【名前】 |
ハードタービュラー |
【読み方】 |
はーどたーびゅらー |
【登場作品】 |
仮面ライダーW 風都探偵 |
【分類】 |
ビークル |
【所持者】 |
仮面ライダーW |
【詳細】
高速で飛行が可能。
装備のユニバーサルランチャーや翼に備えたカッターで標的を攻撃できる。
ライダー自体が自動操縦にして攻撃を行う場合もある。
「タイムマジーン!」
【名前】 |
タイムマジーン |
【読み方】 |
たいむまじーん |
【登場作品】 |
劇場版 仮面ライダービルド Be The One 仮面ライダージオウ など |
【初登場話】 |
EP01「キングダム2068」 |
【分類】 |
大型戦力 |
【詳細】
未来で作られた高性能マシン。
2つのモードを持つ。
時間移動を可能にする特殊ユニットが組み込まれており、ビークルモードから人型戦闘モードへと変形するのも可能。
ビークルモードでは722.3km/hのスピードを引き出せる。
ジオウ、ゲイツ、未来人などが搭乗している。
【ジオウ機】
『劇場版 ビルド』に先行登場。
黒いカラーリングの機体。
本編ではEP02で登場。
インジケーションヘッドは
ジオウライドウォッチを模している。
人型戦闘モード時の胸部に「ロボ」との記載がある。
インジケーションヘッドは特定のウォッチの力を使うとそのウォッチのものとなり、能力もそれに併せて変化する。
【ゲイツ機】
EP01で登場。
赤いカラーリングの機体。
インジケーションヘッドは
ゲイツライドウォッチを模している。
人型戦闘モード時は胸部に「ろぼ」との記載がある。
ジオウ機と同様にインジケーションヘッドは特定のウォッチの力を使うとそのウォッチのものとなり、能力もそれに併せて変化する。
【量産機】
EP01で登場。
ツクヨミが未来から乗ってきた機体。
他の機体と違い、インジケーションヘッドはライドウォッチらしきものは接続されておらず単眼。
後にジオウが乗り込んだ影響でジオウ機となった。
【タイムジャッカー機】
タイムジャッカーが使う機体。
他の機体と違い、平成の主役ライダーなどに関連のある巨大戦力をモチーフとしており、インジケーションヘッドは巨大戦力の頭部を模している。
ウール機は
キャプテンゴースト、オーラ機は
キャッスルドラン。
劇場版ではザモナスがオーラ機の同型に搭乗している。
【ウォズ機】
EP17で登場。
白いカラーリングの機体。
インジケーションヘッドはライドウォッチにウォズの頭部が描かれたものになっている。
人型戦闘モード時は胸部に立体的な「ロボ」との記載がある。
白ウォズが2019年に来る際に使用したのみ。
【初期機】
EP44で登場。
2050年代に造られた初期型で、水色のカラーリングの機体。
別名はA3型。
インジケーションヘッドはライドウォッチらしきものは接続されておらず単眼。
人型戦闘モード時は胸部に文字がない。
アクアが2019年に来る際に使用。
【名称】 |
プロトマイティアクションXガシャットオリジン |
【読み方】 |
ぷろとまいてぃあくしょんえっくすがしゃっとおりじん |
【登場作品】 |
仮面ライダーエグゼイド |
【分類】 |
ライダーガシャット |
【英語表記】 |
MIGHTY ACTION X |
【ジャンル】 |
アクションゲーム |
【使用者】 |
仮面ライダーゲンム |
【詳細】
【余談】
東映公式サイトでは登場初期に「プロトマイティアクションXオリジンガシャット」と呼称されていた(後日修正された)。
「サイレンビルダードリル&ミキサー、合体完了!!」
【詳細】
サイレンビルダーの右腕にゴーゴードリル、左腕の部位へゴーゴーミキサーを武装したバリエーション機。
必殺技は「ウォールシュート」
【名前】 |
ゴッドパワーアニマル |
【読み方】 |
ごっどぱわーあにまる |
【登場作品】 |
百獣戦隊ガオレンジャー |
【分類】 |
巨大戦力/パワーアニマル |
【合体】 |
ガオゴッド |
【詳細】
「神の獣」とも称される5体の特別なパワーアニマル。
1000年前に当時のガオレンジャーと共に戦う。
現代のパワーアニマルにとっては「先代」とも呼べる。
一覧
【名前】 |
超忍法・消え身の術 |
【読み方】 |
ちょうにんぽう・きえみのじゅつ |
【登場作品】 |
忍風戦隊ハリケンジャー |
【登場話】 |
巻之十七「暗闇と死闘の島」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
ハリケンレッド |
【詳細】
ハリケンレッドの必殺技。
足元に煙玉を投げつけ、色取り取りの煙を発生させ、その煙の中で姿を消す。
【名前】 |
カラクリ忍法・消え身の術 |
【読み方】 |
からくりにんぽう・きえみのじゅつ |
【登場作品】 |
忍風戦隊ハリケンジャー |
【登場話】 |
巻之四十三「超合体と大激突」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用メカ】 |
トライコンドル |
【詳細】
トライコンドルの必殺技。
飛行しながら放射した光の粒子を
カラクリ巨人に浴びせ、発生した白煙に紛れてカラクリ巨人は別の場所に瞬間移動される。
【名前】 |
アイアンツイスター |
【読み方】 |
あいあんついすたー |
【登場作品】 |
百獣戦隊ガオレンジャー |
【登場話】 |
Quest4「二人でネバギバ!!」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
ガオブラック&ガオブルー |
【詳細】
ガオブラック、ガオブルーの合体必殺技。
ブラックがジャイアントスイングの要領を用いてブルーを振り回し、その際の遠心力を利用しながら、ブルーが両手の
シャークカッターにて標的を連続で斬りつけ、必殺の攻撃を行う。
【名前】 |
ファイア・フライ |
【読み方】 |
ふぁいあ・ふらい |
【英語表記】 |
FIREFLY |
【登場作品】 |
仮面ライダー剣 など |
【分類】 |
ラウズカード |
【カテゴリ】 |
♦・6 |
【消費ポイント】 |
MP1000 |
【所有者】 |
仮面ライダーギャレン |
【詳細】
仮面ライダーギャレンの所有するラウズカードの1枚。
ダイヤスート系統のカード。
ホタルの祖たるファイアフライアンデッドが封印されている。
主に所有する部園
醒銃ギャレンラウザーへ読みこみ、「炎」の力を操って、ラウザーから火炎弾を撃つ「フライファイア」の効果の発動が可能。
「Change(チェンジ)」
【名前】 |
カリスラウザー |
【読み方】 |
かりすらうざー |
【音声】 |
佐々木健 |
【登場作品】 |
仮面ライダー剣 仮面ライダーディケイド 仮面ライダージオウ など |
【初登場話】 |
第2話「謎のライダー」 |
【分類】 |
変身アイテム |
【所有者】 |
仮面ライダーカリス |
【詳細】
仮面ライダーカリスのバックルに装着されている覚醒機【ラウザー】。
アイテムの
ラウズカードを使えるが、他のライダーの装備と違い、カードの性能が変わる。
バックルに付属した状態ではラウズしたアンデッドの姿へ変身できる。
ラウザーを取り外し、
醒弓カリスアローのラウザーユニットと呼ばれる部分へと合体、ラウズしたベスタ本来の効果の使用が可能になる。初期APは7000となっている。
基本的にはカリスの変身で使われる。
【名前】 |
ジャガンシールド |
【読み方】 |
じゃがんしーるど |
【登場作品】 |
魔法戦隊マジレンジャー 海賊戦隊ゴーカイジャー |
【初登場話(マジレン)】 |
Stage1「旅立ちの朝~マージ・マジ・マジーロ~」 |
【初登場話(ゴーカイ)】 |
第16話「激突!戦隊VS戦隊」 |
【分類】 |
専用武器 |
【所有者】 |
魔導騎士ウルザード →ウルザードファイヤー |
【詳細】
ウルザードが武器とする紫の盾。
「冥獣帝ン・マ」から与えられ、中央に埋め込まれた「ン・マ」の右目から魔法を発動。
更に剣型武器の
ウルサーベルを収納できる。
ウルザードファイヤーになった後は色が紫から赤へ変わり、剣のウルサーベルと同様、ウルザードファイヤーとなった後も引き続き使用されている。
【海賊戦隊ゴーカイジャー】
【名前】 |
ベクターディバイディング |
【読み方】 |
べくたーでぃばいでぃんぐ |
【登場作品】 |
未来戦隊タイムレンジャー |
【初登場話】 |
Case File 7「ドモン入院中」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
タイムイエロー |
【詳細】
タイムイエローの使える必殺技。
所持する武器の
ダブルベクターへ合体したツインベクターの状態にて発動。
発動したら、
ビートアップした状態のツインベクターを連続で振るい、標的を斬り裂く。
【名前】 |
プテラヘッダー |
【読み方】 |
ぷてらへっだー |
【登場作品】 |
天装戦隊ゴセイジャー |
【初登場話】 |
epic9「ガッチャ☆ゴセイガールズ」 |
【分類】 |
ゴセイヘッダー/スカイックブラザー |
【出力】 |
30万馬力 |
【所有者】 |
ゴセイレッド、ゴセイピンク |
【必殺技】 |
不明 |
【詳細】
新たに出現した
サモンカードによって召喚されるスカイックブラザーの1体。
「プテラノドン」というモチーフから生み出される。
戦闘では頑丈な鋭いくちばしを活かす突撃戦法が得意。
【名前】 |
ゴーオンブルーキー |
【読み方】 |
ごーおんぶるーきー |
【登場作品】 |
海賊戦隊ゴーカイジャー ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦 |
【初登場話】 |
第5話「ジャッジメント・パイレーツ」 |
【分類】 |
レンジャーキー |
【使用者】 |
ゴーカイブルー |
【大いなる力】 |
○・199ヒーロー&第36話 |
【詳細】
『炎神戦隊ゴーオンジャー』のゴーオンブルーの力が宿るレンジャーキー。
【ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦】
「黒十字王」の持つ特殊な銃の力にて撃ち出され、ゴーオンブルーへと実体化。
更にゴーカイジャー、ゴセイジャー、ゴセイナイトの2大戦隊の想いへ応え再度実体化した。
「俺達護星天使が、悪しき魂に天罰を下す!」
【名前】 |
ランディックストライク |
【読み方】 |
らんでぃっくすとらいく |
【登場作品】 |
天装戦隊ゴセイジャー |
【初登場話】 |
epic6「ブレイクアウト・ゴセイジャー」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用ロボ】 |
ランディックゴセイグレート |
【詳細】
ランディックゴセイグレートの使える必殺技。
【名前】 |
エボリューション・ギラファ |
【読み方】 |
えぼりゅーしょん・ぎらふぁ |
【英語表記】 |
EVOLUTION・Giraffa |
【登場作品】 |
仮面ライダー剣 |
【分類】 |
ラウズカード |
【スート】 |
ダイヤ |
【カテゴリ】 |
K |
【消費ポイント】 |
+4000 |
【所有者】 |
仮面ライダーギャレン |
【詳細】
仮面ライダーギャレンの所有するラウズカードの1枚。
ダイヤスート系統のカード。
ギラファノコギリクワガタの祖たるギラファアンデッドが封印されている。
普通に使用、ラウザーのAPのチャージだけ。
『仮面ライダーアウトサイダーズ』ではアブゾーブ・サーペントのカードとラウズし、キングフォームへ最強変身を行った。
【名前】 |
稲妻・超力トンファ |
【読み方】 |
いなずま・ちょうりきとんふぁ |
【登場作品】 |
超力戦隊オーレンジャー 海賊戦隊ゴーカイジャー |
【初登場話(オーレン)】 |
第15話「友よ 熱く眠れ!!」 |
【登場話(ゴーカイ)】 |
第31話「衝撃!!秘密作戦」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
オーブルー |
【詳細】
オーブルーの必殺技。
所持する武装の
デルタトンファへと
超力のエネルギーをこめ、武装を振るいながら、一瞬で標的を斬り裂く。
【海賊戦隊ゴーカイジャー】
「パトカイザーロックアップストライク!」
【名前】 |
パトカイザーロックアップストライク |
【読み方】 |
ぱとかいざーろっくあっぷすとらいく |
【登場作品】 |
快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー |
【初登場話】 |
♯7「いつも助けられて」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用ロボ】 |
パトカイザーバイカー |
【詳細】
パトカイザーバイカーの使える必殺技。
VSチェンジャーをセットされる操縦席から外し、パトレンジャー3人が構える。
右腕のトリガーヨーヨーにて標的をがんじがらめに拘束、左腕のトリガーキャノンにて標的へと弾丸を連射、大ダメージを与える。
技名は操縦者のパトレンジャーが言うだけ。
「迅雷(じんらい)、シノビチェンジ!」
【名前】 |
ゴウライチェンジャー |
【読み方】 |
ごうらいちぇんじゃー |
【登場作品】 |
忍風戦隊ハリケンジャー など |
【分類】 |
変身アイテム |
【所有者】 |
ゴウライジャー |
【詳細】
ゴウライジャーが所有する変身アイテム。
普段はブレスレットとして手首にまかれており、
上記のように「迅雷、シノビチェンジ!」の掛け声、背中にあるスイッチを押すと、スーツが形成される。
カブトライジャーはカブトムシ、クワガライジャーはクワガタムシを模した形をしていて、スイッチを押すと同時に羽が展開し内部へ収納される
シノビメダルが見える。
【名前】 |
分身一体剣 |
【読み方】 |
ぶんしんいったいけん |
【登場作品】 |
忍者戦隊カクレンジャー |
【登場話】 |
第16話「赤猿の鬼退治」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
ニンジャレッド |
【詳細】
ニンジャレッドの必殺技。
「
分け身の術」による分身たちが標的の周囲を回って撹乱した後で跳び上がる。
ニンジャレッド本体だけが、
隠流・満月斬りを標的へと決める。
「スーパービースト・オン!」
【名前】 |
スーパーゲキクロー |
【読み方】 |
すーぱーげきくろー |
【登場作品】 |
獣拳戦隊ゲキレンジャー 海賊戦隊ゴーカイジャー |
【初登場話(ゲキレン)】 |
修行その21「ビキビキビキビキ!カゲキに過激気」 |
【登場話(ゴーカイ)】 |
最終話「さよなら宇宙海賊」 |
【分類】 |
強化変身アイテム |
【所有者】 |
ゲキレンジャー |
【詳細】
ゲキレンジャー3人(初期メンバー)が所持する強化変身アイテム。
過激気の力により起動、
上記の掛け声と共にスイッチ部に触れ、スーパーゲキレンジャーへ強化変身できる。
いかなる物も斬り裂く力を持ち、形状は3本の爪の付いた握力計のような形で、所有する武装の
サイブレードと合体すれば
スーパーサイブレードへパワーアップが可能。
【海賊戦隊ゴーカイジャー】
ゲキイエローキーを扱い、スーパーゲキイエローへ豪快チェンジしたゴーカイイエローが使用する武器として用いる。
【機界戦隊ゼンカイジャー】
【名前】 |
寿司ディスク |
【読み方】 |
すしでぃすく |
【登場作品】 |
侍戦隊シンケンジャー |
【所有者】 |
シンケンゴールド |
【必殺技】 |
百枚おろし、千枚おろし |
【詳細】
烏賊ディスクを参考に梅盛源太が独自に開発したものであり、赤身魚の刺身のような色合いで、左右の端を内側に折り畳む機構が備わっている。
折り畳むことで見た目は赤身魚の切り身のようになり、「
スシチェンジャー」へとセットし「一貫献上!」のコールと共にシンケンゴールドへの変身を可能とする。
また、所有する「
サカナマル」の方へセットすると各種必殺技を発動できる。
【名前】 |
ジェットラスソウル |
【読み方】 |
じぇっとらすそうる |
【登場作品】 |
炎神戦隊ゴーオンジャー |
【初登場話】 |
GP-17「正義ノツバサ」 |
【分類】 |
炎神ソウル |
【対応】 |
ジェットラス |
【詳細】
ゴーオンシルバーが所持する銀色の炎神ソウル。
ジェットラスの魂を宿し、本体の
炎神キャストへセット、ジェットラスを本来の巨大な姿に変化できる。
更に
ウイングブースターのスロット部分へとセットすれば、
ジェットラスを模したエネルギー弾を撃ち出す能力がある。
【名前】 |
ダイナマイトアッパー |
【読み方】 |
だいなまいとあっぱー |
【登場作品】 |
特捜戦隊デカレンジャー |
【初登場話】 |
Episode.42「スカル・トーキング」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用ロボ】 |
スーパーデカレンジャーロボ |
【詳細】
スーパーデカレンジャーロボの使える必殺技。
ロボの背中のブースターによって生じる最高速度の動きにて標的の懐へ潜りこむ。
強烈なアッパーカットを標的へと打ちこんでいく。
「隠流・超忍獣の術、ゴッドカーク!」
【名前】 |
ゴッドカーク |
【読み方】 |
れっどかーく |
【登場作品】 |
忍者戦隊カクレンジャー |
【初登場話】 |
第26話「鶴姫家の超秘密」 |
【分類】 |
超忍獣 |
【出力】 |
不明 |
【合体】 |
隠大将軍 |
【搭乗者】 |
ニンジャホワイト |
【詳細】
ニンジャホワイトが操る鶴型の超忍獣。
超忍獣の中では、唯一飛行能力を持つ。
マッハ2のスピードにて空などを飛ぶ。
両目からは破壊光線「フライングビーム」を撃ち出す。
巨大ロボへの合体では隠大将軍の頭部の部分を構成している。
【名前】 |
強化ディメンションキック |
【読み方】 |
きょうかでぃめんしょんきっく |
【登場作品】 |
仮面ライダーディケイド |
【登場話】 |
第31話「世界の破壊者」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
仮面ライダーディケイド コンプリートフォーム 仮面ライダーディケイド 最強コンプリートフォーム |
【詳細】
仮面ライダーディケイドコンプリートフォームの必殺技。
TVシリーズでは対象のビーム攻撃を相殺しながら放ち、10枚のカード型エネルギーが出現しなかった。
後の完結編では最強コンプリートフォームの状態で、10枚のカード状エネルギーを潜った上で発動している。
「クライマックスヒーローズ」などでは演出が少々異なり、ドライバーにカードを入れずに前にかざして発動。
光のカードではなく自分のものを含めた10人の仮面ライダーの紋章(その内の1つに対象を捕らえている)をくぐりキックを放つ。
【名前】 |
フォーカス トライアングローバル |
【読み方】 |
ふぉーかす とらいあんぐろーばる |
【英語表記】 |
FOCUS TRIANGLOBAL |
【登場作品】 |
天装戦隊ゴセイジャー |
【初登場話】 |
epic43「帝国総攻撃」 |
【分類】 |
ゴセイカード |
【属性】 |
FOCUS |
【所有者】 |
ゴセイナイト |
【名前の由来】 |
三角形(英:triangle)+世界的(英:global) |
【詳細】
ゴセイナイトが所有するフォーカス属性のゴセイカード。
レオンセルラーへカードをセットし、「505」の認識番号を打ち込んで発動できる。
三属性(スカイック、ランディック、シーイック)のゴセイパワーを三角形状に同時に発現。
「地球そのものの力」といえる強烈なエネルギーを放ち、三角形状の状態ではバリアにもなる。
三属性全ての
ゴセイパワーを同時に扱えるゴセイナイトの天装術だが、ヒントを得たゴセイジャー5人も3つの天装術を同時に使い、同様の効果を発動した。
レッドとピンクは「
ツイストルネード」、ブラックとイエローは「
スパークエイク」、ブルーは「
プレッシャワー」を使用している。
「フルーツバスケット!」
【名前】 |
極ロックシード |
【読み方】 |
きわみろっくしーど |
【登場作品】 |
仮面ライダー鎧武 など |
【初登場話】 |
第31話「禁断の果実のゆくえ」 |
【分類】 |
ロックシード |
【識別番号】 |
L.S.-∞ |
【果実】 |
全果実 |
【クラス】 |
不明 |
【所有者】 |
ロシュオ→DJサガラ→葛葉紘汰 |
【使用者】 |
仮面ライダー鎧武 |
【詳細】
オーバーロードインベスのロシュオが持つ「黄金の果実」から抜き取った力が変化したロックシード。
全体が金色を基調としたカラーリングとなっている。
カバー「ロックパルプ」にはパイン、イチゴ、スイカ、バナナ、ブドウ、メロンに取り囲まれたオレンジが描かれている。
左下のボタンを押すことで下部からブレード部・ロックルートが上記の音声と共に飛び出す。
オーバーロードインベスの王のロシュオは地球の人類を「自分の種族と同じ破滅の道を辿る」という理由で見捨て、
他種族用の黄金の果実を愛する女王の復活に利用しようとしたが、DJサガラの説得により「人類の最後のチャンス」として生み出したのが極ロックシードである。ロックシードはDJサガラが預かり、第32話で紘汰に託された。
カチドキアームズ時の鎧武が極ロックシードを起動すると
戦極ドライバーのライダーインジケータに専用ジョイントが現れる。
カチドキロックシードのロックスリットに極ロックシードのロックルートを差し込んで接続、極ロックシードを回すことで両者のカバーが展開し、カチドキアームズから極アームズへの変身が完了。
更に極アームズ時に極ロックシードを回すことで、任意の音声の後に全てのアームズウェポンや
ソニックアロー、
無双セイバーなどを召喚できる。
カチドキロックシードとドッキングした状態を保たないといけないので、ドライブベイなどにはセットできない。
『MOVIE大戦フルスロットル』では所有者で神に等しい存在となった紘汰が自分のバックアップをロックシード内に残しており、後に再生した。
【余談】
平成仮面ライダーシリーズ18作目の『仮面ライダーエグゼイド』ではギミックや変身方法がよく似た
ハイパームテキガシャットと呼ばれる強化アイテムが登場している。
【名前】 |
タジャニティスピナー |
【読み方】 |
たじゃにてぃすぴなー |
【登場作品】 |
仮面ライダーオーズ/OOO 10th 復活のコアメダル |
【分類】 |
専用武装 |
【所有者】 |
仮面ライダーオーズ タジャドルコンボエタニティ |
【詳細】
手甲型エネルギー解放器。
仮面ライダーオーズタジャドルコンボエタニティが生成する
タジャスピナーの強化武器。
黒字に赤く描かれたタジャドルコンボ型のマークが描かれている。
友子「ワタシ、キレイ?」
【名前】 |
フラッシュモジュール |
【読み方】 |
ふらっしゅもじゅーる |
【登場作品】 |
仮面ライダーフォーゼ |
【初登場話】 |
第9話「魔・女・覚・醒」 |
【分類】 |
フォーゼモジュール |
【対応】 |
右腕/フラッシュスイッチ |
【詳細】
フラッシュスイッチをONにすると右腕に出現するフォーゼモジュール。
司る色は「クリームイエロー」。
周囲を明るく照らす電球のような大型ライト「バルブランプ」によって、光の波長や強さを自由にコントロールし、光を放つ。
光反射ユニット「リフレクターシェード」で光を屈折し、一定方向へと集中することで、効率よくターゲットへ照射できる。
標的への目眩ましに使用できるが、実際にやったのはスイッチを使用した
フラシェキーで、
モジュール単体では友子の顔を下から照らしてJKを怯えさせる悪戯へ使ったり、紛失した
NSマグフォンの捜索に
スクリューと組み合わせて湖底を照らしたりと、戦闘には持ち込んでいない。
フードロイドの動力源となるスイッチの中では、唯一モジュールの方が先に登場している。
【名前】 |
ベクターエンド・ビート3 |
【読み方】 |
べくたーえんど・びーとすりー |
【登場作品】 |
未来戦隊タイムレンジャー 海賊戦隊ゴーカイジャー |
【初登場話(タイム)】 |
Case File 2「見えない未来」 |
【登場話(ゴーカイ)】 |
第40話「未来は過去に」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
タイムレッド |
【詳細】
タイムレッドの必殺技。
ダブルベクターの短剣「アローベクター」を左向き、長剣「スパークベクター」を上向きへ構え発動。
アローベクターを左から右、スパークベクターを上から下へとそれぞれ振るい、標的を斬り裂く。
【海賊戦隊ゴーカイジャー】
タイムレッドキーを扱い、タイムレッドへ豪快チェンジしたゴーカイレッドが使用する技として用いる。
【名前】 |
ハンマーブレイク |
【読み方】 |
はんまーぶれいく |
【登場作品】 |
轟轟戦隊ボウケンジャー 海賊戦隊ゴーカイジャー |
【初登場話(ボウケン)】 |
Task.21「打出の小槌」 |
【登場話(ゴーカイ)】 |
第21話「冒険者の心」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
ボウケンブラック |
【詳細】
ボウケンブラックの必殺技。
【海賊戦隊ゴーカイジャー】
ボウケンブラックキーを扱い、ボウケンブラックへ豪快チェンジしたゴーカイグリーンが使用する技として用いる。
【余談】
『高速戦隊ターボレンジャー』のブラックターボも同名の技を使う。
【名前】 |
音撃真弦・烈斬 |
【読み方】 |
おんげきしんげん・れつざん |
【登場作品】 |
仮面ライダー響鬼 など |
【分類】 |
音撃武器 |
【所有者】 |
仮面ライダー斬鬼 |
【詳細】
戦線復帰後の仮面ライダー斬鬼が使用する音撃武器。
ボディ部は黒と赤を基調とする配色で、先端には黄色い鬼石がセットされている。弦の色は「黄色」。
通常は剣撃モードとしてボディ側面についた刃で切り裂く剣として使用される。
音撃震・斬撤と合体、ボディが展開し、音撃モードへ移行、弦を弾いて
清めの音を奏でる。
現代技術を結集して製作されたハイテクツールであり、通常の
音撃弦と区別するのに音撃真弦の名がつける。
烈雷とは違いボディがより非対称なデザインとなり、先端の刃が鋸型になって相手に突き刺しやすくなっている。
斬鬼が最期を迎えると、愛弟子の轟鬼に渡された。
「マージ・ゴル・マジカ」
【名前】 |
ブレイジングストーム |
【読み方】 |
ぶれいじんぐすとーむ |
【登場作品】 |
魔法戦隊マジレンジャー 海賊戦隊ゴーカイジャー |
【初登場話】 |
Stage33「インフェルシアへ~マージ・ゴル・マジカ~」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
マジレッド 天空聖者ブレイジェル |
【詳細】
マジレッド、ブレイジェルの使える必殺技。
上記の呪文で炎の竜巻を発生、炎の一太刀を標的へ決める。
ブレイジェル時は呪文を唱えなくても発動。
「ファイヤー!」
【名前】 |
スーパー気力バズーカ |
【読み方】 |
すーぱーきりょくばずーか |
【登場作品】 |
五星戦隊ダイレンジャー |
【初登場話】 |
第31話「また出た新戦士(ニューヒーロー)」 |
【分類】 |
必殺武器 |
【所有者】 |
ダイレンジャー |
【詳細】
ダイレンジャー5人が武器とする必殺バズーカ砲。
キバレンジャーや
亀夫の持つ
天宝来来の玉の力を
気力バズーカへと注ぎ込んで完成した。
武器自体の外見に変更はないが、天宝来来の玉が全て揃って威力が上昇、厚さ10mの城壁を一撃で壊す程の威力を誇る。
5人が所有する
スターカッターを挿し込み、ホウオウレンジャーが5人の天宝来来の玉をセット、シシレンジャーが宝珠を装填。
更にテンマレンジャーがセーフティロックを解除した後、キリンレンジャーが
ダイバスター形態の
スターソードを上部にセット、5人の
上記の掛け声と共にリュウレンジャーが弾丸として放った5つの宝珠は一体化した状態にて標的への命中にいたる。
【余談】
スーパー戦隊シリーズにおけるバズーカ砲型の必殺武器としては珍しく、赤色の戦士(リュウレンジャー)が中央に立っていないのが特徴(中央に立つのは青色の戦士(テンマレンジャー))。
【名前】 |
サモン スカイックショット |
【読み方】 |
さもん すかっくしょっと |
【英語表記】 |
SUMMON SKICKSHOT |
【登場作品】 |
天装戦隊ゴセイジャー |
【初登場話】 |
epic1「護星天使、降臨」 |
【分類】 |
ゴセイカード |
【属性】 |
SUMMON |
【所有者】 |
ゴセイピンク |
【詳細】
ゴセイピンクが所持するサモン属性のゴセイカード。
【名前】 |
鬼幻術 |
【読み方】 |
きげんじゅつ |
【登場作品】 |
仮面ライダー響鬼 |
【分類】 |
技 |
【使用者】 |
仮面ライダー響鬼 |
【詳細】
鬼たちが自分の得意とする属性を活かし出す特殊な術。
公式などの媒体によっては「鬼法術」とされている場合もある。
『響鬼』劇中で登場したのは仮面ライダー響鬼が使った
鬼幻術・鬼火しかなく、
詳細は不明だが、他の鬼たちもそれぞれの属性へと対応する技を使用可能と見られる。
「ダイカイガン! ピタゴラス、オメガドライブ!」
【名前】 |
オメガドライブ ピタゴラス |
【読み方】 |
おめがどらいぶ ぴたごらす |
【登場作品】 |
仮面ライダーゴースト 一休入魂!めざめよ!オレのとんち力!! 劇場版 仮面ライダーゴースト 100の眼魂とゴースト運命の瞬間 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
仮面ライダースペクター ピタゴラス魂 仮面ライダーダークゴースト ピタゴラス魂 |
【詳細】
仮面ライダースペクターピタゴラス魂および仮面ライダーダークゴーストピタゴラス魂の使える必殺技。
ゴーストドライバーの
デトネイトリガーを操作することで、グリントアイへ表示される
ピタゴラスゴースト眼魂のクアッドアイリスが技の発動を示す図柄に変わって発動。
発動したら、
エネルギーを蓄積し、特殊な攻撃を標的へと繰り出す。
書籍などでは「ピタゴラスマッシュ」という名称でも記載される。
【名称】 |
プロト爆走バイクガシャット |
【読み方】 |
ぷろとばくそうばいくがしゃっと |
【登場作品】 |
仮面ライダーエグゼイド 仮面ライダーエグゼイド[裏技]ヴァーチャルオペレーションズ 仮面ライダーレーザー |
【分類】 |
ライダーガシャット |
【英語表記】 |
BAKUSOU BIKE |
【ジャンル】 |
レースゲーム |
【詳細】
レースゲーム『爆走バイク』のデータが収録されたライダーガシャット。
カラーリングは黒。
爆走バイクガシャットの試作型。
ゼロデイの犠牲者のデータが入っている。
仮面ライダークロノスの変身者がガシャットを用い、レーザーの変身者をバグスター化し復元した。
【仮面ライダーレーザー】
『爆捜トレジャー』内に封印されたガシャットとして登場。
エグゼイドがそのガシャットにデータを送ることでガシャットラベルが変化し、マイティがバイクに乗った特殊なものになる。
更に左スロットへの装填で、レーザーの力を加えたバイクアクションゲーマー(レベル0)へとレベルアップした。
【名前】 |
カミノケキュータマ |
【読み方】 |
かみのけきゅーたま |
【登場作品】 |
宇宙戦隊キュウレンジャー |
【初登場話】 |
Space.26「闇の戦士、ヘビツカイメタル」 |
【分類】 |
キュータマ |
【対応星座】 |
かみのけ座 |
【ナンバリング】 |
34 |
【詳細】
かみのけ座を司るキュータマ。
同キュータマには変身能力などはない。
所有する
セイザブラスターで使うと、
かみのけ座の特性として、標的となる人物の髪型の変化が可能となる。
「スリー!」
【名前】 |
ガンマースリーアタック |
【読み方】 |
がんまーすりーあたっく |
【登場作品】 |
忍者戦隊カクレンジャー |
【登場話】 |
第14話「俺は貴公子だ!!」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用ロボ】 |
バトルガンマー |
【詳細】
バトルガンマーの使える必殺技。
跳びあがり空中から「ワン!」の掛け声と共に1回引っ叩き、その反動でバック転を行った後に「ツー!」の掛け声と共に2回引っ叩く。
更に反動を利用してバク転を行った後、上記の掛け声と共に3回引っ叩いていく。
「ガンガンミナー!」
【名称】 |
ガンガンセイバー |
【読み方】 |
がんがんせいばー |
【音声】 |
m.c.A・T |
【登場作品】 |
仮面ライダードライブ 仮面ライダーゴースト |
【初登場話】 |
第47話「友よ、君はだれに未来を託すのか」(ドライブ) 第1話「開眼!俺!」(ゴースト) |
【分類】 |
専用武器 |
【使用者】 |
仮面ライダーゴースト 仮面ライダーダークゴースト |
【詳細】
仮面ライダーゴーストの専用武器。
燭台をモチーフとした分厚い刃を持つ長剣であり、
ゴーストドライバーに手をかざすことで自動で手元に呼び出される。
刀身の分割、グリップの角度変更に加え、
ゴーストガジェットとの連結によって様々な形態への変形が可能であり、様々な状況に対応できる。
基本形態は下記にあるブレードモード。
各パーツは防御フレームであるクァンタムディバイダーから発生するエネルギーシールドにより強固に接続されており、耐久性が大幅に引き上げられている。
それぞれのモードでは武器の中心にあるエナジーアイクレストをゴーストドライバーにアイコンタクトをすることでドライバーから大量のエネルギーを受信し、グリップにあるガンガントリガーを押すことで、受け取ったエネルギーを大量に消費し強烈な発光と共に必殺技を発動する。
【ブレードモード】
ガンガンセイバーの基本形態となる剣形態。
オレ魂が扱う基本形態であり、
クァンタムソリッドと呼ばれる金属体で形成された
クァンタムブレードを備える両刃の剣。
これを用いた必殺技は
オメガブレイク。
【二刀流モード】
ブレードモードから刀身の半身を分離させた太刀と小刀となる二刀流形態。
二刀流の剣士として知られる宮本武蔵の能力を扱うムサシ魂の専用形態。
クァンタムディバイダーを柄とした小太刀、本体である太刀を振るう素早い連撃を得意とする。
これを用いた必殺技は
オメガスラッシュ。
【ガンモード】
ブレードモードから刀身の右半分を取り外した上で逆に装着しグリップ部分を曲げた銃形態。
エジソン魂が主に扱う。
グリップ部分に当たるディサイダーグリップで生成したエネルギー弾に電磁力を加え威力や弾速を調整したシャンデリアンマズルから発射する。
調整次第では高速連射や遠距離狙撃、爆発を伴うチャージショットの発射など自由自在。
グリップが使用者の挙動に応じて武器の銃身をコントロールする機能を持ち、ゴーストの索敵システムと連動したシュートポインターも加えて射撃の命中率を引き上げている。
【ナギナタモード】
ブレードモードから刀身の右半分を取り外した上で、柄尻にその部分をセットした薙刀形態。
オレ魂が使う他、ムサシ魂も使用したことがある。
【アローモード】
ブレードモードからグリップ部分を曲げてから刀身の先端に変形した
コンドルデンワーを装着したボウガン形態。
弓の名手として知られるロビン魂の専用形態。
コンドルデンワー部分のコンバージェンスネックによって生み出された貫通力に優れた光の矢を相手に向けて発射する。
気流をエネルギーに変換するボウグリップウィングの効果でガンモードを超える威力を発揮できるが、ガンモードほどの多彩な打ち分けは出来ない模様。
【ライフルモード】
ガンモードの先端にガンモードの
バットクロックを装着したライフル銃形態。
西武時代を銃の腕前で生き抜いてきたビリー・ザ・キッド魂の専用形態。
合体させた直後にバットクロックの先端部分から
ハイブラストバレルと呼ばれる2つの砲身が出現し、そこから弾丸を発射する。
ガンガンセイバーが生成したエネルギー弾を
ハイブラストシェルと呼ばれるシールドで包み込んで威力を強化している。
これを用いた必殺技は
オメガインパクト。
【ハンマーモード】
ナギナタモード上部の刀身先端に変形した
クモランタンを装着した槌形態。
パワーに優れるベンケイ魂専用形態。
クモランタンの
スレッジインパクターによって打撃力を強化、接触した物体に指向性の衝撃波を叩き込むことで内部機能を圧壊させる。
これを用いた必殺技は
オメガボンバー。
【ムゲン魂】
7つのモードを使い分ける。
更に「イノチダイカイガン!」の掛け声と共に上記の7種の必殺技をパワーアップさせた必殺技を相手へと繰り出す。
【ジオウ】
ディケイドゴーストが武器として用いる。
ブレードモードのみ。
「炎よ、我が身を包め。 マジ・マジカ」
【名前】 |
レッドファイヤー |
【読み方】 |
れっどふぁいやー |
【登場作品】 |
魔法戦隊マジレンジャー 天装戦隊ゴセイジャーVSシンケンジャー エピックon銀幕 轟轟戦隊ボウケンジャーVSスーパー戦隊 海賊戦隊ゴーカイジャー |
【初登場話(マジレン)】 |
Stage1「旅立ちの朝~マージ・マジ・マジーロ~」 |
【初登場話(ゴーカイ)】 |
第3話「勇気を魔法に変えて~マージ・マジ・ゴー・ゴーカイ~」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
マジレッド |
【詳細】
マジレッドの使える必殺技。
【轟轟戦隊ボウケンジャーVSスーパー戦隊】
マジレッドへと変身したアカレッドが使用している。
その際は火の鳥と化して体当たりした。
【天装戦隊ゴセイジャーVSシンケンジャー エピックon銀幕】
【海賊戦隊ゴーカイジャー】
マジレッドキーを使い、マジレッドへと豪快チェンジした状態のゴーカイレッドやゴーカイピンクが使用する技として用いる。
第3話では火の鳥と化して体当たりし、第40話ではマジスティックから超高熱火炎を繰り出す。
【余談】
『科学戦隊ダイナマン』のダイナレッドも同名の技を使用する(あちらはダイナロッドから火炎を放つ)。
「フィニッシュタイム! ストライクタイムバースト!」
【名前】 |
ストライクタイムバースト |
【読み方】 |
すとらいくたいむばーすと |
【登場作品】 |
仮面ライダージオウ |
【初登場話】 |
EP08「ビューティ&ビースト2012」 |
【分類】 |
必殺技/ライダーキック |
【使用者】 |
仮面ライダーゲイツ ウィザードアーマー |
【詳細】
仮面ライダーゲイツウィザードアーマーの使える必殺技。
【余談】
技名の由来は仮面ライダーウィザードのライダーキック技、
ストライクウィザードから。
ただ、ウィザードはドリルの魔法を併用してストライクウィザードを使ったことはあるが、
ビッグの魔法を組み合わせて使ったことはない。
ライダーアーマー装着時原典の演出の再現度の高さに定評のあるゲイツの技としては珍しく、原典では見られなかったオリジナルの演出である。
【名前】 |
タイプネクストタイヤ |
【読み方】 |
たいぷねくすとたいや |
【登場作品】 |
劇場版 仮面ライダードライブ サプライズ・フューチャー |
【分類】 |
タイヤ |
【対応シフトカー】 |
シフトネクストスペシャル |
【詳細】
仮面ライダーダークドライブタイプネクストが装着する専用タイヤ。
タイプネクスト専用の装備。
本来のドライブが装着しているタイヤとは形状が違う。
【名前】 |
熊ディスク |
【読み方】 |
くまでぃすく |
【登場作品】 |
侍戦隊シンケンジャー |
【所有者】 |
シンケングリーン |
【必殺技】 |
シンケンマル木枯らしの舞、シンケンマル木の字斬り、大木晩成、ウッドスピア木の葉隠し |
【詳細】
「烈火大斬刀・大筒モード」では弾の一種として使用される。
【名前】 |
スーパータカ・コア |
【読み方】 |
すーぱーたか・こあ |
【登場作品】 |
仮面ライダーオーズ/OOO |
【分類】 |
オーメダル/コアメダル |
【OOO対応】 |
ヘッドコア |
【コンボ】 |
スーパータトバコンボ |
【色】 |
赤、金 |
【詳細】
タカの紋章が刻まれた未来の技術で作られる金色のコアメダル。
オーズドライバーで読みこんだ際にはスーパータカヘッドという装甲を構成、
タジャドルコンボと同様の形状ながらインナースーツ、ラインドライブの色が逆転、インナースーツの方が真っ赤に染まっている。
これは未来の技術によりコアメダルの持つ力を限界以上に引き出すことに成功したもので、暴走状態を超えるすさまじいパワーを発揮できる。
『MOVIE大戦MEGA MAX』以後はあまり使わない。
【名称】 |
タンクレッシャー |
【読み方】 |
たんくれっしゃー |
【登場作品】 |
烈車戦隊トッキュウジャー |
【初登場話】 |
第5駅「消えた線路の向こうがわ」(烈車) 第6駅「探し物はなんですか」(トッキュウレッシャー) |
【分類】 |
烈車(サポート烈車)/トッキュウレッシャー |
【出力】 |
200万馬力 |
【モチーフ】 |
タンク車 |
【カラー】 |
水色 |
【烈車】
タンク(貯蔵槽)のイマジネーションをモデルとして、サポート用として開発された2両編成のタンク車系烈車。
タンク部分にはイマジネーションエネルギーが蓄積される。
ホースを通じて他の烈車に補給でき、補給を受けた烈車のパワーを上昇できる(走行しながらの補給も可能)。
「シャドーライン」の侵略の激化によって行方不明になっていた。
第5駅で食料の調達目的で山の竹林に来たライトが土砂に埋もれていたところを発見、第6駅でヒカリが再起動させた。
【トッキュウレッシャー】
タンクレッシャーの模型。
タンクレッシャー(烈車)の呼び出しへ用いる。
トッキュウブラスターへセットすれば、縮小化したタンクレッシャー(烈車)が召喚され、タンクレッシャーが対象の足下で自爆を行う。
タンクレッシャー(烈車)のコックピットへと放置されていたものと推察できる。
烈車武装が可能。
【名前】 |
ブラックマスクキー |
【読み方】 |
ぶらっくますくきー |
【登場作品】 |
ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦 海賊戦隊ゴーカイジャー |
【登場話】 |
第28話「翼は永遠に」 |
【分類】 |
レンジャーキー |
【使用者】 |
ゴーカイグリーン |
【大いなる力】 |
○・第48話&第49話 |
【詳細】
『光戦隊マスクマン』のブラックマスクの力が宿るレンジャーキー。
【ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦】
「黒十字王」の持つ特殊な銃の力にて撃ち出され、ブラックマスクへと実体化する。
更にゴーカイジャー、ゴセイジャー、ゴセイナイトといった2大戦隊の想いへ応え再度実体化した。
【名前】 |
ゾンジスライドウォッチ |
【読み方】 |
ぞんじすらいどうおっち |
【登場作品】 |
劇場版 仮面ライダージオウ Over Quartzer |
【分類】 |
ライドウォッチ |
【表示年代】 |
0000 |
【使用者】 |
仮面ライダーゾンジス |
【詳細】
ゾンジスへの変身用ライドウォッチ。
ジクウドライバーの右側スロットのD`9スロットへセット、
実体化されたライドウォッチのデータを全身に纏い、仮面ライダーゾンジスへと変身できる。
劇場版劇中での出自は不明。
【名前】 |
ブロウナックル |
【読み方】 |
ぶろうなっくる |
【登場作品】 |
轟轟戦隊ボウケンジャー 海賊戦隊ゴーカイジャー |
【初登場話(ボウケン)】 |
Task.2「竜の略奪者」 |
【登場話(ゴーカイ)】 |
第21話「冒険者の心」 |
【分類】 |
ボウケンアームズ |
【使用者】 |
ボウケンブルー |
【必殺技】 |
ナックルキャノン |
【詳細】
ボウケンブルーがボウケンアームズとするローター型の籠手。
ゴーゴージャイロという機体へ対応、超強力なモーターを内蔵した特殊なタービンを回転すると強力なつむじ風を巻き起こして、パンチ力も強化される。
突風を起こして標的を吹き飛ばす他、地面に向け風圧で浮遊できる(高度から落下した際のエアクッションの役割も果たす)。
更に
パラレルエンジンなどのエネルギーを最大稼働、「ナックルキャノン」という必殺技を決める。
【海賊戦隊ゴーカイジャー】
ボウケンブルーキーを扱い、ボウケンブルーへ豪快チェンジするゴーカイブルーが使用する武器として用いる。
【名前】 |
ドライビングスラッシュ |
【読み方】 |
どらいびんぐすらっしゅ |
【登場作品】 |
海賊戦隊ゴーカイジャー |
【登場話】 |
第14話「いまも交通安全」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
レッドレーサー |
【詳細】
レッドレーサーの使える必殺技。
レッドレーサーキーで、レッドレーサーへ豪快チェンジしたゴーカイレッドが使う。
所有する
フェンダーソードの
刀身へ赤色のエネルギーを纏ってから十字を描きながら振るい、標的を斬り裂く。
『激走戦隊カーレンジャー』本編には登場しなかったゴーカイジャーでの限定必殺技。
【名前】 |
デンライナーイスルギ |
【読み方】 |
でんらいなーいするぎ |
【登場作品】 |
仮面ライダー電王 |
【初登場話】 |
第6話「サギ師の品格」 |
【分類】 |
デンライナー |
【対応】 |
ロッドフォーム |
【詳細】
デンライナーの1つで、通常は1両で単独走行している戦闘車両。
電仮面は「ロッドフォーム」へと対応している。
レドームと呼ばれるカメ型飛行メカを車体後方へ搭載、これを任意で分離、遠隔操作することが可能。
電王ロッドフォームを乗せることができ、主に標的の追跡などに使用される。
戦闘時はレドームの手足にあたる部分からフリーエネルギーのレーザー光線を発射したり、回転しながら体当たりを行う。
【名前】 |
プテラヘッダー |
【読み方】 |
ぷてらへっだー |
【登場作品】 |
天装戦隊ゴセイジャー |
【初登場話】 |
epic9「ガッチャ☆ゴセイガールズ」 |
【分類】 |
ゴセイヘッダー/スカイックブラザー |
【出力】 |
30万馬力 |
【所有者】 |
ゴセイレッド、ゴセイピンク |
【必殺技】 |
不明 |
【詳細】
新たに出現した
サモンカードによって召喚されるスカイックブラザーの1体。
「プテラノドン」というモチーフから生み出される。
戦闘では頑丈な鋭いくちばしを活かす突撃戦法が得意。
【名前】 |
ゴーオンブルーキー |
【読み方】 |
ごーおんぶるーきー |
【登場作品】 |
海賊戦隊ゴーカイジャー ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦 |
【初登場話】 |
第5話「ジャッジメント・パイレーツ」 |
【分類】 |
レンジャーキー |
【使用者】 |
ゴーカイブルー |
【大いなる力】 |
○・199ヒーロー&第36話 |
【詳細】
『炎神戦隊ゴーオンジャー』のゴーオンブルーの力が宿るレンジャーキー。
【ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦】
「黒十字王」の持つ特殊な銃の力にて撃ち出され、ゴーオンブルーへと実体化。
更にゴーカイジャー、ゴセイジャー、ゴセイナイトの2大戦隊の想いへ応え再度実体化した。
「俺達護星天使が、悪しき魂に天罰を下す!」
【名前】 |
ランディックストライク |
【読み方】 |
らんでぃっくすとらいく |
【登場作品】 |
天装戦隊ゴセイジャー |
【初登場話】 |
epic6「ブレイクアウト・ゴセイジャー」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用ロボ】 |
ランディックゴセイグレート |
【詳細】
ランディックゴセイグレートの使える必殺技。
【名前】 |
エボリューション・ギラファ |
【読み方】 |
えぼりゅーしょん・ぎらふぁ |
【英語表記】 |
EVOLUTION・Giraffa |
【登場作品】 |
仮面ライダー剣 |
【分類】 |
ラウズカード |
【スート】 |
ダイヤ |
【カテゴリ】 |
K |
【消費ポイント】 |
+4000 |
【所有者】 |
仮面ライダーギャレン |
【詳細】
仮面ライダーギャレンの所有するラウズカードの1枚。
ダイヤスート系統のカード。
ギラファノコギリクワガタの祖たるギラファアンデッドが封印されている。
普通に使用、ラウザーのAPのチャージだけ。
『仮面ライダーアウトサイダーズ』ではアブゾーブ・サーペントのカードとラウズし、キングフォームへ最強変身を行った。
【名前】 |
稲妻・超力トンファ |
【読み方】 |
いなずま・ちょうりきとんふぁ |
【登場作品】 |
超力戦隊オーレンジャー 海賊戦隊ゴーカイジャー |
【初登場話(オーレン)】 |
第15話「友よ 熱く眠れ!!」 |
【登場話(ゴーカイ)】 |
第31話「衝撃!!秘密作戦」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
オーブルー |
【詳細】
オーブルーの必殺技。
所持する武装の
デルタトンファへと
超力のエネルギーをこめ、武装を振るいながら、一瞬で標的を斬り裂く。
【海賊戦隊ゴーカイジャー】
「パトカイザーロックアップストライク!」
【名前】 |
パトカイザーロックアップストライク |
【読み方】 |
ぱとかいざーろっくあっぷすとらいく |
【登場作品】 |
快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー |
【初登場話】 |
♯7「いつも助けられて」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用ロボ】 |
パトカイザーバイカー |
【詳細】
パトカイザーバイカーの使える必殺技。
VSチェンジャーをセットされる操縦席から外し、パトレンジャー3人が構える。
右腕のトリガーヨーヨーにて標的をがんじがらめに拘束、左腕のトリガーキャノンにて標的へと弾丸を連射、大ダメージを与える。
技名は操縦者のパトレンジャーが言うだけ。
「迅雷(じんらい)、シノビチェンジ!」
【名前】 |
ゴウライチェンジャー |
【読み方】 |
ごうらいちぇんじゃー |
【登場作品】 |
忍風戦隊ハリケンジャー など |
【分類】 |
変身アイテム |
【所有者】 |
ゴウライジャー |
【詳細】
ゴウライジャーが所有する変身アイテム。
普段はブレスレットとして手首にまかれており、
上記のように「迅雷、シノビチェンジ!」の掛け声、背中にあるスイッチを押すと、スーツが形成される。
カブトライジャーはカブトムシ、クワガライジャーはクワガタムシを模した形をしていて、スイッチを押すと同時に羽が展開し内部へ収納される
シノビメダルが見える。
【名前】 |
分身一体剣 |
【読み方】 |
ぶんしんいったいけん |
【登場作品】 |
忍者戦隊カクレンジャー |
【登場話】 |
第16話「赤猿の鬼退治」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
ニンジャレッド |
【詳細】
ニンジャレッドの必殺技。
「
分け身の術」による分身たちが標的の周囲を回って撹乱した後で跳び上がる。
ニンジャレッド本体だけが、
隠流・満月斬りを標的へと決める。
「スーパービースト・オン!」
【名前】 |
スーパーゲキクロー |
【読み方】 |
すーぱーげきくろー |
【登場作品】 |
獣拳戦隊ゲキレンジャー 海賊戦隊ゴーカイジャー |
【初登場話(ゲキレン)】 |
修行その21「ビキビキビキビキ!カゲキに過激気」 |
【登場話(ゴーカイ)】 |
最終話「さよなら宇宙海賊」 |
【分類】 |
強化変身アイテム |
【所有者】 |
ゲキレンジャー |
【詳細】
ゲキレンジャー3人(初期メンバー)が所持する強化変身アイテム。
過激気の力により起動、
上記の掛け声と共にスイッチ部に触れ、スーパーゲキレンジャーへ強化変身できる。
いかなる物も斬り裂く力を持ち、形状は3本の爪の付いた握力計のような形で、所有する武装の
サイブレードと合体すれば
スーパーサイブレードへパワーアップが可能。
【海賊戦隊ゴーカイジャー】
ゲキイエローキーを扱い、スーパーゲキイエローへ豪快チェンジしたゴーカイイエローが使用する武器として用いる。
【機界戦隊ゼンカイジャー】
【名前】 |
寿司ディスク |
【読み方】 |
すしでぃすく |
【登場作品】 |
侍戦隊シンケンジャー |
【所有者】 |
シンケンゴールド |
【必殺技】 |
百枚おろし、千枚おろし |
【詳細】
烏賊ディスクを参考に梅盛源太が独自に開発したものであり、赤身魚の刺身のような色合いで、左右の端を内側に折り畳む機構が備わっている。
折り畳むことで見た目は赤身魚の切り身のようになり、「
スシチェンジャー」へとセットし「一貫献上!」のコールと共にシンケンゴールドへの変身を可能とする。
また、所有する「
サカナマル」の方へセットすると各種必殺技を発動できる。
【名前】 |
ジェットラスソウル |
【読み方】 |
じぇっとらすそうる |
【登場作品】 |
炎神戦隊ゴーオンジャー |
【初登場話】 |
GP-17「正義ノツバサ」 |
【分類】 |
炎神ソウル |
【対応】 |
ジェットラス |
【詳細】
ゴーオンシルバーが所持する銀色の炎神ソウル。
ジェットラスの魂を宿し、本体の
炎神キャストへセット、ジェットラスを本来の巨大な姿に変化できる。
更に
ウイングブースターのスロット部分へとセットすれば、
ジェットラスを模したエネルギー弾を撃ち出す能力がある。
【名前】 |
ダイナマイトアッパー |
【読み方】 |
だいなまいとあっぱー |
【登場作品】 |
特捜戦隊デカレンジャー |
【初登場話】 |
Episode.42「スカル・トーキング」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用ロボ】 |
スーパーデカレンジャーロボ |
【詳細】
スーパーデカレンジャーロボの使える必殺技。
ロボの背中のブースターによって生じる最高速度の動きにて標的の懐へ潜りこむ。
強烈なアッパーカットを標的へと打ちこんでいく。
「隠流・超忍獣の術、ゴッドカーク!」
【名前】 |
ゴッドカーク |
【読み方】 |
れっどかーく |
【登場作品】 |
忍者戦隊カクレンジャー |
【初登場話】 |
第26話「鶴姫家の超秘密」 |
【分類】 |
超忍獣 |
【出力】 |
不明 |
【合体】 |
隠大将軍 |
【搭乗者】 |
ニンジャホワイト |
【詳細】
ニンジャホワイトが操る鶴型の超忍獣。
超忍獣の中では、唯一飛行能力を持つ。
マッハ2のスピードにて空などを飛ぶ。
両目からは破壊光線「フライングビーム」を撃ち出す。
巨大ロボへの合体では隠大将軍の頭部の部分を構成している。
【名前】 |
強化ディメンションキック |
【読み方】 |
きょうかでぃめんしょんきっく |
【登場作品】 |
仮面ライダーディケイド |
【登場話】 |
第31話「世界の破壊者」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
仮面ライダーディケイド コンプリートフォーム 仮面ライダーディケイド 最強コンプリートフォーム |
【詳細】
仮面ライダーディケイドコンプリートフォームの必殺技。
TVシリーズでは対象のビーム攻撃を相殺しながら放ち、10枚のカード型エネルギーが出現しなかった。
後の完結編では最強コンプリートフォームの状態で、10枚のカード状エネルギーを潜った上で発動している。
「クライマックスヒーローズ」などでは演出が少々異なり、ドライバーにカードを入れずに前にかざして発動。
光のカードではなく自分のものを含めた10人の仮面ライダーの紋章(その内の1つに対象を捕らえている)をくぐりキックを放つ。
【名前】 |
フォーカス トライアングローバル |
【読み方】 |
ふぉーかす とらいあんぐろーばる |
【英語表記】 |
FOCUS TRIANGLOBAL |
【登場作品】 |
天装戦隊ゴセイジャー |
【初登場話】 |
epic43「帝国総攻撃」 |
【分類】 |
ゴセイカード |
【属性】 |
FOCUS |
【所有者】 |
ゴセイナイト |
【名前の由来】 |
三角形(英:triangle)+世界的(英:global) |
【詳細】
ゴセイナイトが所有するフォーカス属性のゴセイカード。
レオンセルラーへカードをセットし、「505」の認識番号を打ち込んで発動できる。
三属性(スカイック、ランディック、シーイック)のゴセイパワーを三角形状に同時に発現。
「地球そのものの力」といえる強烈なエネルギーを放ち、三角形状の状態ではバリアにもなる。
三属性全ての
ゴセイパワーを同時に扱えるゴセイナイトの天装術だが、ヒントを得たゴセイジャー5人も3つの天装術を同時に使い、同様の効果を発動した。
レッドとピンクは「
ツイストルネード」、ブラックとイエローは「
スパークエイク」、ブルーは「
プレッシャワー」を使用している。
「フルーツバスケット!」
【名前】 |
極ロックシード |
【読み方】 |
きわみろっくしーど |
【登場作品】 |
仮面ライダー鎧武 など |
【初登場話】 |
第31話「禁断の果実のゆくえ」 |
【分類】 |
ロックシード |
【識別番号】 |
L.S.-∞ |
【果実】 |
全果実 |
【クラス】 |
不明 |
【所有者】 |
ロシュオ→DJサガラ→葛葉紘汰 |
【使用者】 |
仮面ライダー鎧武 |
【詳細】
オーバーロードインベスのロシュオが持つ「黄金の果実」から抜き取った力が変化したロックシード。
全体が金色を基調としたカラーリングとなっている。
カバー「ロックパルプ」にはパイン、イチゴ、スイカ、バナナ、ブドウ、メロンに取り囲まれたオレンジが描かれている。
左下のボタンを押すことで下部からブレード部・ロックルートが上記の音声と共に飛び出す。
オーバーロードインベスの王のロシュオは地球の人類を「自分の種族と同じ破滅の道を辿る」という理由で見捨て、
他種族用の黄金の果実を愛する女王の復活に利用しようとしたが、DJサガラの説得により「人類の最後のチャンス」として生み出したのが極ロックシードである。ロックシードはDJサガラが預かり、第32話で紘汰に託された。
カチドキアームズ時の鎧武が極ロックシードを起動すると
戦極ドライバーのライダーインジケータに専用ジョイントが現れる。
カチドキロックシードのロックスリットに極ロックシードのロックルートを差し込んで接続、極ロックシードを回すことで両者のカバーが展開し、カチドキアームズから極アームズへの変身が完了。
更に極アームズ時に極ロックシードを回すことで、任意の音声の後に全てのアームズウェポンや
ソニックアロー、
無双セイバーなどを召喚できる。
カチドキロックシードとドッキングした状態を保たないといけないので、ドライブベイなどにはセットできない。
『MOVIE大戦フルスロットル』では所有者で神に等しい存在となった紘汰が自分のバックアップをロックシード内に残しており、後に再生した。
【余談】
平成仮面ライダーシリーズ18作目の『仮面ライダーエグゼイド』ではギミックや変身方法がよく似た
ハイパームテキガシャットと呼ばれる強化アイテムが登場している。
【名前】 |
タジャニティスピナー |
【読み方】 |
たじゃにてぃすぴなー |
【登場作品】 |
仮面ライダーオーズ/OOO 10th 復活のコアメダル |
【分類】 |
専用武装 |
【所有者】 |
仮面ライダーオーズ タジャドルコンボエタニティ |
【詳細】
手甲型エネルギー解放器。
仮面ライダーオーズタジャドルコンボエタニティが生成する
タジャスピナーの強化武器。
黒字に赤く描かれたタジャドルコンボ型のマークが描かれている。
友子「ワタシ、キレイ?」
【名前】 |
フラッシュモジュール |
【読み方】 |
ふらっしゅもじゅーる |
【登場作品】 |
仮面ライダーフォーゼ |
【初登場話】 |
第9話「魔・女・覚・醒」 |
【分類】 |
フォーゼモジュール |
【対応】 |
右腕/フラッシュスイッチ |
【詳細】
フラッシュスイッチをONにすると右腕に出現するフォーゼモジュール。
司る色は「クリームイエロー」。
周囲を明るく照らす電球のような大型ライト「バルブランプ」によって、光の波長や強さを自由にコントロールし、光を放つ。
光反射ユニット「リフレクターシェード」で光を屈折し、一定方向へと集中することで、効率よくターゲットへ照射できる。
標的への目眩ましに使用できるが、実際にやったのはスイッチを使用した
フラシェキーで、
モジュール単体では友子の顔を下から照らしてJKを怯えさせる悪戯へ使ったり、紛失した
NSマグフォンの捜索に
スクリューと組み合わせて湖底を照らしたりと、戦闘には持ち込んでいない。
フードロイドの動力源となるスイッチの中では、唯一モジュールの方が先に登場している。
【名前】 |
ベクターエンド・ビート3 |
【読み方】 |
べくたーえんど・びーとすりー |
【登場作品】 |
未来戦隊タイムレンジャー 海賊戦隊ゴーカイジャー |
【初登場話(タイム)】 |
Case File 2「見えない未来」 |
【登場話(ゴーカイ)】 |
第40話「未来は過去に」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
タイムレッド |
【詳細】
タイムレッドの必殺技。
ダブルベクターの短剣「アローベクター」を左向き、長剣「スパークベクター」を上向きへ構え発動。
アローベクターを左から右、スパークベクターを上から下へとそれぞれ振るい、標的を斬り裂く。
【海賊戦隊ゴーカイジャー】
タイムレッドキーを扱い、タイムレッドへ豪快チェンジしたゴーカイレッドが使用する技として用いる。
【名前】 |
ハンマーブレイク |
【読み方】 |
はんまーぶれいく |
【登場作品】 |
轟轟戦隊ボウケンジャー 海賊戦隊ゴーカイジャー |
【初登場話(ボウケン)】 |
Task.21「打出の小槌」 |
【登場話(ゴーカイ)】 |
第21話「冒険者の心」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
ボウケンブラック |
【詳細】
ボウケンブラックの必殺技。
【海賊戦隊ゴーカイジャー】
ボウケンブラックキーを扱い、ボウケンブラックへ豪快チェンジしたゴーカイグリーンが使用する技として用いる。
【余談】
『高速戦隊ターボレンジャー』のブラックターボも同名の技を使う。
【名前】 |
音撃真弦・烈斬 |
【読み方】 |
おんげきしんげん・れつざん |
【登場作品】 |
仮面ライダー響鬼 など |
【分類】 |
音撃武器 |
【所有者】 |
仮面ライダー斬鬼 |
【詳細】
戦線復帰後の仮面ライダー斬鬼が使用する音撃武器。
ボディ部は黒と赤を基調とする配色で、先端には黄色い鬼石がセットされている。弦の色は「黄色」。
通常は剣撃モードとしてボディ側面についた刃で切り裂く剣として使用される。
音撃震・斬撤と合体、ボディが展開し、音撃モードへ移行、弦を弾いて
清めの音を奏でる。
現代技術を結集して製作されたハイテクツールであり、通常の
音撃弦と区別するのに音撃真弦の名がつける。
烈雷とは違いボディがより非対称なデザインとなり、先端の刃が鋸型になって相手に突き刺しやすくなっている。
斬鬼が最期を迎えると、愛弟子の轟鬼に渡された。
「ハードな緊急出動!」
【名前】 |
ガンパード |
【読み方】 |
がんぱーど |
【声】 |
浜田賢二 |
【登場作品】 |
炎神戦隊ゴーオンジャー |
【初登場話】 |
GP-03「捜査ノキホン」 |
【分類】 |
炎神・「5」 |
【出力】 |
250万馬力 |
【合体】 |
エンジンオーガンパード ガンバルオー |
【口癖】 |
「ガンガガーン!」 |
【搭乗者】 |
ゴーオンブラック |
【名前の由来】 |
銃(英:gun)+シェパード |
【詳細】
シェパードをモチーフにしたパトカー型の炎神。
群れるのが嫌いな一匹狼だが、正義感はとても強く、相棒とは仲が良い。
ボディ前部に装備される「ガンパードガン」からの射撃は百発百中となっており、
スピードルからは「ガンパー」と呼ばれるのが多く、その度に「『ド』をつけろ、『ド』を」と訂正している。
シェパードがモチーフになっており、GP-28では警察犬や刑事の役割も果たしている。
バルカと共にヒューマンワールドへ向かっていたが、途中で迷い合流が遅れてしまっていた。
巨大ロボのエンジンオーガンパードやガンバルオーの右腕の部分を構成している。
【名前】 |
スカイックブラザー |
【読み方】 |
すかいっくくぶらざー |
【登場作品】 |
天装戦隊ゴセイジャー |
【初登場話】 |
epic9「ガッチャ☆ゴセイガールズ」 |
【分類】 |
ゴセイヘッダー |
【所有者】 |
ゴセイレッド、ゴセイピンク |
【詳細】
空のゴセイヘッダー。
新規で出現した
サモンカードによって召喚される。
【名前】 |
フォームライド デンオウウイング |
【読み方】 |
ふぉーむらいど でんおうういんぐ |
【英語表記】 |
FORMRIDE DEN-O WING |
【登場作品】 |
仮面ライダーディケイド など |
【分類】 |
ライダーカード |
【種別】 |
フォームライド |
【所有者】 |
仮面ライダーディケイド |
【詳細】
仮面ライダーディケイドの所有するライダーカードの1枚。
フォームライド系統のカードの1枚。
【名前】 |
レーザーマグナム |
【読み方】 |
れーざーまぐなむ |
【登場作品】 |
光戦隊マスクマン 海賊戦隊ゴーカイジャー キンキンに!ド派手に行くぜ!36段ゴーカイチェンジ!! 海賊戦隊ゴーカイジャー |
【初登場話(マスク)】 |
第1話「美しき謎の逃亡者」 |
【登場話(ゴーカイ)】 |
第49話「宇宙最大の宝」 |
【分類】 |
共通武器 |
【所有者】 |
マスクマン |
【詳細】
マスクマン5人が武器とする光線銃。
普段は右腰のホルスターへ収める。
厚さ10cmの鉄板を撃ち抜ける。
「剣形態」、「銃形態」を使って、それぞれ所持が可能。
5人の肉体の能力へ適応し作られ、それまでには幾多の試作型を経ている。
【海賊戦隊ゴーカイジャー キンキンに!ド派手に行くぜ!36段ゴーカイチェンジ!!】
レッドマスクキーを扱って、レッドマスクへ豪快チェンジする(ゴーカイレッドと融合した)ゴーカイシルバーが使用する武器として用いる。
【海賊戦隊ゴーカイジャー】
ブルーマスクキーを使用、ブルーマスクへと豪快チェンジするゴーカイブルーが使用する武器として扱う。
その際は剣の形態による二刀流を繰り出し、ゴーカイジャーの限定必殺技「マスキースラッシュ」が披露されている。
【名前】 |
カメラモジュール |
【読み方】 |
かめらもじゅーる |
【登場作品】 |
仮面ライダーフォーゼ |
【初登場話】 |
第9話「魔・女・覚・醒」 |
【分類】 |
フォーゼモジュール |
【対応】 |
左腕/カメラスイッチ |
【詳細】
カメラスイッチをONにすると左腕に出現するフォーゼモジュール。
司る色は「シルバー(銀)」。
超広角から望遠まで対応したバリアブルズームレンズを備える高感度のビデオカメラを装備。
ギミックのクロスビューファインダーによって映像だけでなく、周辺環境データも集約してフォーゼに伝え、解析や標的の正体を探る。
更に
バガミールよりも詳細かつ鮮明な映像を録画でき、レンズの厚みや歪みをコントロールすると超広角から望遠まで、あらゆる映像の撮影が可能。
ただし、モジュールのサイズは大型で、使用中のフォーゼは無防備になってしまう。
【名前】 |
VSビークル |
【読み方】 |
ぶいえすびーくる |
【登場作品】 |
快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー |
【初登場話】 |
♯1「世間を騒がす快盗さ」 |
【分類】 |
共通アイテム |
【所有者】 |
ルパンレンジャー パトレンジャー |
【詳細】
2大戦隊共通の乗り物型アイテム。
VSチェンジャーの左側面にセットし、2大戦隊を変身させる機能がある。
最初は手のひらサイズだが、いざという時は巨大なサイズのビークルとなる。
ルパンレンジャーの場合は飛行機型ビークルのダイヤルファイター、
パトレンジャーの場合は自動車型ビークルのトリガーマシンと乗り物の形状が異なる。
更に
グッドストライカーなる第3の2種のモードを使う意志を持った乗り物が登場している。
グッドストライカーを介し、それぞれの機体同士が合体すると巨大ロボになることもできる。
更に互換性もあるため、別の機体との合体も可能。
アイテムが多数に存在する「ルパンコレクション」。
第5話ではギャングラーの幹部によりギャングラーが奪ったものとは異なる経緯で何者かに作成された「ルパンコレクション」ではと推察されている。
第18話では人間が使えるように調整されたものとギャングラーは答えを導き出した。
「イラッシャイー!」
【名前】 |
スシチェンジャー |
【読み方】 |
すしちぇんじゃー |
【登場作品】 |
侍戦隊シンケンジャー |
【分類】 |
変身アイテム |
【所有者】 |
シンケンゴールド |
【詳細】
ショドウフォンと同様、携帯電話型としての通話も可能だが、
電子メールの要領で打ち込んだ文字をモヂカラに変換して自在に操る。
モヂカラを扱えない源太でも扱え、本人が独自に考案し作成したもので、
文字を打ち込むだけという手軽さながら、使用には本人の体力を消費する模様。
その名のとおり寿司における
シャリのようなディティールがあり、折りたたんだ
寿司ディスクを接続すると
「一貫献上」とコールし、源太をシンケンゴールドへ変身が可能。
また、特定の折神の
秘伝ディスクをセット、対応する番号を打ち込んで
烏賊折神や
海老折神を呼び出す。
【名前】 |
モアローダー |
【読み方】 |
もあろーだー |
【登場作品】 |
超力戦隊オーレンジャー |
【初登場話】 |
第6話「強敵 頭脳マシン」 |
【分類】 |
超力モビル |
【出力】 |
不明 |
【合体】 |
オーレンジャーロボ |
【操縦者】 |
オーピンク |
【詳細】
オーピンクが操縦するモアイ型の超力モビル。
時速80kmにて地上を走行するが、普段は
ダッシュレオンへと牽引される。
上部に装備した「モアキャノン」や5連装の「モアランチャー」を武器としている。
第6話では未完成ながらも稼動状態で、ダッシュレオンと協力しマシン獣のバラセパレートと交戦するが、未完成事情やバラセパレートの戦闘力との差もあって苦戦。
巨大ロボの合体時はオーレンジャーロボの右脚の部分を構成している。
更に上部の主砲がキャノンヘッドの頭部となる。
【名前】 |
オーズアーマー |
【読み方】 |
おーずあーまー |
【登場作品】 |
HERO SAGA MASKDE RIDER DECADE -オーズの世界- |
【分類】 |
ファイナルフォームライド |
【変形】 |
仮面ライダーオーズ |
【必殺技】 |
不明 |
【詳細】
ライダーロボから助け出されたオーズがカードの力によって変形。
ディケイドへ追加装甲のように合体でき、ベースとなっているのは能力を覚醒したタトバコンボ(タカヘッドだけはタジャドルコンボのクジャクウィングのように翼が生えている)。
オーズのメダルチェンジの力を使いこなし、アームの武装をトラクローから電気ウナギウィップに換え、
ディエンドのカードで召喚されたストロンガーと協力してクウガに膨大な電気エネルギーを流し込んで、ライジングアルティメットをスーパーライジングアルティメットへと強化させた(メダルチェンジ的な力はこれまでファイナルフォームライドと違い、オーズの意思が重要となる)。
【余談】
これまでの「ファイナルフォームライド」はそのライダーに関連したものへと姿が変形するのだが、オーズは異なる。
「クライマックスヒーローズ」でのディケイドが使う電王のファイナルフォームライドは本編で登場した
デンオウモモタロスではなく、「ディケイドの両手両足にクライマックスフォームのように4フォームの電仮面をプロテクターとして装着する」という仕様になっていた(名称不明、同シリーズのクライマックスヒーローズフォーゼ以後は斬り込みながら去っていくデンオウモモタロスに修正されている)。
この形態は玩具でもFFR08デンオウモモタロスに付属した
デンカメンソードの仮面部分を使って、FFR01のディケイドで再現可能。
20作目の『仮面ライダージオウ』では同名のフォームチェンジ形態がでてくる。
【名前】 |
ファイナルフォームライド アギト |
【読み方】 |
ふぁいなるふぉーむらいど あぎと |
【英語表記】 |
FINALFORMRIDE AGITO |
【登場作品】 |
仮面ライダーディケイド など |
【分類】 |
ライダーカード |
【種別】 |
ファイナルフォームライド |
【所有者】 |
仮面ライダーディケイド |
【詳細】
仮面ライダーディケイドの所有するライダーカードの1枚。
「ホーリー! ナウ」
【名前】 |
ホーリーウィザードリング |
【読み方】 |
ほーりーうぃざーどりんぐ |
【登場作品】 |
仮面ライダーウィザード |
【初登場話】 |
第46話「ひび割れた思い」 |
【分類】 |
ウィザードリング |
【所有者】 |
仮面ライダーメイジ |
【詳細】
ウィザードリングの一種。
ドライバーへ読みこんで、聖なる光波にて攻撃する。
『ウィザード』劇中ではリング自体は「操真晴人からインフィニティーリングを奪う」という条件の達成品として、「白い魔法使い」が稲森真由に与えた。
【名前】 |
ゴーレッドキー |
【読み方】 |
ごーれっどきー |
【登場作品】 |
ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦 海賊戦隊ゴーカイジャー |
【登場話】 |
第23話「人の命は地球の未来」 |
【分類】 |
レンジャーキー |
【使用者】 |
ゴーカイレッド |
【大いなる力】 |
○・第23話 |
【詳細】
『救急戦隊ゴーゴーファイブ』のゴーレッドの力が宿るレンジャーキー。
モバイレーツで解錠すれば、ゴーレッドへ豪快チェンジ、能力を使えるようになる。
更にゴーゴーファイブの大いなる力によって
ゴーカイオーの各ハッチから消化ホースが出現させる。
【ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦】
「黒十字王」の持つ特殊な銃の力にて撃ち出され、ゴーレッドへと実体化する。
更にゴーカイジャー、ゴセイジャー、ゴセイナイトの想いに応えたかのように再度実体化した。
「ゲキリントージャ、バーニングアップ!!」
【名前】 |
ゲキリントージャ |
【読み方】 |
げきりんとーじゃ |
【登場作品】 |
電影版 獣拳戦隊ゲキレンジャー ネイネイ!ホウホウ!香港大決戦 獣拳戦隊ゲキレンジャー |
【初登場話】 |
修行その33「フレフレガッチリ! カンフー忠臣蔵」 |
【分類】 |
獣拳巨人 |
【合体コード】 |
「呉越同舟獣拳合体」 |
【出力】 |
3000万馬力 |
【構成マシン】 |
ゲキタイガー ゲキチーター ゲキジャガー リンライオン リンカメレオン |
【武器】 |
激臨剣 |
【必殺技】 |
激激臨臨斬 |
【詳細】
ゲキトージャがリンライオンやリンカメレオンと呉越同舟獣拳合体を果たした獣拳巨人。
ゲキトージャの胸部にリンライオンの頭部が鎧のように装着され、
リンライオンの残りのパーツは両肩などに装備、リンカメレオンが左腕の部位に合体している。
「激臨剣」を武器とし、全能力でゲキトージャを上回る強さを発揮できる。
必殺技は「激激臨臨斬」。
【余談】
呉越同舟とは四字熟語の故事で、仲の悪い相手とその場の境遇により協力関係にいたる状況を指す。
これはバエが意味を劇中でも語っている。
「REFLEQUARTZVENT」
【名前】 |
リフレクオーツ |
【読み方】 |
りふれくおーつ |
【英語表記】 |
REFLEQUARTZ |
【登場作品】 |
仮面ライダー×スーパー戦隊 スーパーヒーロー大戦 |
【分類】 |
ゴセイカード |
【属性】 |
EXPAND |
【使用者】 |
ゴセイブラック |
【詳細】
ゴセイブラックが所持するゴセイカード。
対象の攻撃を反射するランディック属性のカード。
仮面ライダー龍騎へと貸し与えられ、所持する
ドラグバイザーへ読みこんで発動。
使用した際の発動の音声は「リフレクオーツベント」。
「リフレクリア!」
【名前】 |
リフレクリア |
【読み方】 |
りふれくりあ |
【英語表記】 |
REFLECLEAR |
【登場作品】 |
仮面ライダー×スーパー戦隊 スーパーヒーロー大戦 |
【分類】 |
ゴセイカード |
【属性】 |
EXPAND |
【使用者】 |
ゴセイブルー |
【詳細】
ゴセイブルーが所持するゴセイカード。
標的の攻撃を反射するシーイック属性のカード。
ゴセイジャーから仮面ライダーブレイドへと貸し与えられ、所持する
醒剣ブレイラウザーへ読み込んで発動。
【名前】 |
ツインソード・ツインカムクラッシュ |
【読み方】 |
ついんそーど・ついんかむくらっしゅ |
【登場作品】 |
激走戦隊カーレンジャー |
【登場話】 |
第24話「急発進?!ニューリーダー」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
レッドレーサー |
【詳細】
レッドレーサーの使える必殺技。
所有する
バイブレード、
フェンダーソードを両手へと構え、ヘルメットにある前照灯の発光と同時に標的へ飛び込む。
2本の武器の刀身に
クルマジックパワーを纏い、標的をX字(フェンダーソードは袈裟懸け、バイブレードは逆袈裟懸け)を描き振るいながら、斬り裂く。
【詳細】
分割したポリスレッシャーの戦闘車両をイエローレッシャーの戦闘車両、
後部車両をピンクレッシャーの先頭車両と交換される。
使用武器は右腕の部位のポリスガンなど。
必殺技は「超トッキュウオーポリスキャノン」。
【名称】 |
トライドロンシュリケン |
【読み方】 |
とらいどろんしゅりけん |
【登場作品】 |
スーパーヒーロー大戦GP 仮面ライダー3号 |
【分類】 |
オトモ忍シュリケン |
【使用者】 |
仮面ライダードライブ |
【詳細】
伊賀崎好天が仮面ライダードライブに授けた特殊な忍シュリケン。
【名前】 |
マシンキバー |
【読み方】 |
ましんきばー |
【登場作品】 |
仮面ライダーキバ |
【分類】 |
ビークル |
【所持者】 |
仮面ライダーキバ |
【詳細】
キバットから与えられた仮面ライダーキバ専用モーターサイクル。
別名の「真紅の鉄馬」の名称の通り、車体前部に馬のモンスターの脳が埋め込まれている。
キバットによるとキバット族の工芸の匠、モトバットXIV世によって開発されたと言われるが詳細は不明。
いかなる悪路も走行し、仮面ライダーキバと超音波で交信して無人走行も可能。
高速走行時にはシャドウベールという見えないバリアが車体の周囲を覆い、
運転するキバをあらゆる衝撃から防御できる。
普段は紅邸の庭の辺りにきちんとシートを被せて駐車され、移動にも使われている。
ビークルの最高時速は520km。
【名前】 |
モヂカラビクトリーチャージ |
【読み方】 |
もぢからびくとりーちゃーじ |
【英語表記】 |
VICTORYCHARGE |
【登場作品】 |
天装戦隊ゴセイジャーVSシンケンジャー エピックon銀幕 |
【分類】 |
ゴセイカード |
【属性】 |
VICTORYCHARGE |
【所有者】 |
ゴセイジャー |
【詳細】
シンケンジャー6人のそれぞれの属性のモヂカラ(電子モヂカラ)をカードへこめることで完成。
6枚のカードそれぞれにシンケンジャーを象徴する別の文字が刻まれる。
テンソウダー、
レオンセルラーのスロット部分へセットし読み込み、それぞれのカードに描かれたグランドハイパーゴセイグレートの必殺技を発動できる。
テンソウダーなどに読み込んだ際、
カードに描かれたロボの姿、現実のロボの姿が一瞬重なる演出が見られる。
その際の決め台詞は「星を傷つけ、汚す魂に、護星の使命が天罰を下す!」。
【名前】 |
ダイナミックレオンレイザー |
【読み方】 |
だいなみっくれおんれいざー |
【登場作品】 |
天装戦隊ゴセイジャー ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦 |
【初登場話(ゴセイ)】 |
epic17「新たな敵!幽魔獣」 |
【所有者】 |
ゴセイナイト |
【必殺技】 |
ナイトダイナミック |
【詳細】
ゴセイナイトが所持する専用武器。
【ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦】
「カラミティブレイカー!」
【名前】 |
カラミティブレイカー |
【読み方】 |
からみてぃぶれいかー |
【登場作品】 |
救急戦隊ゴーゴーファイブ |
【初登場話】 |
第2話「竜巻(たつま)く災魔一族!」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
ゴーゴーファイブ |
【詳細】
ゴーゴーファイブ5人の合体必殺技。
ライフバード・ブレイカーモードを構えたゴーレッドをブルーたち4人が支え、
ビークドリラーの部分が高速回転し始める。
ゴーイエロー&ゴーピンクの「ターゲット」とゴーブルー&ゴーグリーンの「ロックオン」の発声後、ゴーレッドの
上記の合図と共にグリップを引き、強力なエネルギー波を標的へ撃ち出す。
後に入手する「
ビッグブイバスター」の登場後、第38話で再使用されるまで存在を忘れ去られていた。
【名前】 |
ゴセイピンクキー |
【読み方】 |
ごせいぴんくきー |
【登場作品】 |
海賊戦隊ゴーカイジャー ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦 海賊戦隊ゴーカイジャーVS宇宙刑事ギャバン THE MOVIE |
【初登場話】 |
第13話「道を教えて」 |
【分類】 |
レンジャーキー |
【使用者】 |
ゴーカイピンク |
【大いなる力】 |
○・199ヒーロー&第17話 |
【詳細】
『天装戦隊ゴセイジャー』のゴセイピンクの力が宿るレンジャーキー。
【ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦】
本来の持ち主のエリが奪い取り、ゴセイジャーの力を一時的に取り戻したエリはゴセイピンクへの変身が可能となった。
【名前】 |
タジャニティスピナー |
【読み方】 |
たじゃにてぃすぴなー |
【登場作品】 |
仮面ライダーオーズ/OOO 10th 復活のコアメダル |
【分類】 |
専用武装 |
【所有者】 |
仮面ライダーオーズ タジャドルコンボエタニティ |
【詳細】
手甲型エネルギー解放器。
仮面ライダーオーズタジャドルコンボエタニティが生成する
タジャスピナーの強化武器。
黒字に赤く描かれたタジャドルコンボ型のマークが描かれている。
【名称】 |
幻夢無双ガシャット |
【読み方】 |
げんむむそうがしゃっと |
【登場作品】 |
仮面ライダーゲンムズ スマートブレインと1000%のクライシス |
【分類】 |
ライダーガシャット(特殊) |
【英語表記】 |
GENM MUSOU |
【ジャンル】 |
無双ゲーム |
【使用者】 |
仮面ライダーゲンム |
【詳細】
『幻夢無双』というゲームが収録される特殊なライダーガシャット
カラーリングは紫。
「幻夢無双」と描かれた装飾の付いたダイヤルを回し起動。
ゲーマドライバーへとセットし、レベル不明の無双ゲーマーへ強化変身できる。
サウザンドアークの保有するアークの力を
ガシャコンバグヴァイザーで吸収し、変身者のヒューマギア版の檀黎斗へとアークの力をラーニングして無から創造を果たした。
【幻夢無双】
【名前】 |
炎神拳 |
【読み方】 |
えんじんけん |
【登場作品】 |
劇場版 炎神戦隊ゴーオンジャーVSゲキレンジャー |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
ゴーオンジャー |
【詳細】
ゴーオンジャー5人の必殺技。
ゲキレンジャーとの修行により体得した
獣拳の一種。
劇中で5人はパートナーの
炎神を模したドルドル弾、オンオン弾、ブイブイ弾、バルバル弾、ガンガン弾という名称の技を引き出すことになった。
【名前】 |
ゴールデンエクストリーム |
【読み方】 |
ごーるでんえくすとりーむ |
【登場作品】 |
仮面ライダーW FOREVER AtoZ/運命のガイアメモリ 仮面ライダー×仮面ライダー オーズ&ダブル feat.スカル MOVIE大戦CORE 仮面ライダー×仮面ライダー ウィザード&フォーゼ MOVIE大戦アルティメイタム |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
仮面ライダーダブル サイクロンジョーカーゴールドエクストリーム |
【詳細】
仮面ライダーダブルサイクロンジョーカーゴールドエクストリームの必殺技。
【名前】 |
ダブル烈車スーパーコンビネーション |
【読み方】 |
だぶるれっしゃすーぱーこんびねーしょん |
【登場作品】 |
烈車戦隊トッキュウジャー |
【初登場話】 |
第11駅「闇の皇帝」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用ロボ】 |
トッキュウオー&ディーゼルオー |
【詳細】
トッキュウオー、ディーゼルオーの合体必殺技。
【名前】 |
スピンミキサータイヤ |
【読み方】 |
すぴんみきさーたいや |
【登場作品】 |
仮面ライダードライブ |
【初登場話】 |
第3話「だれが彼女の笑顔を奪ったのか」 |
【分類】 |
タイヤ |
【対応シフトカー】 |
スピンミキサー |
【詳細】
仮面ライダードライブがボディへと装着するタイヤの一種。
各タイプ共通だがタイプスピードが使う。
タイヤ内部は貯蔵タンク「ミキシングタンク」となっており、練り混ぜた特殊コンクリートを最適な状態で貯蔵している。
使用時にはタイヤ表面に備わった12門の射出口「コンクリシューター」から液体状の特殊コンクリートを発射できる。
タイヤ自体には重量がある。
【名前】 |
爆裂ミラージュナックル |
【読み方】 |
ばくれつみらーじゅなっくる |
【登場作品】 |
超力戦隊オーレンジャー |
【初登場話】 |
第11話「服従 愛の冷蔵庫」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
オーグリーン |
【詳細】
オーグリーンの使える必殺技。
経験のあるボクシングを活かす技となっている。
超力のパワーを纏った両手の部位での強力な高速パンチを連続で標的へ打ち込む。
【名前】 |
プテラダガー |
【読み方】 |
ぷてらだがー |
【登場作品】 |
爆竜戦隊アバレンジャー 海賊戦隊ゴーカイジャー |
【初登場話(アバレン)】 |
第1話「アバレ恐竜大進撃!」 |
【初登場話(ゴーカイ)】 |
第12話「極付派手侍(きわめつきはでなさむらい)」 |
【分類】 |
ダイノウェポン |
【合体】 |
ダイノボンバー |
【所有者】 |
アバレイエロー |
【必殺技】 |
プテラスピンクラッシュ イエローフライングダガー |
【詳細】
アバレイエローがダイノウェポンとする短剣型の武器。
厚さ30cmの鉄板を紙のように切り裂き、武装の刃の反対側では弾丸などを受け止められる。
「プテラスピンクラッシュ」などが必殺技、
ティラノロッドや
トリケラバンカーへと合体すれば、必殺武器「ダイノボンバー」となる。
ラッコピーマンは「ラッコピー」という能力にて使用した(第29話)。
【海賊戦隊ゴーカイジャー】
「ハイパーワザ! ハイパークリティカルデッドエンド!」
【名前】 |
ハイパークリティカルデッドエンド |
【読み方】 |
はいぱーくりてぃかるでっどえんど |
【登場作品】 |
仮面ライダーアウトサイダーズ |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
仮面ライダーゲンム ハイパー不滅ゲーマー |
【詳細】
仮面ライダーゲンムハイパー不滅ゲーマーの必殺技。
ハイパー不滅ガシャットの
スイッチを押すことで「ハイパーワザ!」の音声が鳴り、もう一度押すことで必殺技が発動する。
発動したら、エネルギーを蓄積して凄まじい威力のキックを相手へ放つ。
ヒット後の音声は「絶頂の一撃!」、更に「限界突破」という追加音声がランダムで流れる。
【余談】
「クリティカルデッドエンド」と表記されている。
名称はゾンビゲーマーの技から。
【名前】 |
ビターガヴガブレイド |
【読み方】 |
びたーがヴがぶれいど |
【登場作品】 |
仮面ライダーガヴ |
【初登場話】 |
第21話「ビターすぎるガヴ」 |
【分類】 |
専用武器 |
【使用者】 |
仮面ライダービターガヴ |
【詳細】
仮面ライダービターガヴの持つ剣型武器。
戦闘中に仮面ライダービターガヴが体内から生み出したもので、ビターガヴを上下に引き伸ばしたような見た目を持つ。
同調率も高く自由自在に扱うことで、戦闘の局面において攻撃、防御など、あらゆる側面に対応でき、片刃剣のような刀身がある。
ゴチゾウの特殊能力を吸収する機能も有しており、特殊能力を狂暴化した特殊技巧を発動可能。
【各部機能】
ブレード部分となるシャイタンソーは仮面ライダービターガヴの激しい攻撃性が具現化したような部位で、対象に致命傷を与えられなかった場合でも回復に時間を要する複雑な傷を残す。
鍔元にあるガルプダウは押すことで特殊技巧の待機状態となり、バリアンリガーを引くことで特殊攻撃の発動が可能。
ゴチゾウを吸収することで特殊能力を狂暴化した特殊技巧が発動可能となる。
持ち手であるバリアングリプは握ることで保持し、自ら生成したことで同調率がとても高く、仮面ライダービターガヴにとって手足の一部のように扱うことができる。
【名前】 |
ブルースラッシュ |
【読み方】 |
ぶるーすらっしゅ |
【登場作品】 |
爆竜戦隊アバレンジャー |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
アバレブルー |
【詳細】
アバレブルーの必殺技。
武装の
トリケラバンカーの角の部位へと
エネルギーをこめ、標的を袈裟斬りへできる。
第24話では
「マッハブルースラッシュ」という
強化版の技を使う。
【名前】 |
隠流・正方の陣 |
【読み方】 |
かくれりゅう・せいほうのじん |
【登場作品】 |
忍者戦隊カクレンジャー |
【初登場話】 |
第5話「凸凹珍ゲーマー」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
ニンジャブルー |
【詳細】
ニンジャブルーの使える必殺技。
所持する
秘剣カクレマルの刀身へと
青色のエネルギーを纏い、正方形を描き振るいながら、標的を斬り裂く。
第21話ではサルガミは
「サルガミ流」として技を使う。
【名前】 |
ドライビングスラッシュ |
【読み方】 |
どらいびんぐすらっしゅ |
【登場作品】 |
海賊戦隊ゴーカイジャー |
【登場話】 |
第14話「いまも交通安全」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
レッドレーサー |
【詳細】
フェンダーソードの
刀身へ赤色のエネルギーを纏ってから十字を描きながら振るい、標的を斬り裂く。
『激走戦隊カーレンジャー』本編には登場しなかったゴーカイジャーでの限定必殺技。
「マージ・マジ・ジルマ・ジンガ!!」
【詳細】
マジレッドの勇気に答えたユニゴルオンと
マジフェニックスが
上記の呪文で友情合体して誕生する「幻の魔神」。
合体の際、マジフェニックスはユニゴルオンの力を受ける。
肉体の一部が金色に変化したセイントマジフェニックスへとパワーアップしている。
「炎よ、我が身を包め。 マジ・マジカ」
【名前】 |
レッドファイヤースラッシュ |
【読み方】 |
れっどふぁいやーすらっしゅ |
【登場作品】 |
魔法戦隊マジレンジャー |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
マジレッド |
【詳細】
上記の呪文で全身を炎に包み、標的へ突撃して炎を込めたマジスティックソードで斬りかかる。
【余談】
レッドファイヤークラッシュとされる記載もある。
【名前】 |
ノーブルチョッパー |
【読み方】 |
のーぶるちょっぱー |
【登場作品】 |
百獣戦隊ガオレンジャー |
【登場話】 |
Quest37「ヤバイバ燃える」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
ガオイエロー |
【詳細】
ガオイエローの使える必殺技。
ガオブルーから戦闘の間に受け取り、所持する武装として2本の
シャークカッターを使うもの。
左右の方向から振るい、標的を斬り裂く。
【名前】 |
ノーブルチョッパー |
【読み方】 |
のーぶるちょっぱー |
【登場作品】 |
百獣戦隊ガオレンジャー |
【登場話】 |
Quest37「ヤバイバ燃える」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
ガオイエロー |
【詳細】
ガオイエローの使える必殺技。
ガオブルーから戦闘の間に受け取り、所持する武装として2本の
シャークカッターを使うもの。
左右の方向から振るい、標的を斬り裂く。
【名前】 |
醒鎌ワイルドスラッシャー |
【読み方】 |
せいれんわいるどすらっしゃー |
【登場作品】 |
仮面ライダー剣 |
【初登場話】 |
第37話「新たなる運命へ」 |
【分類】 |
専用武器 |
【所有者】 |
仮面ライダーワイルドカリス |
【必殺技】 |
ワイルドサイクロン |
【詳細】
仮面ライダーワイルドカリスが所持する鎌型の武器。
両方を武器とする「醒鎌モード」、合体した「醒弓モード」がある。
初期APは9800となっており、普段は使用するライダーの両股のホルスターへ収納されている。
普通の鎌のように2対の武器として使う他。
「隠流・巨大獣将の術、イエロークマード!」
【名前】 |
イエロークマード |
【読み方】 |
いえろーくまーど |
【登場作品】 |
忍者戦隊カクレンジャー |
【初登場話】 |
第3話「アメリカン忍者」 |
【分類】 |
五獣将 |
【出力】 |
不明 |
【合体】 |
無敵将軍 |
【武器】 |
クマードクロー |
【搭乗者】 |
ニンジャイエロー |
【詳細】
ニンジャイエローが隠流「巨大獣将の術」で呼び出し一体化して操る五獣将の一体。
クマのような形状の頭を持ち、物凄い怪力を活かした力押しの戦いを得意としている。
専用武器は鎖つきの熊手「
クマードクロー」。
更に炎の輪を繰り出す「隠流忍法・火炎輪」という技がある。
ロボの合体時は無敵将軍の右脚の部分を構成している。
「迅雷(じんらい)、シノビチェンジ!」
【名前】 |
ゴウライチェンジャー |
【読み方】 |
ごうらいちぇんじゃー |
【登場作品】 |
忍風戦隊ハリケンジャー など |
【分類】 |
変身アイテム |
【所有者】 |
ゴウライジャー |
【詳細】
ゴウライジャーが所有する変身アイテム。
普段はブレスレットとして手首にまかれており、
上記のように「迅雷、シノビチェンジ!」の掛け声、背中にあるスイッチを押すと、スーツが形成される。
カブトライジャーはカブトムシ、クワガライジャーはクワガタムシを模した形をしていて、スイッチを押すと同時に羽が展開し内部へ収納される
シノビメダルが見える。
「キングピラミッダー!」
【詳細】
キングレンジャー/リキが所持するピラミッド型の巨大要塞。
キングレンジャーが
上記の台詞と共に
キングスティックを掲げ召喚される。
パンゲア文明の超古代文明科学力によって生み出され、6億年間もの永い眠りについていたが、バラノイアを倒すべくリキやドリンと共に現代に復活した。
普段は通常のピラミッドと変わらない外見だが、キングレンジャーの指示で以下の3つの形態に変形できる。
【ピラミッドフォーメーション】
メカニカルな形状をした基本形態。
キングクリスタルを操縦席にセットすると威力を発揮し、THバーンエンジンの100倍近い出力の駆動機関を持つ。
宇宙空間の飛行や亜空間の航行もでき、内部には手にした者を狂暴化させる「怒りと憎しみの人面剣」が眠っている秘密の部屋がある。
【キャリアフォーメーション】
【バトルフォーメーション】
「L・I・O・N ライオン!」
【名前】 |
ビーストドライバー |
【読み方】 |
びーすとどらいばー |
【登場作品】 |
仮面ライダーウィザード 仮面ライダー×仮面ライダー 鎧武&ウィザード 天下分け目の戦国MOVIE大合戦 |
【初登場話】 |
第17話「もう一人の魔法使い」 |
【分類】 |
変身ベルト |
【所有者】 |
仁藤攻介 |
【詳細】
仮面ライダービースト専用の変身ベルト。
使用者の攻介がとある遺跡から発掘し、左側のリングスロットへ
ビーストリングを填めこむと、仮面ライダービーストへと変身できる。
ビースト専用
リングは填めこみ式で、左右に形の違う填め込み口がある(能力が発動したらリングは取り外す)。
填め込めるリングはビースト専用で、ウィザード側のリングを使用するのは不可能(ただし、ウィザード側はビーストのリングを使用できる)。
バトルDVDではウィザード側のリングは読み込める。
一度、
ドライバーオンリングで出現させてしまえば腰から取り外すことが可能。
ただし、その場合でもビーストキマイラは攻介の内部にいるので制約から逃れられるわけではない。
終盤にてサバトを止めることに利用し、白い魔法使いから奪い取った
ハーメルケインをビーストがベルトへ突き刺すことで大破。キマイラの解放と共に、その機能を失った。
『MOVIE大合戦』ではドライバー自体を修復、キマイラを再度回収して復活。
下るよ ひかりの炎神
【名前】 |
ケライン |
【読み方】 |
けらいん |
【登場作品】 |
炎神戦隊ゴーオンジャー |
【初登場話】 |
GP-32「秘宝ヲサガセ」 |
【分類】 |
炎神・「12」 |
【出力】 |
不明 |
【合体】 |
キョウレツオー |
【咆哮】 |
ギャオ |
【名前の由来】 |
トリケラトプス+列車(英:train) |
【詳細】
新幹線型の炎神。
トリケラトプスがモチーフ。
機動力に優れ、大きな顎を生かした噛み付き攻撃を得意としている。
古代の蛮機族を封印した後、
キシャモスや
ティラインと連結した状態で、長い間眠りについており、人間のことを知らず、人語は話せないものの意思はある。
巨大ロボへの合体時はキョウレツオーの左脚の部位を構成している。
「ジルマ・ジー・マジカ」
【名前】 |
スモーキー・ブルーシャイニングアタック |
【読み方】 |
すもーきー・ぶるーしゃいにんぐあたっく |
【登場作品】 |
魔法戦隊マジレンジャー |
【登場話】 |
Stage26「信じろよ!~ジルマ・ジー・マジカ~」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
マジブルー |
【詳細】
マジブルーの使える必殺技。
【名前】 |
タイムファイヤーキー |
【読み方】 |
たいむふぁいやーきー |
【登場作品】 |
海賊戦隊ゴーカイジャー ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦 海賊戦隊ゴーカイジャーVS宇宙刑事ギャバン THE MOVIE |
【初登場話】 |
第15話「私掠船現る」 |
【分類】 |
レンジャーキー |
【使用者】 |
バスコ・タ・ジョロキア⇒ゴーカイシルバー |
【大いなる力】 |
○・第18話 |
【詳細】
『未来戦隊タイムレンジャー』のタイムファイヤーの力が宿っているレンジャーキー。
当初はバスコ・タ・ジョロキアが所持し、ラッパ型のツール「ラッパラッター」へセットされることでタイムファイヤーへと実体化する。
だが、
他の追加戦士のレンジャーキーと同様、ゴーカイジャーの手に渡った(第15話)。
モバイレーツで解錠、あるいは
ゴーカイセルラーでスキャンすると、タイムファイヤーへと豪快チェンジ、能力を使えるようになる。
更にタイムレンジャーの大いなる力によって、
豪獣ドリルを未来(30世紀)から召喚できる。
第24話ではゴーカイジャーの限定必殺技「ベクターエンド・ビートディフェンダー」を他の5人と共に披露した。
ゴーカイシルバーが主に変身するが、第17話ではゴーカイレッドが変身している。
【ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦】
黒十字王の持つ特殊な銃の力にて撃ち出され、タイムファイヤーへと実体化する。
更にゴーカイジャー、ゴセイジャー、ゴセイナイトの想いに応えたかのように再度実体化した。
「シャバドゥビタッチ ヘンシン×2」
【名前】 |
白い魔法使いドライバー |
【読み方】 |
しろいまほうつかいどらいばー |
【登場作品】 |
仮面ライダーウィザード など |
【初登場話】 |
第2話「魔法使いになりたい」 |
【分類】 |
変身アイテム |
【所有者】 |
白い魔法使い |
【詳細】
白い魔法使いが腰部に装着しているベルト。
「魔法」を発動する仕組みや外観などが
ウィザードライバーと共通する部分が多いが、
ウィザードライバーのハンドオーサーに相当する
パームオーサーは赤い縁取りとなり、爪の意匠が見られる。
音声コールはウィザードライバーより低くなっており、
魔法発動時の音声コールは「○○ ナウ!」に、必殺技発動時の音声コールは「イエス! ○○! アンダースタンド?」になっている。
白い魔法使い以外にも、仮面ライダーメイジ、仮面ライダーソーサラーなどが同様の変身ベルト(名称は以後も不明、説明文などでは○○のベルトのみしか記述されない)を装備している。
放送終了後にドライバーの本来の正式名は「ワイズマンドライバー/ワイズドライバー」だと判明したがこちらの呼称はあまり使われない。
「スーパーギャラクシー!」
【名前】 |
スーパーキュウレンオーファイナルブレイク |
【読み方】 |
すーぱーきゅうれんおーふぁいなるぶれいく |
【登場作品】 |
宇宙戦隊キュウレンジャー |
【初登場話】 |
Space.36「ラッキーの故郷に眠る伝説」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用ロボ】 |
スーパーキュウレンオー |
【詳細】
スーパーキュウレンオーの使える必殺技。
所持する
セイザブラスターへ装填された
キュータマを後ろ側に2回動かし、
スーパーギャラクシーの音声と共に発動。
発動すれば、右肩のキャノン砲でターゲットをロックオンした後、
最大チャージしたキューエナジーをキャノン砲から威力の高い光弾として標的へ撃ち出す。
スーパーキュウレンオーが主に使う技となる。
【詳細】
ゴセイアルティメットやアルティメットゴセイグレートが武器とする2本の巨大な剣。
ゴセイアルティメットマシンモードの両翼部分が分離、柄部分を連結してみれば弓矢状となる。
戦闘では同武器での攻撃を行う場合もある。
【詳細】
仮面ライダードライブタイプトライドロンがボディに装着する強化タイヤ。
内蔵された複合装置「コンストラクションデバイス」で特殊コンクリート弾の生成、射出や重力制御が可能。ヘルメット型センサーにて周囲の安全状況を確認を行う。
装着するタイヤ表面には「安全第一」という文字が書かれている。
ダンプ、ミキサー、グラビティには工事車両モデルのシフトカーという点が共通。
【名前】 |
イーグルクロー |
【読み方】 |
いーぐるくろー |
【登場作品】 |
海賊戦隊ゴーカイジャー |
【登場話】 |
第44話「素敵な聖夜」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
ガオイエロー(ゴーカイレッド) |
【詳細】
ガオイエローキーを用い、ガオイエローへ豪快チェンジした状態のゴーカイレッドが使用する技。
両腕の部位を勢いよく振るい、ガオイエロー状態の指先の爪から、光の刃を飛ばし攻撃を標的へ行う。
『百獣戦隊ガオレンジャー』本編には登場しなかった『ゴーカイジャー』での限定必殺技。
「カイガン!ビリー・ザ・キッド!」
【名称】 |
ビリー・ザ・キッドゴースト眼魂 |
【読み方】 |
びりー・ざ・きっどごーすとあいこん |
【登場作品】 |
仮面ライダーゴースト |
【初登場話】 |
第7話「早撃!伝説のガンマン!」 |
【分類】 |
ゴースト眼魂 |
【英語表記】 |
BILLY THE KID |
【ナンバリング】 |
05 |
【封印している魂】 |
ビリー・ザ・キッド |
【使用者】 |
仮面ライダーゴースト |
【詳細】
クアッドアイリスに投影される図柄はこちら。
- 待機時:黒の瞳孔
- 起動時:05
- 変身時:ペルソナガンスリンガー
- 技発動時:射撃するライフル
誕生の基となった器物は西園寺主税(謎の男)がウェスタンショップの店長に渡したビリー・ザ・キッドのハットで店長の思いと共鳴し、西園寺の力でビリー・ザ・キッドゴーストに変化。
ビリー・ザ・キッドゴーストが西園寺のカバンに仕込まれた眼魂生成装置に吸収されることで眼魂が形成された。
その後、月村アカリと御成が眼魂を強奪、ゴースト=タケルに渡した。
第10話で西園寺主税に奪取され、第11話でグレートアイがタケルの望みを叶えた後は散り散りとなるが、タケルのすぐ近くに落下し、直接タケルの手に戻った。
劇場版では仮面ライダーダークネクロムブルーがアイテムとして使う。
「スモール プリーズ」
【名前】 |
スモールウィザードリング |
【読み方】 |
すもーるうぃざーどりんぐ |
【登場作品】 |
仮面ライダーウィザード など |
【初登場話】 |
第1話「指輪の魔法使い」 |
【分類】 |
ウィザードリング |
【所有者】 |
仮面ライダーウィザード |
【詳細】
ウィザードリングの一種。
ドライバーを使って指輪を填めた者が縮小していく。
『ウィザード』劇中では勾留される操真晴人が同リングで小さくなり、
ブルーユニコーンと留置所から脱出する際、用いられた。
後はあまり使われていない。
劇場版『in Magic Land』では仁藤攻介が同型のリングを使用した。
【名前】 |
マジピンクキー |
【読み方】 |
まじぴんくきー |
【登場作品】 |
海賊戦隊ゴーカイジャー ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦 |
【初登場話】 |
第1話「宇宙海賊現る」 |
【分類】 |
レンジャーキー |
【使用者】 |
ゴーカイピンク |
【大いなる力】 |
○・第3話 |
【詳細】
『魔法戦隊マジレンジャー』のマジピンクの力が宿っているレンジャーキー。
キーを介し、レジェンドマジレンジャーへの強化変身も可能となり、最終話で本来の持ち主の小津芳香の元に返却された。
【ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦】
「黒十字王」の持つ特殊な銃の力にて撃ち出され、マジピンクへと実体化する。
更にゴーカイジャー、ゴセイジャー、ゴセイナイトの想いへ応え再度実体化した。
【名前】 |
チェリーエナジーロックシード |
【読み方】 |
ちぇりーえなじーろっくしーど |
【登場作品】 |
仮面ライダー鎧武 |
【初登場話】 |
第14話「ヘルヘイムの果実の秘密」 |
【分類】 |
ロックシード/エナジーロックシード |
【識別番号】 |
E.L.S.-02 |
【果実】 |
さくらんぼ |
【クラス】 |
S |
【使用者】 |
仮面ライダーシグルド 仮面ライダー鎧武 |
【詳細】
さくらんぼをモチーフとした次世代型ロックシード。
エナジーロックシードの力を使って変身する時はレトロゲームまたはテクノポップ調の旋律が鳴り響く。
これまでに得られたロックシード、及び
戦極ドライバーのテストデータが反映され、従来のロックシードを上回る強度とエネルギー効率を誇る。
使用者は
ゲネシスドライバーを使って、仮面ライダーシグルドチェリーエナジーアームズへの変身に用いる他。
ソニックアローへセットすることで、強力な必殺技を使用可能。
変身時など起動時にはキャストパッドが描かれたさくらんぼのふさ部分を起点とするように左右へと開く。
シドが変身へ用いるのが確認されていたが、第21話で鎧武ジンバーレモンアームズに奪取された。
鎧武の戦極ドライバーへセットしたゲネシスコアに装着すると、さくらんぼの模様が描かれた陣羽織のジンバーチェリーアームズへと変身できる。
第24話で戦極凌馬から新たに同型ロックシードを手に入れた。
その後もシグルドが使っていたが、対ロシュオ戦でゲネシスドライバーと共に破壊された。
【名前】 |
獣電竜プテラゴードン |
【読み方】 |
じゅうでんりゅうぷてらごーどん |
【登場作品】 |
獣電戦隊キョウリュウジャー |
【初登場話】 |
ブレイブ9「ザンダーッ! ゴールドふっかつ」 |
【分類】 |
獣電竜 |
【出力】 |
700万馬力 |
【変形】 |
プテライデンオー |
【パートナー】 |
キョウリュウゴールド |
【出現場所】 |
雷鳴轟く黒雲の中 |
【詳細】
プテラノドンが進化した獣電竜。
電光石火の切り込み隊長で、バトルモードになって口から強力な稲妻を発して攻撃できる。
アクロバティックに高速飛行し、電撃で攻撃する空中殺法が得意。
頭部のバイザーを下ろして着装すれば怪音波攻撃の類を防ぐのも可能(劇場版にて披露)。
400年前、相棒のキョウリュウゴールドと共にデーボス軍と戦っていたが暗黒のダメージを負い、賢神トリンによって
獣電竜ガブティラのいる南海の孤島の火山の奥深くに封印されていた。
だが、百面神官カオスの手によって現代で復活し、
キョウリュウゴールド/空蝉丸を内部に収納するドゴルドの手先となってしまう。
登場直後は空中戦法とプテライデンオーの力でキョウリュウジャーと対決するが、
トリン、ラミレスのスピリットで復活したキョウリュウゴールドのコントロール下に戻り、400年ぶりに正義の獣電竜として復活を遂げた。
2018年に配信された特別編では獣電竜ガブティラが出現する島の逆側の位置から出てきていたことが判明する。
【余談】
モデルの「プテラノドン」は有名な翼竜の一種、名前は「翼があり歯がない(もの)」に由来している。
過去の恐竜をモチーフに採用した戦隊シリーズ作品の中ではプテラノドンは合体ロボの一パーツに過ぎず、単独でロボとなるのは初。
【名前】 |
獣電竜プテラゴードン |
【読み方】 |
じゅうでんりゅうぷてらごーどん |
【登場作品】 |
獣電戦隊キョウリュウジャー |
【初登場話】 |
ブレイブ9「ザンダーッ! ゴールドふっかつ」 |
【分類】 |
獣電竜 |
【出力】 |
700万馬力 |
【変形】 |
プテライデンオー |
【パートナー】 |
キョウリュウゴールド |
【出現場所】 |
雷鳴轟く黒雲の中 |
【詳細】
プテラノドンが進化した獣電竜。
電光石火の切り込み隊長で、バトルモードになって口から強力な稲妻を発して攻撃できる。
アクロバティックに高速飛行し、電撃で攻撃する空中殺法が得意。
頭部のバイザーを下ろして着装すれば怪音波攻撃の類を防ぐのも可能(劇場版にて披露)。
400年前、相棒のキョウリュウゴールドと共にデーボス軍と戦っていたが暗黒のダメージを負い、賢神トリンによって
獣電竜ガブティラのいる南海の孤島の火山の奥深くに封印されていた。
だが、百面神官カオスの手によって現代で復活し、
キョウリュウゴールド/空蝉丸を内部に収納するドゴルドの手先となってしまう。
登場直後は空中戦法とプテライデンオーの力でキョウリュウジャーと対決するが、
トリン、ラミレスのスピリットで復活したキョウリュウゴールドのコントロール下に戻り、400年ぶりに正義の獣電竜として復活を遂げた。
2018年に配信された特別編では獣電竜ガブティラが出現する島の逆側の位置から出てきていたことが判明する。
【余談】
モデルの「プテラノドン」は有名な翼竜の一種、名前は「翼があり歯がない(もの)」に由来している。
過去の恐竜をモチーフに採用した戦隊シリーズ作品の中ではプテラノドンは合体ロボの一パーツに過ぎず、単独でロボとなるのは初。
「フィニッシュフィンガーユニコーン!」
【名前】 |
フィニッシュフィンガーユニコーン |
【読み方】 |
ふぃにっしゅふぃんがーゆにこーん |
【登場作品】 |
ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー |
【初登場話】 |
第5話「取り戻せ魂!スミにおけないお節介」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
ゴジュウユニコーン |
【詳細】
ゴジュウユニコーンの必殺技。
所持する
テガソードでの必殺の斬撃を相手へ繰り出す。
第5話ではユニコーンドリル50との連携攻撃で使用、
ノーワン怪人へ使う場合は憑依元を奪還するパートもある。
「SCRAP! ヴァルバラブレイク!」
【名前】 |
ヴァルバラブレイク |
【読み方】 |
ヴぁるばらぶれいく |
【登場作品】 |
仮面ライダーガッチャード |
【初登場話】 |
第4話「アントルーパー・ラビリンス」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
ヴァルバラド |
【詳細】
ヴァルバラドの使える必殺技。
発動すると、第4話ではゲキオコプターカスタム状態にて使って、右腕のコプターバーサークの装備する回転翼で飛行し、バルカン部分にて相手への必殺の攻撃を繰り出す。
第6話では回転翼自体を高速回転し、接触した相手へとダメージを負わせた。
第33話ではヴァルバラド(ラケシス)が技を使用している。
最終更新:2025年04月07日 08:35