2024年に亡くなったTARAKO氏の追悼映像
THE FUTURE DAYBREAK
【名前】 |
ハンマーストライク |
【読み方】 |
はんまーすとらいく |
【登場作品】 |
仮面ライダーギーツ |
【初登場話】 |
44話「創世Ⅵ:ネオン、かがやく」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
仮面ライダーブラーリ アームドハンマー |
【詳細】
アームドハンマーに変身した仮面ライダーブラーリの用いる必殺技。
【余談】
「バ×3! バイス!バババババッバ! バイス!
ペインティングフィニッシュ!」
【名前】 |
ペインティングフィニッシュ |
【読み方】 |
ぺいんてぃんぐふぃにっしゅ |
【登場作品】 |
仮面ライダーリバイス |
【初登場話】 |
第31話「幻想の導き、夢のあとさき」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
仮面ライダーリバイス |
【詳細】
仮面ライダーリバイスの用いる必殺技。
バリエーションとして中距離からでも拳圧を 飛ばして攻撃を行う。
「ジャックリバイス」でも使えるが、現状未使用。
【名前】 |
プテラアロー |
【読み方】 |
ぷてらあろー |
【登場作品】 |
恐竜戦隊ジュウレンジャー 海賊戦隊ゴーカイジャー 海賊戦隊ゴーカイジャーVS宇宙刑事ギャバン THE MOVIE |
【初登場話(ジュウレン)】 |
第4話「甦れ伝説の武器」 |
【初登場話(ゴーカイ)】 |
第11話「真剣大騒動(しんけんおおそうどう)」 |
【分類】 |
伝説の武器 |
【合体】 |
ハウリングキャノン |
【所有者】 |
プテラレンジャー |
【詳細】
プテラレンジャーが武器とする弓矢。
メイの専用武器「アロー」がプテラレンジャーとしての力にて変化。
リシヤ族の伝説の英雄の「リシアンテウス」の力を受け継ぎ、100m先の標的も確実に命中する威力を持つ。
【海賊戦隊ゴーカイジャー】
【海賊戦隊ゴーカイジャーVS宇宙刑事ギャバン THE MOVIE】
プテラレンジャーへ豪快チェンジするゴーカイレッドが用いる。
【名前】 |
ドラグクロー |
【読み方】 |
どらぐくろー |
【登場作品】 |
仮面ライダー龍騎 |
【分類】 |
ストライクベント |
【所有者】 |
仮面ライダー龍騎/仮面ライダーリュウガ |
【AP】 |
2000/3000 |
【詳細】
仮面ライダー龍騎/仮面ライダーリュウガの持つ武器。
ストライクベントのカードで呼び出される契約モンスターの頭部を模した手甲。
装備した片腕のパンチ力の強化に使う。
契約モンスターと連動し、火炎弾を発射する必殺武器として用いられる。
必殺技はドラグクローファイヤー。
【仮面ライダーディケイド】
ドラグクローファイヤーも使用可能でアンデッドを爆砕した。
【ジオウ】
龍騎にカメンライドしたディケイド(ネオバージョン)が用いる。
おそらくディケイド本編と同様、
アタックライドで召喚したと推測されるが、アギトにカメンライドしている時のようにアタックライドを省いて装備している可能性もある。
【名前】 |
鋼鷹 |
【読み方】 |
はがねたか |
【登場作品】 |
仮面ライダー響鬼 |
【分類】 |
アームドディスクアニマル |
【スペック】 |
翼長:230mm 全高:115mm 重量:41g 最大飛行速度:時速480km 連続稼働時間:51時間 最大録音可能容量:46時間分 |
【所有者】 |
響鬼など 多数 |
【詳細】
アームドディスクアニマル。
所有する武装の
装甲声刃の力で
茜鷹の
霊的な力が強化される個体。
飛行速度が茜鷹の2倍へ強化、回転しながら突撃すると、魔化魍の肉体も貫ける貫通力が発揮される。
装甲響鬼の装甲へ合体すると、スピードを強化する役目を持つ。
【名前】 |
大咆吼 |
【読み方】 |
だいほうこう |
【登場作品】 |
五星戦隊ダイレンジャー |
【初登場話】 |
第22話「虎の子大秘術!!」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用メカ】 |
ウォンタイガー |
【詳細】
ウォンタイガーの用いる必殺技。
頭部にある口の部分からの衝撃波にて標的を攻撃。
メカのウォンタイガーの周囲へ反響した衝撃波で、標的へと土砂崩れを引き起こす。
【名前】 |
アンモナックルズ |
【読み方】 |
あんもなっくるず |
【登場作品】 |
騎士竜戦隊リュウソウジャー |
【初登場話】 |
第16話「海に沈んだ希望」 |
【変形】 |
キシリュウネプチューン スピノサンダー |
【分類】 |
騎士竜 |
【出力】 |
25万馬力 |
【所有者】 |
リュウソウゴールド |
【詳細】
アンモナイトをベースとした騎士竜の1体。
戦闘時は2体で行動する
モサレックスの仲間といえる。
サブ個体に近いので、戦闘にはあまり参加しない。
出撃時は水中などを80ノットにて移動が可能。
モサレックスの両手首の部分へ合体し、キシリュウネプチューンのパーツの一部となる。
【名前】|モスブレイカー|
【読み方】 |
もすぶれいかー |
【登場作品】 |
恐竜戦隊ジュウレンジャー 海賊戦隊ゴーカイジャー ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦 |
【初登場話(ジュウレン)】 |
第4話「甦れ伝説の武器」 |
【登場話(ゴーカイ)】 |
第11話「真剣大騒動(しんけんおおそうどう)」 |
【分類】 |
伝説の武器 |
【合体】 |
ハウリングキャノン |
【所有者】 |
マンモスレンジャー |
【詳細】
マンモスレンジャーが武器とする巨大な斧。
ゴウシの持つ専用武器「アックス」がマンモスレンジャーの力で変化。
強力なバズーカ砲への変形を行い、先端となる柄の部分からエネルギー弾の発射が可能。
斧形態では巨大な岩石も打ち砕き、バズーカ砲形態では厚さ1mのコンクリートの壁を打ち破る程の威力がある。
【海賊戦隊ゴーカイジャー】
マンモスレンジャーキーを扱い、マンモスレンジャーへ豪快チェンジするゴーカイグリーンが使用する武器として用いる。
変身者が基本的に遠距離戦を行うハカセ(ドン・ドッゴイヤー)だったので、斧形態よりもバズーカ砲形態で使用する場合が多い。
【ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦】
「黒十字王」の持つ特殊な銃の力にて、マンモスレンジャーキーから実体化するマンモスレンジャーが使用。
【名前】 |
クラーケンウィザードリング |
【読み方】 |
くらーけんうぃざーどりんぐ |
【登場作品】 |
仮面ライダーウィザード など |
【分類】 |
ウィザードリング |
【所有者】 |
仮面ライダーウィザード |
【詳細】
ウィザードリングの一種。
発動すれば、
イエロークラーケンの召喚を行う。
同「リング」はいつのまにか、劇中にて出てくる。
【名前】 |
疾風流剣技・一刀両断 |
【読み方】 |
はやてりゅうけんぎ・いっとうりょうだん |
【登場作品】 |
忍風戦隊ハリケンジャー 10 YEARS AFTER |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
ハリケンレッド |
【詳細】
ハリケンレッドの用いる必殺技。
所有する
ハヤテ丸へ「斬」モードをダウンロード。
真っこうからハヤテ丸を縦一文字に振るい標的を両断して斬撃を繰り出す。
【名前】 |
獣電カーニバルフィニッシュ |
【読み方】 |
じゅうでんかーにばるふぃにっしゅ |
【登場作品】 |
獣電戦隊キョウリュウジャー |
【初登場話】 |
ブレイブ27「オ・マツリンチョ! レッドちょうしんか」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
キョウリュウレッド・カーニバル |
【詳細】
キョウリュウレッド・カーニバルの用いる必殺技。
中盤からの決めの一撃の1つとなった
「イノチダイカイガン! ヨロコビストリーム!」
【名前】 |
ヨロコビストリーム |
【読み方】 |
よろこびすとりーむ |
【登場作品】 |
仮面ライダーゴースト |
【初登場話】 |
第33話「奇跡!無限の想い!」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
仮面ライダーゴースト ムゲン魂 |
【詳細】
仮面ライダーゴーストムゲン魂の用いる必殺技。
保有する
ゴーストドライバーのデトネイトリガーを操作することでグリントアイへ表示される
ムゲンゴースト眼魂のクアッドアイリスが技の発動を示す図柄に変わって発動。
発動すれば、
ガンガンセイバーのナギナタモードを構え、「喜」の感情をこめた
黄色いエネルギー刃の斬撃を標的へ繰り出す。
【名前】 |
アクセルドライバー |
【読み方】 |
あくせるどらいばー |
【登場作品】 |
仮面ライダーW 風都探偵 |
【分類】 |
変身ベルト |
【所持者】 |
照井竜 |
【詳細】
照井竜が所有するガイアドライバー。
「シュラウド」が開発したものの1つ。
アクセルメモリをセットすると装着者を仮面ライダーアクセル、
トライアルメモリをセットすると仮面ライダーアクセルトライアルへと変身が可能。
ダブルドライバーと異なりメモリ1つの力を極限まで引き出す仕様となり、メモリ用スロットが上部1つしか存在しない。
バイクハンドルを模し、実際にベルトから取り外した際、アクセルはバイクフォームへの変形を行う。
そのため、仮面ライダーアクセルはガイアメモリを2種類ぐらいしか使わない。
マキシマムレバーを引き、装填されたメモリのマキシマムドライブを発動。
【名前】 |
アクセルドライバー |
【読み方】 |
あくせるどらいばー |
【登場作品】 |
仮面ライダーW 風都探偵 |
【分類】 |
変身ベルト |
【所持者】 |
照井竜 |
【詳細】
照井竜が所有するガイアドライバー。
「シュラウド」が開発したものの1つ。
アクセルメモリをセットすると装着者を仮面ライダーアクセル、
トライアルメモリをセットすると仮面ライダーアクセルトライアルへと変身が可能。
ダブルドライバーと異なりメモリ1つの力を極限まで引き出す仕様となり、メモリ用スロットが上部1つしか存在しない。
バイクハンドルを模し、実際にベルトから取り外した際、アクセルはバイクフォームへの変形を行う。
そのため、仮面ライダーアクセルはガイアメモリを2種類ぐらいしか使わない。
マキシマムレバーを引き、装填されたメモリのマキシマムドライブを発動。
「フィニッシュタイム! タイムバースト!」
【名前】 |
タイムバースト |
【読み方】 |
たいむばーすと |
【登場作品】 |
仮面ライダージオウ |
【初登場話】 |
EP02「ベストマッチ2017」 |
【分類】 |
必殺技/ライダーキック |
【使用者】 |
仮面ライダーゲイツ |
【詳細】
仮面ライダーゲイツの用いる必殺技。
発動したら、仮面ライダーゲイツが高くジャンプし、標的との間にはインジケーションバタフライに表示された「らいだー」の文字、足裏の「きっく」の文字を複数に出現させ誘導レールのごとく作り出し、
それに沿って動いていき、標的に対し、必殺のキックを叩き込む。
キック技として使うことがほとんどだが、パンチ技として使用する場合もある。
【名前】 |
ストライクドラゴン |
【読み方】 |
すとらいくどらごん |
【登場作品】 |
仮面ライダーウィザード など |
【初登場話】 |
第23話「決戦」 |
【分類】 |
必殺技/キックストライク |
【使用者】 |
仮面ライダーウィザード オールドラゴン |
【詳細】
仮面ライダーウィザードオールドラゴンの使える必殺技。
ウィザードラゴンを模した
4属性の魔力弾により狙った標的を攻撃、魔法陣で拘束した標的へ威力の高いキックを放つ。
強敵のフェニックスを太陽まで吹き飛ばすほどの絶大な威力を誇る。
以後は本編内では同様の技を2度ほどしか用いない。
【名前】 |
高速拳ライトニングフィスト |
【読み方】 |
こうそくけんらいとにんぐふぃすと |
【登場作品】 |
特捜戦隊デカレンジャー |
【初登場話】 |
Episode.22「フルスロットル・エリート」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
デカブレイク |
【詳細】
デカブレイクの使える必殺技。
所有する
ブレスロットルを用いた正拳アクセルブローの技の1つ。
ブレスロットルのレバー部分を捻り、左腕のスピードを高め、
高速の連続パンチを対象に出す。
連続パンチ以外にも素早い動きが可能になり、対象の攻撃に対しては自身を狙った弾丸などの攻撃を全て掴み取ったりできる。
更にスピードがアップした強化版の「
超光速拳スーパーライトニングフィスト」という技もある。
「レッツゴー!」
【詳細】
カンゼンゴーカイオー、マジドラゴン、パトストライカー、ガオライオン、風雷丸の合体必殺技。
操縦席の舵輪に
ゴーカイジャーのレンジャーキーを差し込んで発動させる。
発動したら、
上記の掛け声と共にマジドラゴンの火炎、ガオライオンのガオソウル、パトストライカーの光線、風雷丸の
無数の手裏剣、カンゼンゴーカイオーの
ゴーカイビッグハンドを標的へと同時に放つ。
「お~、明日夢っち! アロ~ハ~オエ~♪油断大敵なのね~」
【名前】 |
瑠璃狼 |
【読み方】 |
るりおおかみ |
【声(超バトルDVD)】 |
島田敏 |
【登場作品】 |
仮面ライダー響鬼 仮面ライダー響鬼 超バトルDVD 明日夢変身!キミも鬼になれる!! |
【初登場話】 |
一之巻「響く鬼」 |
【分類】 |
ディスクアニマル |
【スペック】 |
全長:160mm 全高:90mm 重量:50g 最大走行速度:時速99km 連続稼働時間:132時間 最大録音可能容量:120時間分 |
【所有者】 |
仮面ライダー響鬼 など |
【仮面ライダー響鬼】
オオカミの魂がこめられたディスクアニマル。
青い円盤からオオカミ型のアニマルモードへ変形、魔化魍の情報収集を担当。
陸上では最も有効な形にて使用が可能。
使用すると、どんな荒地や岩場などをものともせず、標的の探索を行い、稼動時間や録音時間が長く、耐久性に優れ、口の鋭い牙で標的に噛みつく。
【仮面ライダー響鬼 超バトルDVD 明日夢変身!キミも鬼になれる!!】
安達明日夢に対し、鬼の心得その3を教えた。
同作品では喋れる。
【余談】
『響鬼』の放送以前に発表された情報では「乗用ディスクアニマル」と紹介され、巨大化し鬼たちを乗せる予定があった。
実際の映像からはその設定自体が削られた(劇場版で形を変え実現している)。
【名前】 |
キシリュウネプチューン |
【読み方】 |
きしりゅうねぷちゅーん |
【登場作品】 |
騎士竜戦隊リュウソウジャー |
【初登場話】 |
第16話「海に沈んだ希望」 |
【分類】 |
巨大ロボ/ナイトロボ |
【スーツアクター】 |
矢部敬三 |
【変形コード】 |
竜装合体 |
【出力】 |
1050万馬力 |
【構成マシン】 |
モサレックス アンモナックルズ |
【必殺技】 |
キシリュウネプチューントルネードストライク |
【テーマソング】 |
不明 |
【詳細】
変形したモサレックスとアンモナックルズが合体し、
ゴールドリュウソウルを頭部に冠した栄光のナイトロボ。
操縦者はリュウソウゴールドが単独で行う。
巨大化したゴールドリュウソウルを海から出現したモサレックスが飲み込むことで変形がスタート。
各パーツが変形していった後、アンモナックルズが両拳となりモサレックスの頭部が左右に大きく開くことで飲み込んだゴールドリュウソウルがキシリュウネプチューンの頭部となることで完成する。
モサレックスが話すと左肩になった頭部の目の部分が紫色に発光する。
海の騎士竜のモサレックスが単独で変形しているため水中戦を得意とし、
キシリュウオーよりも細身であるためスピードに優れる。
右手に装備した「ナイトトライデント」を武器とし、両拳のアンモナックルズをロケットパンチの要領で射出するパンチ魚雷「アンモナックル」を持つ。
必殺技はナイトトライデントを駆使し必殺攻撃を繰り出す「キシリュウネプチューントルネードストライク」。
【余談】
ネプチューンとはオリンポス十二神に数えられるローマ神話の海の神、「ネプトゥーヌス」の英語読み。
ギリシャ神話における「ポセイドン」に相当する。
また、海王星の英語表記でもあり、デザインや設定などにそれらの要素が見られる。
唯一基本形態ながら「オー(王)」という名前がつかないのも由来が海王星や海の王であるネプチューンだからだろう。
武器名は「ナイトトライデント」であって「ナイトライデント」は誤字。
「ファイナリービヨンドザタイム! 超ギンガエクスプロージョン!」
【名前】 |
超ギンガエクスプロージョン |
【読み方】 |
ちょうぎんがえくすぷろーじょん |
【登場作品】 |
仮面ライダージオウ |
【初登場話】 |
EP36「2019:ハツコイ、ファイナリー!」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
仮面ライダーウォズギンガファイナリー |
【詳細】
仮面ライダーウォズギンガファイナリーの使える必殺技。
ギンガミライドウォッチがセットされる
ビヨンドライバーの
クランクインハンドルを持ってマッピングスロットの部分を再開閉して発動。
発動したら、背中のマント装備となる「
ギンガセイル」の力を用い、疑似宇宙空間「
ギンガファイナリースペース」を生み出し、自身と標的を幽閉した後、右脚へと
エネルギーを溜めて標的に必殺のキックを放つ。
【余談】
公式サイトでは「超銀河エクスプロージョン」と表記されている。
【名前】 |
フィニッシュトリック・ゴートハンマーハリケン彗星 |
【読み方】 |
ふぃにっしゅとりっく・ごーとはんまーはりけんすいせい |
【登場作品】 |
忍風戦隊ハリケンジャー |
【初登場話】 |
巻之八「疾風と迅雷」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用ロボ】 |
旋風神 |
【詳細】
旋風神の使える必殺技。
所有する武器の
ゴートハンマーを構える。
ゴートハンマーを
けん玉の要領で鉄球をハンマーの両側にて突いた後、標的へ向かって撃ち飛ばす。
【余談】
名前に武器名が含まれている唯一の必殺技。
【名前】 |
レーシングバレット |
【読み方】 |
れーしんぐばれっと |
【登場作品】 |
炎神戦隊ゴーオンジャー 海賊戦隊ゴーカイジャー |
【初登場話(ゴーオン)】 |
GP-01「正義ノミカタ」 |
【初登場話(ゴーカイ)】 |
第5話「ジャッジメント・パイレーツ」 |
【分類】 |
ゴーオンギア |
【合体】 |
ハイウェイバスター スーパーハイウェイバスター |
【所有者】 |
ゴーオンイエロー |
【必殺技】 |
バレットクラッシュ |
【詳細】
ゴーオンイエローが所持する弾丸型の武器。
レーシングカーを模し、前面の銀色のバンパー部分は特に頑丈な合金で作られ、いかなる衝突にも耐えられるほどの丈夫さを誇る。
強力な小型モーターでイエローのコントロール通り、自動での高速走行にて標的を追尾でき、「バレットクラッシュ」という必殺技を出す。
ハイウェイバスター、及びスーパーハイウェイバスターと呼ばれる武器の弾丸として用いられる。
【海賊戦隊ゴーカイジャー】
ゴーオンイエローキーを扱い、ゴーオンイエローへ豪快チェンジするゴーカイイエローが使う武器として用いる。
【名前】 |
クロウバレット |
【読み方】 |
くろうばれっと |
【登場作品】 |
天装戦隊ゴセイジャー |
【初登場話】 |
epic9「ガッチャ☆ゴセイガールズ」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
ゴセイピンク |
【詳細】
ゴセイピンクの用いる必殺技。
「必殺読破! 烈火抜刀! ドラゴン!てれびくん! 二冊斬り! ファ・ファ・ファイヤー!」
【名前】 |
XYZアタック |
【読み方】 |
えっくすわいぜっとあたっく |
【登場作品】 |
仮面ライダーセイバー てれびくん超バトルDVD 集え!ヒーロー!! 爆誕ドラゴンてれびくん |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
仮面ライダーセイバー ドラゴンてれびくん など |
【詳細】
仮面ライダーセイバードラゴンてれびくんの用いる必殺技。
発動後に同じく必殺技を発動した最光エックスソードマンと協力し、縦横無尽に火炎剣烈火を使い対象へと必殺の斬撃を繰り出す。
その後、「てれびくん」歴代ふろくヒーローたちが一斉に飛び出して総攻撃を行う。
【名前】 |
ソードベント |
【読み方】 |
そーどべんと |
【登場作品】 |
仮面ライダー龍騎 など |
【分類】 |
アドベントカード |
【所有者】 |
仮面ライダー龍騎(ブランク体、龍騎サバイブ) 仮面ライダーナイト(ナイトサバイブ) 仮面ライダー王蛇 仮面ライダーファム 仮面ライダーリュウガ 仮面ライダーオーディン オルタナティブ・ゼロ オルタナティブ 仮面ライダーアビス |
【AP】 |
2000~4000 |
【詳細】
仮面ライダーたちが持つアドベントカードの1枚。
最も多くのライダーたちが保有するカードの1つ。
カードを発動すると、各契約モンスターが肉体の一部を模したソード系の武装を契約者へ与える。
使用する剣の形状は使用することとなるライダーによって、それぞれ異なる。
ベント式の武具では、一度だけだが仮面ライダー龍騎がブランク体の時に召喚したことがある。
使用したものの、モンスター自体には簡単にへし折られた(他のタイプの武装、及び龍騎以外のライダーのブランク時にも同様の現象が起こるのかは不明)。
【名前】 |
伝説の武器 |
【読み方】 |
でんせつのぶき |
【登場作品】 |
恐竜戦隊ジュウレンジャー 海賊戦隊ゴーカイジャー など |
【初登場話(ジュウレン)】 |
第4話「甦れ伝説の武器」 |
【初登場話(ゴーカイ)】 |
第11話「真剣大騒動(しんけんおおそうどう)」 |
【分類】 |
専用武器 |
【詳細】
ジュウレンジャーがそれぞれ所持する5つの専用武器。
ゲキ達の生まれた時代よりも数千年前、絶望の大陸に出現した5つ首のドラゴンの体内から出てきて、「これらが1つになると凄い威力を発揮する」と言われている。
絶望の大陸にある城に隠され、バンドーラのように魔力を持つ者や魔物が触れれば、その者は焼け死んでしまう。
絶望の大陸は裏の世界に存在し、大陸に1度入り込むと武器を手に入れるまでは絶対に戻れない。
更に1日で武器を手に入れなければならない使命を果たさないと最期は石にし、大陸で絶望や悲しみに陥った場合でも石にされる。
昔から何人もの戦士達が武器を手に入れようと入り込み、誰1人として戻って来なかったが、絶望や悲しみに陥らずに使命を果たしたゲキ達5人が入手した。
地球の神秘エネルギー「ガイアトロン」の吸収板がそれぞれ内蔵され、地球が存在する限りエネルギーが全くつきない。
5つの武器を1つにすれば、「ハウリングキャノン」という合体バズーカ砲となる。
【海賊戦隊ゴーカイジャー】
ジュウレンジャーのレンジャーキーを使い、ジュウレンジャーへ豪快チェンジしたゴーカイジャー5人が使用する武器として用いる。
【余談】
設定上では龍撃剣をトリケランスやプテラアローと合体させると「スーパーソードアロー」、モスブレイカーとサーベルダガーを合体させると「ツインホーンキャノン」という必殺武器となる。
「FANG、MAXIMUM-DRIVE!」
【名前】 |
ファングストライザー |
【読み方】 |
ふぁんぐすとらいざー |
【登場作品】 |
仮面ライダーW 風都探偵 など |
【初登場話】 |
第16話「Fの残光/相棒をとりもどせ」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
仮面ライダーダブル ファングジョーカー |
【破壊力】 |
45t |
【詳細】
仮面ライダーダブルファングジョーカーの用いる必殺技。
ファングメモリの
タクティカルホーンを3回弾き、マキシマムドライブを発動。
発動したら、
恐竜の頭部を模したオーラと共に回し蹴りを繰り出し、右脚の
マキシマムセイバーにて標的を斬り裂く。
同技の初使用時に左翔太郎が命名している。
「イノチダイカイガン! ヨロコビストリーム!」
【名前】 |
ヨロコビストリーム |
【読み方】 |
よろこびすとりーむ |
【登場作品】 |
仮面ライダーゴースト |
【初登場話】 |
第33話「奇跡!無限の想い!」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
仮面ライダーゴースト ムゲン魂 |
【詳細】
仮面ライダーゴーストムゲン魂の用いる必殺技。
保有する
ゴーストドライバーのデトネイトリガーを操作することでグリントアイへ表示される
ムゲンゴースト眼魂のクアッドアイリスが技の発動を示す図柄に変わって発動。
発動すれば、
ガンガンセイバーのナギナタモードを構え、「喜」の感情をこめた
黄色いエネルギー刃の斬撃を標的へ繰り出す。
【名前】 |
アクセルドライバー |
【読み方】 |
あくせるどらいばー |
【登場作品】 |
仮面ライダーW 風都探偵 |
【分類】 |
変身ベルト |
【所持者】 |
照井竜 |
【詳細】
照井竜が所有するガイアドライバー。
「シュラウド」が開発したものの1つ。
アクセルメモリをセットすると装着者を仮面ライダーアクセル、
トライアルメモリをセットすると仮面ライダーアクセルトライアルへと変身が可能。
ダブルドライバーと異なりメモリ1つの力を極限まで引き出す仕様となり、メモリ用スロットが上部1つしか存在しない。
バイクハンドルを模し、実際にベルトから取り外した際、アクセルはバイクフォームへの変形を行う。
そのため、仮面ライダーアクセルはガイアメモリを2種類ぐらいしか使わない。
マキシマムレバーを引き、装填されたメモリのマキシマムドライブを発動。
「フィニッシュタイム! タイムバースト!」
【名前】 |
タイムバースト |
【読み方】 |
たいむばーすと |
【登場作品】 |
仮面ライダージオウ |
【初登場話】 |
EP02「ベストマッチ2017」 |
【分類】 |
必殺技/ライダーキック |
【使用者】 |
仮面ライダーゲイツ |
【詳細】
仮面ライダーゲイツの用いる必殺技。
発動したら、仮面ライダーゲイツが高くジャンプし、標的との間にはインジケーションバタフライに表示された「らいだー」の文字、足裏の「きっく」の文字を複数に出現させ誘導レールのごとく作り出し、
それに沿って動いていき、標的に対し、必殺のキックを叩き込む。
キック技として使うことがほとんどだが、パンチ技として使用する場合もある。
【名前】 |
ストライクドラゴン |
【読み方】 |
すとらいくどらごん |
【登場作品】 |
仮面ライダーウィザード など |
【初登場話】 |
第23話「決戦」 |
【分類】 |
必殺技/キックストライク |
【使用者】 |
仮面ライダーウィザード オールドラゴン |
【詳細】
仮面ライダーウィザードオールドラゴンの使える必殺技。
ウィザードラゴンを模した
4属性の魔力弾により狙った標的を攻撃、魔法陣で拘束した標的へ威力の高いキックを放つ。
強敵のフェニックスを太陽まで吹き飛ばすほどの絶大な威力を誇る。
以後は本編内では同様の技を2度ほどしか用いない。
【名前】 |
クラーケンウィザードリング |
【読み方】 |
くらーけんうぃざーどりんぐ |
【登場作品】 |
仮面ライダーウィザード など |
【分類】 |
ウィザードリング |
【所有者】 |
仮面ライダーウィザード |
【詳細】
ウィザードリングの一種。
発動すれば、
イエロークラーケンの召喚を行う。
同「リング」はいつのまにか、劇中にて出てくる。
「お~、明日夢っち! アロ~ハ~オエ~♪油断大敵なのね~」
【名前】 |
瑠璃狼 |
【読み方】 |
るりおおかみ |
【声(超バトルDVD)】 |
島田敏 |
【登場作品】 |
仮面ライダー響鬼 仮面ライダー響鬼 超バトルDVD 明日夢変身!キミも鬼になれる!! |
【初登場話】 |
一之巻「響く鬼」 |
【分類】 |
ディスクアニマル |
【スペック】 |
全長:160mm 全高:90mm 重量:50g 最大走行速度:時速99km 連続稼働時間:132時間 最大録音可能容量:120時間分 |
【所有者】 |
仮面ライダー響鬼 など |
【仮面ライダー響鬼】
オオカミの魂がこめられたディスクアニマル。
青い円盤からオオカミ型のアニマルモードへ変形、魔化魍の情報収集を担当。
陸上では最も有効な形にて使用が可能。
使用すると、どんな荒地や岩場などをものともせず、標的の探索を行い、稼動時間や録音時間が長く、耐久性に優れ、口の鋭い牙で標的に噛みつく。
【仮面ライダー響鬼 超バトルDVD 明日夢変身!キミも鬼になれる!!】
安達明日夢に対し、鬼の心得その3を教えた。
同作品では喋れる。
【余談】
『響鬼』の放送以前に発表された情報では「乗用ディスクアニマル」と紹介され、巨大化し鬼たちを乗せる予定があった。
実際の映像からはその設定自体が削られた(劇場版で形を変え実現している)。
【名前】 |
キシリュウネプチューン |
【読み方】 |
きしりゅうねぷちゅーん |
【登場作品】 |
騎士竜戦隊リュウソウジャー |
【初登場話】 |
第16話「海に沈んだ希望」 |
【分類】 |
巨大ロボ/ナイトロボ |
【スーツアクター】 |
矢部敬三 |
【変形コード】 |
竜装合体 |
【出力】 |
1050万馬力 |
【構成マシン】 |
モサレックス アンモナックルズ |
【必殺技】 |
キシリュウネプチューントルネードストライク |
【テーマソング】 |
不明 |
【詳細】
変形したモサレックスとアンモナックルズが合体し、
ゴールドリュウソウルを頭部に冠した栄光のナイトロボ。
操縦者はリュウソウゴールドが単独で行う。
巨大化したゴールドリュウソウルを海から出現したモサレックスが飲み込むことで変形がスタート。
各パーツが変形していった後、アンモナックルズが両拳となりモサレックスの頭部が左右に大きく開くことで飲み込んだゴールドリュウソウルがキシリュウネプチューンの頭部となることで完成する。
モサレックスが話すと左肩になった頭部の目の部分が紫色に発光する。
海の騎士竜のモサレックスが単独で変形しているため水中戦を得意とし、
キシリュウオーよりも細身であるためスピードに優れる。
右手に装備した「ナイトトライデント」を武器とし、両拳のアンモナックルズをロケットパンチの要領で射出するパンチ魚雷「アンモナックル」を持つ。
必殺技はナイトトライデントを駆使し必殺攻撃を繰り出す「キシリュウネプチューントルネードストライク」。
【余談】
ネプチューンとはオリンポス十二神に数えられるローマ神話の海の神、「ネプトゥーヌス」の英語読み。
ギリシャ神話における「ポセイドン」に相当する。
また、海王星の英語表記でもあり、デザインや設定などにそれらの要素が見られる。
唯一基本形態ながら「オー(王)」という名前がつかないのも由来が海王星や海の王であるネプチューンだからだろう。
武器名は「ナイトトライデント」であって「ナイトライデント」は誤字。
【名前】 |
クラーケンウィザードリング |
【読み方】 |
くらーけんうぃざーどりんぐ |
【登場作品】 |
仮面ライダーウィザード など |
【分類】 |
ウィザードリング |
【所有者】 |
仮面ライダーウィザード |
【詳細】
ウィザードリングの一種。
発動すれば、
イエロークラーケンの召喚を行う。
その「リング」はいつのまにか、劇中にて出てくる。
【名前】 |
アンモナックルズ |
【読み方】 |
あんもなっくるず |
【登場作品】 |
騎士竜戦隊リュウソウジャー |
【初登場話】 |
第16話「海に沈んだ希望」 |
【変形】 |
キシリュウネプチューン スピノサンダー |
【分類】 |
騎士竜 |
【出力】 |
25万馬力 |
【所有者】 |
リュウソウゴールド |
【詳細】
アンモナイトをベースとした騎士竜の1体。
戦闘時は2体で行動する
モサレックスの仲間といえる。
サブ個体に近いので、戦闘にはあまり参加しない。
出撃時は水中などを80ノットにて移動が可能。
モサレックスの両手首の部分へ合体し、キシリュウネプチューンのパーツの一部となる。
【名前】 |
キシリュウネプチューン |
【読み方】 |
きしりゅうねぷちゅーん |
【登場作品】 |
騎士竜戦隊リュウソウジャー |
【初登場話】 |
第16話「海に沈んだ希望」 |
【分類】 |
巨大ロボ/ナイトロボ |
【スーツアクター】 |
矢部敬三 |
【変形コード】 |
竜装合体 |
【出力】 |
1050万馬力 |
【構成マシン】 |
モサレックス アンモナックルズ |
【必殺技】 |
キシリュウネプチューントルネードストライク |
【テーマソング】 |
不明 |
【詳細】
変形したモサレックスとアンモナックルズが合体し、
ゴールドリュウソウルを頭部に冠した栄光のナイトロボ。
操縦者はリュウソウゴールドが単独で行う。
巨大化したゴールドリュウソウルを海から出現したモサレックスが飲み込むことで変形がスタート。
各パーツが変形していった後、アンモナックルズが両拳となりモサレックスの頭部が左右に大きく開くことで飲み込んだゴールドリュウソウルがキシリュウネプチューンの頭部となることで完成する。
モサレックスが話すと左肩になった頭部の目の部分が紫色に発光する。
海の騎士竜のモサレックスが単独で変形しているため水中戦を得意とし、
キシリュウオーよりも細身であるためスピードに優れる。
右手に装備した「ナイトトライデント」を武器とし、両拳のアンモナックルズをロケットパンチの要領で射出するパンチ魚雷「アンモナックル」を持つ。
必殺技はナイトトライデントを駆使し必殺攻撃を繰り出す「キシリュウネプチューントルネードストライク」。
【余談】
ネプチューンとはオリンポス十二神に数えられるローマ神話の海の神、「ネプトゥーヌス」の英語読み。
ギリシャ神話における「ポセイドン」に相当する。
また、海王星の英語表記でもあり、デザインや設定などにそれらの要素が見られる。
唯一基本形態ながら「オー(王)」という名前がつかないのも由来が海王星や海の王であるネプチューンだからだろう。
武器名は「ナイトトライデント」であって「ナイトライデント」は誤字。
【名前】 |
グリスブリザードナックル |
【読み方】 |
ぐりすぶりざーどなっくる |
【登場作品】 |
仮面ライダービルド |
【初登場話】 |
第46話「誓いのビー・ザ・ワン」 |
【音声】 |
若本規夫 |
【分類】 |
強化アイテム |
【モチーフ】 |
拳 |
【使用者】 |
仮面ライダーグリス |
【詳細】
グリス用の強化アイテム。
桐生戦兎が開発したブラスナックル型の武器。
装填された
フルボトルの成分を取りこみ、
打撃攻撃の威力を引き上げる機能がある。
使用の際はブリザードブレイグリップという部分を掴む。
このグリップは動作感知システムを搭載し、相手の行動や癖などを分析して攻撃時の挙動を最適化できる。
更に仮面ライダーグリスの戦闘データなどが反映されている。
GBZグレイシャルチャージャーという部位には氷晶装備「ヴァリアブルアイス」を搭載、チャージ攻撃用の発光エネルギーの生成や取り込んだトランジェルソリッドを急速冷凍し、その成分量を4倍まで増やす。
拳部分の
ノーザンフォースナックラーは凍結粉砕ユニットとなっており、
打撃面には
ロボットスクラッシュゼリーの成分を溶かし込んだ高耐性パーツが使用されており打撃攻撃の威力を高める振動破砕装置も組み込まれている。
また、チャージ攻撃時は4基のダクトから発光エネルギーを放出させる。
拳部分の下にあるボタンのロボティックイグナイターは武器内部の「ヴァリアブルアイス」で、発光エネルギーの急速生成や圧縮を実行、発光エネルギーはボタンを離すと打撃面のダクトから放出、相手へのパンチ攻撃のヒットで凍結と粉砕を起こす。
拳部分外にあるフルボトルスロットへとフルボトルを装填した状態だと、フルボトル内のトランジェルソリッドを特殊パルスで活性化。
内部に取り込む機能があり、打撃攻撃と共に特殊なチャージ攻撃が可能で、場合によっては相手を一撃で戦闘不能にできる。
更に
ノースブリザードフルボトルを装填し、ブリザードブレイグリップを上げた状態でビルドドライバーにセットすると拳部分の上部が開閉、ナックル型冷蔵庫エネルギーフィールド、
アイスライドビルダーが出現。
ヴァリアブルアイスを全身に纏い、ヴァリアブルアイスが硬化した後にアイスライドビルダーのナックルの部分で砕くと強化形態の仮面ライダーグリスブリザードへと変身が可能。
【ブリザードナックル】
グリスブリザードナックルの原型アイテム。
ただ、能力は「炎」から「氷」という属性となっている。
第43話で完成し、第44話ではクローズマグマが使用した。
後に上記の武器に改良された。
技名は「グレイシャルナックル!」。上記の武器でも同一。
【名前】 |
クローズマグマナックル |
【読み方】 |
くろーずまぐまなっくる |
【登場作品】 |
仮面ライダービルド |
【音声】 |
若本規夫 |
【初登場話】 |
第30話「パンドラボックスの真実」 |
【分類】 |
強化アイテム |
【モチーフ】 |
拳 |
【使用者】 |
仮面ライダークローズ 仮面ライダークローズマグマ |
【詳細】
仮面ライダークローズ用の強化アイテム。
桐生戦兎が開発したブラスナックル型の武器。
装填された
フルボトルの成分を取り込み、打撃攻撃の威力を引き上げる機能がある。
【機能】
使用の際はマグマブレイグリップという部分を掴む。
グリップは動作感知システムを搭載し、相手の行動や癖などを分析して攻撃時の挙動を最適化できる。
更にこれまでに使用したクローズやクローズチャージの戦闘データなどが反映されている。
CZMボルケニックチャージャーという特殊反応高炉を搭載、チャージ攻撃用の発光エネルギーの生成や取り込んだトランジェルソリッドを超高温で加熱し、その成分量を4倍まで増やす。
拳部分の
ドラグバーンナックラーは打撃破壊ユニットとなっており、
打撃面には
ドラゴンスクラッシュゼリーの成分が溶かし込まれ、周囲の熱を取り込んで、打撃攻撃の威力を引き上げる性能を持つ。
また、チャージ攻撃時は4基のダクトから発光エネルギーを放出させる。
拳部分の下にあるボタンのドラゴニックイグナイターは武器内部の特殊反応高炉を作動させ、
発光エネルギーの急速生成や圧縮を実行、発光エネルギーはボタンを離すと、打撃面のダクトから放出、相手へのパンチ攻撃のヒットで大爆発を起こす。
拳部分外にあるフルボトルスロットにフルボトルを装填した状態だと、フルボトル内のトランジェルソリッドを特殊パルスで活性化、内部に取り込む機能があり、打撃攻撃と共に特殊なチャージ攻撃が可能で、場合によっては相手を一撃で戦闘不能にできる。
第30話でやむない理由にて変身することになったクローズが新装備として使っている。
クローズチャージで対抗していた標的に対し、圧倒する場面もあった。
更に
ドラゴンマグマフルボトルを装填し、
マグマブレイグリップを上げた状態で
ビルドドライバーにセットすると拳部分の上部が開閉、ナックル型溶鉱炉状のエネルギーフィールド
マグマライドビルダーが出現、
ヴァリアブルマグマを全身に纏い、
ヴァリアブルマグマが硬化した後に
マグマライドビルダーのナックルの部分で砕くと、強化形態の仮面ライダークローズマグマへと変身が可能。
【余談】
ラビットタンクハザードフォームの
ハザードトリガーと同様に第30話更新時は「仮面ライダークローズ」のページでしか紹介は記載されない。
第31話放送後は「クローズマグマ」のページにも記されている。
「キメワザ! ノックアウトクリティカルフィニッシュ!」
【名前】 |
ノックアウトクリティカルフィニッシュ |
【読み方】 |
のっくあうとくりてぃかるふぃにっしゅ |
【登場作品】 |
仮面ライダーエグゼイド |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
仮面ライダーパラドクス パーフェクトノックアウトゲーマー レベル99 |
【詳細】
仮面ライダーパラドクスパーフェクトノックアウトゲーマーレベル99の用いる必殺技。
使用する
ガシャットギアデュアルをアックスモード時の
ガシャコンパラブレイガンの
D-ガシャットスロットへ装填し、
ガシャコントリガーを引き発動。
召喚した
エナジーアイテムを複数をかけあわせた後、標的へ
エナジーアイテムに準じた斬撃を決め、標的へと強力なダメージを与える。
【名前】 |
アクセルドライバー |
【読み方】 |
あくせるどらいばー |
【登場作品】 |
仮面ライダーW 風都探偵 |
【分類】 |
変身ベルト |
【所持者】 |
照井竜 |
【詳細】
照井竜が所有するガイアドライバー。
「シュラウド」が開発したものの1つ。
アクセルメモリをセットすると装着者を仮面ライダーアクセル、
トライアルメモリをセットすると仮面ライダーアクセルトライアルへと変身が可能。
ダブルドライバーと異なりメモリ1つの力を極限まで引き出す仕様となり、メモリ用スロットが上部1つしか存在しない。
バイクハンドルを模し、実際にベルトから取り外した際、アクセルはバイクフォームへの変形を行う。
そのため、仮面ライダーアクセルはガイアメモリを2種類ぐらいしか使わない。
マキシマムレバーを引き、装填されたメモリのマキシマムドライブを発動。
【名前】 |
プリズムバトン |
【読み方】 |
ぷりずむばとん |
【登場作品】 |
超新星フラッシュマン 海賊戦隊ゴーカイジャー |
【初登場話(フラッシュ)】 |
第1話「急げ!地球を救え」 |
【初登場話(ゴーカイ)】 |
第27話「いつもより豪快なチェンジ」 |
【分類】 |
専用武器 |
【所有者】 |
イエローフラッシュ |
【詳細】
イエローフラッシュが武器とするプリズム製の2本のバトン。
額部分の「プリズム」から現れる。
戦士の持つ打撃武器として主に使用されるが、投擲や冷気を放射が可能。
高速で振り回すと冷気を放つ「スーパーブリザード」、高速回転し猛吹雪を起こす「スノーフリーズ」、交差したバトンから光線を繰り出す「バトンスパーク」という複数の必殺技がある。
パワーアップ後は
バトンを上に掲げた状態にて高速回転しながら、標的へと体当たりする「スーパーバージョン」が使う。
更に武装となる
プリズムブーツで空中を浮遊するピンクフラッシュの上へと乗り、強力なスーパーブリザードを放つ「デュエットスーパーブリザード」という協力必殺技を披露した。
【海賊戦隊ゴーカイジャー】
イエローフラッシュキーを扱い、イエローフラッシュへと豪快チェンジするゴーカイイエローが使用する武器として用いる。
【機界戦隊ゼンカイジャー】
【名前】 |
プリズムブーツ |
【読み方】 |
ぷりずむぶーつ |
【登場作品】 |
超新星フラッシュマン 海賊戦隊ゴーカイジャー |
【初登場話(フラッシュ)】 |
第1話「急げ!地球を救え」 |
【初登場話(ゴーカイ)】 |
第12話「極付派手侍(きわめつきはでなさむらい)」 |
【分類】 |
専用武器 |
【所有者】 |
ピンクフラッシュ |
【詳細】
ピンクフラッシュが武器とするプリズム製のブーツ。
額部分の「プリズム」からエネルギーを使って、両脚の部分を結晶化したと同時に装着。
使っているピンクフラッシュの脚力を強化する他、「ブーツ」の無重力ビームにて標的の浮遊が可能。
浮遊してからの急降下キック「ジェットキック」、爆発が起きるようなキック攻撃「ボンバーキック」という必殺技を使っている。
『フラッシュマン』劇中でのパワーアップ後は足踏みにて地割れを引き起こす「スーパータップ」という技の使用がなされる。
更にはイエローフラッシュの武装の
プリズムバトンをプロペラ代わりとして飛び、強力なジェットキック「デュエットスーパーキック」という合体必殺技を披露した。
【海賊戦隊ゴーカイジャー】
ピンクフラッシュキーを扱って、ピンクフラッシュへ豪快チェンジするゴーカイピンクが使う武器として用いる。
【名前】 |
超力稲妻落とし |
【読み方】 |
ちょうりきいなずまおとし |
【登場作品】 |
イナズマン 仮面ライダー×仮面ライダー ウィザード&フォーゼ MOVIE大戦アルティメイタム |
【初登場話(イナズ)】 |
第1話「恐怖の新人類 バンバの挑戦!!」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
イナズマン |
【詳細】
イナズマンの用いる必殺技。
両腕から光線を連射しながら、急降下パンチを繰り出す(最後のパンチが省略される場合もある)。
第1話では掴む標的とジャンプ、決め手でパンチを出すだけだった。
【仮面ライダー×仮面ライダー ウィザード&フォーゼ MOVIE大戦アルティメイタム】
『MOVIE大戦アルティメイタム』のイナズマンの必殺技。
稲妻を纏った右手によるチョップで標的を斬り裂き、更には上空から強力な稲妻を落とす。
技の名称は「超力イナズマ落とし」となっている。
【余談】
『イナズマン』第7話までは「稲妻拳法電撃」といった名称で呼称されている。
【名前】 |
ソードベント |
【読み方】 |
そーどべんと |
【登場作品】 |
仮面ライダー龍騎 など |
【分類】 |
アドベントカード |
【所有者】 |
仮面ライダー龍騎(ブランク体、龍騎サバイブ) 仮面ライダーナイト(ナイトサバイブ) 仮面ライダー王蛇 仮面ライダーファム 仮面ライダーリュウガ 仮面ライダーオーディン オルタナティブ・ゼロ オルタナティブ 仮面ライダーアビス |
【AP】 |
2000~4000 |
【詳細】
仮面ライダーたちが持つアドベントカードの1枚。
最も多くのライダーたちが保有するカードの1つ。
カードを発動すると、各契約モンスターが肉体の一部を模したソード系の武装を契約者へ与える。
使用する剣の形状は使用することとなるライダーによって、それぞれ異なる。
ベント式の武具では、一度だけだが仮面ライダー龍騎がブランク体の時に召喚したことがある。
使用したものの、モンスター自体には簡単にへし折られた(他のタイプの武装、及び龍騎以外のライダーのブランク時にも同様の現象が起こるのかは不明)。
【名前】 |
クマードクロー |
【読み方】 |
くまーどくろー |
【登場作品】 |
忍者戦隊カクレンジャー |
【分類】 |
専用武器 |
【使用機体】 |
イエロークマード |
【詳細】
イエロークマードの武器として使う鎖つきの鉤爪。
戦闘時は戦士が同武器を構え、標的へ必殺の攻撃を行う。
「イノチダイカイガン! ヨロコビストリーム!」
【名前】 |
ヨロコビストリーム |
【読み方】 |
よろこびすとりーむ |
【登場作品】 |
仮面ライダーゴースト |
【初登場話】 |
第33話「奇跡!無限の想い!」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
仮面ライダーゴースト ムゲン魂 |
【詳細】
仮面ライダーゴーストムゲン魂の用いる必殺技。
ゴーストドライバーのデトネイトリガーを操作することでグリントアイに表示される
ムゲンゴースト眼魂のクアッドアイリスが技の発動を示す図柄に変わって発動。
発動すれば、
ガンガンセイバーのナギナタモードを構え、「喜」の感情を込めた
黄色いエネルギー刃の斬撃を標的に繰り出す。
【名前】 |
超力稲妻落とし |
【読み方】 |
ちょうりきいなずまおとし |
【登場作品】 |
イナズマン 仮面ライダー×仮面ライダー ウィザード&フォーゼ MOVIE大戦アルティメイタム |
【初登場話(イナズ)】 |
第1話「恐怖の新人類 バンバの挑戦!!」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
イナズマン |
【詳細】
イナズマンの用いる必殺技。
両腕から光線を連射しながら、急降下パンチを繰り出す(最後のパンチが省略される場合もある)。
第1話では掴む標的とジャンプ、決め手でパンチを出すだけだった。
【仮面ライダー×仮面ライダー ウィザード&フォーゼ MOVIE大戦アルティメイタム】
『MOVIE大戦アルティメイタム』のイナズマンの必殺技。
稲妻を纏った右手によるチョップで標的を斬り裂き、更には上空から強力な稲妻を落とす。
技の名称は「超力イナズマ落とし」となっている。
【余談】
『イナズマン』第7話までは「稲妻拳法電撃」といった名称で呼称されている。
「必殺読破! 烈火抜刀! ドラゴン!てれびくん! 二冊斬り! ファ・ファ・ファイヤー!」
【名前】 |
XYZアタック |
【読み方】 |
えっくすわいぜっとあたっく |
【登場作品】 |
仮面ライダーセイバー てれびくん超バトルDVD 集え!ヒーロー!! 爆誕ドラゴンてれびくん |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
仮面ライダーセイバー ドラゴンてれびくん など |
【詳細】
仮面ライダーセイバードラゴンてれびくんの用いる必殺技。
発動後に同じく必殺技を発動した最光エックスソードマンと協力し、縦横無尽に火炎剣烈火を使い対象へと必殺の斬撃を繰り出す。
その後、「てれびくん」歴代ふろくヒーローたちが一斉に飛び出して総攻撃を行う。
【名前】 |
アドベントカード |
【読み方】 |
あどべんとかーど |
【登場作品】 |
仮面ライダー龍騎 RIDER TIME 仮面ライダー龍騎 |
【分類】 |
共通武装 |
【詳細】
『仮面ライダー龍騎』に登場する全てのライダーが所有するカード。
各ライダーの
カードデッキにはそれぞれ決まった種類のカードが装填されている。
基本的に1度の変身につき1回ずつしか使用できない。
バイザーと呼ばれるカードリーダーに読み込んで効果を発揮。
各ライダーの紋章が描かれたカードとフリーの紋章が描かれたカードの2種類が存在。
ライダーの紋章のカードは誰が使用しても描かれた紋章のライダーが発動した扱いになる(作中ではゾルダの
シュートベントを龍騎が
龍召機甲ドラグバイザーに読み込ませたが装備自体は龍騎をスルーしゾルダに装着された)が、フリーの紋章のカードはカード読み込ませた者が発動した扱いになり、強奪して利用することができる。
カードは以下の種類に分かれる。
契約モンスターが描かれたカード。未契約の場合はコントラクト-契約-という無地のカードの状態だが、契約が完了すると同時に絵柄が変化する。
契約モンスターを召喚する効果を持つが、同時にモンスターとの契約の証にもなっており、このカードを失うと契約切れを意味している。
契約モンスターとの連携によって必殺技を発動するカード。また、このカードによって発動する技自体も
ファイナルベントと呼ばれる。
カードの中心には各ライダーの紋章が描かれている。契約モンスターが召喚されていない場合、即座に召喚して必殺技の体制に入る。
描かれた武器を召喚するカード。剣を召喚するソードベントや盾を召喚する
ガードベントなどさまざまな種類が存在する。
龍騎サバイブやナイトサバイブはバイザーを武器形態に変形させるカードを所有。
また、ブランク体の状態では全ライダー共通して同一の武器を召喚。
特殊な効果を発動するカード。絵柄は特に決まっていない。
ナイトが所有する
トリックベント(分身の生成)や、王蛇の所有する
ユナイトベント(モンスターの融合)などさまざまな種類が存在する。
持っているだけで現実世界でミラーモンスターに襲われなくなる特別なカード(ただし、あくまで襲われなくなるだけで、一度狙った獲物は絶対に諦めないミラーモンスターの習性上その後は延々付け狙われることになり、一瞬でもこのカードを手放せなくなる)。ブランク体のライダーが所有し、契約と同時に消滅してしまう。
カードを所有するだけで効果を発揮、ライダー以外の人間に持たせるのも有効。
使用者をサバイブと呼ばれる強化形態に変化させるカード。
フリー属性のカードで、疾風のカードは元々ライアに与えられたが、ナイトへ譲られての使用となった。
「フィニッシュタイム! タイムバースト!」
【名前】 |
タイムバースト |
【読み方】 |
たいむばーすと |
【登場作品】 |
仮面ライダージオウ |
【初登場話】 |
EP02「ベストマッチ2017」 |
【分類】 |
必殺技/ライダーキック |
【使用者】 |
仮面ライダーゲイツ |
【詳細】
仮面ライダーゲイツの用いる必殺技。
発動すると、仮面ライダーゲイツが高くジャンプし、標的との間にはインジケーションバタフライに表示された「らいだー」の文字、足裏の「きっく」の文字を複数に出現させ誘導レールのごとく作り出し、
それに沿って動いていき、標的に対し、必殺のキックを叩き込む。
キック技として使うことがほとんどだが、パンチ技として使用する場合もある。
【名前】 |
クロウバレット |
【読み方】 |
くろうばれっと |
【登場作品】 |
天装戦隊ゴセイジャー |
【初登場話】 |
epic9「ガッチャ☆ゴセイガールズ」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
ゴセイピンク |
【詳細】
ゴセイピンクの用いる必殺技。
【名前】 |
アクセルドライバー |
【読み方】 |
あくせるどらいばー |
【登場作品】 |
仮面ライダーW 風都探偵 |
【分類】 |
変身ベルト |
【所持者】 |
照井竜 |
【詳細】
照井竜が所有するガイアドライバー。
「シュラウド」が開発したものの1つ。
アクセルメモリをセットすると装着者を仮面ライダーアクセル、
トライアルメモリをセットすると仮面ライダーアクセルトライアルへと変身が可能。
ダブルドライバーと異なりメモリ1つの力を極限まで引き出す仕様となり、メモリ用スロットが上部1つしか存在しない。
バイクハンドルを模し、実際にベルトから取り外した際、アクセルはバイクフォームへの変形を行う。
そのため、仮面ライダーアクセルはガイアメモリを2種類ぐらいしか使わない。
マキシマムレバーを引き、装填されたメモリのマキシマムドライブを発動。
【名前】 |
超力稲妻落とし |
【読み方】 |
ちょうりきいなずまおとし |
【登場作品】 |
イナズマン 仮面ライダー×仮面ライダー ウィザード&フォーゼ MOVIE大戦アルティメイタム |
【初登場話(イナズ)】 |
第1話「恐怖の新人類 バンバの挑戦!!」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
イナズマン |
【詳細】
イナズマンの用いる必殺技。
両腕から光線を連射しながら、急降下パンチを繰り出す(最後のパンチが省略される場合もある)。
第1話では掴む標的とジャンプ、決め手でパンチを出すだけだった。
【仮面ライダー×仮面ライダー ウィザード&フォーゼ MOVIE大戦アルティメイタム】
『MOVIE大戦アルティメイタム』のイナズマンの必殺技。
稲妻を纏った右手によるチョップで標的を斬り裂き、更には上空から強力な稲妻を落とす。
技の名称は「超力イナズマ落とし」となっている。
【余談】
『イナズマン』第7話までは「稲妻拳法電撃」といった名称で呼称されている。
【名前】 |
プリズムブーツ |
【読み方】 |
ぷりずむぶーつ |
【登場作品】 |
超新星フラッシュマン 海賊戦隊ゴーカイジャー |
【初登場話(フラッシュ)】 |
第1話「急げ!地球を救え」 |
【初登場話(ゴーカイ)】 |
第12話「極付派手侍(きわめつきはでなさむらい)」 |
【分類】 |
専用武器 |
【所有者】 |
ピンクフラッシュ |
【詳細】
ピンクフラッシュが武器とするプリズム製のブーツ。
額部分の「プリズム」からエネルギーを使って、両脚の部分を結晶化したと同時に装着。
使っているピンクフラッシュの脚力を強化する他、「ブーツ」の無重力ビームにて標的の浮遊が可能。
浮遊してからの急降下キック「ジェットキック」、爆発が起きるようなキック攻撃「ボンバーキック」という必殺技を使っている。
『フラッシュマン』劇中でのパワーアップ後は足踏みにて地割れを引き起こす「スーパータップ」という技の使用がなされる。
更にはイエローフラッシュの武装の
プリズムバトンをプロペラ代わりとして飛び、強力なジェットキック「デュエットスーパーキック」という合体必殺技を披露した。
【海賊戦隊ゴーカイジャー】
ピンクフラッシュキーを扱って、ピンクフラッシュへ豪快チェンジするゴーカイピンクが使う武器として用いる。
【名前】 |
ソードベント |
【読み方】 |
そーどべんと |
【登場作品】 |
仮面ライダー龍騎 など |
【分類】 |
アドベントカード |
【所有者】 |
仮面ライダー龍騎(ブランク体、龍騎サバイブ) 仮面ライダーナイト(ナイトサバイブ) 仮面ライダー王蛇 仮面ライダーファム 仮面ライダーリュウガ 仮面ライダーオーディン オルタナティブ・ゼロ オルタナティブ 仮面ライダーアビス |
【AP】 |
2000~4000 |
【詳細】
仮面ライダーたちが持つアドベントカードの1枚。
最も多くのライダーたちが保有するカードの1つ。
カードを発動すると、各契約モンスターが肉体の一部を模したソード系の武装を契約者へ与える。
使用する剣の形状は使用することとなるライダーによって、それぞれ異なる。
ベント式の武具では、一度だけだが仮面ライダー龍騎がブランク体の時に召喚したことがある。
使用したものの、モンスター自体には簡単にへし折られた(他のタイプの武装、及び龍騎以外のライダーのブランク時にも同様の現象が起こるのかは不明)。
【名前】 |
メディテーション |
【読み方】 |
めでぃてーしょん |
【登場作品】 |
光戦隊マスクマン 海賊戦隊ゴーカイジャー |
【初登場話(マスク)】 |
第3話「未知への第一歩!」 |
【登場話(ゴーカイ)】 |
第28話「翼は永遠に」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
マスクマン |
【詳細】
マスクマン5人の用いる必殺技。
激しい訓練の末、全員が習得している。
それぞれ異なる印を結んだ後は精神を集中、瞑想でオーラパワーを最大限に引き出す。
引き出されるオーラパワーは様々な用途(浮遊、衝撃波の発生、バリアの生成など)へと使用される。
変身前の姿でも使用し、長官の姿三十郎も繰り出している。
『マスクマン』の劇中では様々な必殺技への繋ぎとしての使用が多く、新武器のジェットカノンの発射時にも用いる。
【海賊戦隊ゴーカイジャー】
マスクマンのレンジャーキーを扱い、マスクマンへ豪快チェンジするゴーカイジャー5人が能力として用いる。
その際は
ビーム攻撃を行ったが、「キアイドー」の力で弾き返されてしまった。
【名前】 |
精霊炎滅ベアーストライク |
【読み方】 |
せいれいえんめつべあーすとらいく |
【登場作品】 |
百獣戦隊ガオレンジャー |
【登場話】 |
第21話「狼鬼、惑う」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用ロボ】 |
ガオハンターダブルナックル |
【詳細】
ガオハンターダブルナックルの用いる必殺技。
両腕の先端から砲身が出現すると、
左腕から火炎攻撃、右腕の部位から冷凍光線を標的へ同時に繰り出す。
【名前】 |
変身鬼笛・音笛 |
【読み方】 |
へんしんおにぶえ・おんてき |
【登場作品】 |
仮面ライダー響鬼 仮面ライダーディケイド |
【分類】 |
変身鬼笛 |
【所有者】 |
仮面ライダー威吹鬼 |
【詳細】
仮面ライダー威吹鬼などが装備する変身鬼笛。
軽く振って折りたたまれた角の部分が展開し、変身の待機状態となり、
笛のように息を吹き込んで、特殊な音波を発生した後、額へと翳し、イブキの肉体を鬼へと変身が可能。
情報収集をしてきた
ディスクアニマルをセットすると音声の再生が可能。
上部の角を展開せずに吹き鳴らす場合は複数のディスクアニマルの起動が行える。
【名前】 |
メディテーション |
【読み方】 |
めでぃてーしょん |
【登場作品】 |
光戦隊マスクマン 海賊戦隊ゴーカイジャー |
【初登場話(マスク)】 |
第3話「未知への第一歩!」 |
【登場話(ゴーカイ)】 |
第28話「翼は永遠に」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
マスクマン |
【詳細】
マスクマン5人の用いる必殺技。
激しい訓練の末、全員が習得している。
それぞれ異なる印を結んだ後は精神を集中、瞑想でオーラパワーを最大限に引き出す。
引き出されるオーラパワーは様々な用途(浮遊、衝撃波の発生、バリアの生成など)へと使用される。
変身前の姿でも使用し、長官の姿三十郎も繰り出している。
『マスクマン』の劇中では様々な必殺技への繋ぎとしての使用が多く、新武器のジェットカノンの発射時にも用いる。
【海賊戦隊ゴーカイジャー】
マスクマンのレンジャーキーを扱い、マスクマンへ豪快チェンジするゴーカイジャー5人が能力として用いる。
その際は
ビーム攻撃を行ったが、「キアイドー」の力で弾き返されてしまった。
【名前】 |
音撃響・偉羅射威 |
【読み方】 |
おんげききょう・いらっしゃい |
【登場作品】 |
仮面ライダー響鬼 |
【分類】 |
音撃 |
【所有者】 |
仮面ライダー西鬼 |
【詳細】
仮面ライダー西鬼が使用する音撃技。
鳴らす度に西鬼が「いらっしゃい!」と発声するのが特徴となる。
「電車斬り!!」
【名前】 |
デンカメンアタック |
【読み方】 |
でんかめんあたっく |
【登場作品】 |
仮面ライダー電王 |
【登場話】 |
第45話「甦る空白の一日」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
仮面ライダー電王 ライナーフォーム |
【詳細】
仮面ライダー電王ライナーフォームの必殺技。
デンカメンソードのデルタレバーを引いてウラタロスの顔を模した面を上に設定した
「ウラロッド」モードを発動。
発動したら、自分と相手を青いデンレールで繋ぎ、その上を
デンライナーイスルギを模したオーラライナーと共に高速で突撃し
青いエネルギー刃を纏ったデンカメンソードにて標的を貫く。
【名前】 |
アドベントカード |
【読み方】 |
あどべんとかーど |
【登場作品】 |
仮面ライダー龍騎 RIDER TIME 仮面ライダー龍騎 |
【分類】 |
共通武装 |
【詳細】
『仮面ライダー龍騎』に登場する全てのライダーが所有するカード。
各ライダーの
カードデッキにはそれぞれ決まった種類のカードが装填されている。
基本的に1度の変身につき1回ずつしか使用できない。
バイザーと呼ばれるカードリーダーに読み込んで効果を発揮。
各ライダーの紋章が描かれたカードとフリーの紋章が描かれたカードの2種類が存在。
ライダーの紋章のカードは誰が使用しても描かれた紋章のライダーが発動した扱いになる(作中ではゾルダの
シュートベントを龍騎が
龍召機甲ドラグバイザーに読み込ませたが装備自体は龍騎をスルーしゾルダに装着された)が、フリーの紋章のカードはカード読み込ませた者が発動した扱いになり、強奪して利用することができる。
カードは以下の種類に分かれる。
契約モンスターが描かれたカード。未契約の場合はコントラクト-契約-という無地のカードの状態だが、契約が完了すると同時に絵柄が変化する。
契約モンスターを召喚する効果を持つが、同時にモンスターとの契約の証にもなっており、このカードを失うと契約切れを意味している。
契約モンスターとの連携によって必殺技を発動するカード。また、このカードによって発動する技自体も
ファイナルベントと呼ばれる。
カードの中心には各ライダーの紋章が描かれている。契約モンスターが召喚されていない場合、即座に召喚して必殺技の体制に入る。
描かれた武器を召喚するカード。剣を召喚するソードベントや盾を召喚する
ガードベントなどさまざまな種類が存在する。
龍騎サバイブやナイトサバイブはバイザーを武器形態に変形させるカードを所有。
また、ブランク体の状態では全ライダー共通して同一の武器を召喚。
特殊な効果を発動するカード。絵柄は特に決まっていない。
ナイトが所有する
トリックベント(分身の生成)や、王蛇の所有する
ユナイトベント(モンスターの融合)などさまざまな種類が存在する。
持っているだけで現実世界でミラーモンスターに襲われなくなる特別なカード(ただし、あくまで襲われなくなるだけで、一度狙った獲物は絶対に諦めないミラーモンスターの習性上その後は延々付け狙われることになり、一瞬でもこのカードを手放せなくなる)。ブランク体のライダーが所有し、契約と同時に消滅してしまう。
カードを所有するだけで効果を発揮、ライダー以外の人間に持たせるのも有効。
使用者をサバイブと呼ばれる強化形態に変化させるカード。
フリー属性のカードで、疾風のカードは元々ライアに与えられたが、ナイトへ譲られての使用となった。
【名前】 |
プリズムバトン |
【読み方】 |
ぷりずむばとん |
【登場作品】 |
超新星フラッシュマン 海賊戦隊ゴーカイジャー |
【初登場話(フラッシュ)】 |
第1話「急げ!地球を救え」 |
【初登場話(ゴーカイ)】 |
第27話「いつもより豪快なチェンジ」 |
【分類】 |
専用武器 |
【所有者】 |
イエローフラッシュ |
【詳細】
イエローフラッシュが武器とするプリズム製の2本のバトン。
額部分の「プリズム」から現れる。
戦士の持つ打撃武器として主に使用されるが、投擲や冷気を放射が可能。
高速で振り回すと冷気を放つ「スーパーブリザード」、高速回転し猛吹雪を起こす「スノーフリーズ」、交差したバトンから光線を繰り出す「バトンスパーク」という複数の必殺技がある。
パワーアップ後は
バトンを上に掲げた状態にて高速回転しながら、標的へと体当たりする「スーパーバージョン」が使う。
更に武装となる
プリズムブーツで空中を浮遊するピンクフラッシュの上へと乗り、強力なスーパーブリザードを放つ「デュエットスーパーブリザード」という協力必殺技を披露した。
【海賊戦隊ゴーカイジャー】
イエローフラッシュキーを扱い、イエローフラッシュへと豪快チェンジするゴーカイイエローが使用する武器として用いる。
【機界戦隊ゼンカイジャー】
「完成、キラーオー!」
【詳細】
爆竜トップゲイラーと爆竜ステゴスライドンが合体し誕生した戦闘巨人。
トップゲイラーが持つあらゆる爆竜と合体する能力を活かし、ステゴスライドンを核として合体した状態。
ドリルによる攻撃、シールドの防御力と攻守揃ったマルチタイプである
アバレンオーと比べると攻撃特化型であり、同ロボを上回るパワーやスピードを発揮するが、防御力は劣る。
体を丸めて背中のヒレで攻撃するヒレストライクが得意技。
アバレキラーが単独で操縦するが、終盤で1度だけステゴスライドンに融合したアバレブラックが操縦した。
他の爆竜との爆竜
コンバインも可能。
戦闘では両手の爪、前述のヒレストライクを始め、トップゲイラーのボディが変形したゲイルスピアという武器も用いる。
劇中終盤でトップゲイラーが仲代壬琴と共に宇宙にて爆死したため、合体不可になり物語から退場することと成った。
必殺技は「爆竜必殺デススティンガー」など。
合体バンクではステゴスライドンをトップゲイラーが持ち上げ上空へ飛翔。
その後落下させたステゴスライドンへ各パーツへ分離したトップゲイラーが合体した後、ステゴスライドンの首元のパーツが展開して顔が現れ、ゲイルスピアを掴み取ると同時にポーズを決める。
【余談】
アバレキラーが操縦するからキラーオー。
爆竜トップゲイラーはあらゆる爆竜と合体できると言われているが、劇中や設定画などでどのようにして他の爆竜と合体するのかは明らかにされていない。
劇中ではキラーオーのようにステゴスライドン、
キラーアバレンオーや
オオアバレンオーの構成パーツとなっているが、双方ロボの背中に合体しているだけなので、キラーオーのようにパーツを細かく分離しているわけではない。
【名前】 |
ソードベント |
【読み方】 |
そーどべんと |
【登場作品】 |
仮面ライダー龍騎 など |
【分類】 |
アドベントカード |
【所有者】 |
仮面ライダー龍騎(ブランク体、龍騎サバイブ) 仮面ライダーナイト(ナイトサバイブ) 仮面ライダー王蛇 仮面ライダーファム 仮面ライダーリュウガ 仮面ライダーオーディン オルタナティブ・ゼロ オルタナティブ 仮面ライダーアビス |
【AP】 |
2000~4000 |
【詳細】
仮面ライダーたちが持つアドベントカードの1枚。
最も多くのライダーたちが保有するカードの1つ。
カードを発動すると、各契約モンスターが肉体の一部を模したソード系の武装を契約者へ与える。
使用する剣の形状は使用することとなるライダーによって、それぞれ異なる。
ベント式の武具では、一度だけだが仮面ライダー龍騎がブランク体の時に召喚したことがある。
使用したものの、モンスターには簡単にへし折られた(他のタイプの武装、及び龍騎以外のライダーのブランク時にも同様の現象が起こるのかは不明)。
【名前】 |
迅雷流剣技・雷牙一撃 |
【読み方】 |
いかづちりゅうけんぎ・らいがいちげき |
【登場作品】 |
忍風戦隊ハリケンジャー |
【登場話】 |
最終巻「風と水と大地」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
クワガライジャー |
【詳細】
クワガライジャーの用いる必殺技。
【名前】 |
アドベントカード |
【読み方】 |
あどべんとかーど |
【登場作品】 |
仮面ライダー龍騎 RIDER TIME 仮面ライダー龍騎 |
【分類】 |
共通武装 |
【詳細】
『仮面ライダー龍騎』に登場する全てのライダーが所有するカード。
各ライダーの
カードデッキにはそれぞれ決まった種類のカードが装填されている。
基本的に1度の変身につき1回ずつしか使用できない。
バイザーと呼ばれるカードリーダーに読み込んで効果を発揮。
各ライダーの紋章が描かれたカードとフリーの紋章が描かれたカードの2種類が存在。
ライダーの紋章のカードは誰が使用しても描かれた紋章のライダーが発動した扱いになる(作中ではゾルダの
シュートベントを龍騎が
龍召機甲ドラグバイザーに読み込ませたが装備自体は龍騎をスルーしゾルダに装着された)が、フリーの紋章のカードはカード読み込ませた者が発動した扱いになり、強奪して利用することができる。
カードは以下の種類に分かれる。
契約モンスターが描かれたカード。未契約の場合はコントラクト-契約-という無地のカードの状態だが、契約が完了すると同時に絵柄が変化する。
契約モンスターを召喚する効果を持つが、同時にモンスターとの契約の証にもなっており、このカードを失うと契約切れを意味している。
契約モンスターとの連携によって必殺技を発動するカード。また、このカードによって発動する技自体も
ファイナルベントと呼ばれる。
カードの中心には各ライダーの紋章が描かれている。契約モンスターが召喚されていない場合、即座に召喚して必殺技の体制に入る。
描かれた武器を召喚するカード。剣を召喚するソードベントや盾を召喚する
ガードベントなどさまざまな種類が存在する。
龍騎サバイブやナイトサバイブはバイザーを武器形態に変形させるカードを所有。
また、ブランク体の状態では全ライダー共通して同一の武器を召喚。
特殊な効果を発動するカード。絵柄は特に決まっていない。
ナイトが所有する
トリックベント(分身の生成)や、王蛇の所有する
ユナイトベント(モンスターの融合)などさまざまな種類が存在する。
持っているだけで現実世界でミラーモンスターに襲われなくなる特別なカード(ただし、あくまで襲われなくなるだけで、一度狙った獲物は絶対に諦めないミラーモンスターの習性上その後は延々付け狙われることになり、一瞬でもこのカードを手放せなくなる)。ブランク体のライダーが所有し、契約と同時に消滅してしまう。
カードを所有するだけで効果を発揮、ライダー以外の人間に持たせるのも有効。
使用者をサバイブと呼ばれる強化形態に変化させるカード。
フリー属性のカードで、疾風のカードは元々ライアに与えられたが、ナイトへ譲られての使用となった。
【名前】 |
メディテーション |
【読み方】 |
めでぃてーしょん |
【登場作品】 |
光戦隊マスクマン 海賊戦隊ゴーカイジャー |
【初登場話(マスク)】 |
第3話「未知への第一歩!」 |
【登場話(ゴーカイ)】 |
第28話「翼は永遠に」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
マスクマン |
【詳細】
マスクマン5人の用いる必殺技。
激しい訓練の末、全員が習得している。
それぞれ異なる印を結んだ後は精神を集中、瞑想でオーラパワーを最大限に引き出す。
引き出されるオーラパワーは様々な用途(浮遊、衝撃波の発生、バリアの生成など)へと使用される。
変身前の姿でも使用し、長官の姿三十郎も繰り出している。
『マスクマン』の劇中では様々な必殺技への繋ぎとしての使用が多く、新武器のジェットカノンの発射時にも用いる。
【海賊戦隊ゴーカイジャー】
マスクマンのレンジャーキーを扱い、マスクマンへ豪快チェンジするゴーカイジャー5人が能力として用いる。
その際は
ビーム攻撃を行ったが、「キアイドー」の力で弾き返されてしまった。
【名称】 |
パープルレッシャー |
【読み方】 |
ぱーぷるれっしゃー |
【登場作品】 |
行って帰ってきた烈車戦隊トッキュウジャー 夢の超トッキュウ7号 |
【分類】 |
トッキュウレッシャー |
【出力】 |
不明 |
【モチーフ】 |
建機 |
【カラー】 |
紫 |
【詳細】
ビルドレッシャー(トッキュウレッシャー)の配色を紫に変更したような外見のトッキュウレッシャー。
7号専用のアプリチェンジャーへリードすれば、トッキュウ7号(超トッキュウ7号)への変身を行う。
「トッキュウ7号」の変身シーンなどでは紫に彩色されたようなビルドレッシャーが登場。
【名前】 |
ソードベント |
【読み方】 |
そーどべんと |
【登場作品】 |
仮面ライダー龍騎 など |
【分類】 |
アドベントカード |
【所有者】 |
仮面ライダー龍騎(ブランク体、龍騎サバイブ) 仮面ライダーナイト(ナイトサバイブ) 仮面ライダー王蛇 仮面ライダーファム 仮面ライダーリュウガ 仮面ライダーオーディン オルタナティブ・ゼロ オルタナティブ 仮面ライダーアビス |
【AP】 |
2000~4000 |
【詳細】
仮面ライダーたちが持つアドベントカードの1枚。
最も多くのライダーたちが保有するカードの1つ。
カードを発動すると、各契約モンスターが肉体の一部を模したソード系の武装を契約者へ与える。
使用する剣の形状は使用することとなるライダーによって、それぞれ異なる。
ベント式の武具では、一度だけだが仮面ライダー龍騎がブランク体の時に召喚したことがある。
使用したものの、モンスターには簡単にへし折られた(他のタイプの武装、及び龍騎以外のライダーのブランク時にも同様の現象が起こるのかは不明)。
「完成、キラーオー!」
【詳細】
爆竜トップゲイラーと爆竜ステゴスライドンが合体し誕生した戦闘巨人。
トップゲイラーが持つあらゆる爆竜と合体する能力を活かし、ステゴスライドンを核として合体した状態。
ドリルによる攻撃、シールドの防御力と攻守揃ったマルチタイプである
アバレンオーと比べると攻撃特化型であり、同ロボを上回るパワーやスピードを発揮するが、防御力は劣る。
体を丸めて背中のヒレで攻撃するヒレストライクが得意技。
アバレキラーが単独で操縦するが、終盤で1度だけステゴスライドンに融合したアバレブラックが操縦した。
他の爆竜との爆竜
コンバインも可能。
戦闘では両手の爪、前述のヒレストライクを始め、トップゲイラーのボディが変形したゲイルスピアという武器も用いる。
劇中終盤でトップゲイラーが仲代壬琴と共に宇宙にて爆死したため、合体不可になり物語から退場することと成った。
必殺技は「爆竜必殺デススティンガー」など。
合体バンクではステゴスライドンをトップゲイラーが持ち上げ上空へ飛翔。
その後落下させたステゴスライドンへ各パーツへ分離したトップゲイラーが合体した後、ステゴスライドンの首元のパーツが展開して顔が現れ、ゲイルスピアを掴み取ると同時にポーズを決める。
【余談】
アバレキラーが操縦するからキラーオー。
爆竜トップゲイラーはあらゆる爆竜と合体できると言われているが、劇中や設定画などでどのようにして他の爆竜と合体するのかは明らかにされていない。
劇中ではキラーオーのようにステゴスライドン、
キラーアバレンオーや
オオアバレンオーの構成パーツとなっているが、双方ロボの背中に合体しているだけなので、キラーオーのようにパーツを細かく分離しているわけではない。
【名前】 |
超力稲妻落とし |
【読み方】 |
ちょうりきいなずまおとし |
【登場作品】 |
イナズマン 仮面ライダー×仮面ライダー ウィザード&フォーゼ MOVIE大戦アルティメイタム |
【初登場話(イナズ)】 |
第1話「恐怖の新人類 バンバの挑戦!!」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
イナズマン |
【詳細】
イナズマンの用いる必殺技。
両腕から光線を連射しながら、急降下パンチを繰り出す(最後のパンチが省略される場合もある)。
第1話では掴む標的とジャンプ、決め手でパンチを出すだけだった。
【仮面ライダー×仮面ライダー ウィザード&フォーゼ MOVIE大戦アルティメイタム】
『MOVIE大戦アルティメイタム』のイナズマンの必殺技。
稲妻を纏った右手によるチョップで標的を斬り裂き、更には上空から強力な稲妻を落とす。
技の名称は「超力イナズマ落とし」となっている。
【余談】
『イナズマン』第7話までは「稲妻拳法電撃」といった名称で呼称されている。
【名前】 |
迅雷流剣技・雷牙一撃 |
【読み方】 |
いかづちりゅうけんぎ・らいがいちげき |
【登場作品】 |
忍風戦隊ハリケンジャー |
【登場話】 |
最終巻「風と水と大地」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
クワガライジャー |
【詳細】
クワガライジャーの用いる必殺技。
【名前】 |
トリプルブラスト |
【読み方】 |
とりぷるぶらすと |
【登場作品】 |
海賊戦隊ゴーカイジャー |
【登場話】 |
第26話「シュシュッとTHE SPECIAL」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
ハリケンブルー&ゴーカイイエロー&ゴーカイピンク |
【詳細】
ハリケンブルー、ゴーカイイエロー、ゴーカイピンクの合体必殺技。
【名前】 |
メディテーション |
【読み方】 |
めでぃてーしょん |
【登場作品】 |
光戦隊マスクマン 海賊戦隊ゴーカイジャー |
【初登場話(マスク)】 |
第3話「未知への第一歩!」 |
【登場話(ゴーカイ)】 |
第28話「翼は永遠に」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
マスクマン |
【詳細】
マスクマン5人の必殺技。
激しい訓練の末、全員が習得している。
それぞれ異なる印を結んだ後は精神を集中、瞑想でオーラパワーを最大限に引き出す。
引き出されるオーラパワーは様々な用途(浮遊、衝撃波の発生、バリアの生成など)へと使用される。
変身前の姿でも使用し、長官の姿三十郎も繰り出している。
『マスクマン』の劇中では様々な必殺技への繋ぎとしての使用が多く、新武器のジェットカノンの発射時にも用いる。
【海賊戦隊ゴーカイジャー】
マスクマンのレンジャーキーを扱い、マスクマンへ豪快チェンジするゴーカイジャー5人が能力として用いる。
その際は
ビーム攻撃を行ったが、「キアイドー」の力で弾き返されてしまった。
【名前】 |
クマードクロー |
【読み方】 |
くまーどくろー |
【登場作品】 |
忍者戦隊カクレンジャー |
【分類】 |
専用武器 |
【使用機体】 |
イエロークマード |
【詳細】
イエロークマードの武器として使う鎖つきの鉤爪。
戦闘時は戦士が同武器を構え、標的へ必殺の攻撃を行う。
【名前】 |
レッドレーサーキー |
【読み方】 |
れっどれーさーきー |
【登場作品】 |
海賊戦隊ゴーカイジャー ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦 海賊戦隊ゴーカイジャーVS宇宙刑事ギャバン THE MOVIE 動物戦隊ジュウオウジャー |
【初登場話】 |
第14話「いまも交通安全」 |
【分類】 |
レンジャーキー |
【使用者】 |
ゴーカイレッド |
【大いなる力】 |
○・第14話 |
【詳細】
『激走戦隊カーレンジャー』のレッドレーサーの力が宿るレンジャーキー。
モバイレーツで解錠し、レッドレーサーへ豪快チェンジ、能力を使える。
入手した大いなる力は劇中では不明。
同話ではゴーカイジャーでの限定必殺技「ドライビングスラッシュ」などを披露した。
【ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦】
「黒十字王」の使う特殊な銃の力にて撃ち出され、レッドレーサーへと実体化する。
更にはゴーカイジャー、ゴセイジャー、ゴセイナイトの2大戦隊の想いへ応え再度実体化した。
【海賊戦隊ゴーカイジャーVS宇宙刑事ギャバン THE MOVIE】
ゴーカイブルーが扱い、レッドレーサーへと豪快チェンジしている。
【動物戦隊ジュウオウジャー】
ゴーカイグリーンが使って、レッドレーサーへ豪快チェンジする。
【名前】 |
キャプチャースナイパー |
【読み方】 |
きゃぷちゃーすないぱー |
【登場作品】 |
電磁戦隊メガレンジャー 百獣戦隊ガオレンジャーVSスーパー戦隊 |
【初登場話(メガレン)】 |
第4話「砕くぞ!シボレナの罠」 |
【分類】 |
合体武器 |
【構成武器】 |
メガキャプチャー メガスナイパー |
【必殺技】 |
ファイナルシュート |
【詳細】
メガキャプチャーとメガスナイパーを合体した強力な光線銃。
巨大な岩石も打ち砕くほどの強力な電波の放射が可能。
放つ電波での通信の妨害やレーダーのごとく、遠くの物音などのキャッチが行える。
メガピンクが使用する場合が多い。
【百獣戦隊ガオレンジャーVSスーパー戦隊】
所有する
バトルライザーの03モードを用い、
威力が15倍となった状態にて使用される。
使用メンバーはメガレンジャーの1人。
「玄武神話!ドゴーン! (会心の)激土乱読撃!ドゴーン!」
【名前】 |
大旋断 |
【読み方】 |
だいせんだん |
【登場作品】 |
仮面ライダーセイバー/聖刃 |
【初登場話】 |
第4章「本を開いた、それゆえに。」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
仮面ライダーバスター 玄武ジャッ君 |
【詳細】
仮面ライダーバスター玄武ジャッ君の用いる必殺技。
所有する
土豪剣激土のゲキドシェルフへ装填する
玄武神話ワンダーライドブックを取り外し、聖剣の装填口
シンガンリーダーへ読みこんで
ゲキドトリガーを引くと発動。
発動したら、腕部のドマメノキアームの力を使ってツタのようなものを生み出し、対象を拘束して瞬時に自身の持つ大剣の力で斬り裂く。
【詳細】
ロケットスイッチをONにすると右腕に出現するフォーゼモジュール。
司る色は「オレンジ(橙)」。
小型のロケットを装備し、後部のエグゾーストスラスターからの噴射で飛行が可能。
更にその推進力を乗せることでパンチ力を4tにまで強化させる。
第1話で初使用した際は突然の加速とロケットの機動力に翻弄されていたが、後に克服して使いこなしている。
ただし、常にロケットが可動しており、ホバリングなどの停滞飛行は不可能。
その加速力を活かし、対象を捕らえて被害の薄い安全地帯に誘導するなどの使い方もある。
同モジュールを用いた「ライダーロケットパンチ」を対象へ繰り出す。
ロケットステイツ時には両腕の部分に出現し、加速力や攻撃力が増加している。
メテオなでしこフュージョンステイツ時には「なでしこロケットモジュール」として両腕に出現。
本来と異なり銀色で水色やピンクのカラーラインが入っており、普通のロケットモジュールより一回りほど大きい。攻撃技としてライダーロケットミサイルが使用できる。
【仮面ライダー×仮面ライダー 鎧武&ウィザード 天下分け目の戦国MOVIE大合戦】
斬月フォーゼアームズの使用武器として装備。
【仮面ライダーゴースト 伝説!ライダーの魂!】
仮面ライダースペクターフォーゼ魂の使うモジュールとして登場。
【名前】 |
ブラックレモンエナジーロックシード |
【読み方】 |
ぶらっくれもんえなじーろっくしーど |
【登場作品】 |
劇場版 仮面ライダー鎧武 サッカー大決戦!黄金の果実争奪杯! |
【分類】 |
ロックシード/エナジーロックシード |
【識別番号】 |
E.L.S.-01 |
【果実】 |
レモン |
【クラス】 |
S |
【使用者】 |
仮面ライダー鎧武・闇 ブラックジンバーアームズ |
【詳細】
特殊なエナジーロックシード。
変身時などの起動時にはキャストパッドが半分から上下に開く。
全体が黒へと変色している以外は、通常のレモンエナジーロックシードと共通している。
【名前】 |
メガピンクキー |
【読み方】 |
めがぴんくきー |
【登場作品】 |
ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦 海賊戦隊ゴーカイジャー 海賊戦隊ゴーカイジャーVS宇宙刑事ギャバン THE MOVIE |
【初登場話】 |
第24話「愚かな地球人」 |
【分類】 |
レンジャーキー |
【使用者】 |
ゴーカイピンク |
【大いなる力】 |
○・第39話 |
【詳細】
『電磁戦隊メガレンジャー』のメガピンクの力が宿るレンジャーキー。
モバイレーツで解錠し、メガピンクへ豪快チェンジし、能力を使える。
入手した大いなる力は劇中では未使用。
【ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦】
「黒十字王」の使う特殊な銃の力にて撃ち出され、メガピンクへと実体化する。
更にゴーカイジャー、ゴセイジャー、ゴセイナイトの2大戦隊の想いへ応え再度実体化した。
「俺達、護星天使が、悪しき魂に天罰を下す!」
【名前】 |
ワンダフルストライク |
【読み方】 |
わんだふるすとらいく |
【登場作品】 |
天装戦隊ゴセイジャー エピック ON THE MOVIE 天装戦隊ゴセイジャー |
【登場話】 |
epic38「アリスVSゴセイナイト」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用ロボ】 |
ワンダーゴセイグレート |
【詳細】
ワンダーゴセイグレートの用いる必殺技。
【名前】 |
リバイスドライバー |
【読み方】 |
りばいすどらいばー |
【登場作品】 |
セイバー+ゼンカイジャー スーパーヒーロー戦記 短編劇場 版仮面ライダーリバイス 仮面ライダーセイバー 仮面ライダーリバイス |
【初登場話】 |
増刊号「新たなページが、開くとき、」 第1話「家族!契約!悪魔ささやく!」 |
【音声】 |
藤森慎吾 |
【分類】 |
変身ベルト |
【使用者】 |
仮面ライダーリバイ |
【詳細】
仮面ライダーリバイへの変身に使用する変身ベルト。
「リバイスシステム」の中核として政府特務機関フェニックスのメンバー「ジョージ・狩崎」により開発された。
所持する
バイスタンプの押印後、セットされたバイスタンプから生物の遺伝子情報と強大なエネルギーを引き出して変身者に供給する。
同時にバディとなる悪魔にも同様の効果を及ばすことで、2体の仮面ライダーで運用する
リバイスシステムを構築できる。
【機能】
オーインジェクターはドライバーの押印式情報入力装置。
バイスタンプの特殊情報伝達コード「バイスタンプコード」の押印による入力によって様々な生物種の力を受信する。
これは押印直前にバイスタンプの印面に呼気を当てると、反応速度が12%向上するという実証実験結果が報告されている。
バイスタンプゴースロットはバイスタンプ装填用スロット。
押印式情報入力装置「オーインジェクター」に押印したバイスタンプをセットし、ロール操作によるコマンド入力を行うことでゲノム承認シークエンスを経て、悪魔を実体化させるバディアップが開始される。
変身後は、2連続のロール操作による必殺技の発動、2回のロール操作の間にバイスタンプの操作を挟むリミックス変身の発動など、多彩な攻撃の起点となる。
テールグリップはドライバーのグリップ。
バイスタンプ装填用スロット「バイスタンプゴースロット」の操作の際などに左手で握るグリップ。
50年前、中南米の遺跡で発見された謎のスタンプの研究過程で開発された特殊合金「ニギウム」を外装材として使用している。
六角形の分子構造による優れた剛性と高い透過性を持つ特殊合金で、バイスタンプとの相互運用時のエネルギーロスを極小化する特性を持つ。
ゲノミックコンバーターはドライバーに内蔵された動力源。
バイスタンプに保存されている遺伝子情報から生命の源となった高純度エネルギーを抽出し、加速増幅することで強大なエネルギー「ゲノムパワー」へと変換して、リバイスシステム全体に供給する役割を持つ。
バディバインドはドライバーのバンド部分。
ドライバーのセットと同時に展開し、変身者の腰部の部分に固定する。
後部中央には無線接続装置「バディリンク」が装備され、変身者の相棒となる悪魔が装備する「バディバックル」を通じて、バイスタンプの能力を伝達し、変身する機能を備えている。
バイスタンプホルダーはバイスタンプ携行用ホルダー。
ドライバーの左右に配され、それぞれにバイスタンプをセットすることができる。
ドライバーを用いることで、変身者は仮面ライダーリバイへ変身が可能。
第38話で2機目が開発され、バイスが入手しアルティメットバイスへと変身することができる。
【名前】 |
科学剣 |
【読み方】 |
かがくけん |
【登場作品】 |
科学戦隊ダイナマン ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦 |
【初登場話(ダイナ)】 |
第1話「有尾人一族の挑戦」 |
【分類】 |
専用武器 |
【所有ロボ】 |
ダイナロボ |
【必殺技】 |
科学剣・稲妻重力落とし |
【詳細】
ダイナロボが武器とする巨大な剣。
ダイナメタル合金にて作られ、標的の放つ強力な光線を弾き返し、攻撃が可能。
「稲妻重力落とし」などの必殺技を繰り出す。
【ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦】
玩具へ人々の思いが宿り実体化した状態のダイナロボが使用する武器へと用いる。
【名前】 |
ブーストブレイクブロー |
【読み方】 |
ぶーすとぶれいくぶろー |
【登場作品】 |
騎士竜戦隊リュウソウジャー |
【初登場話】 |
第27話「天下無双の拳」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用ロボ】 |
キシリュウオーパキガルー |
【詳細】
キシリュウオーパキガルーの用いる必殺技。
エネルギーをチャージした
チビガルーが飛び出し、標的へ凄まじいパンチを連続で繰り出す。
だが、
膨大なエネルギー消費があり、チビガルーには荷が重すぎ激しく真っ白に燃え尽きてしまうこともある(第28話にてその現象を確認済み)。
メガシルバー「行くぜ、磨きに磨いた必殺技!」
【名前】 |
ブレイザーインパクト |
【読み方】 |
ぶれいざーいんぱくと |
【登場作品】 |
電磁戦隊メガレンジャー 電磁戦隊メガレンジャーVSカーレンジャー 海賊戦隊ゴーカイジャー |
【初登場話(メガレン)】 |
第24話「独走!銀色のニューフェイス」 |
【登場話(ゴーカイ)】 |
第39話「どうして?俺たち高校生」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
メガシルバー |
【詳細】
メガシルバーの用いる必殺技。
標的に突進しながら、所有する
シルバーブレイザー・ガンモードから連射される光線で怯ませる。
至近距離まで近付き、ソードモードに変形させたシルバーブレイザーを袈裟懸けに振う動作にて標的を斬り裂く。
当初は2分30秒間しか変身できず、この技が決まった直後に「変身が解けて、決めポーズを取る」という演出だった。
変身時間が無制限になった後、標的に飛び掛かりながら斬り裂く場合もある。
【電磁戦隊メガレンジャーVSカーレンジャー】
【海賊戦隊ゴーカイジャー】
メガシルバーキーを扱い、メガシルバーへ豪快チェンジするゴーカイシルバーが用いる。
【名前】 |
ウィンガーウィザードラゴン |
【読み方】 |
うぃんがーうぃざーどらごん |
【登場作品】 |
仮面ライダーウィザード |
【初登場話】 |
第1話「指輪の魔法使い」 |
【分類】 |
ファントムと専用マシンの融合体 |
【搭乗ライダー】 |
仮面ライダーウィザード |
【詳細】
基本カラーリングは赤、金色、銀色。
マシンウィンガーが合体して背中の翼が強化される。
ウィザードラゴンよりも高速で飛行可能な他、ウィザードラゴンと同様に口から炎を吐く。
「フィニッシュタイム! スレスレシューティング!」
【名前】 |
スレスレシューティング |
【読み方】 |
すれすれしゅーてぃんぐ |
【登場作品】 |
仮面ライダージオウ |
【初登場話】 |
EP09「ゲンムマスター2016」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
仮面ライダージオウ |
【詳細】
仮面ライダージオウの用いる必殺技。
所有する
ジカンギレードのジュウモードの超必殺技。
ジカンギレード・ジュウモードのライドウォッチスロットへと
ライドウォッチをセットし、ブレークトリガーを引き発動。
発動した後、チャージした光弾を標的へ撃ち出す。
【バリエーション】
技として他のライドウォッチをセットし発動。
【名前】 |
スーパーエレクトロン |
【読み方】 |
すーぱーえれくとろん |
【登場作品】 |
超電子バイオマン 海賊戦隊ゴーカイジャー |
【初登場話(バイオ)】 |
第33話「出るか?!新必殺技」 |
【登場話(ゴーカイ)】 |
第28話「翼は永遠に」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
バイオマン |
【詳細】
バイオマン5人の合体必殺技。
第32話で強化改造された状態の幹部怪人「サイゴーン」へとバイオエレクトロンが破られ、5人の猛特訓や「ピーボ」の研究によって完成した新技。
一斉にジャンプした5人が空中で円陣を組み、5人の内蔵する超電子頭脳からのバイオ粒子を集中した強力なエネルギー弾を標的へ撃ち出す。
同技を受ける役となる「ジューノイド」たちはどこか遠くまで吹き飛ばされ、
その後も何回も技を受けていく内、肉体の限界点を迎え、爆散する形で退場していく。
【海賊戦隊ゴーカイジャー】
バイオマンのレンジャーキーを扱い、バイオマンへ豪快チェンジするゴーカイジャー5人が使う技として用いる。
初使用の際、戦闘する形となった「キアイドー」には破られてしまった。
【名前】 |
プリズムブーツ |
【読み方】 |
ぷりずむぶーつ |
【登場作品】 |
超新星フラッシュマン 海賊戦隊ゴーカイジャー |
【初登場話(フラッシュ)】 |
第1話「急げ!地球を救え」 |
【初登場話(ゴーカイ)】 |
第12話「極付派手侍(きわめつきはでなさむらい)」 |
【分類】 |
専用武器 |
【所有者】 |
ピンクフラッシュ |
【詳細】
ピンクフラッシュが武器とするプリズム製のブーツ。
額部分の「プリズム」からエネルギーを使って、両脚の部分を結晶化したと同時に装着。
使っているピンクフラッシュの脚力を強化する他、「ブーツ」の無重力ビームにて標的の浮遊が可能。
浮遊してからの急降下キック「ジェットキック」、爆発が起きるようなキック攻撃「ボンバーキック」という必殺技を使っている。
『フラッシュマン』劇中でのパワーアップ後は足踏みにて地割れを引き起こす「スーパータップ」という技の使用がなされる。
更にはイエローフラッシュの武装の
プリズムバトンをプロペラ代わりとして飛び、強力なジェットキック「デュエットスーパーキック」という合体必殺技を披露した。
【海賊戦隊ゴーカイジャー】
ピンクフラッシュキーを扱って、ピンクフラッシュへ豪快チェンジするゴーカイピンクが使う武器として用いる。
「キメワザ! ノックアウトクリティカルフィニッシュ!」
【名前】 |
ノックアウトクリティカルフィニッシュ |
【読み方】 |
のっくあうとくりてぃかるふぃにっしゅ |
【登場作品】 |
仮面ライダーエグゼイド |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
仮面ライダーパラドクス パーフェクトノックアウトゲーマー レベル99 |
【詳細】
仮面ライダーパラドクスパーフェクトノックアウトゲーマーレベル99の用いる必殺技。
使用する
ガシャットギアデュアルをアックスモード時の
ガシャコンパラブレイガンの
D-ガシャットスロットへ装填し、
ガシャコントリガーを引き発動。
召喚した
エナジーアイテムを複数をかけあわせた後、標的へ
エナジーアイテムに準じた斬撃を決め、標的へと強力なダメージを与える。
【名称】 |
パープルレッシャー |
【読み方】 |
ぱーぷるれっしゃー |
【登場作品】 |
行って帰ってきた烈車戦隊トッキュウジャー 夢の超トッキュウ7号 |
【分類】 |
トッキュウレッシャー |
【出力】 |
不明 |
【モチーフ】 |
建機 |
【カラー】 |
紫 |
【詳細】
ビルドレッシャー(トッキュウレッシャー)の配色を紫に変更したような外見のトッキュウレッシャー。
7号専用のアプリチェンジャーへリードすれば、トッキュウ7号(超トッキュウ7号)への変身を行う。
「トッキュウ7号」の変身シーンなどでは紫に彩色されたようなビルドレッシャーが登場。
【名前】 |
プリズムブーツ |
【読み方】 |
ぷりずむぶーつ |
【登場作品】 |
超新星フラッシュマン 海賊戦隊ゴーカイジャー |
【初登場話(フラッシュ)】 |
第1話「急げ!地球を救え」 |
【初登場話(ゴーカイ)】 |
第12話「極付派手侍(きわめつきはでなさむらい)」 |
【分類】 |
専用武器 |
【所有者】 |
ピンクフラッシュ |
【詳細】
ピンクフラッシュが武器とするプリズム製のブーツ。
額部分の「プリズム」からエネルギーを使って、両脚の部分を結晶化したと同時に装着。
使っているピンクフラッシュの脚力を強化する他、「ブーツ」の無重力ビームにて標的の浮遊が可能。
浮遊してからの急降下キック「ジェットキック」、爆発が起きるようなキック攻撃「ボンバーキック」という必殺技を使っている。
『フラッシュマン』劇中でのパワーアップ後は足踏みにて地割れを引き起こす「スーパータップ」という技の使用がなされる。
更にはイエローフラッシュの
プリズムバトンをプロペラ代わりとして飛び、強力なジェットキック「デュエットスーパーキック」という合体必殺技を披露した。
【海賊戦隊ゴーカイジャー】
ピンクフラッシュキーを扱って、ピンクフラッシュへ豪快チェンジするゴーカイピンクが使う武器として用いる。
【名前】 |
クマードクロー |
【読み方】 |
くまーどくろー |
【登場作品】 |
忍者戦隊カクレンジャー |
【分類】 |
専用武器 |
【使用機体】 |
イエロークマード |
【詳細】
イエロークマードの武器として使う鎖つきの鉤爪。
戦闘時は戦士が同武器を構え、標的へ必殺の攻撃を行う。
【名前】 |
ブーストブレイクブロー |
【読み方】 |
ぶーすとぶれいくぶろー |
【登場作品】 |
騎士竜戦隊リュウソウジャー |
【初登場話】 |
第27話「天下無双の拳」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用ロボ】 |
キシリュウオーパキガルー |
【詳細】
キシリュウオーパキガルーの用いる必殺技。
エネルギーをチャージした
チビガルーが飛び出し、標的へ凄まじいパンチを連続で繰り出す。
だが、
膨大なエネルギー消費があり、チビガルーには荷が重すぎ激しく真っ白に燃え尽きてしまうこともある(第28話にてその現象を確認済み)。
「キメワザ! ノックアウトクリティカルフィニッシュ!」
【名前】 |
ノックアウトクリティカルフィニッシュ |
【読み方】 |
のっくあうとくりてぃかるふぃにっしゅ |
【登場作品】 |
仮面ライダーエグゼイド |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
仮面ライダーパラドクス パーフェクトノックアウトゲーマー レベル99 |
【詳細】
仮面ライダーパラドクスパーフェクトノックアウトゲーマーレベル99の用いる必殺技。
使用する
ガシャットギアデュアルをアックスモード時の
ガシャコンパラブレイガンの
D-ガシャットスロットへ装填し、
ガシャコントリガーを引き発動。
召喚した
エナジーアイテムを複数を掛け合わせた後、標的へ
エナジーアイテムに準じた斬撃を決め、標的へと強力なダメージを与える。
【名前】 |
レッドレーサーキー |
【読み方】 |
れっどれーさーきー |
【登場作品】 |
海賊戦隊ゴーカイジャー ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦 海賊戦隊ゴーカイジャーVS宇宙刑事ギャバン THE MOVIE 動物戦隊ジュウオウジャー |
【初登場話】 |
第14話「いまも交通安全」 |
【分類】 |
レンジャーキー |
【使用者】 |
ゴーカイレッド |
【大いなる力】 |
○・第14話 |
【詳細】
『激走戦隊カーレンジャー』のレッドレーサーの力が宿るレンジャーキー。
モバイレーツで解錠し、レッドレーサーへ豪快チェンジ、能力を使える。
入手した大いなる力は劇中では不明。
同話ではゴーカイジャーでの限定必殺技「ドライビングスラッシュ」などを披露した。
【ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦】
「黒十字王」の使う特殊な銃の力にて撃ち出され、レッドレーサーへと実体化する。
更にはゴーカイジャー、ゴセイジャー、ゴセイナイトの2大戦隊の想いへ応え再度実体化した。
【海賊戦隊ゴーカイジャーVS宇宙刑事ギャバン THE MOVIE】
ゴーカイブルーが扱い、レッドレーサーへと豪快チェンジしている。
【動物戦隊ジュウオウジャー】
ゴーカイグリーンが使って、レッドレーサーへ豪快チェンジする。
【名前】 |
ウィンガーウィザードラゴン |
【読み方】 |
うぃんがーうぃざーどらごん |
【登場作品】 |
仮面ライダーウィザード |
【初登場話】 |
第1話「指輪の魔法使い」 |
【分類】 |
ファントムと専用マシンの融合体 |
【搭乗ライダー】 |
仮面ライダーウィザード |
【詳細】
基本カラーリングは赤、金色、銀色。
マシンウィンガーが合体して背中の翼が強化される。
ウィザードラゴンよりも高速で飛行可能な他、ウィザードラゴンと同様に口から炎を吐く。
【名前】 |
リバイスドライバー |
【読み方】 |
りばいすどらいばー |
【登場作品】 |
セイバー+ゼンカイジャー スーパーヒーロー戦記 短編劇場 版仮面ライダーリバイス 仮面ライダーセイバー 仮面ライダーリバイス |
【初登場話】 |
増刊号「新たなページが、開くとき、」 第1話「家族!契約!悪魔ささやく!」 |
【音声】 |
藤森慎吾 |
【分類】 |
変身ベルト |
【使用者】 |
仮面ライダーリバイ |
【詳細】
仮面ライダーリバイへの変身に使用する変身ベルト。
「リバイスシステム」の中核として政府特務機関フェニックスのメンバー「ジョージ・狩崎」により開発された。
所持する
バイスタンプの押印後、セットされたバイスタンプから生物の遺伝子情報と強大なエネルギーを引き出して変身者に供給する。
同時にバディとなる悪魔にも同様の効果を及ばすことで、2体の仮面ライダーで運用する
リバイスシステムを構築できる。
【機能】
オーインジェクターはドライバーの押印式情報入力装置。
バイスタンプの特殊情報伝達コード「バイスタンプコード」の押印による入力によって様々な生物種の力を受信する。
これは押印直前にバイスタンプの印面に呼気を当てると、反応速度が12%向上するという実証実験結果が報告されている。
バイスタンプゴースロットはバイスタンプ装填用スロット。
押印式情報入力装置「オーインジェクター」に押印したバイスタンプをセットし、ロール操作によるコマンド入力を行うことでゲノム承認シークエンスを経て、悪魔を実体化させるバディアップが開始される。
変身後は、2連続のロール操作による必殺技の発動、2回のロール操作の間にバイスタンプの操作を挟むリミックス変身の発動など、多彩な攻撃の起点となる。
テールグリップはドライバーのグリップ。
バイスタンプ装填用スロット「バイスタンプゴースロット」の操作の際などに左手で握るグリップ。
50年前、中南米の遺跡で発見された謎のスタンプの研究過程で開発された特殊合金「ニギウム」を外装材として使用している。
六角形の分子構造による優れた剛性と高い透過性を持つ特殊合金で、バイスタンプとの相互運用時のエネルギーロスを極小化する特性を持つ。
ゲノミックコンバーターはドライバーに内蔵された動力源。
バイスタンプに保存されている遺伝子情報から生命の源となった高純度エネルギーを抽出し、加速増幅することで強大なエネルギー「ゲノムパワー」へと変換して、リバイスシステム全体に供給する役割を持つ。
バディバインドはドライバーのバンド部分。
ドライバーのセットと同時に展開し、変身者の腰部の部分に固定する。
後部中央には無線接続装置「バディリンク」が装備され、変身者の相棒となる悪魔が装備する「バディバックル」を通じて、バイスタンプの能力を伝達し、変身する機能を備えている。
バイスタンプホルダーはバイスタンプ携行用ホルダー。
ドライバーの左右に配され、それぞれにバイスタンプをセットすることができる。
ドライバーを用いることで、変身者は仮面ライダーリバイへ変身が可能。
第38話で2機目が開発され、バイスが入手しアルティメットバイスへと変身することができる。
【名前】 |
プリズムブーツ |
【読み方】 |
ぷりずむぶーつ |
【登場作品】 |
超新星フラッシュマン 海賊戦隊ゴーカイジャー |
【初登場話(フラッシュ)】 |
第1話「急げ!地球を救え」 |
【初登場話(ゴーカイ)】 |
第12話「極付派手侍(きわめつきはでなさむらい)」 |
【分類】 |
専用武器 |
【所有者】 |
ピンクフラッシュ |
【詳細】
ピンクフラッシュが武器とするプリズム製のブーツ。
額部分の「プリズム」からエネルギーを使って、両脚の部分を結晶化したと同時に装着。
使っているピンクフラッシュの脚力を強化する他、「ブーツ」の無重力ビームにて標的の浮遊が可能。
浮遊してからの急降下キック「ジェットキック」、爆発が起きるようなキック攻撃「ボンバーキック」という必殺技を使っている。
『フラッシュマン』劇中でのパワーアップ後は足踏みにて地割れを引き起こす「スーパータップ」という技の使用がなされる。
更にはイエローフラッシュの
プリズムバトンをプロペラ代わりとして飛び、強力なジェットキック「デュエットスーパーキック」という合体必殺技を披露した。
【海賊戦隊ゴーカイジャー】
ピンクフラッシュキーを扱って、ピンクフラッシュへ豪快チェンジするゴーカイピンクが使う武器として用いる。
「玄武神話!ドゴーン! (会心の)激土乱読撃!ドゴーン!」
【名前】 |
大旋断 |
【読み方】 |
だいせんだん |
【登場作品】 |
仮面ライダーセイバー/聖刃 |
【初登場話】 |
第4章「本を開いた、それゆえに。」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
仮面ライダーバスター 玄武ジャッ君 |
【詳細】
仮面ライダーバスター玄武ジャッ君の用いる必殺技。
所有する
土豪剣激土のゲキドシェルフへ装填する
玄武神話ワンダーライドブックを取り外し、聖剣の装填口
シンガンリーダーへ読みこんで
ゲキドトリガーを引くと発動。
発動したら、腕部のドマメノキアームの力を使ってツタのようなものを生み出し、対象を拘束して瞬時に自身の持つ大剣の力で斬り裂く。
【名前】 |
ゴッドハチ |
【読み方】 |
ごっどはち |
【登場作品】 |
王様戦隊キングオージャー |
【初登場話】 |
第1話「我は王なり」 |
【分類】 |
シュゴッド |
【出力】 |
150万馬力 |
【詳細】
ハチオージャーと共に戦うハチ型のシュゴッド。
「トウフ」国の守護神。
発達した大型の針で相手を完全に貫くことができる他、八の字を描きながらバリアとなるように味方を守り、相手の攻撃を弾くことも可能。
戦闘では対象の裏をかきながら、破竹の勢いで戦う。
巨大ロボの
キングオージャーの合体時は左脚に変形して、ロボへとドッキングする。
ゴッドカブトとの合体状態ではあえて分離した状態でバリアを展開し、狙いを定めている間の防御役を担当していた。
以後に登場する上位形態の合体でも、ゴッドハチが合体する位置は変わらないままとなる。
【名前】 |
スーパーエレクトロン |
【読み方】 |
すーぱーえれくとろん |
【登場作品】 |
超電子バイオマン 海賊戦隊ゴーカイジャー |
【初登場話(バイオ)】 |
第33話「出るか?!新必殺技」 |
【登場話(ゴーカイ)】 |
第28話「翼は永遠に」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
バイオマン |
【詳細】
バイオマン5人の合体必殺技。
第32話で強化改造された状態の幹部怪人「サイゴーン」へとバイオエレクトロンが破られ、5人の猛特訓や「ピーボ」の研究によって完成した新技。
一斉にジャンプした5人が空中で円陣を組み、5人の内蔵する超電子頭脳からのバイオ粒子を集中した強力なエネルギー弾を標的へ撃ち出す。
同技を受ける役となる「ジューノイド」たちはどこか遠くまで吹き飛ばされ、
その後も何回も技を受けていく内、肉体の限界点を迎え、爆散する形で退場していく。
【海賊戦隊ゴーカイジャー】
バイオマンのレンジャーキーを扱い、バイオマンへ豪快チェンジするゴーカイジャー5人が使う技として用いる。
初使用の際、戦闘する形となった「キアイドー」には破られてしまった。
【名前】 |
キャプチャースナイパー |
【読み方】 |
きゃぷちゃーすないぱー |
【登場作品】 |
電磁戦隊メガレンジャー 百獣戦隊ガオレンジャーVSスーパー戦隊 |
【初登場話(メガレン)】 |
第4話「砕くぞ!シボレナの罠」 |
【分類】 |
合体武器 |
【構成武器】 |
メガキャプチャー メガスナイパー |
【必殺技】 |
ファイナルシュート |
【詳細】
メガキャプチャーとメガスナイパーを合体した強力な光線銃。
巨大な岩石も打ち砕くほどの強力な電波の放射が可能。
放つ電波での通信の妨害やレーダーのごとく、遠くの物音などのキャッチが行える。
メガピンクが使用する場合が多い。
【百獣戦隊ガオレンジャーVSスーパー戦隊】
所有する
バトルライザーの03モードを用い、
威力が15倍となった状態にて使用される。
使用メンバーはメガレンジャーの1人。
【名前】 |
ブラックレモンエナジーロックシード |
【読み方】 |
ぶらっくれもんえなじーろっくしーど |
【登場作品】 |
劇場版 仮面ライダー鎧武 サッカー大決戦!黄金の果実争奪杯! |
【分類】 |
ロックシード/エナジーロックシード |
【識別番号】 |
E.L.S.-01 |
【果実】 |
レモン |
【クラス】 |
S |
【使用者】 |
仮面ライダー鎧武・闇 ブラックジンバーアームズ |
【詳細】
特殊なエナジーロックシード。
変身時などの起動時にはキャストパッドが半分から上下に開く。
全体が黒へと変色している以外は、通常のレモンエナジーロックシードと共通している。
「ビルドアップ、スーパーデカレンジャーロボ!」
【詳細】
デカマシンが宇宙統一規格にて開発されているのを利用し、白鳥スワンが改良を加えたことで合体可能となった。
頭部と背中に装備された3基のハイパーブースターによる高速移動で一気に接近し、デカバイクロボの胸部に装備された金色の装甲を用いた拳による格闘戦を得意としている。
設定上ではデカブレイクの「正拳アクセルブロー」を正確にトレースできる。
白鳥スワン曰く「移動速度は当社比380%アップ、パンチの衝撃度は400%アップしている」らしい。
だが、防御面には欠けている部分があり、劇中でもアリエナイザーとの戦いで幾度か中破や大破している。
【余談】
初期の5人のメカニックが合体する1号ロボに6人目の追加戦士のロボが余剰パーツを出さずに合体する例は『超力戦隊オーレンジャー』の
キングピラミッダー以来となる(『忍風戦隊ハリケンジャー』の
天雷旋風神の場合は合体時に様々なパーツを排出する。「余計なロボ(レッドパンチャー)を追加しない」という本当の意味での「6人のメカ(だけ)が合体したロボ」と捉える場合、
獣帝大獣神に次いでスーパー戦隊シリーズ2体目となる)
【名前】 |
バリブルーン |
【読み方】 |
ばりぶるーん |
【登場作品】 |
秘密戦隊ゴレンジャー ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦 海賊戦隊ゴーカイジャー THE MOVIE 空飛ぶ幽霊船 海賊戦隊ゴーカイジャー |
【初登場話(ゴレン)】 |
第1話「真っ赤な太陽!無敵ゴレンジャー」 |
【登場話(ゴーカイ)】 |
第50話「決戦の日」 |
【分類】 |
飛行戦艦 |
【搭乗者】 |
ゴレンジャー |
【テーマソング】 |
「とべ!バリブルーン」 |
【秘密戦隊ゴレンジャー】
ゴレンジャー5人が搭乗するブルドッグ型飛行戦艦。
浮力発生用として両翼には2基の大型プロペラ、推力発生用として尾部には2基の小型プロペラが装備されている。
爆撃機や戦闘機の能力を持ち合わせ、給油をしなくても世界一周を飛行できる程の驚異的な航続距離を誇る。
新命明(アオレンジャー)が主に操縦、基本的に操縦は誰でもできるが、操縦が非常に難しく、性能を全て引き出せるのは新命明しかいない。
補助的な武器発射は新命明の手に余る時もあり、
本来は担当するサブパイロット(主にキレンジャー/大岩大太)がいなくてはならない。
「ゴレンジャーマシーン」の運搬や救助活動などにも用いられ、様々な救助用メカや攻撃兵器を搭載している。
所有する武器はパワークレーン、ドリルミサイル、バリネット、救助ホース、スカイスコープ、集音マイク、ウルトラマグネット、凍結噴射装置などと数多い。
第42話で「鉄人仮面テムジン将軍」が奪取し操縦した後、凍結した2つのゴレンジャーストームが解凍し始め、最期は鉄人仮面テムジン将軍と共に爆散した。
戦力を失ったものの、同話のラストでは
バリブルーンに代わる新たな飛行戦艦が登場を果たす。
【ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦】
「玩具へ人々の思いが宿って実体化した」という形態で登場、他の歴代の巨大メカや巨大ロボたちと実体化を果たしている。
「バリドリーン」のミサイルと同様の武器が装備、「ゴレンジャーの大いなる力」となり、
ゴーカイオーとの合体で
ゴレンゴーカイオーが完成した。
『ゴレンジャー』の劇場版は本編の中盤以後の話で登場しておらず、本作が劇場版作品での初登場となった。
【海賊戦隊ゴーカイジャー】
ゴレンジャーの大いなる力によって、ゴーカイオーの胸部ハッチから出現、ゴレンゴーカイオーとなり、ザンギャックの大艦隊と戦った。
【名前】 |
バリドリーン |
【読み方】 |
ばりどりーん |
【登場作品】 |
秘密戦隊ゴレンジャー ジャッカー電撃隊VSゴレンジャー 百獣戦隊ガオレンジャーVS秘密戦隊ゴレンジャー 百獣戦隊ガオレンジャーVSスーパー戦隊 |
【初登場話(ゴレン)】 |
第42話「黒の鉄人死す!さらばバリブルーン」 |
【分類】 |
空の要塞/移動メカ |
【搭乗者】 |
ゴレンジャー |
【テーマソング】 |
「バリドリーンの歌」 |
【詳細】
ゴレンジャー5人が搭乗するクジャク型の空の要塞。
新命明(アオレンジャー)が引き続き操縦を行い、オートコントローラーによる自動操縦もできる。
第50話での江戸川権八総司令によると「イーグルのコンピューターが設計した」らしく、設計図は焼却処分されている。
万能戦車「バリタンク」や気球メカ「バリキキューン」を搭載、5色の開閉式の補助翼で急降下や急旋回が可能だが、その補助翼の扱いには新命も当初は苦労した。
スカイミサイルやバルカンスカイロックを主な武器とし、他にも人工雲やプロペラシェーブなどが装備される。
両翼の爪を発射する「スペースリング」という必殺技を撃つ。
最終話(第84話)で黒十字総統の正体だった「黒十字城」を内部から破壊する際、爆薬が搭載されたスターマシーンと共に黒十字城ごと爆散した。
【ジャッカー電撃隊VSゴレンジャー】
『ゴレンジャー』の最終話で黒十字城を破壊する際に爆散したが、劇中で復活している。
だが、2度と建造されないように設計図が焼却処分された描写もあり、どうやって建造したのかは不明。
【百獣戦隊ガオレンジャーVS秘密戦隊ゴレンジャー】
ガオキングと共に空中から飛来し、アカレンジャーが操縦を担当した。
更に
ガオキングとの合体必殺技「ハリケーンブレード」で黒十字オルグを倒した。
【百獣戦隊ガオレンジャーVSスーパー戦隊】
ガオライオンの呼び掛けに応えたかのように歴代の巨大メカと共に出現、新命が操縦者として登場している。
スカイエースや
バトルシャークと共に「20年以上経っている」とは思えない程の戦闘力を見せ、巨大化したラクシャーサへの総攻撃の先陣を切り、ガオレンジャーを援護した。
「ビクトリーウォーカー、合体!」
【名前】 |
ビクトリーウォーカー |
【読み方】 |
びくとりーうぉーかー |
【登場作品】 |
救急戦隊ゴーゴーファイブ |
【初登場話】 |
第1話「救急戦士!起(た)つ」 |
【分類】 |
巨大ロボ |
【合体コード】 |
なし |
【構成マシン】 |
ブルースローワー イエローアーマー ピンクエイダー |
【詳細】
99マシンが単体では侵入できないような足場の悪い場所にて活躍できる。
ブルースローワーの消火器によって高低差を利用した効果的な消火活動を行う。
使用回数は少ない。
【名前】 |
ツクヨミライドウォッチ |
【読み方】 |
つくよみらいどうぉっち |
【登場作品】 |
仮面ライダージオウ など |
【初登場話】 |
EP48「2068:オーマ・タイム」 |
【分類】 |
ライドウォッチ |
【表示年代】 |
2068 |
【使用者】 |
仮面ライダーツクヨミ |
【詳細】
ツクヨミへの変身用ライドウォッチ。
ジクウドライバーの右側スロットのD`9スロットにセットし、
実体化されたライドウォッチのデータを全身に纏い、仮面ライダーツクヨミへと変身する。
2019年の常磐ソウゴが2068年のツクヨミに託した
ブランクウォッチがオーマジオウの力を受け、2019年で覚醒した。
『仮面ライダー 令和 ザ・ファースト・ジェネレーション』でも所持している。
最終更新:2025年06月19日 22:22