ああ
【名前】 |
コタエソウル |
【読み方】 |
こたえそうる |
【登場作品】 |
騎士竜戦隊リュウソウジャー |
【初登場話】 |
第5話「地獄の番犬」 |
【分類】 |
リュウソウル |
【詳細】
リュウソウルの一種。
所持する
リュウソウケンのスロット部分へと装填して使用。
インタビュー魂を宿し、潜在意識の中に働きかけて、対象がどんな質問も答えるように誘導していく。
【名前】 |
バイオロボ |
【読み方】 |
ばいおろぼ |
【登場作品】 |
超電子バイオマン ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦 |
【初登場話(バイオ)】 |
第1話「謎の巨大ロボ出現」 |
【分類】 |
巨大ロボ |
【合体コード】 |
「合体、ハイパークロス」 |
【構成マシン】 |
バイオジェット1号 バイオジェット2号 |
【武器】 |
スーパーメーザー など |
【必殺技】 |
スーパーメーザー・バイオ粒子斬り など |
【テーマソング】 |
「バイオロボの歌」 |
【詳細】
2機のバイオジェットが合体し完成するジルバイオン製の巨大ロボ。
バイオ星平和連合が「ピーポ」や「バイオドラゴン」と共に製造。
バイオ粒子エネルギーを動力としている。
スーパー戦隊シリーズにおいて初の自我を持ったロボットとなり、言葉は話せないものの動作や機械音で意思表示を行う。
構成メカについても、自我があるかは不明となり、企画段階の名称は「バイオキング」だった。
自律行動ができ、5人の地球人にバイオ粒子を浴びせ、500年後にその子孫をバイオマンとしてスカウトした他。
標的の攻撃で操縦席のバイオマン5人に危機が訪れると彼らを守ろうと脱出させる。
ジルバイオンは宇宙一硬いバイオ星の特殊金属だが、10万Vのビームには耐えられない。
更に合体時には「
バイオジェット1号を操縦するレッドワンとピンクファイブがバイオジェット1号のコクピットからバイオジェット1号を見ている」というミスがある。
構成メカが合体する際に軌道がワイヤーフレームで描かれる。
【ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦】
「玩具へ人々の思いが宿り実体化した」という形態で登場し、他の歴代の巨大メカや巨大ロボと共に実体化を果たしている。
【名前】 |
カメンライド ファム |
【読み方】 |
かめんらいど ふぁむ |
【英語表記】 |
KAMENRIDE FEMME |
【登場作品】 |
仮面ライダーディケイド |
【分類】 |
ライダーカード |
【種別】 |
カメンライド |
【所有者】 |
仮面ライダーディエンド |
【詳細】
仮面ライダーディエンドの所有するライダーカードの1枚。
サブライダーのカード。
『ディケイド』劇中ではディエンドの手で戦闘中に召喚され、「RX」と戦っている。
【名前】 |
スカイアルファ |
【読み方】 |
すかいあるふぁ |
【登場作品】 |
地球戦隊ファイブマン 百獣戦隊ガオレンジャーVSスーパー戦隊 |
【初登場話(ファイブ)】 |
第1話「五兄弟戦士」 |
【分類】 |
ファイブマシン |
【出力】 |
不明 |
【合体】 |
ファイブトレーラー ファイブロボ スーパーファイブロボ マックスマグマ |
【搭乗者】 |
ファイブレッド |
【詳細】
大型ジェット戦闘機。
ファイブレッドが操縦する。
格納される秘密基地「マグマベース」から発進。
最高速度マッハ4にて飛行が可能。
5連ビーム砲「アルファレーザー」を装備。
いざとなれば、同マシンが攻撃を行う。
巨大ロボなどの合体時はファイブトレーラーの先端部、ファイブロボの頭部や胸部の部分を構成している。
【百獣戦隊ガオレンジャーVSスーパー戦隊】
【名前】 |
ポリスファイター |
【読み方】 |
ぽりすふぁいたー |
【登場作品】 |
激走戦隊カーレンジャー |
【初登場話】 |
第31話「フルモデルチェンジだ!VRVロボ」 |
【分類】 |
VRVファイター |
【出力】 |
不明 |
【変形コード】 |
「ファイターチェンジ」 |
【合体】 |
VRVロボ |
【搭乗者】 |
ブルーレーサー |
【詳細】
戦闘の他にも「巨大なメガホンを使って避難要請を出す」という救助活動を行う。
脚部からの「ポリスキック」を得意技としている。
【名前】 |
鬼棒術・烈火剣 |
【読み方】 |
きぼうじゅつ・れっかけん |
【登場作品】 |
仮面ライダー響鬼 |
【分類】 |
鬼棒術 |
【所有者】 |
響鬼 |
【詳細】
武装の
音撃棒の先端に出現させた炎を刀剣状に収束し、魔化魍の肉体も斬り裂く強度の剣として使う。
仮面ライダー響鬼は離れた相手は
烈火弾、近くの相手は烈火剣かそのまま音撃棒で打撃する。
変身していない状態でも使用でき、弟子になった京介と明日夢に「鬼として戦うとはどういうことか」を自らの身を以て教える際にあえて変身せず魔化魍に立ち向かった時にも使った。
物語開始当初は技自体が存在せず、技術開発担当の滝澤みどりと鬼石の精錬具合を実験しつつ編み出した。
【名前】 |
ピンクターボキー |
【読み方】 |
ぴんくたーぼきー |
【登場作品】 |
海賊戦隊ゴーカイジャー ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦 |
【初登場話】 |
第9話「獅子、走(かけ)る」 |
【分類】 |
レンジャーキー |
【使用者】 |
ゴーカイピンク |
【大いなる力】 |
○・199ヒーロー |
【詳細】
『高速戦隊ターボレンジャー』のピンクターボの力が宿るレンジャーキー。
モバイレーツで解錠し、ピンクターボへ豪快
チェンジ、能力を使える。
入手した大いなる力は劇中では未使用。
【ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦】
「黒十字王」の使った特殊な銃の力にて撃ち出され、ピンクターボへと実体化する。
更にゴーカイジャー、ゴセイジャー、ゴセイナイトの2大戦隊の想いへ応え再度実体化した。
「クリエイト! ナウ」
【名前】 |
クリエイトウィザードリング |
【読み方】 |
くりえいとうぃざーどりんぐ |
【登場作品】 |
劇場版 仮面ライダーウィザード in Magic Land |
【分類】 |
ウィザードリング |
【所有者】 |
仮面ライダーソーサラー |
【詳細】
特殊なウィザードリング。
世界を自らの思い通りに創りかえる。
仮面ライダーソーサラーは同ウィザードリングと自分自身やコヨミの魔力を使い、世界を「魔法使いの国」に創りかえた。
映画終盤にてソーサラーが倒された際に壊れたらしく、魔力の逆流によって世界を元の状態に戻した。
【名前】 |
コタエソウル |
【読み方】 |
こたえそうる |
【登場作品】 |
騎士竜戦隊リュウソウジャー |
【初登場話】 |
第5話「地獄の番犬」 |
【分類】 |
リュウソウル |
【詳細】
リュウソウルの一種。
所持する
リュウソウケンのスロット部分へと装填して使用。
インタビュー魂を宿し、潜在意識の中に働きかけて、対象がどんな質問も答えるように誘導していく。
【名前】 |
バイオロボ |
【読み方】 |
ばいおろぼ |
【登場作品】 |
超電子バイオマン ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦 |
【初登場話(バイオ)】 |
第1話「謎の巨大ロボ出現」 |
【分類】 |
巨大ロボ |
【合体コード】 |
「合体、ハイパークロス」 |
【構成マシン】 |
バイオジェット1号 バイオジェット2号 |
【武器】 |
スーパーメーザー など |
【必殺技】 |
スーパーメーザー・バイオ粒子斬り など |
【テーマソング】 |
「バイオロボの歌」 |
【詳細】
2機のバイオジェットが合体し完成するジルバイオン製の巨大ロボ。
バイオ星平和連合が「ピーポ」や「バイオドラゴン」と共に製造。
バイオ粒子エネルギーを動力としている。
スーパー戦隊シリーズにおいて初の自我を持ったロボットとなり、言葉は話せないものの動作や機械音で意思表示を行う。
構成メカについても、自我があるかは不明となり、企画段階の名称は「バイオキング」だった。
自律行動ができ、5人の地球人にバイオ粒子を浴びせ、500年後にその子孫をバイオマンとしてスカウトした他。
標的の攻撃で操縦席のバイオマン5人に危機が訪れると彼らを守ろうと脱出させる。
ジルバイオンは宇宙一硬いバイオ星の特殊金属だが、10万Vのビームには耐えられない。
更に合体時には「
バイオジェット1号を操縦するレッドワンとピンクファイブがバイオジェット1号のコクピットからバイオジェット1号を見ている」というミスがある。
構成メカが合体する際に軌道がワイヤーフレームで描かれる。
【ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦】
「玩具へ人々の思いが宿り実体化した」という形態で登場し、他の歴代の巨大メカや巨大ロボと共に実体化を果たしている。
【名前】 |
カメンライド ファム |
【読み方】 |
かめんらいど ふぁむ |
【英語表記】 |
KAMENRIDE FEMME |
【登場作品】 |
仮面ライダーディケイド |
【分類】 |
ライダーカード |
【種別】 |
カメンライド |
【所有者】 |
仮面ライダーディエンド |
【詳細】
仮面ライダーディエンドの所有するライダーカードの1枚。
サブライダーのカード。
『ディケイド』劇中ではディエンドの手で戦闘中に召喚され、「RX」と戦っている。
【名前】 |
スカイアルファ |
【読み方】 |
すかいあるふぁ |
【登場作品】 |
地球戦隊ファイブマン 百獣戦隊ガオレンジャーVSスーパー戦隊 |
【初登場話(ファイブ)】 |
第1話「五兄弟戦士」 |
【分類】 |
ファイブマシン |
【出力】 |
不明 |
【合体】 |
ファイブトレーラー ファイブロボ スーパーファイブロボ マックスマグマ |
【搭乗者】 |
ファイブレッド |
【詳細】
大型ジェット戦闘機。
ファイブレッドが操縦する。
格納される秘密基地「マグマベース」から発進。
最高速度マッハ4にて飛行が可能。
5連ビーム砲「アルファレーザー」を装備。
いざとなれば、同マシンが攻撃を行う。
巨大ロボなどの合体時はファイブトレーラーの先端部、ファイブロボの頭部や胸部の部分を構成している。
【百獣戦隊ガオレンジャーVSスーパー戦隊】
【名前】 |
ポリスファイター |
【読み方】 |
ぽりすふぁいたー |
【登場作品】 |
激走戦隊カーレンジャー |
【初登場話】 |
第31話「フルモデルチェンジだ!VRVロボ」 |
【分類】 |
VRVファイター |
【出力】 |
不明 |
【変形コード】 |
「ファイターチェンジ」 |
【合体】 |
VRVロボ |
【搭乗者】 |
ブルーレーサー |
【詳細】
戦闘の他にも「巨大なメガホンを使って避難要請を出す」という救助活動を行う。
脚部からの「ポリスキック」を得意技としている。
【名前】 |
鬼棒術・烈火剣 |
【読み方】 |
きぼうじゅつ・れっかけん |
【登場作品】 |
仮面ライダー響鬼 |
【分類】 |
鬼棒術 |
【所有者】 |
響鬼 |
【詳細】
武装の
音撃棒の先端に出現させた炎を刀剣状に収束し、魔化魍の肉体も斬り裂く強度の剣として使う。
仮面ライダー響鬼は離れた相手は
烈火弾、近くの相手は烈火剣かそのまま音撃棒で打撃する。
変身していない状態でも使用でき、弟子になった京介と明日夢に「鬼として戦うとはどういうことか」を自らの身を以て教える際にあえて変身せず魔化魍に立ち向かった時にも使った。
物語開始当初は技自体が存在せず、技術開発担当の滝澤みどりと鬼石の精錬具合を実験しつつ編み出した。
【名前】 |
ピンクターボキー |
【読み方】 |
ぴんくたーぼきー |
【登場作品】 |
海賊戦隊ゴーカイジャー ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦 |
【初登場話】 |
第9話「獅子、走(かけ)る」 |
【分類】 |
レンジャーキー |
【使用者】 |
ゴーカイピンク |
【大いなる力】 |
○・199ヒーロー |
【詳細】
『高速戦隊ターボレンジャー』のピンクターボの力が宿るレンジャーキー。
モバイレーツで解錠し、ピンクターボへ豪快
チェンジ、能力を使える。
入手した大いなる力は劇中では未使用。
【ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦】
「黒十字王」の使った特殊な銃の力にて撃ち出され、ピンクターボへと実体化する。
更にゴーカイジャー、ゴセイジャー、ゴセイナイトの2大戦隊の想いへ応え再度実体化した。
「クリエイト! ナウ」
【名前】 |
クリエイトウィザードリング |
【読み方】 |
くりえいとうぃざーどりんぐ |
【登場作品】 |
劇場版 仮面ライダーウィザード in Magic Land |
【分類】 |
ウィザードリング |
【所有者】 |
仮面ライダーソーサラー |
【詳細】
特殊なウィザードリング。
世界を自らの思い通りに創りかえる。
仮面ライダーソーサラーは同ウィザードリングと自分自身やコヨミの魔力を使い、世界を「魔法使いの国」に創りかえた。
映画終盤にてソーサラーが倒された際に壊れたらしく、魔力の逆流によって世界を元の状態に戻した。
「クリエイト! ナウ」
【名前】 |
クリエイトウィザードリング |
【読み方】 |
くりえいとうぃざーどりんぐ |
【登場作品】 |
劇場版 仮面ライダーウィザード in Magic Land |
【分類】 |
ウィザードリング |
【所有者】 |
仮面ライダーソーサラー |
【詳細】
特殊なウィザードリング。
世界を自らの思い通りに創りかえる。
仮面ライダーソーサラーは同ウィザードリングと自分自身やコヨミの魔力を使い、世界を「魔法使いの国」に創りかえた。
終盤にてソーサラーが倒された際に壊れたらしく、魔力の逆流によって世界を元の状態に戻した。
【名前】 |
サイヘッダー |
【読み方】 |
さいへっだー |
【登場作品】 |
天装戦隊ゴセイジャー |
【初登場話】 |
epic6「ブレイクアウト・ゴセイジャー」 |
【分類】 |
ゴセイヘッダー/ランディックブラザー |
【出力】 |
40万馬力 |
【所有者】 |
ゴセイブラック、ゴセイイエロー |
【必殺技】 |
サイバレット |
【詳細】
新たに出現した
サモンカードによって召喚されるランディックブラザーの1体。
「サイ」をモチーフとして生み出され、
硬く鋭い回転ドリルとなった角を使って、行動中はどんな硬い障害でもぶち破る。
所持する武装の
ゴセイブラスターのパーツへとセット、「サイバレット」という必殺技を標的へと撃ち出す。
【余談】
造形は「サイ」というより「モグラ」のイメージが強い。
【名前】 |
ブルービークル |
【読み方】 |
ぶるーびーくる |
【登場作品】 |
激走戦隊カーレンジャー |
【初登場話】 |
第4話「巨大化に赤信号」 |
【分類】 |
レンジャービークル |
【出力】 |
不明 |
【合体】 |
RVロボ |
【搭乗者】 |
ブルーレーサー |
【詳細】
ピックアップ型レンジャービークル。
ブルーレーサーが操縦する。
前部や上部のライトの部位から「レグルスフラッシュ」や「レグルスビーム」という光線をそれぞれ撃ちだす。
更に2つの光線は合体時にはプラグネードスパークへと強化される。
同ビークルのタイヤの数値は前輪が「800」、後輪が「1000」となる。
巨大ロボの合体時はRVロボの腹部や大腿部の部分を構成している。
【名前】 |
ギガアーマー |
【読み方】 |
ぎがあーまー |
【登場作品】 |
仮面ライダー龍騎 など |
【分類】 |
ガードベント |
【所有者】 |
仮面ライダーゾルダ |
【GP】 |
3000 |
【詳細】
仮面ライダーゾルダの持つマグナギガの腹部を模した盾。
「ガードベント」のカードで呼び出される。
盾の背面の部分から支柱のようなものが展開され、地面へと立たせるなども可能。
戦闘では手の部分へ持って、
防御用装備として使用する他。
他のカードで召喚する武装たる
ギガランチャーと組み合わせ、衝撃を吸収する砲台として機能がなされる。
【名前】 |
大江戸ハリケーン |
【読み方】 |
おおえどはりけーん |
【登場作品】 |
忍風戦隊ハリケンジャーでござる! シュシュッと20thAnniversary |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
大江戸ハリケンレッド |
【詳細】
大江戸ハリケンレッドの必殺技。
4人(生身)と協力しハイジャンプしてから、所持する武器の薙刀を使って必殺の攻撃を行う。
【名前】 |
スリップストリームハンマー |
【読み方】 |
すりっぷすとりーむはんまー |
【登場作品】 |
轟轟戦隊ボウケンジャー |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
ボウケンブラック |
【詳細】
ボウケンブラックの必殺技。
【名前】 |
マスキートンファー |
【読み方】 |
ますきーとんふぁー |
【登場作品】 |
光戦隊マスクマン 海賊戦隊ゴーカイジャー |
【初登場話(マスク)】 |
第5話「小さな剣士ブルー」 |
【登場話(ゴーカイ)】 |
第49話「宇宙最大の宝」 |
【分類】 |
専用武器 |
【所有者】 |
ブルーマスク |
【詳細】
ブルーマスクなどが武器とする2丁のトンファー。
使う戦士の両手の部位へと武装がされる。
秒速30回転にて放たれた弾丸も弾き返すこともできる「スーパースピントンファー」という必殺技を繰り出す。
第35話では「盗賊騎士キロス」の必殺技「クレセントスクリュー」を元として編み出し、「2丁のトンファー」の出す高速回転を利用し、強力な突風を決める「ブルースクリュー」という技を披露した。
【海賊戦隊ゴーカイジャー】
ブルーマスクキーを扱い、ブルーマスクへと豪快チェンジするゴーカイブルーが使用する武器として用いる。
「ヒッサツ、フルスロットル! モンスター!」
【名前】 |
モンスクランチ |
【読み方】 |
もんすくらんち |
【登場作品】 |
仮面ライダードライブ |
【初登場話】 |
第3話「だれが彼女の笑顔を奪ったのか」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
仮面ライダードライブ タイプスピード モンスター |
【詳細】
仮面ライダードライブタイプスピードモンスターの使える必殺技。
発動したら、
マッシブモンスタータイヤから伸ばした舌を標的へ巻きつけ拘束した後、モンスターのエネルギー体が出現。
仮面ライダードライブが操作する「モンスター」を振るい、エネルギー体を遠隔操作、拘束した状態の標的をエネルギー体にて挟み砕く。
【名前】 |
オレンジロックシード |
【読み方】 |
おれんじろっくしーど |
【登場作品】 |
仮面ライダーウィザード 仮面ライダー鎧武 など |
【初登場話】 |
第52話「仮面ライダーの指輪」(ウィザード) 第1話「変身!空からオレンジ!?」(鎧武) |
【分類】 |
ロックシード |
【識別番号】 |
L.S.-07 |
【果実】 |
オレンジ |
【クラス】 |
A |
【使用者】 |
仮面ライダー鎧武 |
【詳細】
仮面ライダー鎧武の持つロックシード。
基本形態となるオレンジアームズへの変身に用いる。
展開した断面図には専用アームズウェポンの
大橙丸が描かれている。
解錠スイッチはレバーを後ろに押し込むタイプ。
葛葉紘汰が「ヘルヘイムの森」にてもぎ取った2個の果実が、
戦極ドライバーを拾い、装着したと同時にオレンジと
イチゴのロックシードに変化した。
他のライダーが使用することはない。
【名前】 |
ダブルライドウォッチ |
【読み方】 |
だぶるらいどうぉっち |
【登場作品】 |
仮面ライダー平成ジェネレーションズFOREVER 仮面ライダージオウ |
【分類】 |
ライドウォッチ |
【表示年代】 |
2009 |
【使用者】 |
仮面ライダージオウ |
【詳細】
仮面ライダーダブルの力を秘めるアーマー用[イドウォッチ。
ジクウドライバーの左側スロットのD`3スロットへとセットし、ドライバーを回転させることでエネルギーを解放。
実体化されたライダーアーマー「ダブルアーマー」を全身へ纏う。
「仮面ライダーが実在しない世界」にいる風麺のマスターが「左翔太郎」から預かっていたらしく、「仮面ライダーが実在する世界」から召喚された常磐ソウゴの手に渡った。
その後、元の世界に戻された常磐ソウゴ、桐生戦兎がライドウォッチを起動し、再び「仮面ライダーが実在しない世界」へ向かう足掛かりとなった。
『ジオウ』本編にも登場するが、劇場版で入手済みのものなのかは不明。
ダブルの力を継承した代償としてダブルの力は失われる。
LASTでは2019年の常磐ソウゴが変身するオーマジオウに力の一部として吸収される。
【余談】
Wライドウォッチではないが、一部の雑誌や書籍では「Wライドウォッチ」名称で記載されている。
【名前】 |
ゴーグルイエローキー |
【読み方】 |
ごーぐるいえろーれんじゃーきー |
【登場作品】 |
海賊戦隊ゴーカイジャー ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦 |
【登場話】 |
第8話「スパイ小作戦」 |
【分類】 |
レンジャーキー |
【使用者】 |
ゴーカイイエロー |
【大いなる力】 |
○・199ヒーロー |
【詳細】
『大戦隊ゴーグルファイブ』のゴーグルイエローの力が宿るレンジャーキー。
モバイレーツで解錠し、ゴーグルイエローへ豪快チェンジ、能力を使える。
入手した大いなる力は劇中未使用。
【ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦】
「黒十字王」の使った特殊な銃の力にて撃ち出され、ゴーグルイエローへと実体化する。
更にゴーカイジャー、ゴセイジャー、ゴセイナイトの2大戦隊の想いへ応え再度実体化した。
【名前】 |
ファイナルフォームライド キバ |
【読み方】 |
ふぁいなるふぉーむらいど きば |
【英語表記】 |
FINALFORMRIDE KIVA |
【登場作品】 |
仮面ライダーディケイド など |
【初登場話】 |
第5話「かみつき王の資格」 |
【分類】 |
ライダーカード |
【種別】 |
ファイナルフォームライド |
【所有者】 |
仮面ライダーディケイド 仮面ライダーディエンド |
【詳細】
仮面ライダーディケイド、ディエンドの所持するライダーカードの1枚。
特殊なカードの1枚。
「ゼツメツディストピア! (ゼツメツディストピア!)」
【名前】 |
ゼツメツディストピア |
【読み方】 |
ぜつめつでぃすとぴあ |
【登場作品】 |
仮面ライダーゼロワン |
【初登場話】 |
第14話「オレたち宇宙飛行士ブラザーズ!」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
仮面ライダー雷 仮面ライダー亡 |
【詳細】
ゼツメライズキーを用いた場合の必殺技。
使用したのは下記のライダーのみ。
【仮面ライダー雷】
仮面ライダー雷の必殺技。
第37話ではドリルキックを対象へと放つ。
他のカットインとして「煉獄雷剛」と表示される。
【仮面ライダー亡】
仮面ライダー亡の必殺技。
第37話で使用。
他のカットインは不明。スティングディストピアと音声の間違いがされた(そもそもジャパニーズディストピアの可能性もある)。
【名前】 |
コタエソウル |
【読み方】 |
こたえそうる |
【登場作品】 |
騎士竜戦隊リュウソウジャー |
【初登場話】 |
第5話「地獄の番犬」 |
【分類】 |
リュウソウル |
【詳細】
リュウソウルの一種。
所持する
リュウソウケンのスロット部分へと装填して使用。
インタビュー魂を宿し、潜在意識の中に働きかけて、対象がどんな質問も答えるように誘導していく。
【名前】 |
バイオロボ |
【読み方】 |
ばいおろぼ |
【登場作品】 |
超電子バイオマン ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦 |
【初登場話(バイオ)】 |
第1話「謎の巨大ロボ出現」 |
【分類】 |
巨大ロボ |
【合体コード】 |
「合体、ハイパークロス」 |
【構成マシン】 |
バイオジェット1号 バイオジェット2号 |
【武器】 |
スーパーメーザー など |
【必殺技】 |
スーパーメーザー・バイオ粒子斬り など |
【テーマソング】 |
「バイオロボの歌」 |
【詳細】
2機のバイオジェットが合体し完成するジルバイオン製の巨大ロボ。
バイオ星平和連合が「ピーポ」や「バイオドラゴン」と共に製造。
バイオ粒子エネルギーを動力としている。
スーパー戦隊シリーズにおいて初の自我を持ったロボットとなり、言葉は話せないものの動作や機械音で意思表示を行う。
構成メカについても、自我があるかは不明となり、企画段階の名称は「バイオキング」だった。
自律行動ができ、5人の地球人にバイオ粒子を浴びせ、500年後にその子孫をバイオマンとしてスカウトした他。
標的の攻撃で操縦席のバイオマン5人に危機が訪れると彼らを守ろうと脱出させる。
ジルバイオンは宇宙一硬いバイオ星の特殊金属だが、10万Vのビームには耐えられない。
更に合体時には「
バイオジェット1号を操縦するレッドワンとピンクファイブがバイオジェット1号のコクピットからバイオジェット1号を見ている」というミスがある。
構成メカが合体する際に軌道がワイヤーフレームで描かれる。
【ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦】
「玩具へ人々の思いが宿り実体化した」という形態で登場し、他の歴代の巨大メカや巨大ロボと共に実体化を果たしている。
【名前】 |
カメンライド ファム |
【読み方】 |
かめんらいど ふぁむ |
【英語表記】 |
KAMENRIDE FEMME |
【登場作品】 |
仮面ライダーディケイド |
【分類】 |
ライダーカード |
【種別】 |
カメンライド |
【所有者】 |
仮面ライダーディエンド |
【詳細】
仮面ライダーディエンドの所有するライダーカードの1枚。
サブライダーのカード。
『ディケイド』劇中ではディエンドの手で戦闘中に召喚され、「RX」と戦っている。
【名前】 |
スカイアルファ |
【読み方】 |
すかいあるふぁ |
【登場作品】 |
地球戦隊ファイブマン 百獣戦隊ガオレンジャーVSスーパー戦隊 |
【初登場話(ファイブ)】 |
第1話「五兄弟戦士」 |
【分類】 |
ファイブマシン |
【出力】 |
不明 |
【合体】 |
ファイブトレーラー ファイブロボ スーパーファイブロボ マックスマグマ |
【搭乗者】 |
ファイブレッド |
【詳細】
大型ジェット戦闘機。
ファイブレッドが操縦する。
格納される秘密基地「マグマベース」から発進。
最高速度マッハ4にて飛行が可能。
5連ビーム砲「アルファレーザー」を装備。
いざとなれば、同マシンが攻撃を行う。
巨大ロボなどの合体時はファイブトレーラーの先端部、ファイブロボの頭部や胸部の部分を構成している。
【百獣戦隊ガオレンジャーVSスーパー戦隊】
【名前】 |
ポリスファイター |
【読み方】 |
ぽりすふぁいたー |
【登場作品】 |
激走戦隊カーレンジャー |
【初登場話】 |
第31話「フルモデルチェンジだ!VRVロボ」 |
【分類】 |
VRVファイター |
【出力】 |
不明 |
【変形コード】 |
「ファイターチェンジ」 |
【合体】 |
VRVロボ |
【搭乗者】 |
ブルーレーサー |
【詳細】
戦闘の他にも「巨大なメガホンを使って避難要請を出す」という救助活動を行う。
脚部からの「ポリスキック」を得意技としている。
【名前】 |
鬼棒術・烈火剣 |
【読み方】 |
きぼうじゅつ・れっかけん |
【登場作品】 |
仮面ライダー響鬼 |
【分類】 |
鬼棒術 |
【所有者】 |
響鬼 |
【詳細】
武装の
音撃棒の先端に出現させた炎を刀剣状に収束し、魔化魍の肉体も斬り裂く強度の剣として使う。
仮面ライダー響鬼は離れた相手は
烈火弾、近くの相手は烈火剣かそのまま音撃棒で打撃する。
変身していない状態でも使用でき、弟子になった京介と明日夢に「鬼として戦うとはどういうことか」を自らの身を以て教える際にあえて変身せず魔化魍に立ち向かった時にも使った。
物語開始当初は技自体が存在せず、技術開発担当の滝澤みどりと鬼石の精錬具合を実験しつつ編み出した。
【名前】 |
ピンクターボキー |
【読み方】 |
ぴんくたーぼきー |
【登場作品】 |
海賊戦隊ゴーカイジャー ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦 |
【初登場話】 |
第9話「獅子、走(かけ)る」 |
【分類】 |
レンジャーキー |
【使用者】 |
ゴーカイピンク |
【大いなる力】 |
○・199ヒーロー |
【詳細】
『高速戦隊ターボレンジャー』のピンクターボの力が宿るレンジャーキー。
モバイレーツで解錠し、ピンクターボへ豪快
チェンジ、能力を使える。
入手した大いなる力は劇中では未使用。
【ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦】
「黒十字王」の使った特殊な銃の力にて撃ち出され、ピンクターボへと実体化する。
更にゴーカイジャー、ゴセイジャー、ゴセイナイトの2大戦隊の想いへ応え再度実体化した。
「クリエイト! ナウ」
【名前】 |
クリエイトウィザードリング |
【読み方】 |
くりえいとうぃざーどりんぐ |
【登場作品】 |
劇場版 仮面ライダーウィザード in Magic Land |
【分類】 |
ウィザードリング |
【所有者】 |
仮面ライダーソーサラー |
【詳細】
特殊なウィザードリング。
世界を自らの思い通りに創りかえる。
仮面ライダーソーサラーは同ウィザードリングと自分自身やコヨミの魔力を使い、世界を「魔法使いの国」に創りかえた。
映画終盤にてソーサラーが倒された際に壊れたらしく、魔力の逆流によって世界を元の状態に戻した。
「クリエイト! ナウ」
【名前】 |
クリエイトウィザードリング |
【読み方】 |
くりえいとうぃざーどりんぐ |
【登場作品】 |
劇場版 仮面ライダーウィザード in Magic Land |
【分類】 |
ウィザードリング |
【所有者】 |
仮面ライダーソーサラー |
【詳細】
特殊なウィザードリング。
世界を自らの思い通りに創りかえる。
仮面ライダーソーサラーは同ウィザードリングと自分自身やコヨミの魔力を使い、世界を「魔法使いの国」に創りかえた。
終盤にてソーサラーが倒された際に壊れたらしく、魔力の逆流によって世界を元の状態に戻した。
【名前】 |
サイヘッダー |
【読み方】 |
さいへっだー |
【登場作品】 |
天装戦隊ゴセイジャー |
【初登場話】 |
epic6「ブレイクアウト・ゴセイジャー」 |
【分類】 |
ゴセイヘッダー/ランディックブラザー |
【出力】 |
40万馬力 |
【所有者】 |
ゴセイブラック、ゴセイイエロー |
【必殺技】 |
サイバレット |
【詳細】
新たに出現した
サモンカードによって召喚されるランディックブラザーの1体。
「サイ」をモチーフとして生み出され、
硬く鋭い回転ドリルとなった角を使って、行動中はどんな硬い障害でもぶち破る。
所持する武装の
ゴセイブラスターのパーツへとセット、「サイバレット」という必殺技を標的へと撃ち出す。
【余談】
造形は「サイ」というより「モグラ」のイメージが強い。
【名前】 |
ブルービークル |
【読み方】 |
ぶるーびーくる |
【登場作品】 |
激走戦隊カーレンジャー |
【初登場話】 |
第4話「巨大化に赤信号」 |
【分類】 |
レンジャービークル |
【出力】 |
不明 |
【合体】 |
RVロボ |
【搭乗者】 |
ブルーレーサー |
【詳細】
ピックアップ型レンジャービークル。
ブルーレーサーが操縦する。
前部や上部のライトの部位から「レグルスフラッシュ」や「レグルスビーム」という光線をそれぞれ撃ちだす。
更に2つの光線は合体時にはプラグネードスパークへと強化される。
同ビークルのタイヤの数値は前輪が「800」、後輪が「1000」となる。
巨大ロボの合体時はRVロボの腹部や大腿部の部分を構成している。
【名前】 |
ギガアーマー |
【読み方】 |
ぎがあーまー |
【登場作品】 |
仮面ライダー龍騎 など |
【分類】 |
ガードベント |
【所有者】 |
仮面ライダーゾルダ |
【GP】 |
3000 |
【詳細】
仮面ライダーゾルダの持つマグナギガの腹部を模した盾。
「ガードベント」のカードで呼び出される。
盾の背面の部分から支柱のようなものが展開され、地面へと立たせるなども可能。
戦闘では手の部分へ持って、
防御用装備として使用する他。
他のカードで召喚する武装たる
ギガランチャーと組み合わせ、衝撃を吸収する砲台として機能がなされる。
【名前】 |
大江戸ハリケーン |
【読み方】 |
おおえどはりけーん |
【登場作品】 |
忍風戦隊ハリケンジャーでござる! シュシュッと20thAnniversary |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
大江戸ハリケンレッド |
【詳細】
大江戸ハリケンレッドの必殺技。
4人(生身)と協力しハイジャンプしてから、所持する武器の薙刀を使って必殺の攻撃を行う。
【名前】 |
スリップストリームハンマー |
【読み方】 |
すりっぷすとりーむはんまー |
【登場作品】 |
轟轟戦隊ボウケンジャー |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
ボウケンブラック |
【詳細】
ボウケンブラックの必殺技。
【名前】 |
マスキートンファー |
【読み方】 |
ますきーとんふぁー |
【登場作品】 |
光戦隊マスクマン 海賊戦隊ゴーカイジャー |
【初登場話(マスク)】 |
第5話「小さな剣士ブルー」 |
【登場話(ゴーカイ)】 |
第49話「宇宙最大の宝」 |
【分類】 |
専用武器 |
【所有者】 |
ブルーマスク |
【詳細】
ブルーマスクなどが武器とする2丁のトンファー。
使う戦士の両手の部位へと武装がされる。
秒速30回転にて放たれた弾丸も弾き返すこともできる「スーパースピントンファー」という必殺技を繰り出す。
第35話では「盗賊騎士キロス」の必殺技「クレセントスクリュー」を元として編み出し、「2丁のトンファー」の出す高速回転を利用し、強力な突風を決める「ブルースクリュー」という技を披露した。
【海賊戦隊ゴーカイジャー】
ブルーマスクキーを扱い、ブルーマスクへと豪快チェンジするゴーカイブルーが使用する武器として用いる。
「ヒッサツ、フルスロットル! モンスター!」
【名前】 |
モンスクランチ |
【読み方】 |
もんすくらんち |
【登場作品】 |
仮面ライダードライブ |
【初登場話】 |
第3話「だれが彼女の笑顔を奪ったのか」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
仮面ライダードライブ タイプスピード モンスター |
【詳細】
仮面ライダードライブタイプスピードモンスターの使える必殺技。
発動したら、
マッシブモンスタータイヤから伸ばした舌を標的へ巻きつけ拘束した後、モンスターのエネルギー体が出現。
仮面ライダードライブが操作する「モンスター」を振るい、エネルギー体を遠隔操作、拘束した状態の標的をエネルギー体にて挟み砕く。
【名前】 |
オレンジロックシード |
【読み方】 |
おれんじろっくしーど |
【登場作品】 |
仮面ライダーウィザード 仮面ライダー鎧武 など |
【初登場話】 |
第52話「仮面ライダーの指輪」(ウィザード) 第1話「変身!空からオレンジ!?」(鎧武) |
【分類】 |
ロックシード |
【識別番号】 |
L.S.-07 |
【果実】 |
オレンジ |
【クラス】 |
A |
【使用者】 |
仮面ライダー鎧武 |
【詳細】
仮面ライダー鎧武の持つロックシード。
基本形態となるオレンジアームズへの変身に用いる。
展開した断面図には専用アームズウェポンの
大橙丸が描かれている。
解錠スイッチはレバーを後ろに押し込むタイプ。
葛葉紘汰が「ヘルヘイムの森」にてもぎ取った2個の果実が、
戦極ドライバーを拾い、装着したと同時にオレンジと
イチゴのロックシードに変化した。
他のライダーが使用することはない。
【名前】 |
ダブルライドウォッチ |
【読み方】 |
だぶるらいどうぉっち |
【登場作品】 |
仮面ライダー平成ジェネレーションズFOREVER 仮面ライダージオウ |
【分類】 |
ライドウォッチ |
【表示年代】 |
2009 |
【使用者】 |
仮面ライダージオウ |
【詳細】
仮面ライダーダブルの力を秘めるアーマー用[イドウォッチ。
ジクウドライバーの左側スロットのD`3スロットへとセットし、ドライバーを回転させることでエネルギーを解放。
実体化されたライダーアーマー「ダブルアーマー」を全身へ纏う。
「仮面ライダーが実在しない世界」にいる風麺のマスターが「左翔太郎」から預かっていたらしく、「仮面ライダーが実在する世界」から召喚された常磐ソウゴの手に渡った。
その後、元の世界に戻された常磐ソウゴ、桐生戦兎がライドウォッチを起動し、再び「仮面ライダーが実在しない世界」へ向かう足掛かりとなった。
『ジオウ』本編にも登場するが、劇場版で入手済みのものなのかは不明。
ダブルの力を継承した代償としてダブルの力は失われる。
LASTでは2019年の常磐ソウゴが変身するオーマジオウに力の一部として吸収される。
【余談】
Wライドウォッチではないが、一部の雑誌や書籍では「Wライドウォッチ」名称で記載されている。
【名前】 |
ゴーグルイエローキー |
【読み方】 |
ごーぐるいえろーれんじゃーきー |
【登場作品】 |
海賊戦隊ゴーカイジャー ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦 |
【登場話】 |
第8話「スパイ小作戦」 |
【分類】 |
レンジャーキー |
【使用者】 |
ゴーカイイエロー |
【大いなる力】 |
○・199ヒーロー |
【詳細】
『大戦隊ゴーグルファイブ』のゴーグルイエローの力が宿るレンジャーキー。
モバイレーツで解錠し、ゴーグルイエローへ豪快チェンジ、能力を使える。
入手した大いなる力は劇中未使用。
【ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦】
「黒十字王」の使った特殊な銃の力にて撃ち出され、ゴーグルイエローへと実体化する。
更にゴーカイジャー、ゴセイジャー、ゴセイナイトの2大戦隊の想いへ応え再度実体化した。
最終更新:2025年05月09日 15:02