母娘強●懐妊
グレア2
■パンチ力:38.8t
■キック力:70.4t
■ジャンプ力:91.4m(ひと跳び)
■走力:2.2秒(100m)
『仮面ライダーセイバー』で、仮面ライダーが怪人を倒す決まり手となった技の一覧。
【登場話】 |
【怪人名】 |
【仮面ライダー】 |
【決まり手】 |
第1章 |
ゴーレムメギド |
仮面ライダーセイバー ブレイブドラゴン |
火炎十字斬 |
第2章 |
アリメギド(複数) |
仮面ライダーブレイズ ライオン戦記 |
ライオン戦記の攻撃 |
アリメギド(女王) |
仮面ライダーブレイズ ライオン戦記 |
レオ・カスケード |
キリギリスメギド |
仮面ライダーセイバー ドラゴンジャッ君 |
火龍蹴撃破 |
第3章 |
ゴーレムメギド(別個体) |
仮面ライダーバスター 玄武神話 |
大断断 |
ハンザキメギド |
仮面ライダーバスター 玄武神話 |
大断断 |
第4章 |
ハンザキメギド(再生) |
仮面ライダーセイバー ドラゴンヘッジホッグ 仮面ライダーブレイズ ライオンファンタジスタ |
習得一閃 協力技 |
ハンザキメギド(強化態) |
仮面ライダーセイバー ドラゴンヘッジホッグピーター |
火龍怒髪天 |
第5章 |
ピラニアメギド(1体目) |
仮面ライダーセイバー ドラゴンヘッジホッグピーター |
火炎怒髪天 |
ピラニアメギド(2体目) |
仮面ライダーエスパーダ基本形態 |
トルエノ・デストローダ |
第6章 |
ピラニアメギド♀ |
仮面ライダーセイバー ドラゴンイーグルぶた3 |
火炎舞飛斬 |
ピラニアメギド(3体目) |
仮面ライダーエスパーダ ランプドヘッジホッグ |
トルエノ・ミル・ランザ |
第7章 |
メデューサメギド(長女) |
仮面ライダーブレイズ ファンタスティックライオン |
ハイドロ・ボルテックス |
第8章 |
メデューサメギド(次女) |
仮面ライダーセイバー ドラゴンアーサー |
キングスラッシュ |
メデューサメギド(三女) |
キングオブアーサー(セイバー装備) |
キングスラッシュ |
第9章 |
アヒルメギド(1体目) |
仮面ライダースラッシュ基本形態 |
スナック・音・ザ・チョッパー |
アヒルメギド(2体目) |
仮面ライダーブレイズ ライオンファンタジスタ |
レオ・カスケード |
アヒルメギド(3体目) |
仮面ライダーエスパーダ基本形態 |
アランジーナ・ディアブロー |
アヒルメギド(4体目) |
仮面ライダースラッシュ ヘンゼルブレーメン |
ガンズ・アンド・ミュージック |
アヒルメギド(5体目) |
仮面ライダーセイバー クリムゾンドラゴン |
爆炎紅蓮斬 |
第10章 |
ハクチョウメギド (アヒルメギド強化態) |
仮面ライダースラッシュ ヘンゼルブレーメン |
アイアン・シャウト |
第11章 |
ゴブリンメギド(1体目) |
仮面ライダーセイバー ドラゴンブレーメン |
火炎旋律斬 |
ゴブリンメギド(2体目) |
仮面ライダー剣斬 猿飛忍者伝 |
疾風剣舞 一連 |
第11章 |
ゴブリンメギド(3体目) |
仮面ライダースラッシュ基本形態 |
スナック・音・ザ・チョッパー |
ゴブリンメギド(4体目) |
仮面ライダーバスター 玄武神話 |
大断断 |
ゴブリンメギド(5体目) |
仮面ライダーブレイズ ライオン戦記 |
ハイドロ・ストリーム |
第13章 |
ゴブリンメギド(6体目) |
仮面ライダーカリバー ジャオウドラゴン |
闇黒剣月闇での斬撃 |
第18章 |
イエティメギド |
仮面ライダーセイバー ドラゴニックナイト 仮面ライダー最光 金の武器 銀の武器 |
光剛龍破斬 |
第20章 |
王様メギド |
仮面ライダーセイバー ドラゴニックナイト |
豪火大革命 |
第21章 |
カリュブディス(1戦目) |
仮面ライダー最光 エックスソードマン |
エックスソードブレイク(斬撃) |
第22章 |
カリュブディス(2戦目) |
仮面ライダー最光 エックスソードマンワンダフル |
エックスソードブレイク(キック) |
第27章 |
レジエル・フォビドゥン |
仮面ライダーセイバー エレメンタルプリミティブドラゴン |
森羅万象斬 |
第31章 |
ネコメギド |
仮面ライダーセイバー エレメンタルプリミティブドラゴン 仮面ライダーブレイズ キングライオン大戦記 |
聖剣の斬撃 |
第32章 |
ズオス・プレデター |
仮面ライダーブレイズ タテガミ氷獣戦記 |
ブリザード・ブレイズ |
第38章 |
キングオブソロモン(複数) |
仮面ライダークロスセイバー |
クロス斬り 刃王創星斬 |
第39章 |
カリュブディス(3戦目) |
仮面ライダーブレイズ タテガミ氷獣戦記 |
レオ・ブリザード・カスケード |
第40章 |
仮面ライダーソロモン |
仮面ライダーフィーチャリングセイバー |
銀河友情蹴烈破 |
第43章 |
デザスト(最終戦) |
仮面ライダー剣斬 猿飛忍者伝 |
(限界により消滅) |
特別章 |
オリヒメワルド |
仮面ライダークロスセイバー ツーカイザー |
刃王創星斬 ツーカイザー・ゴールドスクランブル |
第45章 |
ロード・オブ・ワイズ スパルタン |
仮面ライダー剣斬 猿飛忍者伝 |
カラミティ・ストライク |
第46章 |
ロード・オブ・ワイズ ハイランダー |
仮面ライダースラッシュ基本形態 |
ビート・ロリポッパー |
ロード・オブ・ワイズ ディアゴ |
仮面ライダーサーベラ |
煙叡剣狼煙と時国剣界時での攻撃 |
第47章 |
ロード・オブ・ワイズ クオン |
仮面ライダーエスパーダ ゴールデンアランジーナ |
高速必殺斬撃 |
仮面ライダーストリウス |
仮面ライダーオールマイティセイバー 仮面ライダーブレイズ ライオン戦記 仮面ライダーエスパーダ基本形態 |
同時必殺斬撃 |
増刊号 |
バッタ・デッドマン |
仮面ライダーセイバー ブレイブドラゴン 仮面ライダーエスパーダ |
必殺斬撃 |
インフェニックス
INPHOENIX
5
灰の中から蘇るフェニックスのケミー
紅蓮の炎で包んだものを完全再生させるんだ!
高橋李依
どんなものも完全に再生させる、神秘的な紅蓮の炎をまとう。
インフェニックスカード
【名前】 |
インフェニックスカード |
【読み方】 |
いんふぇにっくすかーど |
【英語表記】 |
FIREMARS |
【音声】 |
高橋李依 |
【登場作品】 |
仮面ライダーガッチャード どうする!?宝太郎とりんねがいれかわっちゃった!! |
【分類】 |
ライドケミーカード |
【数値】 |
5 |
【詳細】
ライドケミーカードの1枚。
ファンタスティック属性の上級カード。
封印中の「インフェニックス」は灰の中から蘇るフェニックス型のケミー。
紅蓮の炎で包んだものを完全再生させるんだ!
登場作品の前から錬金アカデミーが回収している。
【名前】 |
ファイヤマルスカード |
【読み方】 |
ふぁいやまるすかーど |
【英語表記】 |
FIREMARS |
【音声】 |
加部亜門 |
【登場作品】 |
仮面ライダーガッチャード 仮面ライダーガッチャード どうする!?宝太郎とりんねがいれかわっちゃった!! |
【初登場話】 |
第28話「ベロベロ怪奇!蓮華の里帰り」 |
【分類】 |
ライドケミーカード |
【数値】 |
5 |
【詳細】
ライドケミーカードの1枚。
コズミック属性の上級カード。
封印中の「ファイヤマルス」は真っ赤な惑星、火星型のケミー。
軍神のごとき戦略と統率力を誇る!
ファイアマルスではないの注意。
第28話の時点では錬金アカデミーが回収している。
マーズフェニックスフィーバー
「マーズフェニックス フィーバー!」
【名前】 |
マーズフェニックスフィーバー |
【読み方】 |
まーずふぇにっくすふぃーばー |
【登場作品】 |
仮面ライダーガッチャード どうする!?宝太郎とりんねがいれかわっちゃった!! |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
仮面ライダーガッチャード マーズフェニックス |
【詳細】
仮面ライダーガッチャードマーズフェニックスの必殺技。
ガッチャードライバーのレバー、
アルトヴォークを再開閉し発動する。
ベルト操作後、
エネルギーを蓄積し、必殺のキックを相手へ放つ。
「アッパレスケボー フィーバー!」
【名前】 |
アッパレスケボーフィーバー |
【読み方】 |
あっぱれすけぼーふぃーばー |
【登場作品】 |
仮面ライダーガッチャード |
【初登場話】 |
第3話「ブシドー、見つけたり。」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
仮面ライダーガッチャード アッパレスケボー |
【詳細】
仮面ライダーガッチャードアッパレスケボーの必殺技。
ガッチャードライバーのレバー、
アルトヴォークを再開閉し発動する。
ベルト操作後、ワイルドモードに変化して、その場で高速回転させて竜巻を作り出し、相手を吸い込んでライダーモードへ自身を再錬成した後、回転蹴りを放つ。
【名前】 |
ファイヤマルスカード |
【読み方】 |
ふぁいやまるすかーど |
【英語表記】 |
FIREMARS |
【音声】 |
不明 |
【登場作品】 |
仮面ライダーガッチャード |
【初登場話】 |
第28話「ベロベロ怪奇!蓮華の里帰り」 |
【分類】 |
ライドケミーカード |
【数値】 |
5 |
【詳細】
ライドケミーカードの1枚。
コズミック属性の上級カード。
封印中の「ファイヤマルス」は真っ赤な惑星、火星型のケミー。
軍神のごとき戦略と統率力を誇る!
ファイアマルスではないの注意。
第28話の時点では錬金アカデミーが回収している。
【名前】 |
ギーツバスターQB9 |
【読み方】 |
ぎーつばすたーきゅーびーないん |
【登場作品】 |
仮面ライダーギーツ |
【初登場話】 |
38話「慕情F:九尾の白狐!」 |
【分類】 |
使用武器 |
【詳細】
荷電粒子砲を備えた「レールガンモード」、剣撃や銃撃を同時に行う「ブレードモード」の2パターンの運用が可能となっている。
ブレードモードでは超スピードに対応し、高速で斬撃を繰り出す。
『ギーツ』本編ではブレードモードでの使用が多い。
【機能】
スターカタパルトは拡張武装の電磁射出装置。
上下に分かれた刀身を電極とする荷電粒子砲により、バスターリボルバーが生成した特殊エネルギーマテリアルを射出可能とする。
バスターリボルバーは拡張武装の弾倉。
デザイアドライバーから供給される高次の出力を内部の超高速回転により高密度に圧縮して、さまざまな特殊エネルギーマテリアルを生成する。
これによりさまざまな特殊攻撃が可能となる。
拡張スロットホップアップアセンブルは各種レイズバックルのセットにより、拡張武装を召喚してギーツバスターQB9との連携運用を行って、ブーストマークⅨバックルのセットにより必殺技「ブーストタクティカルインパクト」の発動が可能となる。
入力装置インプットリガーは各種攻撃の起点となる。
QB9ブレードは拡張武装の刀身。
バスターリボルバーが生成した特殊エネルギーマテリアルにより特殊斬撃を可能とする刃を展開することで「ブレードモード」となり、長剣による斬撃と射撃の同時運用を行う。
QB9マズルギーツバスターQB9の砲身。
さまざまな特殊エネルギー弾を撃ち分ける機構を持ち、最も得意とする連射に至っては1分間に90万発の発射が可能となっている。
ブーストチャージャーはエネルギー過給機。
引くことで弾倉「バスターリボルバー」のエネルギー密度を急激に上昇させるブーストチャージが実行され、必殺技「ブーストタクティカルビクトリー」の発動が可能となる。
【余談】
スターカタパルト
ギーツバスターQB9の電磁射出装置。
上下に分かれた刀身を電極とする荷電粒子砲により、バスターリボルバーが生成した特殊エネルギーマテリアルを射出可能とする。
バスターリボルバー
ギーツバスターQB9の弾倉。
デザイアドライバーから供給される高次の出力を内部の超高速回転により高密度に圧縮して、さまざまな特殊エネルギーマテリアルを生成する。
これによりさまざまな特殊攻撃が可能となる。
ホップアップアセンブル
ギーツバスターQB9の拡張スロット。
各種
レイズバックルのセットにより、拡張武装を召喚してギーツバスターQB9との連携運用を行う。
また、ブーストマークⅨバックルのセットにより必殺技「ブーストタクティカルインパクト」の発動が可能となる。
インプットリガー
ギーツバスターQB9の入力装置。
各種攻撃の起点となる。
QB9ブレード
ギーツバスターQB9の刀身。
バスターリボルバーが生成した特殊エネルギーマテリアルにより特殊斬撃を可能とする刃を展開することで「ブレードモード」となり、長剣による斬撃と射撃の同時運用を行う。
QB9マズル
ギーツバスターQB9の砲身。
さまざまな特殊エネルギー弾を撃ち分ける機構を持ち、最も得意とする連射に至っては1分間に90万発の発射が可能となっている。
ブーストチャージャー
ギーツバスターQB9のエネルギー過給機。
引くことで弾倉「バスターリボルバー」のエネルギー密度を急激に上昇させるブーストチャージが実行され、必殺技「ブーストタクティカルビクトリー」の発動が可能となる。
【名前】 |
ライドケミーカード |
【読み方】 |
らいどけみーかーど |
【登場作品】 |
映画 仮面ライダーギーツ 4人のエースと黒狐 仮面ライダーガッチャード |
【初登場話】 |
第1話「ガッチャ!ホッパー1!」 |
【分類】 |
変身アイテム |
【一覧】 |
こちらを参照 |
【使用者】 |
仮面ライダーガッチャード ヴァルバラド(仮面ライダーヴァルバラド) 仮面ライダーマジェード |
【詳細】
錬金術の粋を集めて生み出された101体の人工生命体ケミーを錬金術師の一族が封印したカード。
錬金術師の「九堂風雅」が守っていた。
カードの力を狙う魔の手によって、カードから開放されてしまう。
「ケミー」は悪意を持つ人間に憑依すると、「マルガム」に変貌する特性を持つ。
数値10のレベル10あるいはレベルナンバーテンという最上位のカードが存在し、通常では変身できない。
レベル10にはケミーの掟にて「レベルナンバー10を支配してはならない」と言明されている。
こちらはガッチャードの持つ
エクスガッチャリバーへ数値10のカードを装填し、ライダーの力となる。
10枚ずつに分かれており、10種の属性がある。
最後の101枚目の属性は不明。
- インセクト:モチーフは昆虫。
- ジョブ:モチーフは職種。
- ビークル:モチーフは乗物。
- アニマル:モチーフは動物。
- アーティファクト:モチーフは人工物。
- プラント:モチーフは植物
- オカルト:モチーフは超常現象の類。
- エンシェント:モチーフは古代生物。
- コズミック:モチーフは天体。初期に作られた上級属性。
- ファンタスティック:モチーフは幻獣。初期に作られた上級属性。
【余談】
東映側の公式サイト「仮面ライダーWEB」では6種の属性のカード(計60枚)が先行して紹介されている。
以後、第18話の時点で計40枚の方も解禁している。
カードがメインアイテムになるのは『
仮面ライダーディケイド』以来となる。
レベル10に関しては玩具ではブランクカードと併用すると変身を行う。
【備考】
- カードは全部で101枚。属性として封印中の「ケミー」の種類は分けられている。 記述の最初の項目は属性を記している。
- カードにはそれぞれが数値(レベルナンバー)が記され、2枚の合計が「10」でライダーの変身が可能となる。 規則的にセットできるカード自体の最大数値は「10」。
- 同カードはガッチャード、マジェード、仮面ライダーヴァルバラド(ヴァルバラド)が用いる。
インセクト
ジョブ
ビークル
アニマル
アーティファクト
プラント
オカルト
エンシェント
コズミック
ファンタスティック
特殊
ナインテイル
NINETAIL
9
青柳尊哉
妖怪九尾の狐のようなケミー。
並行世界を行き来できると言われている。
ジュピッタ
JUPITTA
8
大きな体を持つ木星のケミー。
もっとガスを充填することで、超巨大に膨れあがる!
藤林泰也
グランドサターン
GRANDSATURN
6
冷たい惑星、土星のケミー。
体を囲む輪を飛ばして何でもスパスパ真っ二つ!
青柳尊哉
マーキュリン
MERCURIN
1
太陽に一番近い惑星、水星のケミー。
小さい体に宇宙の力が満ち溢れている!
松本麗世
キンキラヴィーナ
KINKIRAVINA
2
地球のお隣、金星のケミー。
煌びやかで神々しいその姿はまさに神!
安倍乙
ジュピッタカード
【名前】 |
ジュピッタカード |
【読み方】 |
じゅぴったかーど |
【英語表記】 |
JUPITTA |
【音声】 |
藤林泰也 |
【登場作品】 |
仮面ライダーガッチャード |
【初登場話】 |
第29話「この村は泣いている」 |
【分類】 |
ライドケミーカード |
【数値】 |
8 |
【詳細】
ライドケミーカードの1枚。
コズミック属性の上級カード。
封印中の「ジュピッタ」は大きな肉体を持つ木星型のケミー。
もっとガスを充填することで、超巨大に膨れあがる!
第29話で錬金アカデミーが回収している。
グランドサターンカード
【名前】 |
グランドサターンカード |
【読み方】 |
ぐらんどさたーんかーど |
【英語表記】 |
GRANDSATURN |
【音声】 |
青柳尊哉 |
【登場作品】 |
仮面ライダーガッチャード |
【初登場話】 |
第29話「この村は泣いている」 |
【分類】 |
ライドケミーカード |
【数値】 |
6 |
【詳細】
ライドケミーカードの1枚。
コズミック属性の上級カード。
封印中の「グランドサターン」は冷たい惑星、土星型のケミー。
体を囲む輪を飛ばして何でもスパスパ真っ二つ!
第29話で錬金アカデミーが回収している。
マーキュリンカード
【名前】 |
マーキュリンカード |
【読み方】 |
まーきゅりんかーど |
【英語表記】 |
MERCURIN |
【音声】 |
松本麗世 |
【登場作品】 |
仮面ライダーガッチャード |
【初登場話】 |
第29話「この村は泣いている」 |
【分類】 |
ライドケミーカード |
【数値】 |
1 |
【詳細】
ライドケミーカードの1枚。
コズミック属性の上級カード。
封印中の「マーキュリン」は太陽に一番近い惑星、水星型のケミー。
小さい体に宇宙の力が満ち溢れている!
第29話で錬金アカデミーが回収している。
キンキラヴィーナカード
【名前】 |
キンキラヴィーナカード |
【読み方】 |
きんきらヴぃーなかーど |
【英語表記】 |
KINKIRAVINA |
【音声】 |
安倍乙 |
【登場作品】 |
仮面ライダーガッチャード |
【初登場話】 |
第29話「この村は泣いている」 |
【分類】 |
ライドケミーカード |
【数値】 |
2 |
【詳細】
ライドケミーカードの1枚。
コズミック属性の上級カード。
封印中の「キンキラヴィーナ」は地球のお隣、金星型のケミー。
煌びやかで神々しい姿はまさに神!
キンキラビーナではないの注意。
第29話で錬金アカデミーが回収している。
あああ
【名前】 |
ファイヤマルスカード |
【読み方】 |
ふぁいやまるすかーど |
【英語表記】 |
FIREMARS |
【音声】 |
不明 |
【登場作品】 |
仮面ライダーガッチャード |
【初登場話】 |
第28話「ベロベロ怪奇!蓮華の里帰り」 |
【分類】 |
ライドケミーカード |
【数値】 |
5 |
【詳細】
ライドケミーカードの1枚。
コズミック属性の上級カード。
封印中の「ファイヤマルス」は真っ赤な惑星、火星型のケミー。
軍神のごとき戦略と統率力を誇る!
ファイアマルスではないの注意。
第28話の時点では錬金アカデミーが回収している。
【名前】 |
ファイヤマルスカード |
【読み方】 |
ふぁいやまるすかーど |
【英語表記】 |
FIREMARS |
【音声】 |
不明 |
【登場作品】 |
仮面ライダーガッチャード |
【初登場話】 |
第28話「ベロベロ怪奇!蓮華の里帰り」 |
【分類】 |
ライドケミーカード |
【数値】 |
5 |
【詳細】
ライドケミーカードの1枚。
コズミック属性の上級カード。
封印中の「ファイヤマルス」は真っ赤な惑星、火星型のケミー。
軍神のごとき戦略と統率力を誇る!
ファイアマルスではないの注意。
第28話の時点では錬金アカデミーが回収している。
【名前】 |
ファイヤマルスカード |
【読み方】 |
ふぁいやまるすかーど |
【英語表記】 |
FIREMARS |
【音声】 |
不明 |
【登場作品】 |
仮面ライダーガッチャード |
【初登場話】 |
第28話「ベロベロ怪奇!蓮華の里帰り」 |
【分類】 |
ライドケミーカード |
【数値】 |
5 |
【詳細】
ライドケミーカードの1枚。
コズミック属性の上級カード。
封印中の「ファイヤマルス」は真っ赤な惑星、火星型のケミー。
軍神のごとき戦略と統率力を誇る!
ファイアマルスではないの注意。
第28話の時点では錬金アカデミーが回収している。
ナインテイル
NINETAIL
9
青柳尊哉
妖怪九尾の狐のようなケミー。
並行世界を行き来できると言われている。
ナインテイルカード
【名前】 |
ナインテイルカード |
【読み方】 |
ないんているかーど |
【英語表記】 |
NINETAIL |
【音声】 |
青柳尊哉 |
【登場作品】 |
仮面ライダーガッチャード |
【初登場話】 |
第29話「この村は泣いている」 |
【分類】 |
ライドケミーカード |
【数値】 |
9 |
【詳細】
ライドケミーカードの1枚。
オカルト属性。
封印中の「ナインテイル」は妖怪九尾の狐型のケミー。
並行世界を行き来できると言われている。
劇中では第29話でマルガム化し、撃破され、仮面ライダーガッチャードが回収した。
【名前】 |
ズキュンパイアカード |
【読み方】 |
ずきゅんぱいあかーど |
【英語表記】 |
ZUKYUMPIRE |
【音声】 |
山中柔太朗 |
【登場作品】 |
仮面ライダーガッチャード |
【初登場話】 |
第23話「いつも心にズッキュンを」 |
【分類】 |
ライドケミーカード |
【数値】 |
5 |
【詳細】
ライドケミーカードの1枚。
オカルト属性。
封印中の「ズキュンパイア」は吸血鬼バンパイア型のケミー。
見た者のハートを狙い撃ちする。
劇中ではキッチンいちのせ連合が回収した。
【名前】 |
エクスガッチャリバー |
【読み方】 |
えくすがっちゃりばー |
【音声】 |
小西克幸 |
【登場作品】 |
仮面ライダーガッチャード |
【初登場話】 |
第12話「暴走ライナー!暗黒ライダー!」 |
【分類】 |
強化アイテム 専用武器 |
【使用者】 |
仮面ライダーガッチャード 仮面ライダースーパーガッチャード |
【詳細】
仮面ライダーガッチャードが強化形態であるスーパーガッチャードに変身するための剣型錬成武器。
レベルナンバー10のオカルトケミー「UFOエックス」によってもたらされた真っ白な剣が変化したもので、各部を折りたたみカバーのような状態にし
ガッチャードライバーとの合体「クロスオン」によって、人間と2体のケミー、更に「レベルナンバー10」のケミーを加えた超高等多重錬成を可能とする。
また、装填された
ライドケミーカードの力を強大な攻撃力に変換する
錬聖剣としても能力を発揮する。
ガッチャーイグナイターの登場後もライドケミーカードの能力を宿す攻撃技の発動や、使いすぎるとオーバーヒートを起こして使用不可能になってしまうイグナイターが再使用可能になるまでスーパーガッチャードとなってその場を凌ぐなど武器と変身アイテムを兼ねている利点を利用し出番が多い。
【各部機能】
錬金術で鍛え上げられた刃ガッチャリバーエッジは読み取ったケミーの力を交差錬成させることで様々な特殊斬撃を繰り出す錬金刀身。
レベルナンバー9までのケミーの力を強大な攻撃力に変換した「ストラッシュ」、レベルナンバー10のケミーの力により可能となる高出力の必殺技「エクストラッシュ」の発動を可能とする。
各種攻撃の起点となるのはトリガー式錬金術発動装置エクスクロストリガー。
「X」の文字があしらわれた重層型錬金術式展開装置エクスクロスミキサはガッチャードライバーの光彩置換型錬金術式展開装置「トリニティアルケミキサ」と同調し、人間とガッチャードライバーに装填した2体のケミー、さらにレベルナンバー10のケミーを加えた超高等多重錬成を可能とする。
ライドケミーカード高等読み取り装置エクスクロスリーダーは装填されたライドケミーカードを読み取ることで、その特性を付与した変身、及び斬撃の発動が可能となる。
ガッチャードライバー装着状態では上部に装着されるエクスクロスリーダーにレベルナンバー10のライドケミーカードを装填することでスーパーガッチャードへの強化変身が可能となる。
加部亜門
ブンブラック
【ヒーロー名】 |
ブンブラック |
【読み方】 |
ぶんぶらっく |
【変身者】 |
阿久瀬錠 |
【変身アイテム】 |
ブンブンブースター |
【変身コール】 |
「ブンブンチェンジ」 |
【声/俳優】 |
齋藤璃佑 |
【スーツアクター】 |
不明 |
【登場作品】 |
爆上戦隊ブンブンジャー |
【初登場話】 |
バクアゲ5「警察屋はくじけない」 |
【詳細】
阿久瀬錠がブンブンブースターのを使って変身した「黒」の戦士。
頭部のタイヤはのような形状。
アグレッシブなタイプ。
使用武器は「ブンブンチェンジアックス」。
専用マシンは「ブンブンパトカー1」。
必殺技は不明。
バクアゲクラッシュ
ブンブンロッドドライブ
ブンブンジャーロボポリス
バクアゲマグナム・ブンブンクラッシュ
ブンブンマグナム・バクアゲクラッシュ
【名前】 |
ブンブンチェンジャー |
【読み方】 |
ぶんぶんちぇんじゃー |
【音声】 |
松本梨香 |
【登場作品】 |
爆上戦隊ブンブンジャー |
【初登場話】 |
バクアゲ1「届け屋のハンドル」 |
【分類】 |
変身アイテム |
【所有者】 |
ブンブンジャー |
【詳細】
ブンブンジャーにブンブンチェンジできるイグニッションツール。
ブンレッド、ブンブルー、ブンピンクの3人が使う。
アクセルべダル状のスイッチを3回押し、ブンブンチェンジャー内に圧縮されているブンブンスーツが全身を覆い、ブンブンチェンジャーがブレスにセットされ、頭部の部位にそれぞれのバクアゲタイヤをメットオンしてチェンジ完了となる。
戦いや
ブンブンカーの発進だけでなく、チーム同士の通信やミッションデータの確認など、ブンブンジャーの本業となる届け屋の仕事に役立つ機能も備わっている。
【名前】 |
ブンブンワゴン |
【読み方】 |
ぶんぶんわごん |
【登場作品】 |
爆上戦隊ブンブンジャー |
【初登場話】 |
バクアゲ1「届け屋のハンドル」 |
【分類】 |
ブンブンカー |
【出力】 |
300万馬力 |
【詳細】
たくさんの荷物を運べるワゴン車型のブンブンカー。
得意ルートを記録しながら走れるツクリタイヤが使われている。
安全運転で確実に目的地へたどり着く、セーフティーなドライブ性能に優れている。
アタックモードに変形すると、グラップル型のブンブンカーにシフトチェンジ。
走りながらサイドパネルを跳ね上げてターゲットを捕まえたり、車体を使って物をホールドしたりできる。
【名前】 |
ブンブンハンドル |
【読み方】 |
ぶんぶんはんどる |
【音声】 |
松本梨香 |
【登場作品】 |
爆上戦隊ブンブンジャー |
【初登場話】 |
バクアゲ1「届け屋のハンドル」 |
【分類】 |
共通武器 |
【所有者】 |
ブンブンジャー |
【詳細】
ブンブンジャー3人の共通武器。
ブンブンカーを運転できる多機能ステアリングツールとなる。
ブンレッド、ブンブルー、ブンピンクの3人が使う。
「ハンドルモード」、「ロッドモード」、「ガンモード」の3種に変形が可能。
ハンドルモードでは真ん中に
ブンブンチェンジャーをセットすると、「バクアゲットオン!」とブンブンカーを運転するためのバクアゲモードが起動。
あらゆるブンブンカーが運転でき、運転手の特性をトレースした自由自在なドライビングが可能。
ロッドモードはハンドルを持ち、剣などの攻撃用の武器として近接戦闘に適しているだけでなく、プラスドライバー型の先端で機械を分解できる。
ガンモードはハンドルのグリップを銃のように持ち、銃弾は100m先の標的をブレずに仕留められる。
ハンドルを左右にひねって攻撃の弾道を曲げたり、敵の動きを誘導したりと戦いを有利に導くナビゲート機能もある。
グリップのトリガーを長押しすれば、ブンブンジャーの合体技「バクアゲハンドリングドライブ」を繰り出す。
ブンブンブースター
ブンブラックがブンブンジャーにチェンジする時に使うイグニッションツール。ブースター内に圧縮されたブンブンスーツが全身を覆い、ブースターがブンブンチェンジアックスにセットされ、頭部にバクアゲタイヤをメットオンして、チェンジ完了となる。戦闘以外にも、無線機や拡声器として使えるほか、ブンブンチェンジャーと同じくブンブンカーとリンクして届け屋本部の格納庫から発進も可能。
ブンブンチェンジアックス(ハンドルモード)
ブンブラックがブンブンカーを運転する時に使う多機能ステアリングツール。真ん中にブンブンブースターをセットすると、「バクアゲットオン!」とブンブンカーを運転するためのハンドルモードが起動する。走行中にブンブンカーの持つ多彩なギミックを存分に発揮できる。
ブンブンチェンジアックス(ロッドモード)
ブンブンチェンジアックスは、バトル中に武器になる。ロッドモードは、警棒のように身軽に振り回して、敵の急所を的確に攻撃できる。
ブンブンチェンジアックス(アックスモード)
ブンブンチェンジアックスのエッジを左グリップに折りたたんで右グリップを展開すると、パワーに特化したアックスモードになる。これによって、厚さ30cmのコンクリートでも簡単に叩き割れる。また、ブンブンジャーの合体技「バクアゲハンドリングドライブ」も放てる。
【名前】 |
ブンブンワゴン |
【読み方】 |
ぶんぶんわごん |
【登場作品】 |
爆上戦隊ブンブンジャー |
【初登場話】 |
バクアゲ1「届け屋のハンドル」 |
【分類】 |
ブンブンカー |
【出力】 |
300万馬力 |
【詳細】
たくさんの荷物を運べるワゴン車型のブンブンカー。
得意ルートを記録しながら走れるツクリタイヤが使われている。
安全運転で確実に目的地へたどり着く、セーフティーなドライブ性能に優れている。
アタックモードに変形すると、グラップル型のブンブンカーにシフトチェンジ。
走りながらサイドパネルを跳ね上げてターゲットを捕まえたり、車体を使って物をホールドしたりできる。
【名前】 |
ブンブンブースター |
【読み方】 |
ぶんぶんぶーすたー |
【音声】 |
松本梨香 |
【登場作品】 |
爆上戦隊ブンブンジャー |
【初登場話】 |
バクアゲ5「警察屋はくじけない」 |
【分類】 |
変身アイテム |
【所有者】 |
ブンブラック |
【詳細】
ブンブラックにブンブンチェンジできるイグニッションツール。
アクセルべダル状のスイッチを3回押し、ブンブンブースター内に圧縮されているブンブンスーツが全身を覆い、ブンブンブースターが
ブンブンチェンジアックスへセットされ、頭部の部位にそれぞれのバクアゲタイヤをメットオンしてチェンジ完了となる。
戦いや
ブンブンチェンジャーと同じく
ブンブンカーの発進だけでなく、戦闘以外にも、無線機や拡声器として使える。
ブンブンカー操縦時はハンドルモードのブンブンチェンジアックスの中央部に装着される。
ブースター内に圧縮されたブンブンスーツが全身を覆い、ブースターがブンブンチェンジアックスにセットされ、頭部にバクアゲタイヤをメットオンして、チェンジ完了となる。戦闘以外にも、無線機や拡声器として使えるほか、ブンブンチェンジャーと同じくブンブンカーとリンクして届け屋本部の格納庫から発進も可能。
【名前】 |
ブンブンチェンジアックス |
【読み方】 |
ぶんぶんちぇんじあっくす |
【音声】 |
松本梨香 |
【登場作品】 |
爆上戦隊ブンブンジャー |
【初登場話】 |
バクアゲ5「警察屋はくじけない」 |
【分類】 |
共通武器 |
【所有者】 |
ブンブラック |
【詳細】
ブンブラックの使用する武器。
ブンブンハンドルと同様、「ハンドルモード」、「ロッドモード」、「アックスモード」の3種に変形が可能。
ハンドルモードでは真ん中に
ブンブンブースターをセットすると、「バクアゲットオン!」とブンブンカーを運転するためのバクアゲモードが起動。
あらゆるブンブンカーが運転でき、走行中にブンブンカーの持つ多彩なギミックを存分に発揮できる。
ロッドモードは警棒のように身軽に振り回し、相手の急所を的確に攻撃できる。
アックスモードはチェンジアックスのエッジを左グリップに折りたたんでから右グリップを展開すると、パワーに特化したアックスモードになる。
厚さ30cmのコンクリートでも簡単に叩き割れる。
更にブンブンジャーの合体技「バクアゲハンドリングドライブ」を繰り出す。
ブンブンチェンジアックス(ハンドルモード)
ブンブラックがブンブンカーを運転する時に使う多機能ステアリングツール。真ん中にブンブンブースターをセットすると、「バクアゲットオン!」とブンブンカーを運転するためのハンドルモードが起動する。走行中にブンブンカーの持つ多彩なギミックを存分に発揮できる。
ブンブンチェンジアックス(ロッドモード)
ブンブンチェンジアックスは、バトル中に武器になる。ロッドモードは、警棒のように身軽に振り回して、敵の急所を的確に攻撃できる。
ブンブンチェンジアックス(アックスモード)
ブンブンチェンジアックスのエッジを左グリップに折りたたんで右グリップを展開すると、パワーに特化したアックスモードになる。これによって、厚さ30cmのコンクリートでも簡単に叩き割れる。また、ブンブンジャーの合体技「バクアゲハンドリングドライブ」も放てる。
「バクアゲクラッシュ!」
【名前】 |
ブンブンロッドドライブ |
【読み方】 |
ぶんぶんろっどどらいぶ |
【登場作品】 |
爆上戦隊ブンブンジャー |
【初登場話】 |
バクアゲ5「警察屋はくじけない」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
ブンブラック |
【詳細】
ブンブラックの必殺技。
アタックモードに変形すると
【名前】 |
ブンブンワゴン |
【読み方】 |
ぶんぶんわごん |
【登場作品】 |
爆上戦隊ブンブンジャー |
【初登場話】 |
バクアゲ1「届け屋のハンドル」 |
【分類】 |
ブンブンカー |
【出力】 |
300万馬力 |
【詳細】
たくさんの荷物を運べるワゴン車型のブンブンカー。
得意ルートを記録しながら走れるツクリタイヤが使われている。
安全運転で確実に目的地へたどり着く、セーフティーなドライブ性能に優れている。
アタックモードに変形すると、グラップル型のブンブンカーにシフトチェンジ。
走りながらサイドパネルを跳ね上げてターゲットを捕まえたり、車体を使って物をホールドしたりできる。
【名前】 |
ブンブンパトカー1 |
【読み方】 |
ぶんぶんぱとかーわん |
【登場作品】 |
爆上戦隊ブンブンジャー |
【初登場話】 |
バクアゲ5「警察屋はくじけない」 |
【分類】 |
ブンブンカー |
【出力】 |
270万馬力 |
【詳細】
パトカー型のブンブンカー。
ブラックの渋いボディで、ホイールは長時間走れるウチタイヤが使われている。
狭い通路も潜り抜けてターゲットをどこまでも追跡でき、スマートなドライブ性能に優れている。
アタックモードで、スパイク型のブンブンカーにシフトチェンジ。
スパイクで一気に相手を挟んで捕まえたり、バーチャルトラップを投影したハイテクな作戦を仕掛けたりできる。
ブンブンパトカー2
【名前】 |
ブンブンパトカー2 |
【読み方】 |
ぶんぶんぱとかーつー |
【登場作品】 |
爆上戦隊ブンブンジャー |
【初登場話】 |
バクアゲ5「警察屋はくじけない」 |
【分類】 |
ブンブンカー |
【出力】 |
270万馬力 |
【詳細】
大きなパトカー型のブンブンカー。
パープルの威厳あるボディで、ホイールは強い衝撃にも負けないウチタイヤが使われている。
ブンブンパトカー1との連携やサポート走行を得意とする、コンビネーションのドライブ性能に優れている。
アタックモードで、銃型のブンブンカーにシフトチェンジ。
2つの銃口から連射できる他、障害物があれば車体を2つに分離して緊急回避もできる。
ブンブンパトカー1
パトカー型のブンブンカー。ブラックの渋いボディで、ホイールは長時間走れるウチタイヤが使われている。狭い通路も潜り抜けてターゲットをどこまでも追跡できる、スマートなドライブ性能に優れている。アタックモードで、スパイク型のブンブンカーにシフトチェンジ。スパイクで一気に敵を挟んで捕まえたり、バーチャルトラップを投影したハイテクな作戦を仕掛けたりできる。
【全高】6.0m
【全幅】6.4m
【全長】15.8m
【重量】450t
【スピード】380km/h
【出力】270万馬力
ブンブンパトカー2
大きなパトカー型のブンブンカー。パープルの威厳あるボディで、ホイールは強い衝撃にも負けないウチタイヤが使われている。ブンブンパトカー1との連携やサポート走行を得意とする、コンビネーションのドライブ性能に優れている。アタックモードで、銃型のブンブンカーにシフトチェンジ。2つの銃口から連射できるほか、障害物があれば車体を2つに分離して緊急回避もできる。
【全高】6.2m
【全幅】6.0m
【全長】15.8m
【重量】450t
【スピード】360km/h
【出力】270万馬力
ブンブンジャーロボポリス
ブンブントレーラー、ブンブンパトカー1、ブンブンパトカー2の合計3台がバクアゲ合体した、狙撃・連射が得意なポリスロボ。両手のバクアゲマグナムを使って遠距離で戦い、標的を瞬時にロックオンして、どんな攻撃も百発百中の連射で撃ち落とせる。敵が接近してきた場合は、頭部のバクアゲスパイクによる強烈なヘッドバットで撃退する。また、バクアゲマグナム・ブンブンクラッシュという必殺技も持っている。回転灯を激しく光らせながら、サーキットを駆け抜ける如き勢いで高速連射するこの必殺技で、ブンブンジャーロボポリスは苦魔獣を撃ち抜いて爆上完了する。
【全高】43.7m(肩上までは45.6m)
【全幅】25.4m
【胸厚】22.5m
【総重量】3400t
【スピード】450km/h
【出力】2040万馬力
【詳細】
両手のバクアゲマグナムを使って遠距離で戦い、標的を瞬時にロックオンして、どんな攻撃も百発百中の連射で撃ち落とせる。
相手が接近してきた場合は、頭部のバクアゲスパイクによる強烈なヘッドバットで撃退する。
本来のブンドリオとしての腕部も使用する。
必殺技は「バクアゲマグナム・ブンブンクラッシュ」。
回転灯を激しく光らせながら、サーキットを駆け抜ける如き勢いで高速連射する技となり、ブンブンジャーは苦魔獣を撃ち抜いて爆上完了する。
得意技は、「ブンブンチェンジアックスロッドモード」による「ブンブンロッドドライブ」!
【詳細】
メインとなる素体は「ブンドリオ・ブンデラス」という機械生命体型宇宙人。
天才的なメカニックスキルを持っていて、ブンブンジャーに関するあらゆるモノをメンテナンスするサポートキャラクター。
ブンブンカーと同じく、操縦するブンブンジャーはそれぞれの運転席に座り、ブンブンと心をシンクロさせて操縦する。
右腕の「バクアゲドライバー」は相手のネジや装甲パーツを次々とはがすことができ、左腕の「バクアゲハンド」は大きな資材を器用に折り曲げたり正確に組み立てたりできる。
本来のブンドリオとしての腕部も使用が可能。
強烈なクルクルマキックを持つ。
必殺技は「バクアゲドライバー・ブンブンフィニッシュ」。
爆発的な炎を吹き上げながらサーキットを駆け抜ける勢いで繰り出され、ブンブンジャーは苦魔獣をブン解して爆上完了する。
【余談】
デカレンジャーロボ以来の「〇〇ジャーロボ」名義の巨大ロボとなる。
声を演じる松本梨香氏は『地球戦隊ファイブマン』でもサポートキャラクターを担当しており、34年ぶりとなる。
最終更新:2024年05月03日 16:22