【名前】 |
アタックライド テレビクン |
【読み方】 |
あたっくらいど てれびくん |
【英語表記】 |
ATTACKRIDE TVKUN |
【登場作品】 |
仮面ライダーディケイドハイパーバトルDVD |
【分類】 |
ライダーカード |
【種別】 |
アタックライド |
【所有者】 |
仮面ライダーディケイド |
【詳細】
仮面ライダーディケイドの所有するライダーカードの1枚。
ディケイドライバーへと装填し読み込み、ディケイドより以前の平成ライダーの最強形態を呼び出し同時必殺技を使用できる。
『ハイパーバトルDVD』劇中ではコンプリートフォームの状態にて発動、その場にいたディエンドも攻撃を放っていた。
カードによって召喚されるライダーは次の通り。
- 仮面ライダークウガアルティメットフォーム
- 仮面ライダーアギトシャイニングフォーム
- 仮面ライダー龍騎サバイブ
- 仮面ライダーファイズブラスターフォーム
- 仮面ライダーブレイドキングフォーム
- 仮面ライダー装甲響鬼
- 仮面ライダーカブトハイパーフォーム
- 仮面ライダー電王ライナーフォーム
- 仮面ライダーキバエンペラーフォーム
クウガアルティメットフォーム以外のライダーは本編にコンプリートフォームの能力にて単独で呼び出された。
クウガは以後も『ディケイド』劇中では未使用(ゲーム作品で使用)。
【余談】
だいたい、バトルDVD(バトルビデオ)では必殺技などに「てれびくん」という言葉がつく。
【詳細】
仮面ライダーダブルサイクロンジョーカーエクストリームが所持する専用武器。
別名「光の矛と盾」。
クリスタルサーバーから生成され
プリズムメモリを装填すると、両刃剣「プリズムソード」、円盾「ビッカーシールド」に分離できる。
プリズムソードはプリズムメモリと併用すると複数のガイアメモリの力を集束する能力を有し、強力な斬撃を繰り出せる。
ビッカーシールドにX字型に配された4つのマキシマムスロットに従来では不可能だった4本同時の
マキシマムドライブを発動。
クリスタルサーバーとの連携でドーパントの能力を検索して解析、データの反映を行ってからプリズムソードを用い、標的のガイアメモリの能力の無効化が可能となる。
いざとなれば、
ダブルドライバーのスロットも連携し、5本同時の
マキシマムドライブも可能。
必殺技名は2回目の変身から。
【名前】 |
プリズムメモリ |
【読み方】 |
ぷりずむめもり |
【登場作品】 |
仮面ライダーW 風都探偵 |
【分類】 |
ガイアメモリ |
【綴り】 |
PRISM |
【頭文字デザイン】 |
結晶化したP(P) |
【使用者】 |
仮面ライダーダブル |
【詳細】
「水晶」の記憶を内蔵する緑のガイアメモリ。
他のガイアメモリのパワーを相反せずに纏める力を持ち、
ビッカーシールドにセットした
4本のガイアメモリの力を調和し、ツインマキシマムを超えた凄まじい力を発揮できる。
ドライバーにあるマキシマムスロットに装填することもできる。
【名前】 |
ハイパーライダーキック |
【読み方】 |
はいぱーらいだーきっく |
【登場作品】 |
仮面ライダーカブト など |
【初登場話】 |
第34話「砕け超進化」 |
【使用者】 |
仮面ライダーカブト ハイパーフォーム 仮面ライダーガタック ハイパーフォーム |
【詳細】
仮面ライダーカブトハイパーフォーム/ガタックハイパーフォームの必殺技。
ハイパーゼクターのゼクターホーンを倒すと「Maximum Rider Power」の発声と共にハイパーゼクターから
カブト、
ガタック(OVのみ)に
マキシマムライダーパワーが送り込まれ、ライダーフォーム時と同じ
ライダーキックの手順を踏むと発動。
劇中での呼称は「ハイパーキック」。
カブトはハイパークロックアップした状態で必殺のキック、ガタックは
通常時と同様、跳び回し蹴りを標的へと放つ。破壊力は共通で30t。
ガタックはハイパーバトルのみで使用した。
【名前】 |
プリズムブーツ |
【読み方】 |
ぷりずむぶーつ |
【登場作品】 |
超新星フラッシュマン 海賊戦隊ゴーカイジャー |
【初登場話(フラッシュ)】 |
第1話「急げ!地球を救え」 |
【初登場話(ゴーカイ)】 |
第12話「極付派手侍(きわめつきはでなさむらい)」 |
【分類】 |
専用武器 |
【所有者】 |
ピンクフラッシュ |
【詳細】
ピンクフラッシュが武器とするプリズム製のブーツ。
額部分の「プリズム」からエネルギーを使って、両脚の部分を結晶化したと同時に装着。
使っているピンクフラッシュの脚力を強化する他、「ブーツ」の無重力ビームにて標的の浮遊が可能。
浮遊してからの急降下キック「ジェットキック」、爆発が起きるようなキック攻撃「ボンバーキック」という必殺技を使っている。
『フラッシュマン』劇中でのパワーアップ後は足踏みにて地割れを引き起こす「スーパータップ」という技の使用がなされる。
更にはイエローフラッシュの
プリズムバトンをプロペラ代わりとして飛び、強力なジェットキック「デュエットスーパーキック」という合体必殺技を披露した。
【海賊戦隊ゴーカイジャー】
ピンクフラッシュキーを扱って、ピンクフラッシュへ豪快チェンジするゴーカイピンクが使用する武器として用いる。
【名前】 |
ゴーグルリボン |
【読み方】 |
ごーぐるりぼん |
【登場作品】 |
大戦隊ゴーグルファイブ 海賊戦隊ゴーカイジャー |
【初登場話(ゴーグルV)】 |
第1話「暗黒科学の来襲」 |
【登場話(ゴーカイ)】 |
第8話「スパイ小作戦」 |
【分類】 |
共通武器 |
【所有者】 |
ゴーグルファイブ |
【詳細】
ゴーグルファイブ5人が武器とする新体操用のリボン。
共通武器「ゴーグルサーベル」が変形している。
戦闘ではゴーグルピンクが中心となって、標的への強力な攻撃を行う。
戦士の持つ5本のリボンにて標的の動きを封じた後に高圧電気を流し込む「リボンスパーク」、5人がリボンシャワーを同時に繰り出す「リボンアタック」。
5人が同時にリボンを振るうと突風を放つ「リボンタイフーン」などの合体必殺技がある。
【海賊戦隊ゴーカイジャー】
ゴーグルファイブのレンジャーキーを扱って、ゴーグルファイブへ豪快チェンジするゴーカイジャー5人が使用する武器として用いる。
【名前】 |
タカカンドロイド |
【読み方】 |
たかかんどろいど |
【登場作品】 |
仮面ライダーオーズ/OOO |
【分類】 |
カンドロイド |
【所有者】 |
仮面ライダーオーズ など |
【詳細】
反重力発生装置「UGコアプレート」が内部へ組み込まれ、カンドロイド自体には飛行能力がある。
主翼へと組み込まれた反重力制御機関「グライドバランサー」によって、
通常の飛行機では不可能とされる超低空飛行や無音でのホバリングなど、特殊な動きが可能。
カンドロイドのくちばしの部位を使うと、仮面ライダーオーズが落とした
セルメダルを回収できる。
【詳細】
キングオージャーの5人が主導権を譲らず、同時に操縦することができる。
右腕の武器「カブトキャノン」を使ったダイナミックな銃撃戦を得意とする。
シュゴッドソードを支柱にしてカブトキャノンを構える際はゴッドカマキリの後脚、ゴッドハチの針が固定として役立つ。
これによって膨大なエネルギーを急速でチャージでき、相手に向かって一直線に発射することが可能。
合体率は少ない。
必殺技は名称不明。
「出発進行~」
【名前】 |
レインボーラッシュ |
【読み方】 |
れいんぼーらっしゅ |
【登場作品】 |
烈車戦隊トッキュウジャー |
【初登場話】 |
始発駅「特急烈車で行こう」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
トッキュウジャー |
【詳細】
トッキュウジャー5人の合体必殺技。
第18駅ではトッキュウ1号以外の4人がザラム=トッキュウ6号に新しい名前「虹野明」を与える手段として用いられた。
【話数】 |
【技名】 |
【考案者】 |
【変化した物】 |
【相手】 |
【結果】 |
始発駅 |
子泣き地蔵 |
トッキュウ1号 |
泣いている地蔵 |
バッグシャドー |
増殖した地蔵に潰されて爆発 |
第3駅 |
お仕置きペンチ |
トッキュウ5号 |
大型ペンチ |
チェーンシャドー |
全身の鎖を挟み切られて爆発 |
第4駅 |
必殺ゴムパッチン |
トッキュウ2号 |
ゴムロープ |
ストーブシャドー |
バズーカから伸びたゴムロープの端を口に咥えさせられた後、 バズーカからロープの向こう端が外れ、最後は縮んだロープの向こう端が直撃して爆発 |
第5駅 |
でっかい魚 |
トッキュウ1号 |
巨大魚 |
バケツシャドー |
巨大魚に丸呑みされて爆発 |
春休み合体スペシャル |
モグラ叩き |
トッキュウ1号 |
巨大ピコピコハンマー |
モグラロイド |
ピコピコハンマーに何度も叩かれて爆発 |
第7駅 |
ハンコ返し |
トッキュウ5号 |
巨大ハンコ |
ハンコシャドー |
巨大ハンコに潰され、「終了」と押印されて爆発 |
第9駅 |
プレゼント倍返し |
トッキュウ3号 |
プレゼント箱 |
マリオネットシャドー |
プレゼント箱から出てきた巨大おにぎりに潰され爆発 |
第10駅 |
お習字 |
トッキュウ2号 |
用紙 筆 硯 |
タイプシャドー |
怪人に貼り付いた用紙に筆で「シャドー怪人の最期」と書かれ、筆に弾かれた硯が頭に落ちて爆発 |
第12駅 |
火の用心 |
トッキュウ1号 |
「火の用心」と書かれた巨大赤バケツ |
ランプシャドー |
巨大赤バケツからこぼれた大量の赤バケツが降り注ぎ、最後は巨大バケツに潰されて爆発 |
第14駅 |
寿司桶ヒカリもの縛り |
トッキュウ4号 |
光り物の寿司が大量に入った寿司桶 |
ソウジキシャドー |
投げられた様にひっくり返った寿司桶から出た大量の寿司が当たり、最後は桶自体をぶつけられ爆発 |
第16駅 |
ハリセン100万発 |
トッキュウ5号 |
「ええかげんにしなさーい!」と書かれた大型ハリセン |
ハンマーシャドー |
ハリセンに何度も叩かれて爆発 |
第19駅 |
落石注意 |
トッキュウ2号 |
落石注意の看板 無数の岩 |
フェンスシャドー |
看板が地面に突き刺さった後、怪人の頭上から大量の岩が落下。怪人もフェンスで防御するが岩が積もったフェンスを持ち上げきれず、両方に潰されて爆発 |
第24駅 |
将棋 |
トッキュウ1号 |
無数の巨大な将棋の駒 |
ルーク |
一列に並んだ将棋の駒が1号によってドミノ倒しにされ、最後に敵が倒されて爆発 |
第25駅 |
おとぎ話大集合 |
トッキュウ1号 |
おとぎ話の登場人物 |
ピンスポシャドー |
赤ずきんちゃんの頭突き、裸の王様のパンチ、シンデレラの飛び蹴り、桃太郎の斬撃を立て続けに喰らって爆発 |
第38駅 |
守衛さん |
トッキュウ5号 |
撮影所の守衛 |
フィルムシャドー |
守衛に殴られまくって爆発 |
ギャラクシーラインSOS |
サファリパーク |
トッキュウ1号 |
ライオン イーグル ワイルドキャット アリゲーター パンダ |
ナイル伯爵 ハウンドシャドー |
ライオン、鷲、山猫、ワニ、パンダの突進を立て続けに喰らって爆発 |
ニンニンジャーVSトッキュウジャー |
赤ピーマン |
ニンニンジャー(アカ以外) |
赤色のピーマン |
闇アカニンジャー |
|
ブンブンジャー(バクアゲ32) |
連結解除 |
トッキュウ1号 |
チケット |
センログルマー |
センログルマーと強制電車ごっこに巻き込まれた人々をチケットの力で引き離した |
グリーンレーサー「見てみろ、名付けて『天下の浪速ロボスペシャル』じゃ!」
【詳細】
この形態の名称はグリーンレーサーが勝手に付け、
他の4人から「勝手に名前決めるな!」とツッコミを入れられた。
【余談】
放送当時発売された玩具には
RVロボと
VRVロボの手足交換機能が存在し、この玩具機能が映像化された。
更に「
RVロボの手足を付けた
VRVロボ」は本編未登場だが、スーツのスチール写真は存在する。
『轟轟戦隊ボウケンジャー』の「30戦隊大全集スペシャルファイル」では「マルチ合体」のバリエーションとして紹介された。
「ビルド・アップ!」
【詳細】
タイムレッドの上記の掛け声で合体、
冷凍弾「プレスリフレイザー」を発射、ヒットした囚人を再度圧縮冷凍させる。
だが、囚人は苦し紛れに自身の肉体の部位についている抑制シールを剥がしての巨大化が多く、冷凍が成功する例はあまりない。
【海賊戦隊ゴーカイジャー】
タイムレンジャーのレンジャーキーを使い、タイムレンジャーへ豪快チェンジするゴーカイジャー5人が使う武器として用いる。
バスコ・タ・ジョロキアが仕掛けた爆弾を圧縮冷凍して無力化しただけにすぎず、戦う相手に使用した訳でない。
【詳細】
タイムジェットの1機。
タイムイエローが操縦する。
マシンの機首の部分には2000度の超高温弾を撃つ「ヒートディスラプター」が装備される。
各種の形態への合体ではタイムロボαの左腕、タイムロボβの右腰や右腕、タイムジェットγの左後方の部分へと変形を行う。
【名前】 |
ディースナイパー |
【読み方】 |
でぃーすないぱー |
【登場作品】 |
特捜戦隊デカレンジャー 特捜戦隊デカレンジャーVSアバレンジャー 海賊戦隊ゴーカイジャー ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦 |
【初登場話(デカレン)】 |
Episode.01「ファイヤーボール・ニューカマー」 |
【初登場話(ゴーカイ)】 |
第2話「この星の価値」 |
【分類】 |
ディーアームズ |
【所有者】 |
デカブルー |
【必殺技】 |
ブルースナイプ ブルーフィニッシュ |
【詳細】
デカブルーがディーアームズとするスナイパーライフル。
パルスビームを単発でも3点バースト(=1回トリガーを引けば3発の弾を連射)でも標的への発射が可能。
4㎞離れた位置の直径2mの鉄球の中央を貫通する程の威力がある。
【特捜戦隊デカレンジャーVSアバレンジャー】
デカブルーとアバレイザーを交換したアバレイエローが使用している。
【海賊戦隊ゴーカイジャー】
デカブルーキーを使い、デカブルーへ豪快チェンジするゴーカイブルーが使う武器として扱った。
【ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦】
「黒十字王」の力によって、デカブルーのレンジャーキーから実体化するデカブルーが使う武器として用いる。
その際は
他の青色の戦士との同時射撃を行ったが、ゴーカイブルーには所持する武装の
ゴーカイサーベルにて防御された。
【名前】 |
鬼棒術・烈火弾 |
【読み方】 |
きぼうじゅつ・れっかだん |
【登場作品】 |
仮面ライダー響鬼 など |
【分類】 |
鬼棒術 |
【所有者】 |
仮面ライダー響鬼 |
【詳細】
所有する武装の先端の部位へと
炎の気を纏う2本の
音撃棒を振るい、
無数の火炎弾を標的(複数の標的)へ連続で発射が可能。
【名前】 |
ダイノマル |
【読み方】 |
だいのまる |
【登場作品】 |
手裏剣戦隊ニンニンジャー THE MOVIE 恐竜殿さまアッパレ忍法帖! 手裏剣戦隊ニンニンジャーVSトッキュウジャー THE MOVIE 忍者・イン・ワンダーランド |
【分類】 |
オトモ忍 |
【詳細】
恐竜型オトモ忍。
忍隠れの里の伝説に伝わる「悪しき竜の力」が具現化したもので、
暴走時には鼻の辺りに角がある。伝承に従って角を折ると正常化した。
弓張重三の展開するような結界を砕く力を持つ。
【名前】 |
ガトリングモジュール |
【読み方】 |
がとりんぐもじゅーる |
【登場作品】 |
仮面ライダーフォーゼ |
【初登場話】 |
第9話「魔・女・覚・醒」 |
【分類】 |
フォーゼモジュール |
【対応】 |
左脚/ガトリングスイッチ |
【詳細】
ガトリングスイッチをONにすると、左脚に出現するフォーゼモジュール。
司る色は「ピーコックブルー(明るい青)」。
7.62mm口径の「6連装ガトリング砲」を装備。
戦闘ではロングガンバレルから1分に2400発もの弾丸を発射できる。
凄まじい破壊力を持つが、周囲の人間も巻き添えになる可能性もあり、取り扱いには注意が必要。
一応、姿勢安定用の持ち手があるが、「フォーゼ」は持ち手部分を一度も使用しないままとなる。
ランチャーや
ヒーハックガンなどの他の重火器タイプのモジュールなどと組み合わせ、強力な火力の砲撃を撃ち出す。
【名前】 |
ダブルゴースト |
【読み方】 |
だぶるごーすと |
【登場作品】 |
仮面ライダーゴースト 伝説!ライダーの魂! |
【分類】 |
パーカーゴースト |
【対応眼魂】 |
ダブルゴースト眼魂 |
【詳細】
仮面ライダーダブルの魂が変化した半袖タイプとなるパーカーゴースト。
カラーリングは「緑」や「黒」。
原典のサイクロンジョーカーという形態と同様、左右の部位ではカラーリングが異なり、首辺りの部分にはウィンディスタビライザーに酷似したマフラー状のものが付属する。
【名前】 |
鋭鋭過激気斬 |
【読み方】 |
えいえいかげきざん |
【登場作品】 |
獣拳戦隊ゲキレンジャー |
【初登場話】 |
修行その31「俺たちムニムニ!」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
ゲキチョッパー |
【詳細】
ゲキチョッパーの使える必殺技。
所有する
スーパーサイブレードにしてから使用。
スーパーゲキレッドの過激気を
「過激気注入」でパワーを注入、「過激気研鑽」にて
スーパーサイブレードの刃に過激気をこめて標的へ必殺の斬撃を繰り出す。
【名前】 |
迅雷流忍法・カブトうつし |
【読み方】 |
いかづちりゅうにんぽう・かぶとうつし |
【登場作品】 |
忍風戦隊ハリケンジャー |
【登場話】 |
巻之二十四「タイコと稲妻」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
霞一甲 |
【詳細】
霞一甲の必殺技。
念のこめられたカブトムシが黄金色に輝き出し、
それを呑みこんで自身の体内をレントゲンのよう、すみずみまで調べる。
肉体の内部へ植えつけられているサソリを所在を探すのに使われる。
【名前】 |
イクスパンド |
【読み方】 |
いくすぱんど |
【英語表記】 |
EXPAND |
【登場作品】 |
天装戦隊ゴセイジャー |
【分類】 |
ゴセイカード |
【所有者】 |
ゴセイジャー |
【詳細】
ゴセイジャー全員が所有するゴセイカードの属性。
所持する
テンソウダーの装填口などへセットし読みこむ。
カードの効果を発動したら、戦闘では記憶操作や防御などの発展的な特殊効果の発揮が可能となる。
「スイカスカッシュ!」
【名前】 |
双刃割り |
【読み方】 |
そうじんわり |
【登場作品】 |
仮面ライダー鎧武 |
【初登場話】 |
第7話「大玉スイカ、ビッグバン!」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
仮面ライダー鎧武 スイカアームズ |
【詳細】
仮面ライダー鎧武スイカアームズの使える必殺技。
所有する武装の
スイカ双刃刀を振るって、標的を
スイカ型のエネルギーへ閉じ込める。
最後は「スイカ双刃刀」によって、乱れ切りを標的へと浴びせる。
「カイガン! ロビン・フッド!」
【名称】 |
ロビンゴースト眼魂 |
【読み方】 |
ろびんごーすとあいこん |
【登場作品】 |
仮面ライダーゴースト |
【初登場話】 |
第3話「必中!正義の弓矢!」 |
【分類】 |
ゴースト眼魂 |
【英語表記】 |
ROBIN HOOD |
【ナンバリング】 |
03 |
【封印している魂】 |
ロビン・フッド |
【使用者】 |
仮面ライダーゴースト |
【詳細】
クアッドアイリスに投影される図柄はこちら。
- 待機時:黒の瞳孔
- 起動時:03
- 変身時:ペルソナアーチャー
- 技発動時:弓矢
誕生の基となった器物は「怪盗リトル・ジョン」という裏の顔を持つジャーナリストの「白瀬マリ」が美術商の蔵谷晃三から盗み出したロビン・フッドの弓矢、彼女の思いに共鳴し、タケルの力でロビンゴーストへ変化。
ロビンゴーストがタケルのゴーストドライバーに吸収し、眼魂へと形成された。
第10話では西園寺主税が奪取、第11話で「グレートアイ」がタケルの望みを叶えた後は散り散りとなる。
その後、森の中でナリタが発見し、ゴーストの手に戻った。
【余談】
15個のゴースト眼魂では唯一発動時の名称が異なる。
【名前】 |
ゴートクラッシャー |
【読み方】 |
ごーとくらっしゃー |
【登場作品】 |
忍風戦隊ハリケンジャー |
【初登場話】 |
巻之四「トンネルと兄妹」 |
【分類】 |
カラクリボール第2号 |
【メダル】 |
『槌』 |
【所有ロボ】 |
旋風神 |
【必殺技】 |
究極奥義・疾風豪快落とし |
【詳細】
旋風神が武器とするヤギ型の大槌。
所持する等身大武器の
クエイクハンマーを元に考案。
ハリケンイエローの所有する『槌』の
シノビメダルから生み出され、「疾風豪快落とし」という必殺技を繰り出す。
【名前】 |
マジブルーキー |
【読み方】 |
まじぶるーきー |
【登場作品】 |
海賊戦隊ゴーカイジャー ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦 |
【初登場話】 |
第1話「宇宙海賊現る」 |
【分類】 |
レンジャーキー |
【使用者】 |
ゴーカイブルー |
【大いなる力】 |
○・第3話 |
【詳細】
『魔法戦隊マジレンジャー』のマジブルーの力が宿るレンジャーキー。
所有する
モバイレーツで解錠し、マジブルーへ豪快チェンジ、能力を使える。
マジレンジャーの大いなる力によって、ゴーカイオーのハッチ部分から
マジドラゴンが召喚される。
【ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦】
「黒十字王」が持つ特殊な銃の力にて撃ち出され、マジブルーへと実体化する。
更にゴーカイジャー、ゴセイジャー、ゴセイナイトの2大戦隊の想いへ応え再度実体化した。
【名称】 |
ポリスレッシャー |
【読み方】 |
ぽりすれっしゃー |
【登場作品】 |
烈車戦隊トッキュウジャー |
【初登場話】 |
第14駅「迷刑事、名探偵」 |
【分類】 |
烈車(サポート烈車)/トッキュウレッシャー |
【出力】 |
220万馬力 |
【モチーフ】 |
パトカー、拳銃、手錠 |
【カラー】 |
白、黒 |
【烈車】
ポリス(パトカー)のイマジネーションをモデルにし、サポート用として開発されるパトロール車両系烈車。
トッキュウスチール強化合金製、2両編成。
『トッキュウジャー』劇中で登場するサポート烈車の中では最速のスピードを誇る。
先頭車両へ拳銃「ポリスガン」、後部車両から手錠「ポリスワッパー」を搭載している。
「シャドーライン」の侵略が激化してから、車両自体の所在が行方不明となる。
後の第14駅でライトによって再起動、警察署の地下駐車場から現れた。
巨大ロボの合体時は烈車ロボの腕部の部分を構成している。
【トッキュウレッシャー】
ポリスレッシャーの模型。
ポリスレッシャー(烈車)の呼び出しに用いる。
何故か「ソウジキシャドー」が盗んだ宝石や家電製品など(シャドーライン皇帝のゼット曰く「キラキラしたもの」)の中で混じっており、ソウジキシャドー(等身大)との戦闘後にライトが入手した。
「メガライズ! シャイニング!メガインパクト! (シャイニングメガインパクト!)」
【名前】 |
シャイニングメガインパクト |
【読み方】 |
しゃいにんぐめがいんぱくと |
【登場作品】 |
仮面ライダーゼロワン |
【登場話】 |
第13話「ワタシの仕事は社長秘書」 |
【分類】 |
必殺技/ライダーキック |
【使用者】 |
仮面ライダーゼロワン シャイニングホッパー |
【詳細】
『ゼロワン』劇中では1度しか使われない。
【余談】
ゼロワンドライバーでの特殊技が本編内で使用されるのは同技のみとなる。
ドライバーの方でも説明されているが特殊技は6種類ある。
【名前】 |
アクセルガンナー |
【読み方】 |
あくせるがんなー |
【登場作品】 |
仮面ライダーW など |
【分類】 |
ビークル |
【所持者】 |
仮面ライダーアクセル |
【詳細】
バイクフォームへと変形した仮面ライダーアクセルとサポートの
ガンナーAが合体した特殊ビークル。
仮面ライダーアクセルの後方の部分へと接続、さらなる加速を与える。
更にガンナーAの頭部が変形した「ガイアキャノン」による高い攻撃力を獲得した。
ガイアキャノンを最大出力で発射すると、ドーパントのメモリブレイクをするのも可能。
高速で移動しつつ、砲撃を行うというコンセプトはガンナーAやハードボイルダーが合体した状態でも同じ。
【詳細】
タイムジェットの1機。
タイムグリーンが操縦する。
マシンの機首の部分には空間を歪め、標的を粉砕する「ディストーションブラスト」が装備される。
【名前】 |
フォーゼロックシード |
【読み方】 |
ふぉーぜろっくしーど |
【登場作品】 |
仮面ライダー×仮面ライダー 鎧武&ウィザード 天下分け目の戦国MOVIE大合戦 平成ライダー対昭和ライダー 仮面ライダー大戦feat.スーパー戦隊 |
【分類】 |
ロックシード/レジェンドロックシード |
【使用者】 |
仮面ライダー斬月 |
【詳細】
仮面ライダーフォーゼの力を宿したロックシード。
【仮面ライダー×仮面ライダー 鎧武&ウィザード 天下分け目の戦国MOVIE大合戦】
武神フォーゼが遺したロケットスイッチと果実の融合にて誕生。
斬月がフォーゼアームズへの変身に用いた。
【平成ライダー対昭和ライダー 仮面ライダー大戦feat.スーパー戦隊】
特殊なロックシード。
仮面ライダー同士による戦争にて仮面ライダーフォーゼが変化したもの。
劇中の終盤にて仮面ライダー鎧武の内部へ吸収される。
「ヘルヘイムの森」から、ライダーたちを呼び出し、仮面ライダーフォーゼを召喚した。
【余談】
映画の劇中では未使用だが、DX玩具版や食玩版には必殺技音声も収録されており、
戦極ドライバーにセットした状態でカッティングブレードを1回倒すと「リミットブレイク!」、2回倒すと「ドリル・オン!」、3回倒すと「ロケット・オン!」の音声が流れる仕様。
「フライング!インパクト!」
【名前】 |
フライングインパクト |
【読み方】 |
ふらいんぐいんぱくと |
【登場作品】 |
劇場版 仮面ライダージオウ Over Quartzer |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
仮面ライダーゼロワン フライングファルコン |
【詳細】
仮面ライダーゼロワンフライングファルコンの使える必殺技。
『ゼロワン』本編では未使用のままで終わった。
「ヒッサツ、フルスロットル! ミキサー!」
【名前】 |
キャノンクリート |
【読み方】 |
きゃのんくりーと |
【登場作品】 |
仮面ライダードライブ |
【初登場話】 |
第3話「だれが彼女の笑顔を奪ったのか」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
仮面ライダードライブ タイプスピード ミキサー |
【詳細】
仮面ライダードライブタイプスピードミキサーの使える必殺技。
ドライブドライバーのアドバンスドイグニッションを回し、
シフトブレスのボタン「イグナイター」を押した後、レバーを1回動かし発動。
発動すれば、高速回転する
スピンミキサータイヤの複数の射出口から、
特殊な生コンクリートの塊を撃ち出し、特殊コンクリートの力をあって標的の拘束などを行う。
技の使用回数は少ない。
【名前】 |
ゴーグルイエローキー |
【読み方】 |
ごーぐるいえろーれんじゃーきー |
【登場作品】 |
海賊戦隊ゴーカイジャー ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦 |
【登場話】 |
第8話「スパイ小作戦」 |
【分類】 |
レンジャーキー |
【使用者】 |
ゴーカイイエロー |
【大いなる力】 |
○・199ヒーロー |
【詳細】
『大戦隊ゴーグルファイブ』のゴーグルイエローの力が宿るレンジャーキー。
モバイレーツで解錠し、ゴーグルイエローへ豪快チェンジ、能力を使える。
入手した大いなる力は劇中未使用。
【ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦】
「黒十字王」の持つ特殊な銃の力にて撃ち出され、ゴーグルイエローへと実体化する。
更にゴーカイジャー、ゴセイジャー、ゴセイナイトの2大戦隊の想いへ応え再度実体化した。
「キメワザ! 爆走クリティカルフィニッシュ!」
【名前】 |
爆走クリティカルフィニッシュ |
【読み方】 |
ばくそうくりてぃかるふぃにっしゅ |
【登場作品】 |
仮面ライダーエグゼイド |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
仮面ライダーエグゼイド アクションゲーマー レベル2& 仮面ライダーレーザー バイクゲーマー レベル2 |
【詳細】
仮面ライダーエグゼイドアクションゲーマーレベル2の使える必殺技。
レーザーバイクゲーマーレベル2に搭乗したエグゼイドが
爆走バイクガシャットを
ガシャコンブレイカーの
ガシャットスロットに装填し、
ガシャコントリガーを引いて発動。
バイクとなっているレーザーへ乗って標的へと急接近、ブレードモードのガシャコンブレイカーを使って強力な連続斬りを標的に浴びせる。
【名前】 |
至高拳ハイエストハンマー |
【読み方】 |
しこうけんはいえすとはんまー |
【登場作品】 |
特捜戦隊デカレンジャー |
【登場話】 |
Episode.40「ゴールドバッヂ・エデュケーション」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
デカブライト |
【詳細】
デカブライトの使える必殺技。
所持する武装の「ブレスロットル」のレバー部分を捻り、左腕の部分へとエネルギーを集める。
エネルギーが纏まった球型エネルギー弾を標的へと撃つ。
『デカレンジャー』劇中での技の使用は番外戦士「デカブライト」。
【名前】 |
レーザーマグナム |
【読み方】 |
れーざーまぐなむ |
【登場作品】 |
光戦隊マスクマン 海賊戦隊ゴーカイジャー キンキンに!ド派手に行くぜ!36段ゴーカイチェンジ!! 海賊戦隊ゴーカイジャー |
【初登場話(マスク)】 |
第1話「美しき謎の逃亡者」 |
【登場話(ゴーカイ)】 |
第49話「宇宙最大の宝」 |
【分類】 |
共通武器 |
【所有者】 |
マスクマン |
【詳細】
マスクマン5人が武器とする光線銃。
普段は右腰のホルスターへ収める。
厚さ10cmの鉄板を撃ち抜ける。
「剣形態」、「銃形態」を使って、それぞれ所持が可能。
戦士5人の肉体の能力へ適応し作られ、それまでには幾多の試作型を経ている。
【海賊戦隊ゴーカイジャー キンキンに!ド派手に行くぜ!36段ゴーカイチェンジ!!】
レッドマスクキーを扱って、レッドマスクへ豪快チェンジする(ゴーカイレッドと融合した)ゴーカイシルバーが使う武器として用いる。
【海賊戦隊ゴーカイジャー】
ブルーマスクキーを用い、ブルーマスクへと豪快チェンジするゴーカイブルーが使用する武器として扱う。
その際は剣の形態による二刀流を繰り出し、ゴーカイジャーの限定必殺技「マスキースラッシュ」が披露されている。
【名前】 |
ガブリチェンジャー |
【読み方】 |
がぶりちぇんじゃー |
【音声】 |
千葉繁 |
【登場作品】 |
獣電戦隊キョウリュウジャー など |
【初登場話】 |
ブレイブ10「ザンダーッ! ゴールドふっかつ」 |
【分類】 |
変身アイテム |
【所有者】 |
キョウリュウゴールド |
【詳細】
キョウリュウゴールドが左腕に装備している変身アイテム。
賢神トリンが自身の命を削ってまで作りだしたものであり、相棒のプテラゴードンの頭と翼(右翼)を模したガントレットタイプ。
プテラゴードン獣電池を内部のスロット部分にセットすることで、三味線のような待機音声が鳴り響き、トリガーを引いて変身できる。
トリガーを引くと同時に展開されるカッターや二連装の銃口から強力なビームを発射する武器としても使用可能。
『超スーパーヒーロー大戦』ではキャラの紹介などの名称は「ガブリチェンジャー」だが、装備しているものは海外作品用の
ガブガブリチェンジャーへ変わっている。
【名前】 |
鋭鋭過激気斬 |
【読み方】 |
えいえいかげきざん |
【登場作品】 |
獣拳戦隊ゲキレンジャー |
【初登場話】 |
修行その31「俺たちムニムニ!」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
ゲキチョッパー |
【詳細】
ゲキチョッパーの使える必殺技。
所有する
スーパーサイブレードにしてから使用。
スーパーゲキレッドの過激気を
「過激気注入」でパワーを注入、「過激気研鑽」にて
スーパーサイブレードの刃に過激気をこめて標的へ必殺の斬撃を繰り出す。
【名前】 |
ミューズギア |
【読み方】 |
みゅーずぎあ |
【登場作品】 |
仮面ライダー555 20th パラダイス・リゲインド |
【分類】 |
専用装備 |
【所持者】 |
仮面ライダーミューズ |
【詳細】
仮面ライダーミューズが所有する武器あるいは変身ツール一式の総称。
【名前】 |
ガトリングモジュール |
【読み方】 |
がとりんぐもじゅーる |
【登場作品】 |
仮面ライダーフォーゼ |
【初登場話】 |
第9話「魔・女・覚・醒」 |
【分類】 |
フォーゼモジュール |
【対応】 |
左脚/ガトリングスイッチ |
【詳細】
ガトリングスイッチをONにすると、左脚に出現するフォーゼモジュール。
司る色は「ピーコックブルー(明るい青)」。
7.62mm口径の「6連装ガトリング砲」を装備。
戦闘ではロングガンバレルから1分に2400発もの弾丸を発射できる。
凄まじい破壊力を持つが、周囲の人間も巻き添えになる可能性もあり、取り扱いには注意が必要。
一応、姿勢安定用の持ち手があるが、「フォーゼ」は持ち手部分を一度も使用しないままとなる。
ランチャーや
ヒーハックガンなどの他の重火器タイプのモジュールなどと組み合わせ、強力な火力の砲撃を撃ち出す。
【名前】 |
ダブルゴースト |
【読み方】 |
だぶるごーすと |
【登場作品】 |
仮面ライダーゴースト 伝説!ライダーの魂! |
【分類】 |
パーカーゴースト |
【対応眼魂】 |
ダブルゴースト眼魂 |
【詳細】
仮面ライダーダブルの魂が変化した半袖タイプとなるパーカーゴースト。
カラーリングは「緑」や「黒」。
原典のサイクロンジョーカーという形態と同様、左右の部位ではカラーリングが異なり、首辺りの部分にはウィンディスタビライザーに酷似したマフラー状のものが付属する。
最終更新:2025年05月20日 15:51