェンが出演した。近藤真彦は全国各地のファン1万人と中継して「ギンギラギンにさりげなく」を大合唱した。
- この日は三原山噴火のためその時間を利用してニュースに専念した。当日のゲストはただ単に生放送で歌を歌うだけとなった。
- この日の夢工場初出演で「ひとりぼっちのデュエット」を披露したとき、バックバンドやカメラなどの配役でパーマンやハットリくんなどの藤子不二雄の漫画キャラと豪華共演した。
- 石原裕次郎が、ハワイからの衛星生中継で登場し、近況報告をした。「BEYOND THE REEF」を現地から熱唱。これが最後のテレビ生出演となった。6ヵ月後の7月17日に裕次郎が亡くなり、その日が金曜日だったため、19:30からのアニメ枠(当時は『宇宙船サジタリウス』を放映)から90分の緊急追悼特番を組んだ。その後20:00からはMステのスタジオから放送し、初代司会の関口宏や当日の出演歌手も引き続いて出演し故人を偲んだ。
- 関口宏の番組降板後次期司会として現在では「Mステの顔」ともなり、『笑っていいとも!』の顔でもあるタモリが就任、この日番組初登場となった。
- 立花理佐が地上15mの火花のゴンドラに乗り、「刹那主義」を熱唱した。
- CHAGE&ASKAの「恋人はワイン色」終了直前にASKAが、2人の前のテーブルの上においてあるグラスを持ち、後ろ向きにCHAGEの衣装にワインをかけた。突然なことにCHAGEはびっくりした表情をしていた。
- BaBeの2人が、迷路セットの中で「Get a chance」を歌いながら脱出。しかし、曲を歌い終わっても迷路から出るのに時間がかかった。
- 当時、2人が結婚3周年記念で「ALWAYS」という曲でデュエットした。
- 当時光GENJIだった佐藤アツヒロがソロで出演。六本木の何と地上40mの特製ブランコから中継で「出逢い」を披露した。ちなみに、ブランコが高すぎて顔のアップは結局撮れなかった。
1990年代
- この日、島田紳助が「紳助&バスガス爆発楽団」としてMステ初出演。和田アキ子も出演し大物タレントが3人集結した。
- 聖飢魔IIが「有害ロック」の演奏中、デーモン小暮閣下が24日はスタジオ破壊、30日には消火器のようなものをまき散らすなどして大暴れした。
- サザンオールスターズが映画『稲村ジェーン』の主題歌「真夏の果実」を演奏。曲中盤で映像が流れた。同日は夏休み最後ということもあり、出演者にはかき氷が振舞われた。
- カルロス・トシキ&オメガトライブのボーカル・カルロス・トシキが、「1991年の3月をもってオメガトライブを解散する」と番組で発表。番組開始年の1986年(当時:1986オメガトライブ)の大ヒット曲「君は1000%」を熱唱した。最後のテレビ出演となった1991年3月22日にはカルロス自らが全国のファン、視聴者に向けた感謝のメッセージを発表。1988年の大ヒット曲「アクアマリンのままでいて」を熱唱し、8年間にわたる活動にピリオドを打った。
Template:節stub
- 当時タモリと共に司会をしていた生島ヒロシが、本番中に左の鼻の穴から出血。その後鼻の穴に綿を詰めて進行した。翌週の槇原敬之とのトークではCDの売れ行き状況を「鼻血が出そうな勢いですね」と自虐的なコメントをする。
- 1992年10月9日の番組内で、正式に「12月31日をもって解散する。」と発表。その後、最後のコンサートツアーを経て、12月31日の『第43回NHK紅白歌合戦』を最後に解散した。
- 今では年末恒例の一大イベントとして開催されているこのスーパーライブ。第1回大会はこの日に東京ベイNKホールで開催された。
- この日は成人の日(当時)で祝日だというのにも関わらず、北海道釧路沖を中心に震度6の地震が20時6分ごろに発生した。また、『ニュースステーション』は内容を大幅変更し報道フロアから放送した。
- 前年8月7日の同番組で初のテレビ出演を果たしたZARDが「負けないで」で自身5度目の番組出演。ZARDは「負けないで」で大ブレイクしたが、この時期を境に極端に露出を控えるようになり、この放送後はテレビ番組でトークを披露することは無くなった(その後も、テレビ番組で一方的にコメントを寄せる映像が放送されることはごく稀にあった)。また、ギターの町田文人、ドラムの道倉康介、キーボードの池澤公隆も事実上の脱退となったと言われている。それから14年後である2007年5月27日に坂井泉水が不慮の死を遂げたことにより結果的にZARD最後の音楽番組出演となった。
- 北海道南西沖地震の応援歌としてリリースした「なぜこんな時代に・・・」で泉谷しげるがMステ初出演。曲中にはテンションが上がり何と客席へ乱入した。その後はもみくちゃにされたり帽子を取られたりとで結局歌えなかった。
- 東京ベイNKホールで行われた「SUPERLIVE93」にて、X JAPANが「X」披露後、ドラマーのYOSHIKIがドラムセットを破壊、投げた椅子がテレビカメラに直撃した。番組終了後、そのテレビカメラは使用不可能となったらしい。そして、ギターのHIDEは、自分のギターを股に挟んで腰を振ったり、ギターを振り回すなどの過激なパフォーマンスをし、お決まりの「飛べ、飛べ、飛べ、飛べ…」のセリフの後に叫んだ、「俺たちがサンタクロースだーー!!」はあまりにも有名。ちなみにYOSHIKIがライブ中にドラムセットを破壊するのはよくある事であるが、音楽番組で破壊するのはこれが最後と見られる。
- この日の『リクエストSP』で鈴木雅之が「恋人」と「渋谷で5時」を披露。「渋谷で5時」では松田聖子とこの日限りのスペシャルユニットでデュエットした(CDバージョンでは菊池桃子とデュエット)。
- この日、5月18日で4001日間にわたる活動を終了するTMNが番組の最後に登場、ファンに向けて活動終了の挨拶をした後、TM NETWORK時代のヒット曲を含む全4曲を熱唱。その後、1999年7月に活動を再開し、2000年のミュージックステーションスーパーライブに出演している。
- この日、YOSHIKIとロジャー・テイラーが「Foreign Sand」を披露。2人のドラマーの共演となった。
- この日のエンディングで曲が流れる中、提供読みが進み、きれいに番組が終了すると思いきや、次の瞬間タモリが和田アキ子にキスをするというハプニングが起こり、この日の放送は終了した。後日タモリは「あの人(和田アキ子)は耳の後ろが弱い」と満足そうな笑みを浮かべ述懐した。
- DREAMS COME TRUEが当時行っていたコンサートツアー「MAGIC JOURNEY」の模様をスタジオで再現するという趣旨の元に番組を丸ごとジャック。1時間ドリカムの曲のみで埋め尽くされるという異例の構成となった。またこの時は珍しくタモリも演奏に参加し、「JAZZY "M"」(ドラマ『長男の嫁』主題歌「WHEREVER YOU ARE」のジャズアレンジバージョン)の曲中にあるトランペット演奏の部分を担当した。ドリカムだけになっているのは、ZYYG、氷室京介、森下由実子などが出演拒否をした為と思われる。
- この日、爆風スランプが「神話」でMステ出演。同曲が主題歌となった映画『ガメラ 大怪獣空中決戦』のガメラ・ギャオスも登場した。
-
- メンバーを代表して奥居香が「来年(1996年)の5月でPRINCESS PRINCESSを解散します」と全国のファン、視聴者に向けて発表した。「M」「Fly Baby Fly」の2曲を熱唱。また、解散直前の1996年5月24日には最後の出演をし、1989年の大ヒット曲「Diamonds」を熱唱した。
- この日のMステでTo Be Continuedの曲披露後、緊急ニュースが急遽放送され番組が一時中断した。この時GLAYが曲披露を出来るかどうかが不安視されたが約10分後番組が再開され無事に「生きてく強さ」を披露した。
- 「SUPERLIVE95」のトリを務めた米米CLUBが、当初「『JUST MY FRIEND』を演奏して終了」という予定だったにも関わらず、曲の途中で予定を変更し、同年発売のアルバムに収録された『露骨にルンバ』を演奏。しかし、この行為は全て数日前に同じ東京ベイNKホールで行われたファンクラブイベントで、ファンを前にリハーサルを行っていたといういわば「予定調和」の行動だった。
- この日に忌野清志郎&篠原涼子が「パーティを抜け出そう!」を披露している曲中、2人が本当にキスをするというサプライズが起こった。共演のV6は盛り上がってMC・ゲスト席から立ち上がった。
- 翌月に解散を控えた米米CLUBがMステに最後の出演。結成から当時までのメンバー全員を従え『浪漫飛行』『Shake Hip!』の2曲を演奏したが、1曲目の『浪漫飛行』では「テレビ画面の下部に歌詞が出る」ことを利用し、カールスモーキー石井が視聴者に向けての歌唱指南を行うなど、「米米CLUBらしい」ラストとなった。
- 1992年のデビュー以降露出が少なかったため、『実在しない』という都市伝説まで存在した大黒摩季が登場。レインボースクエア有明で行なわれていたライブ会場からの中継で「あなただけ見つめてる」「熱くなれ」「夏が来る」「ら・ら・ら」の4曲を披露した(なお同放送を大黒のテレビ初出演とする記述がよく見られるが、実際にはそれ以前に『ミュージックフェア』(フジテレビ)や『サンデースポーツ』(NHK)への出演経験がある。ゴールデン枠番組への大々的なテレビ露出という意味ではこれが初めてとなる)。ちなみに、この翌年の9月11日にも番組に出演し「この闇を突き抜ける」と「ROCKs」を披露したがこの時もライブからの中継で、結局これで(2007年現在)最後の出演となっている。
- この頃から音楽活動にメインを移していた声優の椎名へきるが出演し、「風が吹く丘」を披露した。これ以降、2007年8月現在、声優の出演は無い。
- KinKi Kids(ジャニーズ事務所)と、2度目の出演となったDA PUMP(旧ライジングプロダクション、現在のヴィジョンファクトリー)が共に出演を予定していた際、放送日2日前に急遽KinKi Kidsの出演がキャンセルとなった。これはジャニーズ事務所側が、他の事務所に所属する同じような男性アイドル(グループ)との共演を避ける目的であるためと言われている(社長のジャニー喜多川が当時の社長の平哲夫とは犬猿の仲であるため)。ジャニーズ事務所側はこの件について明確なコメントは無いが、実際に放送日2日前に出演をキャンセルすることで、何も発言しなくとも事務所側の意向を番組並びに他のテレビ局に明確にする為であると言われている。CDリリースがないジャニーズタレントでは、Ya-Ya-yahやJ.J.Express率いるジャニーズJr.などを出演させ(この際は先輩ジャニーズのヒット曲をメドレー。因みに、彼らがトークすることはあまり無い)、穴埋めをするようになった。尚、ジャニーズ事務所の所属アイドルと他の事務所所属の男性アイドルとの共演は今までに2回ほどある。(1回目:1997年8月1日 Tomoya(TOKIO)「ETERNAL FLAME」と+DA PUMP「Feelin' Good - It's PARADISE -」、2回目:2006年10月27日 手越祐也(NEWS)「砂時計」と橘慶太(w-inds.)「道標」)
- この日、hide with Spread Braverが(この形式では)初出演、「ROCKET DIVE」を披露した。この3ヵ月後の5月2日に自宅で死亡していたのが発見されたため、事実上のラスト出演となった。ちなみにこの年の上半期総集編SPにて彼の追悼特集は行われ(1987年7月17日の石原裕次郎以来11年ぶり2人目)、この番組で披露した時の映像を中心に放送された。
- この日のMステSPで共演した長瀬智也(TOKIOとして出演 Vo.担当)、AOI(SHAZNAとして出演)・はたけ(シャ乱Qとして出演 2人でG.担当)、恩田快人(JUDY AND MARYとして出演 B.担当)、真矢(LUNA SEAとして出演 Dr.担当)の5人で『THE FRIDAY NIGHT SPECIAL BAND』として夢のバンドセッションを実現、「Rock'n Roll All Nite」を披露した。
- 初出演のDir en greyが「残-ZAN-」を演奏したが、彼らのライブパフォーマンスを再現するという意図で吊り人間や壁の人間オブジェといったホラー的要素をフィーチャーしたあまりにも過激なパフォーマンスで番組終了後に視聴者(特に主婦)から苦情が多数寄せられた。これはMステ放送直前の番組が『ドラえもん』と『クレヨンしんちゃん』であったため、主な視聴者年齢層である子供たちがそれらのアニメを視聴していたそのままの流れで視聴し、Dir en greyがMステにトップバッターで出演したことが原因だと思われる。(大人はもちろん子供には過激すぎるステージ内容だった)ちなみに、このパフォーマンスの後タモリは「凄いですねぇ~」と驚きと衝撃の混じった発言をしていた。その後、Dir en greyは年内に、シングル「Cage」「予感」リリース時に2回Mステに出演した(その時は苦情無し)が、これが原因なのか話題になったにも関わらずこの年のスーパーライブには出演しなかった。
- この日、「Memory 青春の光」を披露するモーニング娘。と「君は魔術師?」を披露するシャ乱Qが出演、モーニング娘。とプロデューサーのつんく♂が初共演となった。
- 明石家さんまが「明石家さんま&所ジョージwith工藤静香」としてMステ初出演。所ジョージは1989年10月20日以来9年半ぶり2度目のMステ出演。この日は大物タレントが2回目の3人集結、タモリとさんまが久々の共演をしたともいえよう。
- 1998年デビュー以降、学業優先のためテレビに出演していなかった宇多田ヒカルが遂に地上波初登場(収録自体は『HEY!HEY!HEY!MUSIC CHAMP』の方が早かった。ちなみに、こちらでも最高視聴率を記録している)、「First Love」を披露した。またOPの登場時に階段から滑って転んでしまうというハプニングが起きた。この日の番組視聴率は関東地区26.5%、関西地区28.7%(ビデオリサーチ調べ)で番組史上最高視聴率となった。
2000年代
- 解散する事になったSPEEDがMステだけしか見られないファイナルライブを全国から集まった約16万通の中から選ばれたファン500人と共に開催した(実に32000倍と言う確率からの当選者・500人と共に/同ライブのセットは新垣仁絵自ら書いたというセット/トーク中には10代で一区切りをつけた4人についてタモリが俺なんか10代の頃は何にも考えてなかったと言って4人を笑わせていた)。ライブは全部で9曲(ALL MY TRUE LOVEからファイナルライブが始まりBody&Soul⇒White Love⇒4人の挨拶・その1⇒Long Way Home⇒Luv Vibration⇒4人のオリジナルダンスショー⇒Breakin' out to the morning⇒Go! Go! Heaven⇒STEADYそして4人の挨拶・その2と来て最後はStarting Overで締め括った。)・20分ほどだったが最後の曲「Starting Over」を熱唱中に上原多香子が泣いてしまい、エンティングでは上原に続いてしまったか今井絵理子もタモリから花束を贈呈された時に涙を流してしまった。島袋寛子は終わった後の一言は「無」だけだったという。また、この日は下平さやかアナの卒業日でもあり、この時の下平アナの表情は対照的に涙ではなく笑顔だった。タモリも「下平もお疲れ様」と言った(解散日のこの日・2000年3月31日が偶々、金曜日に重なった事に司会のタモリも驚いていた)。
- この日は香取慎吾扮する慎吾ママが初出演した。モーニング娘。が「I WISH」を熱唱(8日にも熱唱)した後に「慎吾ママのおはロック」を披露したが曲中でMC・ゲスト席に乱入し、タモリや武内絵美アナ、モーニング娘。などと共に当時の流行語にもなった「おっはー」を行った。
- この日出演したB'zのトーク時、最初はアルバムのジャケット撮影で乗馬に挑戦したという話題から発展しスポーツの話となり、稲葉はジョギングをやっていると答え松本は空手をやろうとし1回行ったきり行ってないと答えた。その後タモリに「厳しいから休んでるの?」と聞かれ松本は数秒たってから「えっ?」と、ボーッとしてまるで聴いていない様子だった。その後もこのVTRは使われたが、なぜボーッとしていたかは未だに不明である。
- 解散を決定したJUDY AND MARYがMステに最後の出演。これまでの映像を振り返り、ファン200人と共にスペシャルラストライブを行い、新曲「ラッキープール」と初期の名曲「Over Drive」を披露した。このライブでYUKIはファンへメッセージを贈り涙を見せながら熱唱した。この後、3月8日の東京ドームライブを持って正式に解散した。
- この日は「眩暈/edge」より「眩暈」を披露。曲披露前のトークの際に、「上京直後にハムスターを飼ったが設置した滑車の音がうるさいため、ベランダに置いておいたら翌日凍死してしまった」という旨のエピソードを語った。後日、このトークの内容とトーク時の言動に対する非難がネット上を中心に相次ぎ、放送翌週の2月23日に所属事務所(当時)よりオフィシャルサイト上で発言に関するコメントが発表される事態となった。
- この日、活動休止を宣言したCoccoが休止前最後のテレビ出演。「焼け野が原」を披露したが、曲終了と共に涙を見せながらスタジオを走り去った。この事は大きく話題になり総集編でも、よく取り上げられる。ちなみに、この4年後の2005年にSINGER SONGERとして久々に出演、そして本格的に活動を再開した2006年からはリリース毎に活発に再び出演する様になった。
- この日はタモリがゴルフ中の事故により検査入院中による不在のため、武内絵美アナが単独司会を務めた。OPではKinKi Kidsの堂本剛がセリフやタモリの物真似をするなど、この日出演したアーティストが交代制で特別司会をする事になった(この日出演したアーティストはKinKi Kids・郷ひろみ・プッチモニ・及川光博・中川晃教・CHEMISTRY・矢野真紀で、それぞれ交代制で各アーティストとのトークを担当した)。タモリは翌週復帰した。復帰後の放送では、KinKi Kidsがタモリの不在時の事について「タモリさんが居なくて寂しかった。」「タモリさんが居なくちゃMステじゃない。」と話した。この日出演していたネプチューンの堀内健も「自分に素直に!」「ドンマイ!」とアドバイスを飛ばした。初めてMステを欠席したタモリは「今度は、早退してみたい」と意気込みを語った。また、曲の途中で堂本剛が「おかえり、タモさん!」とラストを飾った。
- この年のスーパーライブのエンディングでタモリの隣にTOKIOの城島茂扮する「城島タモリ」が現れた。このサプライズが好評だったので、これ以降毎年のスーパーライブ恒例となった。ところが2005年以降は自身の番組である『メントレG』(フジテレビ)が番組終盤に裏番組となるために「城島タモリ」の出現は無く城島自身がファンに向けて「向こうの方を優先してしまい披露出来なくて御免なさい」と謝罪していたと言う。2007年4月から番組が日曜21時(午後9時)に移動したため、3年ぶり更に幕張に移転してからは初めての登場の可能性もあったが、実現せず。しかし、1度城島は『ザ!鉄腕!DASH!!』(日本テレビ)で「城島タモリ」を久々に披露したことがあった。
- 6月14日 日本・サッカー/快挙達成に大盛り上がり
- 21世紀で初めて・アジアで初めてそして初のTemplate:JPNとTemplate:KORの2カ国共同開催と初めて尽くしとなった第17回FIFAワールドカップ。前回優勝国のTemplate:FRAや優勝候補のTemplate:ARGやTemplate:PRTfなどが予選リーグで次々と敗退。ダークホースのTemplate:TURとTemplate:SENなどが快進撃。そして開催国の日本と韓国の2ヶ国が開催国の意地で決勝トーナメントに進出。日本はベスト16・韓国は第4位に食い込むなどと改めてアジアサッカーの2大チームの意地を見せた。その日本が決勝トーナメント進出を決めた試合が何と当番組の放送日に重なってしまった。大阪の長居スタジアムで行われたTemplate:TUNf戦でスタジオからサッカー・日本代表を応援する模様が放送され、司会のタモリは呆然と見ているしかなかった。
ちなみに制作のテレビ朝日では午後3時に試合を長居スタジアムから生中継し関東地区では45.5%、関西地区(ABCテレビ)では44.3%、東海地区(名古屋テレビ)では40.9%と高視聴率をマークして当日の『ニュースステーション』は大阪の朝日放送から生放送した。
- SMAPと松浦亜弥が共演した時に、松浦が歌のスタンバイに行く直前に中居正広が松浦の代わりに「はーい!行って来ま~す」と行こうとした(中居が『SMAP×SMAP』で松浦のパロディキャラ「まやや」を演じていたことに引っ掛けた)が、タモリと松浦に気づかれてしまい、その後木村拓哉が中居に「お前、タッキーが変な目で見てるぞ!」とコメントした。
- ロシアから来日したt.A.T.uがオープニングには登場したものの、歌を披露せずに出演放棄してしまうという事態が起きた。タモリは「t.A.T.uが、『出たくねぇ』という事で控え室から出て来ません。」と状況を説明。加えて「出てこーい!」「私がオープニングで制服の事を言ったのがダメだったのか、RIP SLYMEが腕に「ピロシキ」と書いていたのがダメなのか。」と出演を待ち続けたが、番組終了10分前に「t.A.T.uは帰っちゃいました。すみません。何が悪いのかわかりません。」と謝罪した。このため、既に演奏を終えていたthee michelle gun elephantが追加でもう1曲演奏する事で番組の尺を埋めた。その後エンティングでタモリやアーティスト達が「わぁ~!」などと大盛り上がりし、この日の放送は終了した。なお、急なトラブルに遭遇して気が動転していたのか、番組終了間際に行われる武内絵美アナによる出演歌手の一斉紹介は行われないまま、番組が終了した。
- 後日t.A.T.uは「私たちだけのステージにしたかった。日本のスターたちに邪魔された」などと苦しい釈明をした(実際は当時のプロデューサーであるシャポヴァロフの無茶な指示によるものであり、後にt.A.T.u.は2005年のアルバムリリースに際してのコメントの際「プロデューサー(当時)の計らいでそうせざるを得なかった」と発言している。詳しくはt.A.T.uの項参照)。これらは新聞やテレビで大きく取り上げられ、テレビ朝日側は同グループを出入り禁止にするとの声明を出した。しかし、この騒動から3年後の2005年12月にはこの番組と同様に出演放棄をした『うたばん』に出演していた。
- ちなみに本来は4月18日に出演予定だったが、来日が遅れたため、穴埋めをするために氷室京介に出演を依頼したが拒否され、急遽森山直太朗が出演した。
- また、タモリの番組では「タモリ倶楽部」の空耳アワー(2003年10月10日放送)で、t.A.T.uの空耳ネタ(「ショウ・ミー・ラブ」の一節 より)が出た際も、イラストレーター安斎肇がわざわざ「t.A.T.uですけどいいですか?」と機嫌を窺っている。ちなみにこの時、タモリは「t.A.T.uダメ。t.A.T.uはダメ!」「オープニングに出たんだったら出ろよ!」と、本音とも取れる発言をし苦笑している。評価は手ぬぐい。なお、別にタモリに遠慮しているわけでもないだろうが、空耳アワーで採用されたt.A.T.uの空耳ネタは、2007年時点でこれ1つのみである。
- また、『笑っていいとも!』の「テレフォンショッキング」で現在では恒例となった100分の1アンケートで、ゲストのマルシアが「t.A.T.uのライブを見た人」というお題(記録的に少なかったことにかけていた)を出した際に、タモリは終始不機嫌そうな表情をしていた。マルシアはタモリが不機嫌な理由について全く気付いておらず、コーナー終了間際に気付き、顔面蒼白で陳謝していた。
- また、2008年2月28日放送の「笑っていいとも!」のテーマに沿ったエピソードを披露し、最も観客の共感を得たレギュラー陣が勝者となるコーナー「共感オークション」でタモリが「t.A.T.u」と発言(この時のテーマは「バカヤローなアイツ」だった)。
- この日出演したTHE ALFEEの新曲「タンポポの詩」がアニメ『ドラえもん』エンディングテーマであったという縁でドラえもんが応援に駆けつけた。そして曲披露では何と高見沢俊彦がドラえもんを模したギターで同曲を熱唱した。バックダンサーにはドラえもんに加え、のび太・ジャイアン・スネ夫・しずかちゃんがバックダンサーとして参加。オープニングのトークではドラえもんに何とかアドリブを振ろうとタモリが必死になっていた。ちなみに、ドラえもんはこの翌年にアニメの次期エンディングを担当した島谷ひとみやW with Berryz工房の応援にも駆けつけた。
- そしてこの日はMステ放送終了後の9時から『BEST HIT TV』の生放送スペシャルがあるということで、直前番組の「ミニステ」に司会のマシュー南が遊びに来ていた。Mステ本番には姿を現さなかったが放送終了後の同番組放送ではこの日Mステに出演したゲストが顔を見せた。
- 演歌歌手の氷川きよしは、中村玉緒と「TAMAO&KIYOSHI」名義で番組初出演と共に、演歌歌手では、1992年9月4日の堀内孝雄&桂銀淑以来11年ぶりの出演となった(因みに中澤裕子も演歌歌手時代にモーニング娘。のスーパーライブ初出演時のメドレーの一環で「カラスの女房」を披露しているので事実上の5年ぶり)。氷川は2006年9月8日にも出演しており、これ以降ポップスCDを出した際には「KIYOSHI」名義で出演するようになっている。
- タッキー&翼が「夢物語」を熱唱したタッキーこと滝沢秀明がファンから「脱いで!」というコールがあり、終盤で上半身裸になった。その後の12月26日の「SUPERLIVE2003」出演にタッキーが「母親から『アンタ、TVで何やってんの!』って怒られた。」とコメントした。
- 詳細はこちらを参照。但し、この日出演していたタッキー&翼に対しては褒めている。
- 2000年の春から担当して来た7代目アシスタントの武内絵美アナのラスト。最後には司会のタモリから花束が渡され、武内アナはついに堪え切れず涙を流しながら「アーティストさん、タモリさん、TVを見ている視聴者の皆さん、4年間有難う御座いました」と言った。
- 前代・7代目の武内絵美卒業後に抜擢された当時新人アナの現代・8代目アシスタントを襲名した堂真理子はこの日、何と入社僅か9日目という超異例のスーパーハイスピードでのテレビ出演(しかもゴールデンで司会)を果たした。タモリもオープニングで「テレ朝も無茶するな~」とコメントしていた。堂アナは「タモさん、よろしくお願いします」と言っていた。
- タモリが前回の春SPで言っていた「テレ朝も無茶するな~」が早速、この日の放送で現実に成った。堂真理子アナにとっての2回目のレギュラー放送のこの日に布袋寅泰が映画『キル・ビル』のテーマソングである「BATTLE WITHOUT HONOR OR HUMANITY」を披露しに出演したが曲紹介のときに堂アナが「ほてい」を「ぬのぶくろ」と読み間違えるハプニングが発生、布袋ファンからは苦情が殺到した。ちなみに、この事について布袋は後日堂アナをフォローするコメントをしていた。またこれに関連して、6月18日にもGARNET CROWの楽曲「君を飾る花を咲かそう」を「君に飾る花を咲かそう」と誤読してしまい、エンディングでメンバーに謝罪をしていたことがある。
- SMAPの香取慎吾が忍者ハットリ君のコスプレをして六本木に参上した。因みにこの日にて音楽番組独占披露だった。なお、事前番組の『ミニステ』ではWやBerryz工房と共演していた。
- この日出演した松浦亜弥(「渡良瀬橋」を披露)とモーニング娘。(「涙が止まらない放課後」を披露)だったが、なんと両名共トップバッターを担当することになった。2組まとめてトップバッターを担当するのはこの日が史上初である。ちなみに、後述のH.P.オールスターズ出演の際もBoA(「メリクリ」を披露)と両名トップバッターだった。
- この年の流行語として話題と成った「残念!」、「斬り!」そして「切腹!」の3つの言葉。これを利用して波田陽区が当番組で大暴れした。六本木ではKinKi Kidsや福山雅治さらにH.P.オールスターズを斬って/さらにさいたまスーパーアリーナで行われたスーパーライブではタッキー&翼や上戸彩、ORANGE RANGEが波田の餌食に巻き込まれるなど斬って斬って斬りまくってキリキリ舞いにした。最後は共に「切腹!」とカミングアウトして自爆して倒れた。
- さいたまスーパーアリーナで開催したこの年のスーパーライブでは、「伝説の男~ビバ・ガッツ~」を披露し終えたはなわが突然アリエナイザーに強制連行されかけた所に怒り爆発の後藤真希と松浦亜弥がクリスマス服に身を包み、特捜戦隊デカレンジャーと共に登場。2人&1戦隊の合計7名でアリエナイザーを倒し、はなわを助けた。また、10月8日の3時間スペシャルでは後浦なつみとして安倍なつみも参加していた。はなわの所属事務所はこんなシーンを用意していたスーパーライブのスタッフに対して「何て言う事をしてくれたんや!」と激怒した。
最終更新:2008年04月02日 07:25