1.75.5.178


恐怖!髪は長い友達





クライムフリー














「SCRAP! ヴァルバラブレイク!」

【名前】 ヴァルバラブレイク
【読み方】 ヴぁるばらぶれいく
【登場作品】 仮面ライダーガッチャード
【初登場話】 第4話「アントルーパー・ラビリンス」
【分類】 必殺技
【使用者】 ヴァルバラド

【詳細】

ヴァルバラドの使える必殺技。

所持するヴァルバラッシャータイテンスクラッパーを締めこんで、トリガーを引いてから発動。

発動すると、第4話ではゲキオコプターカスタムにて使って、右腕のコプターバーサークの装備する回転翼で飛行し、バルカン部分にて相手への必殺の攻撃を繰り出す。
第6話では回転翼自体を高速回転し、接触した相手へとダメージを負わせた。

第33話ではヴァルバラド(ラケシス)が技を使用している。



変身用
【番号】 【名称】 【能力】
ステイシーザーギア ステイシーザーへ変身

能力用(※番号順)
【番号】 【名称】
01 ダークゴレンジャーギア
02 ダークジャッカー電撃隊ギア
10 ダークフラッシュマンギア
11 ダークマスクマンギア
14 ダークファイブマンギア
16 ダークジュウレンジャーギア
19 ダークオーレンジャーギア
25 ダークガオレンジャーギア
27 ダークアバレンジャーギア
29 ダークマジレンジャーギア
30 ダークボウケンジャーギア
31 ダークゲキレンジャーギア
33 ダークシンケンジャーギア
34 ダークゴセイジャーギア
36 ダークゴーバスターズギア
37 ダークキョウリュウジャーギア

特殊
【番号】 【名称】
16 ダークゼンカイジュランギア
25 ダークゼンカイガオーンギア







直人「来い!ブイレックス!」

【名前】 ブイレックス
【読み方】 ぶいれっくす
【スーツアクター】 高岩成二
【登場作品】 未来戦隊タイムレンジャー
【出力】 1600万馬力
【変形】 ブイレックスロボ

【詳細】

「生体戦闘ロボット Gゾード」の実験失敗を元に時間保護局が制作した恐竜型生体自律ロボ。

時間移動の実験に失敗し時空を彷徨っていたが、ギエンが放った時空パルスによって現代に出現する。
だが、制御装置を失ってしまい、見境なく暴れ回っていた。

その処遇を巡ってタイムレンジャー、ロンダーズファミリー、シティガーディアンズによる三つ巴の争奪戦が繰り広げられるが、
制御装置であるブイコマンダーをシティガーディアンズ隊員の滝沢直人が拾ってしまい、彼が変身したタイムファイヤーによりコントロールを取り戻す。

スーパー戦隊でよくある搭乗し操縦するタイプではなく、
ブイコマンダーからの音声入力により遠隔操作するメカとなる。

鋭利な牙や長い尻尾を活かしたワイルドな戦法を取るが、口からビームを放射できるほか、両肩のレックスレーザーといった火器も主力武器として戦う。
また、凄まじいパワーと地上を高速移動ができる機動性を持ち、タイムロボαを背中に騎乗させた。

自己修復機能まで備えており、メンテナンスフリーだが、大きなダメージを受けると修復に24時間全機能を停止する欠点がある。
動力源となるλ2000は時間を歪ませ、大消滅を起こす作用があった。

必殺技は頭に乗ったタイムファイヤーのディフェンダーガンと同時にレックスレーザーを放つマックスバーニング
この形態では圧縮冷凍の機能を使用できず、囚人を圧縮冷凍するにはボイス入力によりロボット形態・ブイレックスロボに変形する必要がある。

ロンダーズからも、そのパワーは目を付けられており、度々ロンダー囚人にコントロールを奪われる。
直人がゼニットに撃たれ、死亡した後はタイムレッド/浅見竜也にブイコマンダーが受け継がれており、彼のコントロールでネオクライシスと戦った。

また、タイムファイヤー自体は元々リュウヤ隊長が変身者となる予定であり、ブイレックスを操るのも想定されていたと見られる。
時間保護局の所有物であり、緊急システム発動時だけ現代に送り出されて使用が許可されるタイムジェットタイムシャドウとは異なり、常に現代に留まりVシネマではタイムレンジャーのメカとして駆け付けた時もある。


【名前】 タジャドルコンボキー
【読み方】 たじゃどるこんぼきー
【登場作品】 仮面ライダー×スーパー戦隊 スーパーヒーロー大戦
【分類】 レンジャーキー/仮面ライダーオーズキー
【使用者】 ゴーカイレッド

【詳細】

鳥系のコアメダルが変化したレンジャーキー。

『仮面ライダーオーズ』の仮面ライダーオーズタジャドルコンボの力が宿っているレンジャーキー。
所持するモバイレーツで解錠すれば、タジャドルコンボへ豪快チェンジ、能力を使えるようになる。

ゴーカイガレオンバスターのシリンダーに他のオーズキーと共にセットし、特殊な必殺技を発動できる。



「3Dフォーメーション、タイムロボα!」

【名前】 タイムロボα
【読み方】 たいむろぼあるふぁ
【登場作品】 未来戦隊タイムレンジャー
【初登場話】 Case File 2「見えない未来」
【分類】 巨大ロボ
【出力】 1500万馬力
【合体コード】 「3Dフォーメーション」
【超合体】 タイムロボ・シャドウアルファ
【構成マシン】 タイムジェット1
タイムジェット2
タイムジェット3
タイムジェット4
タイムジェット5
【必殺技】 プレスブリザード
【テーマソング】 OK!タイムロボ!!

【詳細】

5機のタイムジェットが合体したパワー特化形態。
バランスが良く、地上戦が得意。

1が胴体、2と3が脚部、4と5が腕部を構成している。
コクピットの起動スティックを握り、タイムレンジャーの意志をロボに伝えて操縦できる。

専用武器の時空剣は刀身からショック光線を発射したり、バーチャルブーメランに変形する他、巨大化した囚人を圧縮冷凍する必殺技「プレスブリザード」を繰り出す。
起動スティックは時空剣とそっくりな形で、囚人を斬った後にタイムレンジャーのメンバーの「タイム・アップ」の発声の4秒後に圧縮冷凍が完了する演出がなされる。

圧縮冷凍の際に必ずしもレッドが振るう必要はなく、状況に応じて他のメンバーが振るう。
他にも特殊空間を作って攻撃を吸収するクロノシールドも搭載している。



「3Dフォーメーション、タイムロボα!」

【名前】 タイムロボα
【読み方】 たいむろぼあるふぁ
【登場作品】 未来戦隊タイムレンジャー
【初登場話】 Case File 2「見えない未来」
【分類】 巨大ロボ
【出力】 1500万馬力
【合体コード】 「3Dフォーメーション」
【超合体】 タイムロボ・シャドウアルファ
【構成マシン】 タイムジェット1
タイムジェット2
タイムジェット3
タイムジェット4
タイムジェット5
【必殺技】 プレスブリザード
【テーマソング】 OK!タイムロボ!!

【詳細】

5機のタイムジェットが合体したパワー特化形態。
バランスが良く、地上戦が得意。

1が胴体、2と3が脚、4と5が腕を構成している。
コクピットの起動スティックを握り、タイムレンジャーの意志をロボに伝えて操縦できる。

武器の時空剣は刀身からショック光線を発射したり、バーチャルブーメランに変形する他、巨大化した囚人を圧縮冷凍する必殺技「プレスブリザード」を繰り出す。
起動スティックは時空剣とそっくりな形で、囚人を斬った後にタイムレンジャーのメンバーの「タイム・アップ」の発声の4秒後に圧縮冷凍が完了する演出がなされる。

圧縮冷凍の際に必ずしもレッドが振るう必要はなく、状況に応じて他のメンバーが振るう。
他にも特殊空間を作って攻撃を吸収するクロノシールドも搭載している。




ゴジュウジャー


変身アイテム

専用武器

共通アイテム


巨大ロボ





【名前】 究極大獣神
【読み方】 きゅうきょくだいじゅうじん
【登場作品】 恐竜戦隊ジュウレンジャー
【初登場話】 第31話「復活!究極の神」
【分類】 巨大神
【合体コード】 「究極合体」
【出力】 不明
【構成マシン】 守護獣ティラノザウルス
守護獣ジュウマンモス
守護獣トリケラトプス
守護獣サーベルタイガー
守護獣プテラノドン
守護獣ドラゴンシーザー
獣騎神キングブラキオン
【必殺技】 グランバニッシャー

【詳細】

全ての守護獣が合体して誕生する大獣神の本来の形態。

「戦車へと変形したキングブラキオンの上に獣帝大獣神が乗っかる」という大胆な合体を行っている。
圧倒的な巨体や強さを誇り、強敵の大サタンを唯一倒せる。

獣帝大獣神の部分にはキングブラキオンから分離した前足、胸部装甲が手甲と追加装甲として装着され、キングブラキオンの方にも分離したドラゴンアントラー(剛龍神の武器)が合体している。

必殺技は全身の重火器から一斉掃射を標的へと行う「グランバニッシャー」。


【名前】 シャウタコンボキー
【読み方】 しゃうたこんぼきー
【登場作品】 仮面ライダー×スーパー戦隊 スーパーヒーロー大戦
【分類】 レンジャーキー/仮面ライダーオーズキー
【使用者】 ゴーカイブルー

【詳細】

水棲系のコアメダルが変化したレンジャーキー。

『仮面ライダーオーズ』の仮面ライダーオーズシャウタコンボの力が宿っているレンジャーキー。
所有するモバイレーツで解錠すれば、シャウタコンボへと豪快チェンジ、能力を使えるようになる。

ゴーカイガレオンバスターのシリンダーへ他のオーズキーと共にセットし、特殊な必殺技を発動できる。






【名前】 スーパーファイブボール
【読み方】 すーぱーふぁいぶぼーる
【登場作品】 地球戦隊ファイブマン
海賊戦隊ゴーカイジャー など
【初登場話(ファイブ)】 第30話「黒ゴルリン」
【登場話(ゴーカイ)】 第42話「宇宙最強の男」
【分類】 必殺技
【使用者】 ファイブマン

【詳細】

ファイブマン5人の合体必殺技。

イカタマギンに「アースカノン」を破られた後、導入された新必殺技。
ボール型爆弾エネルギーを装填しながら、5人が次々とパスしていき、
最後に受け取った者がプロテクターの装着されたボールを標的へと蹴り飛ばす。

星川健(ファイブブルー)が教え子の小学生たちの行っていたドッジボールをヒントに編み出され、小学生たちが技の伝道者となる。
本編が放映された1990年頃、実際にドッジボールが子供たちの間で流行していた。

【海賊戦隊ゴーカイジャー】

ファのレンジャーキーを使い、ファイブマンへ豪快チェンジしたゴーカイジャー5人が使用する武器として用いる。




「サイレンビルダードリル&ショベル、合体完了!!」

【名前】 サイレンビルダードリル&ショベル
【読み方】 さいれんびるだーどりるあんどしょべる
【登場作品】 轟轟戦隊ボウケンジャー
【分類】 合体ロボ
【合体コード】 「轟轟武装」
【出力】 1600万馬力
【構成マシン】 ゴーゴーファイヤー
ゴーゴードリル
ゴーゴーショベル
【必殺技】 ダブルアームリキッドボンバー

【詳細】

サイレンビルダーの右腕にゴーゴードリル、左腕にゴーゴーショベルを武装したバリエーション機。

アルティメットダイボウケンと両腕の部位を入れ替える形で登場した。
強力なパワーを持つ攻撃用のビークルのドリルやショベルが加わり、出力は1600万馬力までパワーアップした。

必殺技は「ダブルアームリキッドボンバー」。



【名前】 ハリケンイエローキー
【読み方】 はりけんいえろーきー
【登場作品】 海賊戦隊ゴーカイジャー
ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦
海賊戦隊ゴーカイジャーVS宇宙刑事ギャバン THE MOVIE
【初登場話】 第2話「この星の価値」
【分類】 レンジャーキー
【使用者】 ゴーカイイエロー
【大いなる力】 ○・第26話

【詳細】

『忍風戦隊ハリケンジャー』のハリケンイエローの力が宿っているレンジャーキー。

モバイレーツで解錠すれば、ハリケンイエローへ豪快チェンジ、能力を使えるようになる。
更にハリケンジャーの大いなる力によって、風雷丸を召喚できる。

ゴーカイイエローが主に変身するが、第44話ではゴーカイグリーンが変身している。

第26話では本来の持ち主の尾藤吼太に一時返却され、吼太はハリケンイエローへの変身が可能となった。

【ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦】

黒十字王の特殊な銃の力にて撃ち出され、ハリケンイエローへと実体化する。
更にゴーカイジャー、ゴセイジャー、ゴセイナイトの想いに応えたかのように再度実体化した。



「でも、そんな事言われると卑怯な気もしてきたなぁ」

【名前】 ダンプファイター
【読み方】 だんぷふぁいたー
【登場作品】 激走戦隊カーレンジャー
【初登場話】 第31話「フルモデルチェンジだ!VRVロボ」
【分類】 VRVファイター
【出力】 不明
【合体】 VRVロボ
【変形コード】 「ファイターチェンジ」
【搭乗者】 グリーンレーサー

【詳細】

Vダンプが変形した工事員(アメリカンヘルメット装備)型VRVファイター。

他の個体と同様、戦闘が可能。
最高のパワーを誇り、パンチが主体となる。

戦闘の他にも「巨大な岩石を投げ飛ばし、ドーザーファイターの投げた岩石と直撃させ、粉々にして山火事を鎮火する」という救助活動などを行える。
第45話ではレスキューファイターと共にVバルカンを担ぎ、必殺技のビクトリーツイスターを使う。

【余談】

ノリシロン-最終を4との連携で押した際、
副長ゼルモダは「オメーら、5対1だぞ。卑怯だとは思ねえのか!?」とスーパー戦隊シリーズにおいて絶対に言ってはいけない台詞を発言。
レッドレーサーは「勘違いするな。俺達は1の力を5分割して戦ってるだけだ!」と返答するがグリーンは上記の台詞を発言した(第46話)。



【名前】 SPライセンス
【読み方】 えすぴーらいせんす
【登場作品】 特捜戦隊デカレンジャー
宇宙戦隊キュウレンジャー
スペース・スクワッド
【分類】 変身アイテム
【所有者】 デカレンジャー

【詳細】

特キョウ所属捜査官を除く宇宙警察官が携帯している警察手帳(身分証明書)。

『チェンジ(強化服「デカスーツ」の装着)』、『フォン(通信およびデータ検索や分析)』、『ジャッジメント(宇宙最高裁判所に被疑者を起訴、即決を求める)』の3つのモードがある。

ジャッジメントモードの場合、歩行者用信号機を彷彿とさせる演出で上の赤い×と下の青い○が交互に点滅、
被疑者の目の前には1分間を示すアナログ時計が現れ、右の青い○、左の赤い×(テレビ画面から見て)が交互に点滅し、1分経過すると結果が出る(ほとんどの場合×=死刑執行命令 作中では「デリート許可」と呼ばれる)。
『10 YEARS AFTER』では宇宙最高裁判所がある星は従来と時間経過が遅く、実は1回に8ヶ月の期間を有しているのが判明した。

『デカレンジャー』劇中に具体的な説明がなく誤解されやすいが、決めるのは死刑か否かということで、○が出ても即無罪というわけではない。

配属された星や部署によってカラーリングが異なり、様々なパターンがある。
捜査官ではないスワンも所持し、基本的には一緒だが「S.P.D」の文字の色が異なる。

【宇宙戦隊キュウレンジャー】

バンがファイヤースクワッド・デカレッドへ変身する際に用いた。
他にも別宇宙から来たキュウレンジャーへの警告にセンちゃんとウメコが提示している。

【スペース・スクワッド】

主に『特捜戦隊デカレンジャー』時代と変わりない。

だが、「デカスーツ」の装着はデカレンジャー劇中と異なる。






【名前】 ダブルゴッドインパクト
【読み方】 だぶるごっどいんぱくと
【登場作品】 百獣戦隊ガオレンジャー
【分類】 必殺技
【使用ロボ】 ガオハンター&ガオゴッド

【詳細】

ガオハンターとガオゴッドの合同必殺技。

両ロボが共同、エネルギー弾を標的へと発射させる。



【名前】 キバライドウォッチ
【読み方】 きばらいどうぉっち
【登場作品】 仮面ライダージオウ
【初登場話】 EP15「バック・トゥ・2068」
【分類】 ライドウォッチ
【表示年代】 2008
【使用者】 オーマジオウ

【詳細】

仮面ライダーキバの力を秘めるライドウォッチ。

ライダーアーマーとなるかは不明。

「未来の世界」でオーマジオウが使用する形で初登場。

その後、EP30では未来の世界のオーマジオウの持つものが登場。
EP36で本来入手するものを所持していた次狼から常磐ソウゴに託される。『ジオウ』劇中での誕生の経緯は不明。

キバの力を継承した代償としてキバの力は失われる。
最終話では2019年の常磐ソウゴが変身したオーマジオウに力の1つとして吸収された。


【名前】 ビヨンドライバー
【読み方】 びよんどらいばー
【登場作品】 仮面ライダージオウ
【音声】 アフロ
【初登場話】 EP17「ハッピーニューウォズ2019」
【分類】 変身ベルト
【使用者】 仮面ライダーウォズ

【詳細】

仮面ライダーウォズの用いる変身ベルト。

ミライドウォッチをマッピングスロットにセット、セット後にミライドウォッチを開閉して前方に向けることでミライドウォッチはデータ送信を開始するクランクインハンドルを動かすと、変身が完了される。
ミライドウォッチから各種装備のデータを読み取って実体化。

ライダーの姿はプライムフレームサーキット内のミライドスコープに投影される。
クランクインハンドルを再度開閉すると必殺技を発動する。



「ガンバルオートリプター、チューンナップ!」

【名前】 ガンバルオートリプター
【読み方】 がんばるおーとりぷたー
【登場作品】 炎神戦隊ゴーオンジャー
【登場話】 GP-44「聖夜ヲマモレ」
【分類】 巨大ロボ
【合体コード】 「炎神武装」
【出力】 不明
【構成マシン】 ガンパード
キャリゲーター
トリプター
【必殺技】 トリプガンバタリオット

【詳細】

ガンバルオーがトリプターを炎神武装した形態。

装備する左腕の部分へバルカの代わりにトリプターを武装している。
戦闘では同じく炎神武装したセイクウオーバルカと連携をとった。

必殺技は「トリプガンバタリオット」。



「アルティメットダイボウケンエイダー&ポリス、合体完了!!」

【名前】 アルティメットダイボウケンエイダー&ポリス
【読み方】 あるてぃめっとだいぼうけんえいだーあんどぽりす
【登場作品】 轟轟戦隊ボウケンジャー
【分類】 合体ロボ
【合体コード】 「轟轟武装」
【出力】 3000万馬力
【構成マシン】 ゴーゴーダンプ
ゴーゴーフォーミュラー
ゴーゴージャイロ
ゴーゴードーザー
ゴーゴーエイダー
ゴーゴーポリス
ゴーゴーマリン
ゴーゴーミキサー
ゴーゴークレーン
ゴーゴージェット
【必殺技】 なし

【詳細】

アルティメットダイボウケンの右腕にゴーゴーポリス、左腕にはゴーゴーエイダー]武装したバリエーション機。

通常の両腕の部位を手に入れ汎用性が増したが、
エイダー、ポリスのエンジン出力が低く、出力は3000万位まで低下した。

サイレンビルダーダイボウケンエイダー&ポリスと同じくナックルバルカンを使用可能と推察される。


【名前】 プテライデンオー ドリケラ
【読み方】 ぷてらいでんおー どりけら
【登場作品】 獣電戦隊キョウリュウジャー
【登場話】 ブレイブ33「らぶタッチ! うつくしすぎるゾーリま」
【分類】 巨大ロボット/獣電巨人
【合体コード】 「カミツキ合体」
【出力】 不明
【構成マシン】 獣電竜プテラゴードン(右腕以外の全身)
獣電竜ドリケラ(右腕)
【武器】 ドリケラドリル
【必殺技】 プテライデンオードリケラ・ブレイブフィニッシュ

【詳細】

プテライデンオーの右腕の部位にドリケラがカミツキ合体した強化形態。

装備したドリケラドリルを用いた接近戦を得意とする。
同形態に合体すると、キョウリュウピンクがプテライデンオーのコックピットに自動転送され、キョウリュウゴールドと共に操縦を行う。

必殺技は「プテライデンオードリケラ・ブレイブフィニッシュ」。



【名前】 プレズオー アンキドン
【読み方】 ぷれずおー あんきどん
【登場作品】 獣電戦隊キョウリュウジャー
【初登場話】 ブレイブ32「ビクトリー! スポーツしょうぶだ」
【分類】 巨大ロボット/獣電巨人
【合体コード】 「カミツキ合体」
【出力】 不明
【構成マシン】 獣電竜プレズオン(全身)
獣電竜アンキドン(左腕)
【武器】 プレズキャノン
アンキドンハンマー
【必殺技】 不明
【テーマソング】 不明

【詳細】

プレズオーの左腕の部分にアンキドンがカミツキ合体した強化形態。

専用のプレズキャノンの他。
アンキドンハンマーを武器とする。

劇中ではレッド、バイオレットの2人で操縦していた。

必殺技は不明。



変身アイテム



共通装備



破邪の爪

ガオレッド

ガオイエロー

ガオブルー

ガオブラック

ガオホワイト


他の専用武器

ガオレッド

ガオシルバー


合体武器



パワーアニマル





ゴッドパワーアニマル



精霊王&百獣武装



その他



歴代戦隊の巨大戦力

秘密戦隊ゴレンジャー

ジャッカー電撃隊

バトルフィーバーJ

電子戦隊デンジマン

太陽戦隊サンバルカン

大戦隊ゴーグルファイブ

科学戦隊ダイナマン

超電子バイオマン

電撃戦隊チェンジマン

超新星フラッシュマン

光戦隊マスクマン

超獣戦隊ライブマン

高速戦隊ターボレンジャー

地球戦隊ファイブマン

鳥人戦隊ジェットマン




等身大戦必殺技



巨大戦必殺技






変身用
【名称】 【能力】
ゴジュウウルフリング ゴジュウウルフへの変身
ゴジュウレオンリング ゴジュウレオンへの変身
ゴジュウティラノリング ゴジュウティラノへの変身
ゴジュウイーグルリング ゴジュウイーグルへの変身
テガソードレッドリング テガソードレッドの召喚
テガソードブルーリング テガソードブルーの召喚
テガソードイエローリング テガソードイエローの召喚

能力用(※番号順)
【番号】 【名称】
15 ジェットマンリング
19 オーレンジャーリング
24 タイムレンジャーリング
44 リュウソウジャーリング
47 ドンブラザーズリング
48 キングオージャーリング
49 ブンブンジャーリング
50 ゴジュウジャーリング



【名前】 ハチブンギキュータマ
【読み方】 はちぶんぎきゅーたま
【登場作品】 from Episode ofスティンガー 宇宙戦隊キュウレンジャー ハイスクールウォーズ
【分類】 キュータマ
【対応星座】 ハチブンギ座
【ナンバリング】 80

【詳細】

ハチブンギ座を司るキュータマ。

所有するセイザブラスターで使用すると、ハチブンギ座の特性として八分儀という道具を召喚できる。
能力などは不明。





【名前】 マンモスレンジャーキー
【読み方】 まんもすれんじゃーきー
【登場作品】 海賊戦隊ゴーカイジャー
ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦
【初登場話】 第11話「真剣大騒動(しんけんおおそうどう)」
【分類】 レンジャーキー
【使用者】 ゴーカイグリーン
【大いなる力】 ○?

【詳細】

『恐竜戦隊ジュウレンジャー』のマンモスレンジャーの力が宿っているレンジャーキー。

モバイレーツで解錠すれば、マンモスレンジャーへ豪快チェンジ、能力を使えるようになる。
使用できる大いなる力は不明。

本来の持ち主のゴウシの元へ返却された(最終話)。

【ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦】

黒十字王の使う特殊な銃にて撃ち出され、マンモスレンジャーへと実体化する。
更にゴーカイジャー、ゴセイジャー、ゴセイナイトの想いに応えたかのごとく、再度実体化した。



【名前】 リュウボイジャー
【読み方】 りゅうぼいじゃー
【登場作品】 宇宙戦隊キュウレンジャー
【初登場話】 Space.9「燃えよドラゴンマスター」
【声】 神谷浩史
【分類】 巨大戦力/キュウボイジャー
【出力】 1300万馬力
【所有者】 リュウコマンダー

【詳細】

リュウコマンダーが召喚するリュウ座系サイボーグモンスター。

キュータマコクピットは腹部部分に接続している。

神秘のリュウヘルム(兜)、リュウスケイル(鱗)を纏ったロングボディを器用に操り、隕石や小惑星の衝突が絶えない危険なアステロイドベルトでの活動が得意。
口からの灼熱の火炎ブレス攻撃やロングボディで相手に巻きついて締めつける攻撃も可能。

他のボイジャーとは隔絶したパワーを誇り、ロボ形態でないにもかかわらず巨大化したダイカーンを単独で撃破するのも容易い。
必殺技は「ドラゴンブレイク」。

初登場時はりゅう座の化身としても登場。
リュウキュータマ覚醒と共にどこからか姿を見せ、司令官ショウ・ロンポーの望みを聞き届けた。

最初は頭部にリュウヘルムのない状態だったが、司令官ショウ・ロンポーの決意が固まったと思われる部分で装備されている。
2号ロボのリュウテイオーに合体する際はボディの部分を担当。

Space.18では共に戦うギャバン・タイプGの乗る電子星獣ドルにあやかり、シシレッドが頭部に乗るものの遠隔操作とかではないので「意味はない」。


【名前】 白ディスク
【読み方】 しろでぃすく
【登場作品】 侍戦隊シンケンジャー
【分類】 アイテム
【所有者】 シンケンジャー

【詳細】

無地の秘伝ディスク。

ここへモヂカラを込め、様々な力を発揮するようになる。



























【名前】 ディースハルバード
【読み方】 でぃーすはるばーど
【登場作品】 劇場版 仮面ライダーウィザード in Magic Land
【分類】 専用武器
【使用者】 仮面ライダーソーサラー

【詳細】

仮面ライダーソーサラーが専用武器として使用する巨大な長斧。

そのリーチはウィザーソードガンアックスカリバーダイスサーベルの使用する武器よりもはるかに長く、
刃部分「レイブレード」へは巨大な魔宝石「エクセルシャード」が埋め込まれている。

「レイブレード」から強力な魔力が流れ、標的の防御を無視した攻撃が可能。

必殺技は使えない。



【名前】 ブレスロットル
【読み方】 ぶれすろっとる
【登場作品】 特捜戦隊デカレンジャー
海賊戦隊ゴーカイジャー
【初登場話(デカレン)】 Episode.22「フルスロットル・エリート」
【初登場話(ゴーカイ)】 第15話「私掠船現る」
【分類】 変身アイテム
【所有者】 デカブレイク
デカブライト
【必殺技】 電撃拳エレクトロフィスト など

【詳細】

特キョウ所属の捜査官が所持する戦闘用ブレスレット型の変身アイテム。

ハンドルグリップ(オートバイのスロットルハンドル状のもの)が片側の部分へ1本突き出ているのが特徴。
普段はハンドルグリップの付け根から折り畳んでいる。

変身時の「チェンジモード」、通信や検索機能の「フォンモード」、アリエナイザーを他のメンバーと同様にジャッジメントする「ジャッジメントモード」といった3つの形態がある。

デカスーツはアイテムの中に圧縮収納され、SPライセンスと異なり、「デカベース」などの外部支援なしに変身が可能。
本体のカラーリングには特キョウ担当色の青色が施され、リサ・ティーゲルのものはチーフの証として金色となっている。

【海賊戦隊ゴーカイジャー】

「バスコ・タ・ジョロキア」の特殊な銃の力によってデカブレイクキーから実体化したデカブレイクが用いる。
更にデカブレイクキーを使い、デカブレイクへ豪快チェンジするゴーカイシルバーも扱える。





【名前】 ペンタフォース
【読み方】 ぺんたふぉーす
【登場作品】 バトルフィーバーJ
海賊戦隊ゴーカイジャー THE MOVIE 空飛ぶ幽霊船
海賊戦隊ゴーカイジャー
【初登場話(バトルF)】 第1話「突撃!!球場へ走れ」
【初登場話(ゴーカイ)】 第35話「次元ノムコウ」
【分類】 合体武器
【構成武器】 コマンドバット

【詳細】

5つのコマンドバットを合体した必殺武器。

5人がコマンドバットを空中に放り投げて合体させる。
「バズーカ形態」、「ブーメラン形態」へと分類され、それぞれ攻撃方法が異なる。

  • バズーカ形態
空中で星型に合体した後、砲身や砲台に形成され、強力なミサイルを2発同時に放つ。
エゴス怪人への決め技として使用されてきたが、第15話以後でブーメラン形態にとって代わられた。

  • ブーメラン形態
空中で星型に合体した後、そのまま高速回転しながら相手に向かって飛んでいく。
エゴス怪人への決め技として使用され、5人が一定の範囲内にいても使用可能となる。

【海賊戦隊ゴーカイジャー THE MOVIE 空飛ぶ幽霊船】

バトルフィーバーのレンジャーキーを使い、バトルフィーバーへと豪快チェンジしたゴーカイジャー5人が用いる。
その際はバズーカ形態が使用され、合体戦闘員への決め技となった。

【海賊戦隊ゴーカイジャー】

バトルフィーバーJへ豪快チェンジしたゴーカイジャー5人が使用している。
第35話ではブーメラン形態が使用され、星型に合体してから5人のところに戻ってきた後、バトルジャパン(ゴーカイレッド)が弾き飛ばした。

第44話ではバズーカ形態を用いた。

【余談】

『スーパー戦隊バトル ダイスオーEX』ではバズーカ形態が使用されている。



【名前】 ファイヤーストームアタック
【読み方】 ふぁいやーすとーむあたっく
【登場作品】 仮面ライダーアギト
平成ライダー対昭和ライダー 仮面ライダー大戦 feat.スーパー戦隊
仮面ライダージオウ
【初登場話】 第26話「蘇った記憶」
【分類】 必殺技
【使用者】 仮面ライダーアギト トリニティフォーム

【詳細】

仮面ライダーアギトトリニティフォームの必殺技。

両腕に持つストームハルバードフレイムセイバーという武器で同時での攻撃を繰り出し、標的を斬り裂く。

【仮面ライダージオウ】

上記と同じく仮面ライダーアギトトリニティフォームの必殺技。

ストームハルバードとフレイムセイバーを構え、回転しながら複数の標的を巻き込んで攻撃を行う。

【余談】

放送前に児童誌に掲載された記事では「フレイムストームアタック」とも表記されていた。




「青二才だと…? それを言っちゃあ~、おしめぇよぉ!!」

【名前】 ニンジャマン
【読み方】 にんじゃまん
【声】 矢尾一樹
【スーツアクター】 日下秀昭
【登場作品】 忍者戦隊カクレンジャー
海賊戦隊ゴーカイジャー
【初登場話(カクレン)】 第36話「暴れん坊忍者!!」
【初登場話(ゴーカイ)】 第45話「慌てん坊忍者」
【分類】 巨大ロボ/三神将の弟子
【武器】 ニンジャソード

【詳細】

三神将の弟子にあたる青い装束を纏った巨大な忍者。

カクレンジャーにおける3号ロボに相当するが、伸縮可能な巨体を持ち、同時に「6番目の戦士」として扱われる。

ニンジャソードという刀剣を武器としている。

三神将と同様に完全な機械ではない生命体に相当し、言葉を話せる。
江戸っ子のような言い回しをする(映画『男はつらいよ』のファンだった担当声優の矢尾氏のアドリブ)。

筋斗雲に乗って飛行する他、火遁の術や変化の術などの忍術も得意とする。

「青二才」と言われるのが大嫌いで、怒りが頂点に達すると真の姿へ変身できる。

【海賊戦隊ゴーカイジャー】

10年程前に動物園の動物が逃げ出す事件があり、
襲われそうになった少女を助けたものの動物や他の人々を傷つけたため、その罰によりかつて封印されていた壺へとまた封印された。

紆余曲折あって10年後にやってきたゴーカイジャーに壺は回収される。
封印を解かれた後、彼らの正体やレジェンド大戦の事情を聞き、カクレンジャーの大いなる力を託す役割を持つ戦士となった。


「シフトアップ!」

【名前】 オートブラスター
【読み方】 おーとぶらすたー
【登場作品】 激走戦隊カーレンジャー
【初登場話】 第1話「戦う交通安全」
【分類】 共通武器
【変形】 オートパニッシャー
【所有者】 カーレンジャー

【詳細】

カーレンジャー5人が武器とする特殊な光線銃。

普段は左腰のホルスターへと収める。

エネルギー弾を標的へ発射が可能。
上記の掛け声と共に後部の部分を引っ張れば、「オートパニッシャー」というモードへと変形できる。

【余談】

モチーフは車、おそらくレッドレーサー専用ビークルのレッドビークルと推測される。



【名前】 イクスパンド メモリーベリー
【読み方】 いくすぱんど めもりーベリー
【英語表記】 EXPAND MEMORYBURY
【登場作品】 天装戦隊ゴセイジャー
【初登場話】 epic15「カウントダウン!地球(ほし)の命」
【分類】 ゴセイカード
【属性】 EXPAND
【所有者】 ゴセイブラック&ゴセイイエロー
【名前の由来】 記憶(英:memory)+埋める(英:bury)

【詳細】

イクスパンド属性のゴセイカード。
ゴセイブラック、ゴセイイエローが所有する。

テンソウダーのスロット部分へセットすることで発動し、対象の記憶を消去。
一度の発動で複数の人間に使用する他、消去する記憶の内容や範囲は任意で設定できる。

護星界の決まりで護星天使は地上界の人間に存在を知られてはならず、主に自分たちの正体を知った人間に対して使う。

ゴセイジャーは戦闘後などに必ず目撃者などの記憶を消していたが、
『ゴーカイジャー』関連作品においてゴセイジャーはスーパー戦隊の一員として多くの人々に知られている。



【名前】 ダイレンロッド
【読み方】 だいれんろっど
【登場作品】 五星戦隊ダイレンジャー
ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦
海賊戦隊ゴーカイジャー
【初登場話(ダイレン)】 第2話「気力だァァッ!!」
【登場話(ゴーカイ)】 第33話「ヒーローだァァッ!!」
【分類】 共通武器
【所有者】 ダイレンジャー
【必殺技】 天幻星ロッドアロー(シシ)
麒麟拳ロッドアロー(キリン)

【詳細】

ダイレンジャー5人が武器とする棍棒。

変幻自在で伸び縮みを行う。
ヤイバー」というアタッチメントを先端部分に取り付けられる。
更にヤイバーを装着すれば、5人それぞれの専用武器に変形できる。

シシレンジャー、キリンレンジャーは「ヤイバー」を装着した状態で「ロッドアロー」という必殺技を引き出す。

【ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦】

黒十字王によってダイレンジャーのレンジャーキー]ら実体化したリュウレンジャー、シシレンジャーが使用する武器として用いる。

【海賊戦隊ゴーカイジャー】

ダイジャのレンジャーキーを用い、ダイレンジャーへ豪快チェンジしたゴーカイジャー5人が武器として使う。



【名前】 ファルコンセイバー
【読み方】 ふぁるこんせいばー
【登場作品】 超獣戦隊ライブマン
百獣戦隊ガオレンジャーVSスーパー戦隊
海賊戦隊ゴーカイジャー
【初登場話(ライブ)】 第22話「宇宙カラオケ名人登場」
【初登場話(ゴーカイ)】 第25話「海賊とニンジャ」
【分類】 専用武器
【所有者】 レッドファルコン
【必殺技】 ファルコンブレイク

【詳細】

レッドファルコンが武器とするハヤブサ型の長剣。

硬度566ポイントの新合金ギガゾメタル製の剣へ前武器のファルコンソードを折られ、代わりとなる新たなる武器として使用された(第23話)。
ライオンバズーカドルフィンアローと合体すれば、「トリプルバズーカ」というバズーカ砲になる。

【百獣戦隊ガオレンジャーVSスーパー戦隊】

再生ブルドーザーオルグとの戦いに使用、必殺技の「ファルコンブレイク」にて倒した。
十数年経ったが当時と変わらない切れ味を保ち、鷲尾岳(ガオイエロー)を鍛える際、変身前の姿でも使う。

【海賊戦隊ゴーカイジャー】

レッドファルコンキーを扱い、レッドファルコンへ豪快チェンジしたゴーカイレッドが使う武器として用いる。



【名前】 十手一直線
【読み方】 じっていっちょくせん
【登場作品】 侍戦隊シンケンジャー
【登場話】 第三十幕「操学園(あやつりがくえん)」
【分類】 必殺技
【使用ロボ】 シンケンダイゴヨウ

【詳細】

シンケンダイゴヨウの使える必殺技。

十手モードとなったダイゴヨウの両腕の部分を投げつけ、標的を貫く。
使用回数は1度のみ。


「隠流・超忍獣の術、ゴッドクマード!」

【名前】 ゴッドクマード
【読み方】 ごっどくまーど
【登場作品】 忍者戦隊カクレンジャー
【初登場話】 第27話「無敵将軍の最期」
【分類】 超忍獣
【出力】 不明
【合体】 隠大将軍
【搭乗者】 ニンジャイエロー

【詳細】

ニンジャイエローが操る熊型の超忍獣。

豪快なパワーや持久力を特徴とし、両目から連射する破壊ビームで標的の弱点を攻撃する。
更に前足の部分を大地へ叩きつけると地震や地割れを起こし、標的を地割れの中へ落とす。

巨大ロボへの合体時は隠大将軍のボディを構成している。



【名前】 チェンジ・スパイダー
【読み方】 ちぇんじ・すぱいだー
【英語表記】 CHANGE SPIDER
【登場作品】 仮面ライダー剣 など
【分類】 ラウズカード
【カテゴリ】 ♣A
【ポイント消費】 なし
【所有者】 仮面ライダーレンゲル

【詳細】

仮面ライダーレンゲルの所有するラウズカードの1枚。
クローバースート系統のカード。

所持するレンゲルバックルへ装填すると、使用者をレンゲルへの変身を行う。

クモの祖たるスパイダーアンデッドが封印されている。
ピーコックアンデッドの計略によって他の「チェンジ」のカードと違い十分な封印がなされておらず、
当初は適合者の上城睦月が暴走を起こす。

終盤でタランチュラアンデッドとタイガーアンデッドの力を借り再封印されると、カードの背景とスート部分の色が変化した。




【名前】 ファイナルアタックライド アギト
【読み方】 ふぁいなるあたっくらいど あぎと
【英語表記】 FINALATTACKRIDE AGITΩ
【登場作品】 仮面ライダーディケイド
仮面ライダージオウ
【分類】 ライダーカード
【種別】 ファイナルアタックライド
【所有者】 仮面ライダーディケイド

【詳細】

仮面ライダーディケイドの所有するライダーカードの1枚。
必殺技用のカード。

ディケイドライバーへ装填し読み込むことで「仮面ライダーアギト」にまつわる必殺攻撃を発動する。

アギトが変形したアギトトルネイダーと連携したディケイドトルネードの発動、
ディケイドアギトの状態ではクロスホーンが展開しライダーキック、コンプリートフォームでは召喚したアギトシャイニングフォームと共にシャイニングクラッシュを発動する。
ディケイド劇中では電王ロッドフォームのデンライダーキックとのキック対決の際にカードを初使用した他、RXの世界にて大ショッカーに属するファンガイアたちに対して使用した。

【ジオウ】

ネオディケイドライバーへ装填し読み込み、上記のように技の一種「ライダーキック」を発動した。
ドライブアーマーを装着していたゲイツに対して使用している。

【余談】

「クロスホーンが展開したアギトの紋章」を象ったライダーズクレストが描かれている。


【名前】 必殺・箒拳
【読み方】 ひっさつ・ほうきけん
【登場作品】 海賊戦隊ゴーカイジャー
【登場話】 第5話「ジャッジメント・パイレーツ」
【分類】 必殺技
【使用者】 シシレンジャー

【詳細】

ゴーカイグリーンの使える必殺技。
シシレンジャーキーを扱い、シシレンジャーへ豪快チェンジした際の技。

その場にあった箒を持って振り回し、標的を薙ぎ倒していく。
『五星戦隊ダイレンジャー』本編には登場しなかったゴーカイジャーでの限定必殺技。


【名前】 ケラインソウル
【読み方】 けらいんそうる
【登場作品】 炎神戦隊ゴーオンジャー
【初登場話】 GP-34「悪魔ナオンナ」
【分類】 炎神ソウル
【対応】 ケライン

【詳細】

ゴーオンレッドが所持する水色の炎神ソウル。

ケラインの魂を宿し、本体の炎神キャストへとセット。
発動によってケラインを本来の巨大な姿へ変化している。

更にティラインソウルなどとカンカンバーのスロット部分へセットすれば、「クロッシングストッパー」や「クロッシングドドンパ」といった必殺技を標的へと使用できる。




【名前】 イエローナックルボンバー
【読み方】 いえろーなっくるぼんばー
【登場作品】 激走戦隊カーレンジャー
【登場話】 第18話「うそつきハート整備中」
【分類】 必殺技
【使用者】 イエローレーザー

【詳細】

イエローレーサーの使える必殺技。

所持する武器のサイドナックルを両腕の部分へ装備した状態で、両拳を用いた攻撃などを標的へ叩き込む。






【名前】 アウトブレイク
【読み方】 あうとぶれいく
【英語表記】 OUTBREAK
【登場作品】 天装戦隊ゴセイジャー
【分類】 ゴセイカード
【使用者】 ゴセイジャー

【詳細】

ゴセイジャー全員が使用するゴセイカードの属性の1つ。

所持する武装のテンソウダーレオンセルラーのスロット部分へ読み込み、各自のゴセイパワーを爆発し様々な効果を発揮できる。
ただし、戦闘に役立つものよりはサポート系の効果を持つカードが多い。



【名前】 ガタキリバコンボキー
【読み方】 がたきりばこんぼきー
【登場作品】 仮面ライダー×スーパー戦隊 スーパーヒーロー大戦
【分類】 レンジャーキー/仮面ライダーオーズキー
【使用者】 ゴーカイグリーン

【詳細】

昆虫系のコアメダルが変化したレンジャーキー。

『仮面ライダーオーズ』の仮面ライダーオーズガタキリバコンボの力が宿っているレンジャーキー。
所有するモバイレーツで解錠すれば、ガタキリバコンボへ豪快チェンジ、能力を使えるようになる。

武器のゴーカイガレオンバスターのシリンダーへと他のオーズキーとセットし、特殊な必殺技を発動できる。


【名前】 サファリレッシャー(パンダ)
【読み方】 さふぁりれっしゃー(ぱんだ)
【登場作品】 烈車戦隊トッキュウジャー THE MOVIE ギャラクシーラインSOS
【分類】 烈車/トッキュウレッシャー
【出力】 不明
【合体】 サファリガオー
【モチーフ】 パンダ+電車

【烈車】

サファリレッシャーを編成するパンダ型の電車。

通常の状態では他のサファリレッシャーと連結しており、巨大ロボへの合体時は右腕の部分を構成している。

【トッキュウレッシャー】

サファリレッシャー(パンダ)の模型。

トッキュウチェンジャーで乗り換え変身を行うと、パンダの力を装備できる。








【名前】 カメンライド
【読み方】 かめんらいど
【英語表記】 KAMENRIDE
【登場作品】 仮面ライダーディケイド
仮面ライダージオウ
【分類】 ライダーカード
【所有者】 仮面ライダーディケイド
仮面ライダーディエンド

【詳細】

仮面ライダーディケイド/仮面ライダーディエンドの所有するライダーカードの一種。

カードデザインは共通だがディケイドはカードに描かれたライダーに変身、ディエンドはカードに描かれたライダーを召喚。

また、コンプリートフォームとなるとディケイドは描かれたライダーが召喚し、
ディエンドはヒストリーオーナメントに配置されたカードに描かれたライダーが全て召喚される。

『仮面ライダージオウ』ではディケイド勢力がネオディケイドライバーネオディエンドライバーというアイテムを使う。
平成2期とされるW~ビルドのカードも使えるようになった。



【名前】 スーパーバッタ・コア
【読み方】 すーぱーばった・こあ
【登場作品】 仮面ライダーオーズ/OOO
【分類】 オーメダル/コアメダル
【OOO対応】 レッグコア
【コンボ】 スーパータトバコンボ
【色】 緑、金

【詳細】

バッタの紋章が刻まれる未来の技術で作られた金色のコアメダル。

オーズドライバーのスロット部分で読み込んだ際にはスーパーバッタレッグを構成し、
未来の技術によりコアメダルの持つ力を限界以上に引き出すことに成功したもので、バッタレッグを超える凄まじい脚力を生み出す。

そのキック力は150tにもおよび、バッタレッグ同様にバッタ脚への可変機構を備え、更にジャンプ力を強化させる。


「エックスエンペラーガンナーストライク!」

【名前】 エックスエンペラーガンナーストライク
【読み方】 えっくすえんぺらーがんなーすとらいく
【登場作品】 快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー
【初登場話】 ♯22「人生に恋はつきもの」
【分類】 必殺技
【使用ロボ】 エックスエンペラーガンナー

【詳細】

エックスエンペラーガンナーの使える必殺技。

パトレンエックスが所持するXロッドソード(十手モード)をセットされるレバーから外し構える。
Xロッドソードを銃のように持ち、エックスエンペラー自体も武器のガトリング砲や全身へ装備している火器を使い、標的へとエネルギー弾や電撃などの攻撃を撃ちまくる。

【余談】

他の警察系ロボと同じで、「ストライク」という名称の技。



「オン・ガマ・ニン」

【名前】 オン・ガマ・ニン岩地獄の術
【読み方】 おん・がま・にんいわじごくのじゅつ
【登場作品】 忍者戦隊カクレンジャー
【登場話】 第15話「げえッ!!凄い奴」
【分類】 必殺技
【使用者】 ニンジャブラック

【詳細】

ニンジャブラックの使える必殺技。

使用者が上記の呪文を唱えた後、出現した無数の岩石を縦横無尽に標的へ飛ばす。





【名前】 マンモスレンジャーキー
【読み方】 まんもすれんじゃーきー
【登場作品】 海賊戦隊ゴーカイジャー
ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦
【初登場話】 第11話「真剣大騒動(しんけんおおそうどう)」
【分類】 レンジャーキー
【使用者】 ゴーカイグリーン
【大いなる力】 ○?

【詳細】

『恐竜戦隊ジュウレンジャー』のマンモスレンジャーの力が宿っているレンジャーキー。

モバイレーツで解錠すれば、マンモスレンジャーへ豪快チェンジ、能力を使えるようになる。
使用できる大いなる力は不明。

本来の持ち主のゴウシの元へ返却された(最終話)。

【ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦】

黒十字王の使う特殊な銃にて撃ち出され、マンモスレンジャーへと実体化する。
更にゴーカイジャー、ゴセイジャー、ゴセイナイトの想いに応えたかのごとく、再度実体化した。



【名前】 リュウボイジャー
【読み方】 りゅうぼいじゃー
【登場作品】 宇宙戦隊キュウレンジャー
【初登場話】 Space.9「燃えよドラゴンマスター」
【声】 神谷浩史
【分類】 巨大戦力/キュウボイジャー
【出力】 1300万馬力
【所有者】 リュウコマンダー

【詳細】

リュウコマンダーが召喚するリュウ座系サイボーグモンスター。

キュータマコクピットは腹部部分に接続している。

神秘のリュウヘルム(兜)、リュウスケイル(鱗)を纏ったロングボディを器用に操り、隕石や小惑星の衝突が絶えない危険なアステロイドベルトでの活動が得意。
口からの灼熱の火炎ブレス攻撃やロングボディで相手に巻きついて締めつける攻撃も可能。

他のボイジャーとは隔絶したパワーを誇り、ロボ形態でないにもかかわらず巨大化したダイカーンを単独で撃破するのも容易い。
必殺技は「ドラゴンブレイク」。

初登場時はりゅう座の化身としても登場。
リュウキュータマ覚醒と共にどこからか姿を見せ、司令官ショウ・ロンポーの望みを聞き届けた。

最初は頭部にリュウヘルムのない状態だったが、司令官ショウ・ロンポーの決意が固まったと思われる部分で装備されている。
2号ロボのリュウテイオーに合体する際はボディの部分を担当。

Space.18では共に戦うギャバン・タイプGの乗る電子星獣ドルにあやかり、シシレッドが頭部に乗るものの遠隔操作とかではないので「意味はない」。


【名前】 白ディスク
【読み方】 しろでぃすく
【登場作品】 侍戦隊シンケンジャー
【分類】 アイテム
【所有者】 シンケンジャー

【詳細】

無地の秘伝ディスク。

ここへモヂカラを込め、様々な力を発揮するようになる。

最終更新:2025年03月27日 17:22