一覧表





https://ncode.syosetu.com/n2273dh/1589/
レオ アルクレシア


エリス・ディア・ハミルトン


土曜日は午前中と夕方は大事な用事があるので龍が如くの配信のみになります!日曜日はイベント出演の為放送お休みです!よろしくおねがいします!
https://mangarawjp.tv/manga-raw/%e7%8b%82%e6%88%a6%e5%a3%ab%e3%81%aa%e3%83%a2%e3%83%96%e3%80%81%e7%84%a1%e8%87%aa%e8%a6%9a%e3%81%ab%e6%9c%ac%e7%b7%a8%e3%82%92%e7%a0%b4%e5%a3%8a%e3%81%99%e3%82%8b-raw-free/
: *1:
https://www.pixiv.net/artworks/127758807









「発動、大獣神」

【名前】 大獣神
【読み方】 だいじゅうじん
【声(ジュウレン)】 丸山詠二
【登場作品】 恐竜戦隊ジュウレンジャー
ゴーカイジャー ゴセイジャー 199ヒーロー大決戦
特命戦隊ゴーバスターズVS海賊戦隊ゴーカイジャーTHE MOVIE
獣電戦隊キョウリュウジャーVSゴーバスターズ 恐竜大決戦!さらば永遠の友よ
機界戦隊ゼンカイジャー
【初登場話(ジュウレン)】 第6話「立て!!大獣神」
【分類】 巨大神/巨大ロボ
【合体コード】 「発動、大獣神」
【出力】 2000万馬力
【構成マシン】 守護獣ティラノザウルス
守護獣ジュウマンモス
守護獣トリケラトプス
守護獣サーベルタイガー
守護獣プテラノドン
【武器】 恐竜剣ゴッドホーン
マンモスシールド
【必殺技】 超伝説雷光斬り
【テーマソング】 大獣神のうた

【恐竜戦隊ジュウレンジャー】

獣戦車ダイノタンカー上記の掛け声で変形し完成する巨大神。

「機械のロボット」というよりも「生命体」に該当、ジュウレンジャーが操縦しなくても戦える。
恐竜人類の神でもあり、劇中の様々な現象を起こす(5体分離状態でも同様に見せている)。

山もパンチの一撃で砕くほどのパワーを秘め、頭部の角からは「大獣神ビーム」。
両目からは破壊光線や吸引ビーム、背中の砲身からも光線を放つ。

「地球のマグマに大量に含まれている」といわれるガイアトロンエネルギーを力の源としている。
魔女バンドーラの日食を利用した作戦で巨大化したドラゴンレンジャーやグリフォーザーなどの攻撃で地割れに落下した時もあったが、これがそれまでの戦いで受けた傷を癒す好機となった。

だが、サタンフランケの放つ泡で、守護獣ドラゴンシーザーと溶かされそうになり(第31話)、最終決戦ではドーラタロスに腕を切断されてしまう(第48話)などと苦戦する状態も多い。
地面に突き刺さったゴッドホーンを握るシーンは普段拳状に固まったかのように手が極端に小さくなっており(手袋をした人間の手が剣を掴む)、スーパー戦隊シリーズのロボットとしては非常に珍しいシーンがある。

必殺技はゴッドホーンを用いる「超伝説雷光斬り」。

【ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦】

「玩具へ人々の思いが宿って実体化した」という形で登場し、他の歴代の巨大メカや巨大ロボと共に実体化を果たす。

【特命戦隊ゴーバスターズVS海賊戦隊ゴーカイジャー THE MOVIE】

大獣神キーを使い、豪獣神が豪快チェンジしている。

【獣電戦隊キョウリュウジャーVSゴーバスターズ 恐竜大決戦! さらば永遠の友よ】

条件上、本来の守護獣が登場しないので、獣電池の力で召喚した守護獣ティラノザウルス獣電竜ガブティラの合体に呼応し現れる。

【機界戦隊ゼンカイジャー】

ステイシーザーがダークジュウレンジャーギアの裏面の力を用い、偽物を召喚した。

【余談】

声を演じる丸山氏は『秘密戦隊ゴレンジャー』の複数の仮面怪人以来、スーパー戦隊シリーズにおいて数多くの怪人の声を演じている。





「キメワザ! クリティカルナックル!」

【名前】 クリティカルナックル
【読み方】 くりてぃかるなっくる
【登場作品】 仮面ライダーパラドクス
【分類】 必殺技
【使用者】 ダブルファイターゲーマー レベル39

【詳細】

ダブルファイターゲーマーレベル39の必殺技。

アクチュエーションレバーを動かして、必殺技を発動する。
エクゼイドとパラドクスが両腕に装備したグローブ型ツールの攻撃を同時に叩き込む。

【余談】

ゲーマドライバーでの必殺技は「クリティカルストライク」という名称が多い、
だが、他のドライバーのように「クリティカル○○」となっており、本編の音声を聞く限り「ノックアウト」が付いているものの呼称はこちらが記載されている。



【名前】 マッシブモンスタータイヤ
【読み方】 まっしぶもんすたーたいや
【登場作品】 仮面ライダードライブ など
【初登場話】 第3話「だれが彼女の笑顔を奪ったのか」
【分類】 タイヤ
【対応シフトカー】 マッシブモンスター
【装備】 モンスター

【詳細】

仮面ライダードライブがボディに装着するタイヤの一種。
各タイプ共通。

装備するタイヤには顔「マッシブフェイス」が刻まれる。
凶暴な顔にて威嚇しながら、目の部分で標的の弱点を探し出す。
口からは先が二股へと分かれた舌を自在に伸ばし、遠距離打撃や束縛に利用する。


【名前】 キングカリバー魔法斬り
【読み方】 きんぐかりばーまほうぎり
【登場作品】 魔法戦隊マジレンジャー
【初登場話】 Stage4「魔人の王様~マージ・ジルマ・マジ・ジンガ~」
【分類】 必殺技
【使用ロボ】 マジキング

【詳細】

マジキングの使える必殺技。

所有する武器のキングカリバーで円を描くと同時に魔法陣を作り出し、収納された背中の翼を広げた後、キングカリバーを袈裟懸けに振るい、魔法陣と共に標的を斬り裂く。
強化版としてキングカリバー天空魔法斬りキングカリバー魔法家族斬りがある。

【余談】

Stage9で冥獣ストーントロルはマジキングの能力を得て、同技に似た「岩王棍棒無謀斬り」を披露した。



「発動、大獣神」

【名前】 大獣神
【読み方】 だいじゅうじん
【声(ジュウレン)】 丸山詠二
【登場作品】 恐竜戦隊ジュウレンジャー
ゴーカイジャー ゴセイジャー 199ヒーロー大決戦
特命戦隊ゴーバスターズVS海賊戦隊ゴーカイジャーTHE MOVIE
獣電戦隊キョウリュウジャーVSゴーバスターズ 恐竜大決戦!さらば永遠の友よ
機界戦隊ゼンカイジャー
【初登場話(ジュウレン)】 第6話「立て!!大獣神」
【分類】 巨大神/巨大ロボ
【合体コード】 「発動、大獣神」
【出力】 2000万馬力
【構成マシン】 守護獣ティラノザウルス
守護獣ジュウマンモス
守護獣トリケラトプス
守護獣サーベルタイガー
守護獣プテラノドン
【武器】 恐竜剣ゴッドホーン
マンモスシールド
【必殺技】 超伝説雷光斬り
【テーマソング】 大獣神のうた

【恐竜戦隊ジュウレンジャー】

獣戦車ダイノタンカー上記の掛け声で変形し完成する巨大神。

「機械のロボット」というよりも「生命体」に該当、ジュウレンジャーが操縦しなくても戦える。
恐竜人類の神でもあり、劇中の様々な現象を起こす(5体分離状態でも同様に見せている)。

山もパンチの一撃で砕くほどのパワーを秘め、頭部の角からは「大獣神ビーム」。
両目からは破壊光線や吸引ビーム、背中の砲身からも光線を放つ。

「地球のマグマに大量に含まれている」といわれるガイアトロンエネルギーを力の源としている。
魔女バンドーラの日食を利用した作戦で巨大化したドラゴンレンジャーやグリフォーザーなどの攻撃で地割れに落下した時もあったが、これがそれまでの戦いで受けた傷を癒す好機となった。

だが、サタンフランケの放つ泡で、守護獣ドラゴンシーザーと溶かされそうになり(第31話)、最終決戦ではドーラタロスに腕を切断されてしまう(第48話)などと苦戦する状態も多い。
地面に突き刺さったゴッドホーンを握るシーンは普段拳状に固まったかのように手が極端に小さくなっており(手袋をした人間の手が剣を掴む)、スーパー戦隊シリーズのロボットとしては非常に珍しいシーンがある。

必殺技はゴッドホーンを用いる「超伝説雷光斬り」。

【ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦】

「玩具へ人々の思いが宿って実体化した」という形で登場し、他の歴代の巨大メカや巨大ロボと共に実体化を果たす。

【特命戦隊ゴーバスターズVS海賊戦隊ゴーカイジャー THE MOVIE】

大獣神キーを使い、豪獣神が豪快チェンジしている。

【獣電戦隊キョウリュウジャーVSゴーバスターズ 恐竜大決戦! さらば永遠の友よ】

条件上、本来の守護獣が登場しないので、獣電池の力で召喚した守護獣ティラノザウルス獣電竜ガブティラの合体に呼応し現れる。

【機界戦隊ゼンカイジャー】

ステイシーザーがダークジュウレンジャーギアの裏面の力を用い、偽物を召喚した。

【余談】

声を演じる丸山氏は『秘密戦隊ゴレンジャー』の複数の仮面怪人以来、スーパー戦隊シリーズにおいて数多くの怪人の声を演じている。



ゴーレッド「行くぞ、皆! 信じあう力を見せてやるぜ!」

【名前】 ブラックマックスビクトリーロボ
【読み方】 ぶらっくまっくすびくとりーろぼ
【登場作品】 救急戦隊ゴーゴーファイブ
【登場話】 第50話「燃える救急(レスキュー)魂」
【分類】 巨大ロボ
【必殺技】 マックスビクトリープロミネンス

【詳細】

災魔一族との地球を賭けた最終決戦に登場した巨大ロボット。
マックスビクトリーロボの漆黒版。

他のロボと違い、ゴーゴーファイブの精神エネルギーで稼動.
無限の可能性を秘めている。

母親の生存を知って奮起した5人の精神エネルギーで凄まじい力を発揮し、他の巨大ロボ全ての攻撃が通じない二大破壊神を倒した。

ブレイバーソードを武器とし、必殺技はX字に標的を斬り裂く「マックスビクトリープロミネンス」。

【余談】

劇中には合体形態でしか登場せず、設定上の分離ができるのかどうかも不明。
作中に唯一登場したブラックバージョンで、玩具での名称は「マックスビクトリーロボ ブラックバージョン」。



う((꜆꜄ ˙-˙ )꜆꜄꜆シュッシュッ


ジークアクスのパターンに近いのってこっちのような気もする


超攻合神サーディオン





そして、光と共に一本の剣、ウルフデカリバーがウルフの前にあらわれます。
この武器は空間を切り開き、ブラックホールを出現させ、空間移動することができ、攻撃することができます。



テガソードデカクロウが登場です。
テガソード×ウルフデカリバー50が合体し、誕生した「テガソードデカクロウ」!
レッドは今までノーマル装備だったので、ここで強化フォームとして、狼モチーフの特徴ある武器が追加されました。カッコイイですよね!!

巨神テガソードとウルフデカリバー50が合体し誕生した、「テガソードデカクロウ」!
爪撃強化型の赤いテガソードになります。頭部のテガソードレッドリングに遠野吠がリングインし人神一体してコントロールします。
吠の猛々しいファイトスタイルをミラーリングし、左腕のデカクロウを思い切り振り下ろして敵を引き裂くように戦闘します。

佛田監督に今回も裏話を教えていただきました!!

ナイターのロボ戦が見どころ!
松浦プロデューサーが以前から「いつかナイターシーンでロボ戦をやってみたい」と話していたことが、ついに実現しました。
佛田監督も、パワーアップした武器が“狼の力”を宿すという設定から、「やっぱり狼といえば“月夜に遠吠える”イメージがある」と考え、今回のバトルシーンを夜のシーンで撮影することになったそうです。
特に「テガソードデカクロウ」は、“月夜に吠える狼”をイメージしたロボで、夜の演出にピッタリ、決めポーズではまさに「遠吠え」をするような印象的な姿を見せてくれました。


クライマックスは『紅狼(クロウ)バニッシャー』!
クライマックスでは、爪の武器で必殺技「紅狼(クロウ)バニッシャー」を炸裂!
狼のオーラとともにデカクロウで貫く必殺技テガソード・紅狼(クロウ)バニッシャーが発現し、ライバルを爽快にノックアウトしました。

火花が舞う中でのトドメの一撃は、まさに見ごたえ抜群の名シーンでした。
なんか某地獄の鬼の○を持つ先生に似ているとか、似てないとか。




















































【名前】 ゼンカイテンランス
【読み方】 ぜんかいてんらんす
【登場作品】 機界戦隊ゼンカイジャー
【初登場話】 第19カイ!「ゼンカイ改め、超ゼンカイ!」
【分類】 専用武器

【詳細】

スーパーゼンカイザー専用の槍型武器。

『恐竜戦隊ジュウレンジャー』で登場する武器「剛龍槍ドラゴンアントラー」に酷似している。
槍のように振るい、攻撃が可能。

ゼンカイジュウオー時は尻尾の部分へ装備されている。
スーパーツーカイオーの武器になる際は更なる追加パーツがセットされ、見た目が剛龍槍ドラゴンアントラーそのものになる(実際はカッタナー時の炎のエンブレムも付くため、若干違いがある)。




ライジングアルティメット



【名前】 ライダーリング
【読み方】 らいだーりんぐ
【登場作品】 仮面ライダー×仮面ライダー ウィザード&フォーゼ MOVIE大戦アルティメイタム
仮面ライダーウィザード
【分類】 ウィザードリング

【詳細】

ライダーを召喚するウィザードリング。別名は『レジェンドライダーリング』。
映画では銀色、TVではそれぞれに応じた色。

使用するとライダーズクレストや魔法陣と共に対応する仮面ライダーが召喚される。
召喚されるライダーがどういった存在なのかは不明だが、自意識を持って行動している。
あくまでも平成ライダーを召喚するだけで、服従させる効果は持たない模様。
ただし、「鎧武ウィザードリング」はない。

『MOVIE大戦アルティメイタム』では4人(仮面ライダーW、仮面ライダーアクセル、仮面ライダーオーズ、仮面ライダーバース)が召喚される。
TV版の特別編ではクウガからフォーゼまでの13人の平成ライダーが召喚される。13のライダーリングの力を合わせて次作のライダー、鎧武も召喚された。
多くは変身を無視した能力も発動可能で、変身できないフォームになるものもある。

【ライダーリング一覧】

【リング名】 【デザイン】
クウガウィザードリング クウガマイティフォームの頭部
アギトウィザードリング アギトグランドフォームの頭部
龍騎ウィザードリング 龍騎の頭部
ファイズウィザードリング ファイズの頭部
ブレイドウィザードリング ブレイドの頭部
響鬼ウィザードリング 響鬼の頭部
カブトウィザードリング カブトライダーフォームの頭部
電王ウィザードリング 電王ソードフォームの頭部
キバウィザードリング キバキバフォームの頭部
ディケイドウィザードリング ディケイドの頭部
Wウィザードリング Wサイクロンジョーカーの頭部
アクセルウィザードリング アクセルの頭部
オーズウィザードリング オーズ(タカヘッド)の頭部
バースウィザードリング バースの頭部
フォーゼウィザードリング フォーゼベースステイツの頭部




























「ドッガバイト!」

【名前】 ドッガ・サンダースラップ
【読み方】 どっが・さんだーすらっぷ
【登場作品】 仮面ライダーキバ
【初登場話】 第14話「威風堂々・雷撃パープルアイ」
【分類】 必殺技
【使用者】 仮面ライダーキバ ドッガフォーム

【詳細】

仮面ライダーキバドッガフォームの使える必殺技。

使用する魔鉄槌ドッガハンマーの柄へとキバットバットⅢ世が上記のコールと共に噛みつき、魔皇力を注入すると発動。
ドッガハンマーのトゥルーアイからの強烈な魔皇力を用いて標的の動きを止め、天に掲げ出現させた落雷のエネルギーを集中した拳型のオーラを振り回す。

発動すれば、周囲に紫電が走り、朧月が浮かぶ夜へ変化し、標的にはドッガの顔が一瞬浮かぶ。





変身用
【名称】 【能力】
ゴジュウウルフリング ゴジュウウルフへの変身
ゴジュウレオンリング ゴジュウレオンへの変身
ゴジュウティラノリング ゴジュウティラノへの変身
テガソードレッドリング テガソードレッドの召喚
テガソードブルーリング テガソードブルーの召喚
テガソードイエローリング テガソードイエローの召喚
テガソードグリーンリング テガソードグリーンの召喚

能力用
【番号】 【名称】
15 ジェットマンリング
19 オーレンジャーリング
24 タイムレンジャーリング
44 リュウソウジャーリング
47 ドンブラザーズリング
48 キングオージャーリング
49 ブンブンジャーリング
50 ゴジュウジャーリング




ハリケンジャー共通装備



固有武装(ハリケンガジェット

ハリケンレッド
ハリケンブルー
ハリケンイエロー


ゴウライジャー共通装備



固有武装(ゴウライガジェット

カブトライジャー
クワガライジャー


シュリケンジャー専用装備




必殺武器




シノビメダル各種



シノビマシン





カラクリ巨人





※括弧内は使用スイッチの名称

仮面ライダーフォーゼ

使用する技












仮面ライダーなでしこ



仮面ライダーメテオ


リミットブレイク











等身大必殺技



等身大必殺武器



等身大必殺技



巨大戦必殺技











等身大戦必殺技



巨大戦必殺技









ハリケンジャー共通装備



固有武装(ハリケンガジェット

ハリケンレッド
ハリケンブルー
ハリケンイエロー


ゴウライジャー共通装備



固有武装(ゴウライガジェット

カブトライジャー
クワガライジャー


シュリケンジャー専用装備




必殺武器




シノビメダル各種



シノビマシン





カラクリ巨人





※括弧内は使用スイッチの名称

仮面ライダーフォーゼ

使用する技












仮面ライダーなでしこ



仮面ライダーメテオ


リミットブレイク


最終更新:2025年04月27日 00:50

*1 (;"°;ω°;