編集デスクGVVAAAASESEDE
2025/05/29
60.106.69.154
「
【名前】 |
|
【読み方】 |
|
【登場作品】 |
|
【初登場話】 |
|
【分類】 |
|
【所有者】 |
|
【名前】 |
ブリリアントディーノスラッシュ |
【読み方】 |
ぶりりあんとでぃーのすらっしゅ |
【登場作品】 |
魔進戦隊キラメイジャーVSリュウソウジャー |
【分類】 |
必殺技 |
【所有者】 |
リュウソウジャーキラメイ装 |
【詳細】
リュウソウケンを振るい、それぞれのパートナーとなる
騎士竜の頭部を象ったエネルギー体を対象へと必殺の攻撃として飛ばす。
【名前】 |
ギーツバスターQB9 |
【読み方】 |
ぎーつばすたーきゅーびーないん |
【登場作品】 |
仮面ライダーギーツ |
【初登場話】 |
38話「慕情F:九尾の白狐!」 |
【分類】 |
使用武器 |
【詳細】
荷電粒子砲を備えた「レールガンモード」、剣撃や銃撃を同時に行う「ブレードモード」の2パターンの運用が可能となっている。
ブレードモードでは超スピードに対応し、高速で斬撃を繰り出す。
『ギーツ』本編ではブレードモードでの使用が多い。
【機能】
スターカタパルトは拡張武装の電磁射出装置。
上下に分かれた刀身を電極とする荷電粒子砲により、バスターリボルバーが生成した特殊エネルギーマテリアルを射出可能とする。
バスターリボルバーは拡張武装の弾倉。
デザイアドライバーから供給される高次の出力を内部の超高速回転により高密度に圧縮し、さまざまな特殊エネルギーマテリアルを生成する。
これによりさまざまな特殊攻撃が可能となる。
拡張スロットホップアップアセンブルは各種レイズバックルのセットにより、拡張武装を召喚してギーツバスターQB9との連携運用を行って、ブーストマークⅨバックルのセットによって、必殺技「ブーストタクティカルインパクト」の発動が可能となる(本編では未使用)。
入力装置インプットリガーは各種攻撃の起点となる。
QB9ブレードは拡張武装の刀身。
バスターリボルバーが生成した特殊エネルギーマテリアルにより特殊斬撃を可能とする刃を展開することで「ブレードモード」となり、長剣による斬撃と射撃の同時運用を行う。
QB9マズルは拡張武装の砲身。
さまざまな特殊エネルギー弾を撃ち分ける機構を持ち、最も得意とする連射に至っては1分間に90万発の発射が可能となっている。
ブーストチャージャーはエネルギー過給機。
引くことで弾倉「バスターリボルバー」のエネルギー密度を急激に上昇させるブーストチャージが実行され、必殺技「
ブーストタクティカルビクトリー」の発動が可能となる。
【余談】
【名前】 |
バルカンスティック |
【読み方】 |
ばるかんすてぃっく |
【登場作品】 |
太陽戦隊サンバルカン 海賊戦隊ゴーカイジャー |
【初登場話(サンバルカン)】 |
第1話「北極の機械帝国」 |
【登場話(ゴーカイ)】 |
第49話「宇宙最大の宝」 |
【分類】 |
共通武器 |
【所有者】 |
サンバルカン |
【太陽戦隊サンバルカン】
サンバルカン3人が武器とする棒状の万能武器。
普段は右腰のホルダーへと収め、打撃の他にも先端から通信機を発射。
柄部分の太陽戦隊マークから光線を発射できる。
それぞれが必殺技(「イーグルファイヤー」、「シャークウォッシャー」、「パンサーギャラクシー」)を決め、「太陽フラッシュ」などの合体技も使う。
2代目バルイーグルは武器を日本刀へ変形、得意の剣術などを決める。
生身の人間でも使用でき、長官の嵐山大三郎は黒幕として現れた全能の神を倒す際に使用している。
【海賊戦隊ゴーカイジャー】
「フィニッシュタイム! 一撃タイムバースト!」
【名前】 |
一撃タイムバースト |
【読み方】 |
いちげきたいむばーすと |
【登場作品】 |
劇場版 仮面ライダージオウ Over Quartzer |
【分類】 |
必殺技/ライダーキック |
【使用者】 |
仮面ライダーゲイツリバイブ剛烈 |
【詳細】
仮面ライダーゲイツリバイブ剛烈の使える必殺技。
劇場版でしか使用されていない。
「ダイカイガン! ノブナガ、オメガドライブ!」
【名前】 |
オメガドライブ ノブナガ |
【読み方】 |
おめがどらいぶ のぶなが |
【登場作品】 |
仮面ライダーゴースト |
【初登場話】 |
第7話「早撃!伝説のガンマン!」 |
【分類】 |
必殺技/ライダーキック |
【使用者】 |
仮面ライダースペクター ノブナガ魂 |
【詳細】
仮面ライダースペクターノブナガ魂の使える必殺技。
ゴーストドライバーのデトネイトリガーを操作すると、グリントアイへ表示される
ノブナガゴースト眼魂のクアッドアイリスが技の発動を示す図柄に変わって発動。
発動すれば、背後へ浮かび上がる
紋章のエネルギーを右脚の部分に蓄積、標的へ対して強力なキックを放つ。
【名前】 |
ランドラウンドスマッシュ |
【読み方】 |
らんどらうんどすまっしゅ |
【登場作品】 |
魔進戦隊キラメイジャー |
【初登場話】 |
エピソード2「リーダーの証明」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用ロボ】 |
ランドメイジ |
【詳細】
ランドメイジの使える必殺技。
右腕の部位で対象を抑えこみ、左腕を縦方向へ高速回転、連続で対象を殴りつける。
【名前】 |
カメンライド スーパー1 |
【読み方】 |
かめんらいど すーぱーわん |
【英語表記】 |
KAMENRIDE SUPER1 |
【登場作品】 |
仮面ライダーディケイド など |
【分類】 |
ライダーカード |
【種別】 |
カメンライド |
【所有者】 |
仮面ライダーディエンド |
【詳細】
仮面ライダーディエンドの所有するライダーカードの1枚。
主役ライダーのカードの1枚。
限定ムービー『仮面ライダーディケイド オールライダー対しにがみ博士』で使用されたカード。
同作品内ではカードを使って多数のライダーがディエンドによって解放されるが、カード自体を使用した描写があるのはアギト、BLACK RX、スーパー1の3体のみ。
『仮面ライダーガッチャード』ではゼインカードの1枚として登場。
赤心少林拳の技を披露している。
【名前】 |
レッドホークキー |
【読み方】 |
れっどほーくきー |
【登場作品】 |
海賊戦隊ゴーカイジャー ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊 199ヒーロー大決戦 海賊戦隊ゴーカイジャー THE MOVIE 空飛ぶ幽霊船 |
【初登場話】 |
第8話「スパイ小作戦」 |
【分類】 |
レンジャーキー |
【使用者】 |
ゴーカイレッド |
【大いなる力】 |
○・第28話&第50話 |
【詳細】
『鳥人戦隊ジェットマン』のレッドホークの力が宿るレンジャーキー。
【ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦】
「黒十字王」の使った特殊な銃の力にて撃ち出され、レッドホークへと実体化する。
更にゴーカイジャー、ゴセイジャー、ゴセイナイトの2大戦隊の想いへ応え再度実体化した。
【名前】 |
ライオディアス |
【読み方】 |
らいおでぃあす |
【登場作品】 |
仮面ライダーオーズ/OOO |
【初登場話】 |
第9話「ずぶぬれと過去と灼熱コンボ」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
仮面ライダーオーズ ラトラーターコンボ |
【詳細】
仮面ライダーオーズラトラーターコンボの固有能力。
全身から体内へ溜めた全エネルギーを高熱に変え、放射が可能。
想定上は小さな都市などを消滅でき、一時的とはいえ、放射を浴びた川自体を干上がらせてしまうほどの恐ろしい破壊力を秘める。
児童誌や公式サイトでは、『オーズ』序盤は同技がコンボの必殺技とされているが、
実際に劇中で使用したスキャニングチャージによる必殺技は「
ガッシュクロス」という
別の名称で書籍にて紹介される。
「必殺読破! アランジーナ一冊撃! サンダー!」
【名前】 |
アランジーナ・ディアブロー |
【読み方】 |
あらんじーな・でぃあぶろー |
【登場作品】 |
仮面ライダーセイバー/聖刃 |
【初登場話】 |
第9章「重なり合う、剣士の音色。」 |
【分類】 |
必殺技/ライダーキック |
【使用者】 |
仮面ライダーエスパーダ ランプドアランジーナ など |
【詳細】
仮面ライダーエスパーダランプドアランジーナの必殺技。
聖剣ソードライバーへ装填する
雷鳴剣黄雷の
イカズチトリガーを2回引き発動。
発動したら、
雷のエネルギーを全身に纏い、雷エネルギーを集中させた右脚で対象へと必殺のキックを放つ。
【余談】
技の名称はスペイン語で「アラジンの悪魔」という意味となるので、これを解釈するとエスパーダが能力を得ているランプの精「ランプドアランジーナ」を指しているのだろうか?
悪魔が願いを叶えるというのは世界中にある話なので、ランプの精が願いを叶えることから、同じく願いを叶える存在を由来としているのかもしれない。
もしくはディア「ブロー」から、衝撃を意味するブローをかけたもので、悪魔的な打撃、衝撃のダブルミーニングという可能性も考えられる。
【名前】 |
コピーベント |
【読み方】 |
こぴーべんと |
【登場作品】 |
仮面ライダー龍騎 など |
【分類】 |
アドベントカード |
【所有者】 |
仮面ライダーライア 仮面ライダーベルデ |
【AP】 |
0 |
【詳細】
仮面ライダーライア、仮面ライダーベルデが持つアドベントカードの1枚。
ライアのものは近くにいるライダーの武器をコピーし、使用できるようにするものだが、
ベルデのものは任意のライダーの姿ごと、武器を自分自身へと写しとるものとなる。
所持する専用のバイザーで読みこめる。
使用するカード自体は番組初期から設定され、玩具方面でも龍騎、ナイト、ゾルダの各カードと同時に第1弾として商品化されていた。
「ワン!リーディング!(ワンダーライドブックの名称) タンサンバースト!」
【名前】 |
タンサンバースト |
【読み方】 |
たんさんばーすと |
【登場作品】 |
仮面ライダーセイバー/聖刃 |
【初登場話】 |
第18章「炎の執念、メギドを討つ。」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
仮面ライダーブレイズ キングライオン大戦記 |
【詳細】
仮面ライダーブレイズキングライオン大戦記の必殺技。
ブースターの発射口から発動する特殊攻撃を対象へと繰り出す。
使用される技はワンダーライドブックの種類へ応じ、発動する攻撃方法は異なる。
【名前】 |
エビ・セル |
【読み方】 |
えび・せる |
【登場作品】 |
仮面ライダーオーズ/OOO |
【分類】 |
オーメダル/セルメダル |
【詳細】
エビの紋章が刻まれるセルメダル。
甲殻類系のセルの1種。
『オーズ』劇中では仮面ライダーバースが主にアイテムを用い、ライダーの使用武器などへ複数枚を装填している。
【名前】 |
コズモバルカン |
【読み方】 |
こずもばるかん |
【登場作品】 |
太陽戦隊サンバルカン 百獣戦隊ガオレンジャーVSスーパー戦隊 |
【初登場話(サンバルカン)】 |
第1話「北極の機械帝国」 |
【分類】 |
構成マシン |
【合体】 |
サンバルカンロボ |
【搭乗者】 |
バルイーグル |
【太陽戦隊サンバルカン】
バルイーグルが操縦する大型戦闘機。
巨大空母「ジャガーバルカン」の格納部分から発進。
強力な攻撃システムを持つ。
宇宙空間なども航行し、「バルカン砲」を装備。
ロボとしてはサンバルカンロボの上半身、両肩、二の腕の部分を構成している。
【百獣戦隊ガオレンジャーVSスーパー戦隊】
【余談】
一部の書籍では「コスモバルカン」と名称は表記されるが、「コズモバルカン」が正しい。
【名前】 |
スクリュードリルセイバー |
【読み方】 |
すくりゅーどりるせいばー |
【登場作品】 |
電磁戦隊メガレンジャー |
【初登場話】 |
第3話「マジかよ!? でっかいネジレ獣」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
メガレッド |
【詳細】
メガレッドの必殺技。
所持する武装の
ドリルセイバーの刀身へと高速回転を発動。
メガレッド自身も合わせ高速回転した状態にて標的の方向へ飛び込みながら、必殺の攻撃を繰り出す。
【名前】 |
メガウインガー |
【読み方】 |
めがういんがー |
【登場作品】 |
電磁戦隊メガレンジャー |
【初登場話】 |
第35話「のりきれ!メガシルバー最大の危機」 第36話「はばたけ! 宇宙(そら)に舞う希望の翼」(ファイターモード) |
【分類】 |
巨大ロボット |
【合体コード】 |
「電撃変形」 |
【出力】 |
5500万馬力 |
【必殺技】 |
ウインガーキャノン |
【テーマソング】 |
「 Don t Stop!メガシルバー 」 |
【詳細】
メガシルバーが搭乗する巨大ロボット。
ロボ形態はファイターモードと呼称される。
両翼のレーザー機銃や四門の銃口を備える手持ち武器のキャノンを使う。
両手からは電磁バリヤーを発生させたりも可能。 翼の
メガウイングは着脱でき、
メガボイジャーの飛行ユニットにもなる。
飛行形態のフライヤーモード、地上走行形態のランダーモードへ変形できる。
【名前】 |
サイガスラッシュ |
【読み方】 |
さいがすらっしゅ |
【登場作品】 |
劇場版 仮面ライダー555 パラダイス・ロスト |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
仮面ライダーサイガ |
【詳細】
仮面ライダーサイガの使える必殺技。
「ファイズ」のものでいえば、
スパークルカットなどに相当する技。
所有するトンファーエッジモードの状態から変形した
フライングアタッカーへ装備される操縦桿の部分が持つ刀身へと
フォトンブラッドをチャージし、標的を斬り裂く。
【名前】 |
マジン一刀流奥義・一の太刀 |
【読み方】 |
まじんいっとうりゅうおうぎ・いちのたち |
【登場作品】 |
超力戦隊オーレンジャー |
【登場話】 |
第37話「拙者ガンマジン」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用ロボ】 |
ガンマジン |
【詳細】
ガンマジンの使える必殺技。
マジン一刀流の奥義の1つ。
所持する武器たる
マジンサーベルから
強力な電撃を流し、標的へと繰り出す。
【名前】 |
フォーカス トライアングローバル |
【読み方】 |
ふぉーかす とらいあんぐろーばる |
【英語表記】 |
FOCUS TRIANGLOBAL |
【登場作品】 |
天装戦隊ゴセイジャー |
【初登場話】 |
epic43「帝国総攻撃」 |
【分類】 |
ゴセイカード |
【属性】 |
FOCUS |
【所有者】 |
ゴセイナイト |
【名前の由来】 |
三角形(英:triangle)+世界的(英:global) |
【詳細】
ゴセイナイトが所有するフォーカス属性のゴセイカード。
レオンセルラーへカードをセットし、「505」の認識番号を打ち込んで発動できる。
三属性(スカイック、ランディック、シーイック)のゴセイパワーを三角形状に同時に発現。
「地球そのものの力」といえる強烈なエネルギーを放ち、三角形状の状態ではバリアにもなる。
三属性全ての
ゴセイパワーを同時に扱えるゴセイナイトの天装術だが、ヒントを得たゴセイジャー5人も3つの天装術を同時に使い、同様の効果を発動した。
レッドとピンクは「
ツイストルネード」、ブラックとイエローは「
スパークエイク」、ブルーは「
プレッシャワー」を使用している。
【名前】 |
フォーカス |
【読み方】 |
ふぉーかす |
【英語表記】 |
FOCUS |
【登場作品】 |
天装戦隊ゴセイジャー |
【分類】 |
ゴセイカード |
【所有者】 |
ゴセイブルー、ゴセイナイト |
【詳細】
ゴセイブルーやゴセイナイトが主に使用するゴセイカードの属性。
【名前】 |
ワイヤーフックパンチ |
【読み方】 |
わいやーふっくぱんち |
【登場作品】 |
轟轟戦隊ボウケンジャー |
【登場話】 |
Task.28「伝説の鎧」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用ロボ】 |
ダイボウケンクレーン |
【詳細】
ダイボウケンクレーンの使える必殺技。
ゴーゴークレーンのワイヤーフックを伸ばし、その勢いを利用して、標的の肉体などを瞬時に貫く。
【名前】 |
キルバスパイダー |
【読み方】 |
きるばすぱいだー |
【分類】 |
サポートアイテム |
【詳細】
キルバスが用いるクモ型自律行動ユニット。
元々はペットロボだったが、キルバスの持つ未知の力で変質した。
【名前】 |
ジョーカーメモリ |
【読み方】 |
じょーかーめもり |
【登場作品】 |
仮面ライダーW |
【初登場話】 |
第1話「Wの検索/探偵は二人で一人」 |
【分類】 |
ガイアメモリ |
【綴り】 |
JOKER |
【頭文字デザイン】 |
ジョーカー(道化師)の靴(J) |
【使用者】 |
仮面ライダーダブル 仮面ライダージョーカー |
【詳細】
「切り札の記憶」を内蔵する「黒」のガイアメモリ。
市販されているものとは形状が異なり、
ダブルドライバー用に洗練されたデザインとなっている。
「左翔太郎」が所有。
使用者の身体能力を極限まで高める力があり、
スピードを付与する
サイクロンメモリとは最も相性が良いものとされる。
更に感情から出るエネルギーにより性能の上限を超えた力が発揮できる特性が秘められ、使用者の左翔太郎が様々な逆境を乗り越えられたのは、この特性の恩恵だと『風都探偵』では言われている。
フィリップが消滅してからは
ロストドライバーとの組み合わせで、仮面ライダージョーカーに変身していた。
フィリップ復活後もフィリップが検索などで変身を拒否するなどの事情が発生すれば単体で使う。
【名前】 |
ファイナルオーラバースト |
【読み方】 |
ふぁいなるおーらばーすと |
【登場作品】 |
光戦隊マスクマン ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦 |
【初登場話(マスク)】 |
第3話「未知への第一歩」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用ロボ】 |
グレートファイブ |
【詳細】
グレートファイブの使える必殺技。
武装の
光電子ライザーの刀身へと
オーラパワーを纏わせ、更に全身へ
オーラパワーを纏った状態でジャンプを行う。
その後、急降下しながら突進していき、光電子ライザーを袈裟懸けへ振るって、標的を斬り裂く。
「マスクマンが5人全員グレートファイブに搭乗しないと使用できない」という欠点が『マスクマン』本編ではある
【ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦】
玩具へ人々の思いが宿り実体化したグレートファイブが専用武器を持って使用、バイオロボとの連続攻撃で彗星のブレドランへとダメージを与える。
「ああ! 口開いた!?」
【名前】 |
ミラージュマグナム |
【読み方】 |
みらーじゅまぐなむ |
【登場作品】 |
仮面ライダーウィザード |
【初登場話】 |
第29話「進化する野獣」 |
【分類】 |
専用武器 |
【所有者】 |
仮面ライダービーストハイパー |
【詳細】
仮面ライダービーストハイパーの専用武器。
玩具には「鏡面獣銃」との呼称がつく。
魔法の鏡ミラージュスペクターによって魔力を凝縮、強力な弾丸とし発射できる。
考古学者・中本の手により、とある遺跡でハイパーリングと共に出土、当初は原形が判別できないほど石化していたが、
中本に託されたビーストがビーストハイパーへ覚醒すると、その余波によって顕現した。
名前のミラージュ(mirage)は「蜃気楼」という意味だが、
上記の「鏡」の特性に由来して、「ミラー+獣(ミラージュウ)」と掛けていると推察される。
必殺技は同武器のリングスロットに
ハイパーリングを差し込んで発動するシューティングミラージュ。
ただし、正しくセットするにはリングの絵柄のライオンが口を開くように、拡張を行う必要がある(ビーストは対話したキマイラの「口を開けて待っていろ」というヒントで察する)。
いざとなれば通常形態や変身していない状態でも使える。
【名前】 |
リボルギャリー |
【読み方】 |
りぼるぎゃりー |
【登場作品】 |
仮面ライダーW 風都探偵 |
【分類】 |
ビークル |
【所持者】 |
仮面ライダーW |
【詳細】
開発者は当然だが「シュラウド」。
普段はボディを展開した状態で「鳴海探偵事務所」の地下ガレージに格納され、
スタッグフォンからの遠隔操作によって現場へ駆けつける。
超大型の車両ながら、オートパイロットによる軽快な走行が可能。
車体後部は
ハードボイルダーの換装ユニットを格納する
リボルバーハンガーを備え、
各ビークルの母艦兼発射台として機能させる。
火気は一切装備していないが、幹部級ドーパントの攻撃でさえ傷つかない極めて強固なボディを有し、
主に攻撃の間へ入って盾になったり体当たりで吹き飛ばす用途に使う。
「レッツゴー! ○○!オメガフォーメーション!」
【名前】 |
オメガフォーメーション |
【読み方】 |
おめがふぉーめーしょん |
【登場作品】 |
仮面ライダーゴースト 仮面ライダー平成ジェネレーションズFINAL ビルド&エグゼイドwithレジェンドライダー |
【初登場話】 |
第24話「出現!謎の戦士!」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
仮面ライダーゴースト グレイトフル魂 |
【詳細】
仮面ライダーゴーストグレイトフル魂の使える必殺技。
アイコンドライバーGのリボルトリガーを動かし、14体以下の
パーカーゴーストを召喚した後、レゾネイトトリガーを2度押して発動。
発動すれば、召喚したパーカーゴーストたちと共に強力な一撃を標的に叩き込む。
【名前】 |
サモン ランディックブラザー |
【読み方】 |
さもん らんでぃっくぶらざー |
【英語表記】 |
SUMMON LANDICK BROTHER |
【登場作品】 |
天装戦隊ゴセイジャー |
【分類】 |
ゴセイカード |
【属性】 |
SUMMON |
【所有者】 |
ゴセイブラック/ゴセイイエロー |
【詳細】
ゴセイブラックあるいはゴセイイエローが所有するサモン属性のゴセイカード。
【名前】 |
ヒートメモリ |
【読み方】 |
ひーとめもり |
【登場作品】 |
仮面ライダーW など |
【分類】 |
ガイアメモリ |
【綴り】 |
HEAT |
【頭文字デザイン】 |
H字型に燃える炎(H) |
【使用者】 |
仮面ライダーW |
【詳細】
「熱の記憶」を内蔵する赤いガイアメモリ。
燃え盛る炎と高熱を生む能力を持ち、ボディサイドへ炎属性を付与する。
このメモリで変身したダブルのヒートサイドの胸のラインは電気ストーブの高熱コイルがモチーフ。
高いエネルギーを有し、それを攻撃に回すことでダブルの攻撃力を向上させる他、熱を宿らせ更なる攻撃力を発揮できる
メタルシャフトを生成できる
メタルメモリとは相性が良い。
高い耐久性と重量を持つメタルメモリと組み合わせたダブルヒートメタルは近接戦闘では最高の性能を発揮する。
だが、その反面、「銃火器」の記憶を内包する
トリガーメモリとの組み合わせは全フォーム中では最強の攻撃力を発揮するものの、火力に特化しすぎるため制御が難しい。
あらゆる攻撃が通用しないウェザー・ドーパント戦では起死回生の一打として
トリガーメモリとの
ツインマキシマムを試みるが通用せず、さらには反動でボディサイドである翔太郎の肉体に大きなダメージが発生してしまった。
「ブレード!」
【名前】 |
ブレードダイヤルファイター |
【読み方】 |
ぶれーどだいやるふぁいたー |
【登場作品】 |
快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー |
【初登場話】 |
♯9「もう一度会うために」 |
【分類】 |
VSビークル/ダイヤルファイター |
【出力】 |
250万馬力(合体時) 50万馬力(分離時) |
【所有者】 |
不明 |
【詳細】
ステルス機を模したダイヤルファイター。
小型のオフェンス機、大型のディフェンス機のコンビからなる特別なビークル。
こちらは小型のオフェンス機となる
あらゆるレーダー照射を無効化、ターゲット奪取に最適な隠密性能に秀でている。
名称通り剣として機能する上、ブーメランにもなる。
「エマ・ゴルディーニ」から譲り受けた宝石型のペンダントが変化。
【使用時】
等身大では快盗ブーストして「ブレードブーメラン」となる。
第9話の時点では未使用。
【巨大時】
単機時はマッハ1.0のスピードで飛行、上記のように隠密性能に秀でている。
ビークルが分離してからダイヤルを回し、アタックモードの2本に分割した鋭利なブレードを使い、
シザーダイヤルファイターとのはさみうち攻撃が得意。
【名前】 |
サモン ランディックブラザー |
【読み方】 |
さもん らんでぃっくぶらざー |
【英語表記】 |
SUMMON LANDICK BROTHER |
【登場作品】 |
天装戦隊ゴセイジャー |
【分類】 |
ゴセイカード |
【属性】 |
SUMMON |
【所有者】 |
ゴセイブラック/ゴセイイエロー |
【詳細】
ゴセイブラックあるいはゴセイイエローが所有する
サモン属性のゴセイカード。
【名前】 |
サモン ランディックブラザー |
【読み方】 |
さもん らんでぃっくぶらざー |
【英語表記】 |
SUMMON LANDICK BROTHER |
【登場作品】 |
天装戦隊ゴセイジャー |
【分類】 |
ゴセイカード |
【属性】 |
SUMMON |
【所有者】 |
ゴセイブラック/ゴセイイエロー |
【詳細】
ゴセイブラックあるいはゴセイイエローが所有する
サモン属性のゴセイカード。
「行くぜ!キシャモス、ティライン、ケライン!」
【名前】 |
カンカンカンエクスプレス |
【読み方】 |
かんかんかんえくすぷれす |
【登場作品】 |
炎神戦隊ゴーオンジャー 天装戦隊ゴセイジャーVSシンケンジャー エピックon銀幕 海賊戦隊ゴーカイジャー |
【初登場話(ゴーオン)】 |
GP-37「炎神バンキ!?」 |
【登場話(ゴーカイ)】 |
第40話「未来は過去に」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
ゴーオンレッド |
【詳細】
ゴーオンレッドの使える必殺技。
【天装戦隊ゴセイジャーVSシンケンジャー エピックon銀幕】、【海賊戦隊ゴーカイジャー】
ゴーオンレッドキーを扱い、ゴーオンレッドへ豪快チェンジするゴーカイレッドが使う技として用いる。
【詳細】
シュリケンジャーが武器とする専用の剣。
普段は右腰に下げ、厚さ10cmの鉄板を簡単に切り裂き、柄頭部分のマイクへの音声入力によって様々な剣術を発動。
鞘に収めるとバットモードに変形、「秘打千本ノック」や「秘打ミラクル千本ノック」という必殺技を標的へ決める。
バットモードは主にファイヤーモードのみ。
天空神の操縦桿としての役割もあり、
柄頭部分のマイクは通信機にも用いる。
【海賊戦隊ゴーカイジャー】
「バスコ・タ・ジョロキア」によって
シュリケンジャーキーから実体化したシュリケンジャーが使用している。
更にシュリケンジャーキーを使い、シュリケンジャーへ豪快
チェンジしたゴーカイシルバーも用いる。
【名前】 |
スーパーゴセイテンソード |
【読み方】 |
すーぱーごせいてんそーど |
【登場作品】 |
天装戦隊ゴセイジャー ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦 |
【初登場話(ゴセイ)】 |
epic27「目覚めろ、アグリ!」 |
【分類】 |
共通武器 |
【所有者】 |
スーパーゴセイジャー |
【必殺技】 |
ミラクルゴセイダイナミック |
【詳細】
所有するテンソウダーへゴセイカードを装填し、効果を付与することができる他。
「ミラクルゴセイダイナミック」という必殺技を撃ち出す。
【ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦】
アラタたち5人がゴセイジャーの力を一時的に取り戻し、変身可能となった本来のスーパーゴセイジャー5人が使う武器に用いる。
【名前】 |
ランドリング |
【読み方】 |
らんどりんぐ |
【登場作品】 |
仮面ライダーウィザード |
【初登場話】 |
第1話「指輪の魔法使い」 |
【分類】 |
ウィザードリング |
【所有者】 |
仮面ライダーウィザード |
【詳細】
ウィザードリングの一種。
「土」の属性の力を持つ。
更に土や大地を操る力が秘められている。
所有するドライバーを使い、ウィザードをランドスタイルへの変身が可能。
【名前】 |
音撃震・雷轟 |
【読み方】 |
おんげきしん・らいごう |
【登場作品】 |
仮面ライダー響鬼 |
【分類】 |
音撃震 |
【所有者】 |
仮面ライダー轟鬼 仮面ライダー斬鬼 |
【詳細】
仮面ライダー斬鬼が装備する音撃震。
音撃震の黒いボディへと
緑の縁取りがなされ、装備の中央の部分には
金色の三つ巴の意匠が施されている。
同型の装備たる
烈雷と同様、後の話では仮面ライダー轟鬼へと受け継がれ、その際には
弦の色が「金」から「赤」へ変更される。
【名前】 |
ビリビリソウル |
【読み方】 |
びりびりそうる |
【登場作品】 |
騎士竜戦隊リュウソウジャー |
【初登場話】 |
第14話「黄金の騎士」 |
【分類】 |
リュウソウル |
【詳細】
スピノサンダーの力をソウルが刻み込まれる強リュウソウルの一種。
所有する
モサチェンジャーへセットすると、雷の力を宿す強リュウソウアーマーが出現。
モサブレイカーへと装填し、必殺技のファイナルサンダーショットを発動できる。
最後まで使用するのは「リュウソウゴールド」のみだった。
【名前】 |
ファイズウィザードリング |
【読み方】 |
ふぁいずうぃざーどりんぐ |
【登場作品】 |
仮面ライダーウィザード |
【初登場話】 |
第52話「仮面ライダーの指輪」 |
【分類】 |
ウィザードリング/ライダーリング |
【詳細】
仮面ライダーファイズを召喚するウィザードリング。
ライダーリングの一種。
『ウィザード』終盤では「魔宝石の世界」の宝物の1つとして登場。
ライダー自体も召喚が可能。
【名前】 |
イカロスハーケン |
【読み方】 |
いかろすはーけん |
【登場作品】 |
鳥人戦隊ジェットマン ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦 |
【初登場話(ジェット)】 |
第5話「俺に惚れろ」 |
【分類】 |
巨大戦闘機 |
【出力】 |
不明 |
【合体コード】 |
「合体、ジェットスクラム」 |
【構成マシン】 |
ジェットホーク ジェットコンドル ジェットオウル ジェットスワン ジェットスワロー |
【必殺技】 |
ジェットフェニックス |
【詳細】
5機のジェットマシンが合体し完成するバードニウム合金製の重爆撃戦闘機。
同じ構成マシンにて、状況に応じれば、巨大ロボット状態の
ジェットイカロスへの合体も可能となる。
特攻攻撃が得意。
更に独自の必殺技も持つ。
【ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊 199ヒーロー大決戦】
玩具へ人々の思いが宿り実体化した状態の「ジェットイカロス」が戦闘中、同形態へと変形している。
【余談】
「1号ロボと同じ構成マシンが合体した巨大戦闘機」という流れは『未来戦隊タイムレンジャー』で登場するマシンの
タイムジェットγへ引き継がれる。
【名前】 |
ゴチゾウ |
【読み方】 |
ごちぞう |
【声】 |
櫻井皓基 東海林亜祐 |
【登場作品】 |
映画 仮面ライダーガッチャード ザ・フューチャー・デイブレイク 仮面ライダーガヴ |
【初登場話】 |
第1話「おカシな仮面ライダー!?」 |
【分類】 |
変身アイテム |
【一覧】 |
こちらを参照 |
【使用者】 |
仮面ライダーガヴ 他 |
【詳細】
ショウマ/仮面ライダーガヴがお菓子を食すことで生み出すお菓子を模した「眷属」。
仮面ライダーガヴにおける変身アイテムにして、お助けキャラクターとも呼べるもの。
総じて「個体名」+「ゴチゾウ」というネーミングで、通常時はお菓子のパッケージを模した姿だが、
赤ガヴで使用することでその力を覚醒させる。
力を発揮したゴチゾウはパッケージを内側から破る、あるいはその入れ物から飛び出すようにその全身を見せ、個体によって姿の見せ方は異なる。
食べたお菓子の種類によって生まれる個体が異なり、さらに同種であっても微妙に性格等が違ってくるようだ。
ガヴにセットされたゴチゾウは効果を発揮するたびにその力を使い果たして消滅するので、要は「使い捨て」である。
現時点で消滅した描写があるのは
ブルキャンゴチゾウ、
キッキングミゴチゾウで、変身や装甲の修復に使われた
ポッピングミゴチゾウは消えた描写がないものの、それぞれ別のゴチゾウをセットしていくようにも見えるため、やはり”使う”度に消えてしまう模様。
戦闘以外にも周辺の情報を収集し、グラニュートを目撃した際にはショウマにその存在を教えるなどサポートも行う。
簡易的に意思を言語化する事が可能なようだが、複数の個体が集まることで広義でのジェスチャーのように赤ガヴの操作をショウマに伝える等その知能はかなり高いと見える。
総じてかなり泣き虫であり、赤ガヴではなく直接食べられようとした際や、
ゴチスピーダーで射出され、そのまま地面に落下した際に泣き喚いている場面がある。
本来ショウマは人間とグラニュートとのハーフであり、赤い特殊なガヴを腹部に持っていたが眷属を生む力は無かった。
そのためシータ&ジープ等他の兄姉からは出来損ない呼ばわりされており、「赤ガヴ」とも呼ばれていた。
それを不憫に思ったブーシュ・ストマックの依頼によってショウマの大叔父(祖父の弟)に当たるデンテ・ストマックの生体改造手術によって体質を改善させようとしたものの、初めての手術であったこともあり当時は成果を出せずそのままショウマが人間界へと逃げ出した後、たまたまお菓子を口にしたことで術式の効果が発揮され誕生したのがゴチゾウである。
以後はニエルブ・ストマックが制作した仮面ライダーヴラムが使用するゴチゾウが登場する。
【余談】
仮面ライダーガヴにおけるキーアイテムとして放送開始前から存在は判明していたのだが、まさかの使い捨て消耗品であることに第1話を視聴したファンは驚きを隠せなかった。ピクミンと同一視する人も
ただモチーフがお菓子であり、ガヴのアクションが「咀嚼」→「舌鼓」であることを考えると同じ個体を使い回したり、いつまでも取っておくのは消費期限の観点からよろしくなく、また「食べると無くなる」というのはごく当たり前であったことから、消滅シーンは当然であったという意見も多い。
また彼らはショウマの「眷属」であり、ガヴに装填される際にも悲観的な個体な見受けられないのも、ゴチゾウ達にとってはそれが当然で喜びであると分析する視聴者もいる。
眷属とは一族や身内等の他にも、従者や家来等も意味する。元々は仏や菩薩などに付き従うものを指す言葉でもあった。
ゴチゾウ達の声は櫻井皓基氏と東海林亜祐女史の連名となっている。
櫻井氏は機界戦隊ゼンカイジャーにて敵役として出演して以来の参加となり、東海林女史は特撮初参加。
両名は同じ眷属とされるエージェントの声も担当している。
【名前】 |
アンキローゼボンバー |
【読み方】 |
あんきろーぜぼんばー |
【登場作品】 |
騎士竜戦隊リュウソウジャー |
【登場話】 |
第10話「無敵のカウンター」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用ロボ】 |
キシリュウオーアンキローゼ |
【詳細】
キシリュウオーアンキローゼの使える必殺技。
巨大ロボが装備する武装のナイトハンマーを扱って、振り下ろしたハンマーでの強烈な一撃を標的へと叩きこむ。
【名前】 |
ジオウライドウォッチ |
【読み方】 |
じおうらいどうおっち |
【登場作品】 |
仮面ライダージオウ |
【初登場話】 |
EP01「キングダム2068」 |
【分類】 |
ライドウォッチ |
【表示年代】 |
2018 |
【使用者】 |
仮面ライダージオウ |
【詳細】
ジオウへの変身用ライドウォッチ。
ライドオンスターターを押して起動したウォッチを
ジクウドライバーの右側スロットのD`9スロットにセットし、
実体化されたライドウォッチのデータを全身に纏うことで仮面ライダージオウに変身する。
必殺技の
タイムブレーク発動時にはもう一度ライドオンスターターを押す他、ジクウドライバーから取り外し、
ジカンギレードにもセットする形で必殺技の発動も可能。
オーマフォーム時には装飾として頭部の額部分に装着される。
【名前】 |
コズモソード |
【読み方】 |
こずもそーど |
【登場作品】 |
超新星フラッシュマン ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦 特命戦隊ゴーバスターズVS海賊戦隊ゴーカイジャー THE MOVIE |
【初登場話(フラッシュ)】 |
第2話「見たか!巨大ロボ」 |
【分類】 |
専用武器 |
【所有ロボ】 |
フラッシュキング |
【必殺技】 |
スーパーコズモフラッシュ など |
【詳細】
フラッシュキングが武器とする巨大な剣。
普段は巨大空母「スターコンドル」の左舷へ収納される。
左舷から射出されたところをフラッシュキングがジャンプ(通称はフラッシュキングジャンプ)して掴み取る。
その後は巨大剣を使用する必殺技へと移る。
【ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦】
玩具へ人々の思いが宿り実体化するフラッシュキングが使用する武器として使っている。
【特命戦隊ゴーバスターズVS海賊戦隊ゴーカイジャー THE MOVIE】
【名前】 |
ゴーオンソード |
【読み方】 |
ごーおんそーど |
【登場作品】 |
炎神戦隊ゴーオンジャー ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦 |
【初登場話(ゴーオン)】 |
GP-01「正義ノミカタ」 |
【分類】 |
専用武器 |
【所有ロボ】 |
エンジンオー |
【必殺技】 |
ゴーオングランプリ |
【詳細】
エンジンオーが武器とする巨大な剣。
バスオンに収納された折り畳み式となっている。
必殺技を標的に出す。
エンジンオーが超合体で構成する巨大ロボは使用しない。
デンジシャクバンキは電磁力で強奪した際に「デンジシャクグランプリ」という自分版の技を披露した(GP-05)。
【ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦】
玩具に人々の思いが宿って実体化したエンジンオーが武器に用いる。
「ファイナルカメンライド・ディケイドコンプリート21」
【名前】 |
ケータッチ21 |
【読み方】 |
けーたっちとぅえんてぃーわん |
【音声】 |
マーク・大喜多 |
【登場作品】 |
RIDER TIME 仮面ライダージオウVSディケイド 7人のジオウ! |
【分類】 |
強化変身アイテム |
【詳細】
タッチパネル式の専用強化アイテム。
ケータッチの強化版。
「コンプリートカード」と呼ばれる専用カードを挿入、カードのライダーの紋章を古い方から順にタッチ(Wから始まりゼロワンまで)していき、
最後にFの紋章をタッチすることで、ディケイドコンプリートフォーム21へ強化変身が可能。
変身後は
ネオディケイドライバーのバックルを取り外して右腰横に移動。
開いたスペースにセットされ、取り外すか直接ライダーのパネルをタッチした後、紋章をタッチすると、そのライダーの最強フォームを呼び出し、その能力を使う場合もある。
【名前】 |
ハイドロシューター |
【読み方】 |
はいどろしゅーたー |
【登場作品】 |
轟轟戦隊ボウケンジャー 海賊戦隊ゴーカイジャー 海賊戦隊ゴーカイジャーVS宇宙刑事ギャバン THE MOVIE |
【初登場話(ボウケン)】 |
Task.2「竜の略奪者」 |
【登場話(ゴーカイ)】 |
第21話「冒険者の心」 |
【分類】 |
ボウケンアームズ |
【所有者】 |
ボウケンピンク |
【必殺技】 |
シューターハリケーン |
【詳細】
ボウケンピンクがボウケンアームズとする放水銃。
マシンの
ゴーゴーマリンへと対応している。
潜水艦を模し、強力な水流を発射、水以外の液体も撃ち出す。
水のある場所にて使用すると、威力が更に上昇。
コンクリートへと一撃で穴を開けたりでき、消火活動にも用いられる。
更に
パラレルエンジンなどのエネルギーを最大稼働、「シューターハリケーン」という必殺技を決める。
【海賊戦隊ゴーカイジャー】
ボウケンピンクキーを使い、ボウケンピンクへ豪快チェンジするゴーカイピンクが使う武器として使用している。
【海賊戦隊ゴーカイジャーVS宇宙刑事ギャバン THE MOVIE】
ボウケンピンクキーを扱い、ボウケンピンクへと豪快チェンジしたゴーカイイエローが使う武器として用いる。
「Stamper On!(スタンパー・オン!)」
【名前】 |
スタンパースイッチ |
【読み方】 |
すたんぱーすいっち |
【登場作品】 |
仮面ライダーフォーゼ 仮面ライダーフォーゼ THE MOVIE みんなで宇宙キターッ! |
【初登場話】 |
第31話「昴・星・王・国」 |
【分類】 |
アストロスイッチ・「39」 |
【対応】 |
左脚/スタンパーモジュール |
【詳細】
フォーゼドライバーの左から2番目の部位へセットされる。
スイッチ自体は
判子を模したボタンを押すタイプとなる。
【仮面ライダーフォーゼ THE MOVIE みんなで宇宙キターッ!】
ユウキ「名前まんま過ぎない?」
【名前】 |
ライダー電気ショック |
【読み方】 |
らいだーでんきしょっく |
【登場作品】 |
仮面ライダーフォーゼ |
【初登場話】 |
第7話「王・様・野・郎」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
仮面ライダーフォーゼ エレキステイツ |
【詳細】
仮面ライダーフォーゼエレキステイツの必殺攻撃。
装備する
ウインチモジュールで標的を拘束、
モジュールのワイヤーを伝って所有する
ビリーザロッドの電撃を標的へと浴びせる。
技の命名はフォーゼ(如月弦太朗)だが、ネーミングから城島ユウキからは
上記の台詞で突っ込まれている。
【名前】 |
天幻星ロッドアロー |
【読み方】 |
てんげんせいろっどあろー |
【登場作品】 |
五星戦隊ダイレンジャー |
【登場話】 |
第9話「うぬぼれるなッ」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
シシレンジャー |
【詳細】
シシレンジャーの使える必殺技。
所有する
ダイレンロッドの先端へと装着された
叉に気力を集中。
槍投げの要領にて投げ飛ばし、その勢いで標的の肉体を貫く。
【余談】
「マージ・ジルマ・マジーロ」
【名前】 |
マジカルタワー |
【読み方】 |
まじかるたわー |
【登場作品】 |
魔法戦隊マジレンジャー |
【登場話】 |
Stage22「京都でデート?~ルーマ・ゴルド~」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
マジレンジャー |
【詳細】
マジレンジャー5人が協力する必殺技。
上記の呪文で5人が組体操のように塔をつくり、最上部にいるメンバーへ魔法力をチャージして標的へと必殺の攻撃を繰り出す。
【名前】 |
ブラスターシールド |
【読み方】 |
ぶらすたーしーるど |
【登場作品】 |
救急戦隊ゴーゴーファイブ |
【初登場話】 |
第21話「6番目の新戦士!」 |
【分類】 |
専用武器 |
【所有ロボ】 |
ライナーボーイ |
【詳細】
ライナーボーイが武器とする盾。
装備として二門のビーム砲「マックスガン」を備える。
戦闘での攻撃時は強力なエネルギー弾を標的へと発射していく。
「ファイナルカメンライド・ディケイドコンプリート21」
【名前】 |
ケータッチ21 |
【読み方】 |
けーたっちとぅえんてぃーわん |
【音声】 |
マーク・大喜多 |
【登場作品】 |
RIDER TIME 仮面ライダージオウVSディケイド 7人のジオウ! |
【分類】 |
強化変身アイテム |
【詳細】
タッチパネル式の専用強化アイテム。
ケータッチの強化版。
「コンプリートカード」と呼ばれる専用カードを挿入、カードのライダーの紋章を古い方から順にタッチ(Wから始まりゼロワンまで)していき、
最後にFの紋章をタッチすることで、ディケイドコンプリートフォーム21へ強化変身が可能。
変身後は
ネオディケイドライバーのバックルを取り外して右腰横に移動。
開いたスペースにセットされ、取り外すか直接ライダーのパネルをタッチした後、紋章をタッチすると、そのライダーの最強フォームを呼び出し、その能力を使う場合もある。
【詳細】
ギャラクシーメガが武器とする巨大な剣。
右腕を構えると同時に出現。
イオノパルスパワーというエネルギーを蓄積し、「メガサイドカッター」や「メガフライングカッター」などの必殺技を標的へ出す。
【ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦】
玩具へ人々の思いが宿って実体化したギャラクシーメガが専用武器に用い、ジャンプ斬りのような技にて危官房長官チラカソーネに大ダメージを与えた。
「俺達護星天使が、悪しき魂に天罰を下す!」
【名前】 |
シーイックストライク |
【読み方】 |
しーいっくすとらいく |
【登場作品】 |
天装戦隊ゴセイジャー |
【初登場話】 |
epic5「マジカル・ハイド」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用ロボ】 |
シーイックゴセイグレート |
【詳細】
シーイックゴセイグレートの使える必殺技。
【名前】 |
トラカンドロイド |
【読み方】 |
とらかんどろいど |
【登場作品】 |
仮面ライダーオーズ/OOO など |
【分類】 |
カンドロイド |
【所有者】 |
仮面ライダーオーズなど |
【詳細】
トラの形状をしているが、開発には
ライオン・コアの解析やシミュレートした成果が反映されている。
ライドベンダーの性能を向上するという主眼で開発され、
「アニマルモード」での活動をあまり考えておらず、
他のカンドロイドのように戦闘を行ったりはできない。
だが、
セルメダルのエネルギーを物質に転換する「E-Mリアクター」と呼ばれる機関を内蔵し、自力で巨大化する機能を持つ。
巨大化した状態でライドベンダーの前部と合体すると、
トライドベンダーと呼ばれる走行形態となる。
「ファイナルカメンライド・ディケイドコンプリート21」
【名前】 |
ケータッチ21 |
【読み方】 |
けーたっちとぅえんてぃーわん |
【音声】 |
マーク・大喜多 |
【登場作品】 |
RIDER TIME 仮面ライダージオウVSディケイド 7人のジオウ! |
【分類】 |
強化変身アイテム |
【詳細】
タッチパネル式の専用強化アイテム。
ケータッチの強化版。
「コンプリートカード」と呼ばれる専用カードを挿入、カードのライダーの紋章を古い方から順にタッチ(Wから始まりゼロワンまで)していき、
最後にFの紋章をタッチすることで、ディケイドコンプリートフォーム21へ強化変身が可能。
変身後は
ネオディケイドライバーのバックルを取り外して右腰横に移動。
開いたスペースにセットされ、取り外すか直接ライダーのパネルをタッチした後、紋章をタッチすると、そのライダーの最強フォームを呼び出し、その能力を使う場合もある。
【名前】 |
ゴーオンブラックキー |
【読み方】 |
ごーおんぶらっくきー |
【登場作品】 |
海賊戦隊ゴーカイジャー ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦 |
【初登場話】 |
第3話「勇気を魔法に変えて~マージ・マジ・ゴー・ゴーカイ~」 |
【分類】 |
レンジャーキー |
【使用者】 |
ゴーカイピンク |
【大いなる力】 |
○・199ヒーロー&第36話 |
【詳細】
『炎神戦隊ゴーオンジャー』のゴーオンブラックの力が宿るレンジャーキー。
【ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦】
「黒十字王」の持つ特殊な銃の力にて撃ち出され、ゴーオンブラックへと実体化する。
更にはゴーカイジャー、ゴセイジャー、ゴセイナイトの想いへ応え再度実体化した。
【名前】 |
トラカンドロイド |
【読み方】 |
とらかんどろいど |
【登場作品】 |
仮面ライダーオーズ/OOO など |
【分類】 |
カンドロイド |
【所有者】 |
仮面ライダーオーズなど |
【詳細】
トラの形状をしているが、開発には
ライオン・コアの解析やシミュレートした成果が反映されている。
ライドベンダーの性能を向上するという主眼で開発され、
「アニマルモード」での活動をあまり考えておらず、
他のカンドロイドのように戦闘を行ったりはできない。
だが、
セルメダルのエネルギーを物質に転換する「E-Mリアクター」と呼ばれる機関を内蔵し、自力で巨大化する機能を持つ。
巨大化した状態でライドベンダーの前部と合体すると、
トライドベンダーと呼ばれる走行形態となる。
「俺達護星天使が、悪しき魂に天罰を下す!」
【名前】 |
シーイックストライク |
【読み方】 |
しーいっくすとらいく |
【登場作品】 |
天装戦隊ゴセイジャー |
【初登場話】 |
epic5「マジカル・ハイド」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用ロボ】 |
シーイックゴセイグレート |
【詳細】
シーイックゴセイグレートの使える必殺技。
「ファイナルカメンライド!」
【名前】 |
ケータッチ |
【読み方】 |
けーたっち |
【音声】 |
マーク・大喜多 |
【登場作品】 |
仮面ライダーディケイド |
【分類】 |
強化変身アイテム |
【所持者】 |
門矢士 海東大樹 |
【詳細】
ディケイドやディエンド、それぞれが異なる経緯で入手したタッチパネル式の専用強化アイテム。
コンプリートカードと呼ばれる専用カードを挿入し、
カードのライダーの紋章を古い方から順にタッチ(クウガから始まりキバまで)していき、
最後に自分自身の紋章をタッチすることでディケイドあるいはディエンドをコンプリートフォームに強化変身させる。
変身後はディケイドの場合
ディケイドライバーのバックルを取り外して右腰横に移動、開いたスペースにセットされ取り外すか直接ライダーのパネルをタッチした後自分の紋章をタッチすることで、そのライダーの最強フォームを呼び出して、その能力を使う。
ディエンドの場合は変身アイテムでもある武器ではなくディケイドと同様、バックルへセットされる。
『ジオウ』で登場した
ネオディケイドライバーと連動するかは不明だが、
ケータッチ21という新アイテムが登場している。
【ディケイドライバー用ケータッチ】
「ネガの世界」で紅音也が所持していた強化アイテム(音也曰く「この世界の宝」)。
ディケイドをディケイドコンプリートフォームへ変え、クウガからキバまでの9人のライダーを最強フォームの状態で召喚、または特殊な方法で中身のあるライダーを最強フォームに変身させる力がある。
【ディエンドライバー用ケータッチ】
「電王の世界」で黒崎レイジが所持していた強化アイテム。
ディエンドをディエンドコンプリートフォームへ変え、G4からスカルまでの8人の劇場版ライダーを召喚する力がある。
「ファイナルカメンライド・ディケイドコンプリート21」
【名前】 |
ケータッチ]]21 |
【読み方】 |
けーたっちとぅえんてぃーわん |
【音声】 |
マーク・大喜多 |
【登場作品】 |
RIDER TIME 仮面ライダージオウVSディケイド 7人のジオウ! |
【分類】 |
強化変身アイテム |
【詳細】
タッチパネル式の専用強化アイテム。
ケータッチの強化版。
「コンプリートカード」と呼ばれる専用カードを挿入、カードのライダーの紋章を古い方から順にタッチ(Wから始まりゼロワンまで)していき、
最後にFの紋章をタッチすることで、ディケイドコンプリートフォーム21へ強化変身が可能。
変身後は
ネオディケイドライバーのバックルを取り外して右腰横に移動。
開いたスペースにセットされ、取り外すか直接ライダーのパネルをタッチした後、紋章をタッチすると、そのライダーの最強フォームを呼び出し、その能力を使う場合もある。
【名前】 |
ビッカーファイナリュージョン |
【読み方】 |
びっかーふぁいなりゅーじょん |
【登場作品】 |
仮面ライダーW など |
【初登場話】 |
第32話「風が呼ぶB/今、輝きの中で」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
仮面ライダーダブル サイクロンジョーカーエクストリーム |
【破壊力】 |
120t |
【詳細】
仮面ライダーダブルサイクロンジョーカーエクストリームの必殺技。
装填するボディメモリに合わせて
技の特性が変化し、
メタルメモリの場合は巨大なバリアを発生するが、
トリガーメモリの場合は不明。
『風都探偵』ではボディメモリの部分に、他のライダーの用いる
アクセルメモリをセット、火炎攻撃を使う。
「俺達護星天使が、悪しき魂に天罰を下す!」
【名前】 |
アルティメットグレートストライク |
【読み方】 |
あるてぃめっとぐれーとすとらいく |
【登場作品】 |
天装戦隊ゴセイジャー |
【初登場話】 |
epic35「パーフェクトリーダーを探せ!」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用ロボ】 |
アルティメットゴセイグレート |
【詳細】
アルティメットゴセイグレートの使える必殺技。
【名前】 |
タイムレンジャーアバタロウギア |
【読み方】 |
たいむれんじゃーあばたろうぎあ |
【登場作品】 |
暴太郎戦隊ドンブラザーズ |
【登場話】 |
不明 |
【分類】 |
アバタロウギア |
【詳細】
アバタロウギアの一種。
能力用のギア。
表面にはタイムレッドが描かれる。
「タイムレンジャー」のアバターデータを宿す。
所有する
ドンブラスターのスロットへセット、タイムレンジャーの戦士へと変身が可能と推測される。
【名前】 |
スーパーゴセイテンソード |
【読み方】 |
すーぱーごせいてんそーど |
【登場作品】 |
天装戦隊ゴセイジャー ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦 |
【初登場話(ゴセイ)】 |
epic27「目覚めろ、アグリ!」 |
【分類】 |
共通武器 |
【所有者】 |
スーパーゴセイジャー |
【必殺技】 |
ミラクルゴセイダイナミック |
【詳細】
所有するテンソウダーへゴセイカードを装填し、効果を付与することができる他。
「ミラクルゴセイダイナミック」という必殺技を撃ち出す。
【ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦】
アラタたち5人がゴセイジャーの力を一時的に取り戻し、変身可能となった本来のスーパーゴセイジャー5人が使う武器に用いる。
【詳細】
ギャラクシーメガが武器とする巨大な剣。
右腕を構えると同時に出現。
イオノパルスパワーというエネルギーを蓄積し、「メガサイドカッター」や「メガフライングカッター」などの必殺技を標的へ出す。
【ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦】
玩具へ人々の思いが宿って実体化したギャラクシーメガが専用武器に用い、ジャンプ斬りのような技にて危官房長官チラカソーネに大ダメージを与えた。
最終更新:2025年05月26日 11:39