「〇〇!カバンバスター!」

【名前】 カバンバスター
【読み方】 かばんばすたー
【登場作品】 仮面ライダーゼロワン
【初登場話】 第10話「オレは俳優、大和田伸也」
【分類】 必殺技
【使用者】 仮面ライダーバルカンなど

【詳細】

アタッシュショットガンの使用する必殺技。
カバンショットの上位必殺技となる。

ライズスロットへと各種のプログライズキーを装填し、アタッシュモードに戻した後、再度ショットガンモードへ変形すれば、必殺技の待機状態となり、アタックトリガーという部分を引いて発動。
発動したら、銃口部分にあたるグランマズルからエネルギーをフルチャージし、超必殺の砲撃を標的へと繰り出す。




【名前】 タテガミ氷獣戦記ワンダーライドブック
【読み方】 たてがみひょうじゅうせんきわんだーらいどぶっく
【英語表記】 TATEGAMIHYOUJUUSENKI
【登場作品】 仮面ライダーセイバー/聖刃
【初登場話】 第32章「僕の想い、結晶となりて。」
【分類】 ワンダーライドブック/強化アイテム
【ジャンル/内容】 生物/氷獣
【使用者】 仮面ライダーブレイズ

【詳細】

「タテガミ氷獣戦記」の伝承を内包したワンダーライドブックの一編。
カラーリングは「白」。

ポールスターバインディングにはライオンを始めとする生物の絵柄がある。
「生物」属性。

謎の文字によって紡がれた叙事詩「タテガミ氷獣戦記」を内包し、そのページを開くことで特別な力が顕現される。
装填時は従来のものと違って、ワンダーライドブック自体を横向きにして使う。

【機能】

テキストオブワンダーはワンダーライドブックに綴られた膨大なストーリーを紐解く。
ノーザンベース最大の文字数を誇る原書を受け継ぎこれまでのワンダーライドブックとは比較にならない膨大な情報を内包している。

情報を引き出すための音声読み上げ装置「ライドスペル」は、本を開いた者が理解することができる言語での読み上げを行う。
伝承解放器タテガミノーザンライズは聖剣の覚醒を受けてタテガミを展開することで「タテガミ氷獣戦記」の伝承の力を発現させ、変身者に百獣を率いる氷獣の王の力をもたらす。

また、変身後には、口腔部に嵌めたクリスタの力を解放して、さまざまな氷獣の能力で変身者を強化する役割を持つ。
回転器タテガミアイスピンは選択された各能力を高速回転により迅速に伝承解放器「タテガミノーザンライズ」へと移動する。

タテガミアイスピンには4つのクリスタという武器がついている。

氷獣クリスタはブレイズの紋章、伝承解放器「タテガミノーザンライズ」セットすることで、百大氷獣の力がすべて解放され、陸、海、空を超越する戦闘力をもたらす。
必殺技「レオ・ブリザード・カスケード」の発動が可能となる。

グランドクリスタは大地の氷獣を描いた紋章、伝承解放器「タテガミノーザンライズ」にセットすることで、大地の氷獣の力に特化した能力で強化され、陸戦では比類なき戦闘力をもたらす。
必殺技「レオ・ブリザード・グランド」の発動が可能となる。

スカイクリスタは大空の氷獣を描いた紋章、伝承解放器「タテガミノーザンライズ」にセットすることで、大空の氷獣の力に特化した能力で強化され、空戦では比類なき戦闘力をもたらす。
必殺技「レオ・ブリザード・スカイ」の発動が可能となる。
シークリスタは大海の氷獣を描いた紋章、伝承解放器「タテガミノーザンライズ」にセットすることで、大海の氷獣の力に特化した能力で強化され、海戦では比類なき戦闘力をもたらす。
必殺技「レオ・ブリザード・シー」の発動が可能となる。

特殊装丁ポールスターバインディングは凍てつく大地に刻まれた歴戦の勇士の伝承を内包し、極限状態になるほどに力を増す特殊な装丁が施されている。

スノーブックマーカーは選択器。
操作することで各能力を選択する。

インデックスライダは展開器、操作することで新たなる1ページが開かれる。
また、変身状態で操作することで必殺技待機状態となる。

ノーザンベースが保管する全知全能の書の一部が新堂倫太郎の想いに呼応し変化。
歴戦の剣士の力が知識として収められ、情報は膨大となっている。

聖剣ソードライバーのミッドシェルフにセットし、使用者を仮面ライダーブレイズタテガミ氷獣戦記へ強化変身できる。


「忍者一閃!」

【名前】 忍龍斬
【読み方】 にんりゅうざん
【登場作品】 手裏剣戦隊ニンニンジャー など
【初登場話】 忍びの3「強敵、蛾眉あらわる!」
【分類】 必殺技
【使用者】 アオニンジャー

【詳細】

アオニンジャーの必殺技。
「シュリケン忍法奥義」の1つ。

アオニンジャーシュリケンを装着した忍者一番刀の「技」ボタンを押し、シュリケンを回転すると発動。
発動した後、使用武器を持ったまま、回転しながら連続にて必殺の斬撃を標的へ繰り出す。






【名前】 タテガミ氷獣戦記ワンダーライドブック
【読み方】 たてがみひょうじゅうせんきわんだーらいどぶっく
【英語表記】 TATEGAMIHYOUJUUSENKI
【登場作品】 仮面ライダーセイバー/聖刃
【初登場話】 第32章「僕の想い、結晶となりて。」
【分類】 ワンダーライドブック/強化アイテム
【ジャンル/内容】 生物/氷獣
【使用者】 仮面ライダーブレイズ

【詳細】

「タテガミ氷獣戦記」の伝承を内包したワンダーライドブックの一編。
カラーリングは「白」。

ポールスターバインディングにはライオンを始めとする生物の絵柄がある。
「生物」属性。

謎の文字によって紡がれた叙事詩「タテガミ氷獣戦記」を内包し、そのページを開くことで特別な力が顕現される。
装填時は従来のものと違って、ワンダーライドブック自体を横向きにして使う。

【機能】

テキストオブワンダーはワンダーライドブックに綴られた膨大なストーリーを紐解く。
ノーザンベース最大の文字数を誇る原書を受け継ぎこれまでのワンダーライドブックとは比較にならない膨大な情報を内包している。

情報を引き出すための音声読み上げ装置「ライドスペル」は、本を開いた者が理解することができる言語での読み上げを行う。
伝承解放器タテガミノーザンライズは聖剣の覚醒を受けてタテガミを展開することで「タテガミ氷獣戦記」の伝承の力を発現させ、変身者に百獣を率いる氷獣の王の力をもたらす。

また、変身後には、口腔部に嵌めたクリスタの力を解放して、さまざまな氷獣の能力で変身者を強化する役割を持つ。
回転器タテガミアイスピンは選択された各能力を高速回転により迅速に伝承解放器「タテガミノーザンライズ」へと移動する。

タテガミアイスピンには4つのクリスタという武器がついている。

氷獣クリスタはブレイズの紋章、伝承解放器「タテガミノーザンライズ」セットすることで、百大氷獣の力がすべて解放され、陸、海、空を超越する戦闘力をもたらす。
必殺技「レオ・ブリザード・カスケード」の発動が可能となる。

グランドクリスタは大地の氷獣を描いた紋章、伝承解放器「タテガミノーザンライズ」にセットすることで、大地の氷獣の力に特化した能力で強化され、陸戦では比類なき戦闘力をもたらす。
必殺技「レオ・ブリザード・グランド」の発動が可能となる。

スカイクリスタは大空の氷獣を描いた紋章、伝承解放器「タテガミノーザンライズ」にセットすることで、大空の氷獣の力に特化した能力で強化され、空戦では比類なき戦闘力をもたらす。
必殺技「レオ・ブリザード・スカイ」の発動が可能となる。
シークリスタは大海の氷獣を描いた紋章、伝承解放器「タテガミノーザンライズ」にセットすることで、大海の氷獣の力に特化した能力で強化され、海戦では比類なき戦闘力をもたらす。
必殺技「レオ・ブリザード・シー」の発動が可能となる。

特殊装丁ポールスターバインディングは凍てつく大地に刻まれた歴戦の勇士の伝承を内包し、極限状態になるほどに力を増す特殊な装丁が施されている。

スノーブックマーカーは選択器。
操作することで各能力を選択する。

インデックスライダは展開器、操作することで新たなる1ページが開かれる。
また、変身状態で操作することで必殺技待機状態となる。

ノーザンベースが保管する全知全能の書の一部が新堂倫太郎の想いに呼応し変化。
歴戦の剣士の力が知識として収められ、情報は膨大となっている。

聖剣ソードライバーのミッドシェルフにセットし、使用者を仮面ライダーブレイズタテガミ氷獣戦記へ強化変身できる。



「猛獣達はその聖なる肉体を1つに重ね、巨大なる精霊の王が生まれます」

【名前】 ガオキング
【読み方】 がおきんぐ
【登場作品】 百獣戦隊ガオレンジャー
ゴーカイジャー ゴセイジャー 199ヒーロー大決戦
特命戦隊ゴーバスターズVS海賊戦隊ゴーカイジャー THE MOVIE
機界戦隊ゼンカイジャー
【初登場話(ガオレン)】 Quest2「精霊王、起(た)つ!!」
【分類】 巨大ロボ/精霊王
【スーツアクター】 日下秀昭
【合体コード】 「百獣合体」
【出力】 2000万馬力(ソウルドライブ時:4000万馬力)
【構成マシン】 ガオライオン(胸部)
ガオイーグル(頭部&胸部飾り)
ガオバイソン(下半身)
ガオシャーク(右腕)
ガオタイガー(左腕)
【武器】 フィンブレード
【必殺技】 天地轟鳴アニマルハート
天地轟鳴スーパーアニマルハート(ソウルバード憑依後)
【テーマソング】 百獣合体!ガオキング

【百獣戦隊ガオレンジャー】

5体のパワーアニマルが百獣合体し完成する精霊王。

合体後は「誕生、ガオキング!」のかけ声を上げる。
百獣合体の基本形態となり、ここから様々なパワーアニマルを百獣武装、様々な戦況に対応できる。

ソウルバードが誕生する前は戦車のような形態で合体した後、
搭乗したガオレンジャー5人がコントロールパネルに獣皇剣をセット、「ライズアップ!」の掛け声と共に変形する手法が使われていた。

「ソウルバード」が登場した後は合体後にガオレンジャー5人の乗るコクピットが形成され、ソウルバードへと乗った5人が合体した後、出力が2000万馬力に上乗せされる。

能力のバランスが良く技に優れた戦闘を得意とし、右腕のガオシャークで殴り付ける「シャークショット」や左腕のガオタイガーで殴り付ける「タイガーアタック」というパンチ技。
更に両足でキックを決める「バイソンキック」(錐揉み回転しながら連続キックを決める「ダブルバイソンキック」もある)というキック技を繰り出す。

状況に応じガオマッスルが使われることも多く、そっちで劣勢だった場合はガオキングへ移行されることもある。
Quest50ではパワーアニマルたちの意思だけで合体、戦闘を行った。

必殺技は光線技「天地轟鳴アニマルハート」。
後にパワーアップしていく。

【ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦】

「玩具へ人々の思いが宿って実体化した」という形態で登場し、他の歴代の巨大メカや巨大ロボたちと実体化を果たす。

【特命戦隊ゴーバスターズVS海賊戦隊ゴーカイジャー THE MOVIE】

ガオキングキーを扱い、ゴーバスターライオーが豪快チェンジしている。

【機界戦隊ゼンカイジャー】

ステイシーザーがダークガオレンジャーギアの裏面の力を使って、偽者を召喚した。

【余談】

上記の台詞はナレーターの増岡弘氏が発言する。





「百大氷獣! タテガミ大氷獣撃!」

【名前】 レオ・ブリザード・カスケード
【読み方】 れお・ぶりざーど・かすけーど
【登場作品】 仮面ライダーセイバー/聖刃
【初登場話】 第39章「剣士よ、信じる道を行け。」
【分類】 必殺技
【使用者】 仮面ライダーブレイズ タテガミ氷獣戦記

【詳細】

仮面ライダーブレイズタテガミ氷獣戦記の必殺技。

タテガミ氷獣戦記ワンダーライドブックスノーブックマーカーを複数回動かしてタテガミノーザンライズの周りにある氷獣クリスタを下部の位置へセット、インデックスライダを操作し発動。
氷獣クリスタが最初から下部の位置にある場合はタテガミノーザンライズを動かさずにインデックスライダのみ操作する場合もある。
技の名称からレオ・カスケードの強化技。

巨大な氷塊をぶつけて動きを止め、対象へ必殺のキックを放つ。
バリエーションとして第40章での発動では背中に氷の翼を生やした上で、氷晶型のエネルギーを展開し、必殺のキックを対象へ放つ。





【名前】 ニンジャデュアラー
【読み方】 にんじゃでゅあらー
【登場作品】 仮面ライダーギーツ
【初登場話】 7話「邂逅VI:ラスボスと缶けり」
【分類】 使用武器

【詳細】

ニンジャバックルに紐付けられた専用の拡張武装。

弧を描く大型の刃を持つ「シングルブレード」、2つに分離した「ツインブレード」の2パターンの運用が可能となっている。
更に操作盤「シュリケンラウンダー」を回転することで、各種必殺技が発動可能となる。

【各部機能】

シュリケンラウンダーはニンジャデュアラーの操作盤。
手裏剣ディスクを1回転させることで、必殺技「タクティカルスラッシュ」が、3回転で超必殺技「タクティカルフィニッシュ」が発動可能となる。

デュアルグリップはニンジャデュアラーのグリップ。
特殊グリップテープが巻かれており、片手や両手、逆手など、どんな持ち方でも高いグリップ力を発揮する。

コゲツブレードはニンジャデュアラーの刃。
エネルギーチャージにより切れ味を増す特性を持ち、斬撃を飛ばすことも可能となる。

インプットリガー
ニンジャデュアラーの入力装置。各種攻撃の起点となる。

カウンターカーブ
ニンジャデュアラーの特殊形状部。
攻撃を受けた際に敵刃を絡め捕る役割を持ち、カウンター攻撃のチャンスを生む。



【名前】 ゴッドパワーアニマル
【読み方】 ごっどぱわーあにまる
【登場作品】 百獣戦隊ガオレンジャー
【分類】 巨大戦力/パワーアニマル
【合体】 ガオゴッド

【詳細】

「神の獣」とも称される5体の特別なパワーアニマル。

1000年前に当時のガオレンジャーと共に戦う。
現代のパワーアニマルにとっては「先代」とも呼べる。

ガオキングを構成する5体のアニマルと姿が似ているが、
現代ではパートナーを持たずに自分達の意思でガオゴッドへ合体、ガオの宝珠も存在しない。

一覧







←前作 必殺技一覧:仮面ライダーゼロワン
→次作 必殺技一覧:仮面ライダーリバイス
※()内は使用したフォーム名


仮面ライダーセイバー


各形態共通


仮面ライダーブレイズ

各形態共通


仮面ライダーバスター



仮面ライダーエスパーダ

各形態共通


仮面ライダー剣斬

各形態共通


仮面ライダースラッシュ

各形態共通


仮面ライダーカリバー

各形態共通
ジャオウドラゴン


仮面ライダー最光



仮面ライダーサーベラ



仮面ライダーデュランダル



仮面ライダーファルシオン



仮面ライダーソロモン




「Camera On(カメラ、オン)!」

【名前】 カメラスイッチ
【読み方】 かめらすいっち
【登場作品】 仮面ライダーフォーゼ
仮面ライダーフォーゼ THE MOVIE みんなで宇宙キターッ!
【初登場話】 第1話「青・春・変・身」
【分類】 アストロスイッチ・「6」
【対応】 左腕/カメラモジュール

【詳細】

カメラモジュールを生成するアストロスイッチ。
カラーリングは「銀色」。

フォーゼドライバーのスロットの1番左側の部分へセットされる。
スイッチ自体はカメラのシャッター型にてボタンを押すとON、つまみ部位をスイッチの中央側へ捻るとOFFにするタイプになっている。

更にサポートメカのバガミールの起動にも用いられる。

【仮面ライダーフォーゼ THE MOVIE みんなで宇宙キターッ!】

フュージョンスイッチの実体化によって、託される学生の山本麻里がフォーゼへの想いをこめスイッチをONにした。



【名前】 ゴウライスタッグ
【読み方】 ごうらいすたっぐ
【登場作品】 忍風戦隊ハリケンジャー
【初登場話】 巻之十「雷神と滅びの谷」
【分類】 シノビマシン
【出力】 不明
【合体】 轟雷神
轟雷旋風神
天雷旋風神 など
【搭乗者】 クワガライジャー
【必殺技】 カラクリ忍法・牙隠れ

【詳細】

クワガライジャーが操縦するクワガタムシ型の六輪車式シノビマシン。

先端の牙「ダブルホーンカッター」にて、自身の3倍近い重量物を軽々と持ち上げる。
ワイヤーでの射出も可能となる。

角の部位からは「スタッグサンダー」という電撃攻撃を繰り出す。

巨大ロボの合体時は轟雷神の下半身の部分を構成している。



【名前】 ゴーゴーショベル
【読み方】 ごーごーしょべる
【登場作品】 轟轟戦隊ボウケンジャー
【初登場話】 Task.5「帝国の真珠」
【分類】 ゴーゴービークル7号機
【出力】 250万馬力
【合体】 ダイボウケンドリル
スーパーダイボウケン
アルティメットダイボウケン
【搭乗者】 ボウケンピンク

【詳細】

ショベルカー型ゴーゴービークル。
遠隔操作以外の際は主にボウケンピンクが操縦する。

土を掘り起こしたり、丸太などを掴んで排除ができ、最も起用で小回りが利き、直接プレシャスを確保という場合も多い。
バケットを振り回す「ショベルアーム」、掴んだ物体を遠心力で放り投げる「ショベルスィング」などの技がある。

ダイボウケンへ轟轟武装し、ダイボウケンドリルとなる。




「〇〇!カバンバスター!」

【名前】 カバンバスター
【読み方】 かばんばすたー
【登場作品】 仮面ライダーゼロワン
【初登場話】 第10話「オレは俳優、大和田伸也」
【分類】 必殺技
【使用者】 仮面ライダーバルカン など

【詳細】

アタッシュショットガンの使用する必殺技。
カバンショットの上位必殺技となる。

ライズスロットへと各種のプログライズキーを装填し、アタッシュモードに戻した後、再度ショットガンモードへ変形すれば、必殺技の待機状態となり、アタックトリガーという部分を引いて発動。
発動したら、銃口部分にあたるグランマズルからエネルギーをフルチャージし、超必殺の砲撃を標的へと繰り出す。





【名前】 チェンジ
【読み方】 ちぇんじ
【英語表記】 CHANGE
【登場作品】 天装戦隊ゴセイジャー
【分類】 ゴセイカード
【属性】 CHANGE
【所有者】 ゴセイジャー

【詳細】

ゴセイジャー全員が所有し変身に用いるゴセイカードの1枚。

所有するテンソウダーのスロット部分へセット、読み込んで使用者をゴセイジャーへ変身を行う。
また、ゴセイナイトをグランディオンヘッダーへと変形していく。

スーパーゴセイジャーへと変身する際も似たようなカードがある。



【名前】 バルパンサーキー
【読み方】 ばるぱんさーきー
【登場作品】 海賊戦隊ゴーカイジャー
ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦
【初登場話】 第6話「一番大事なもの」
【分類】 レンジャーキー
【使用者】 ゴーカイイエロー
【大いなる力】 ○・第48話&第49話

【詳細】

『太陽戦隊サンバルカン』のバルパンサーの力が宿るレンジャーキー。

モバイレーツにて解錠され、バルパンサーへ豪快チェンジ、能力を使える。
獲得した大いなる力自体は不明。

【ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦】

「黒十字王」の持つ特殊な銃の力にて撃ち出され、バルパンサーへと実体化する。
更にはゴーカイジャー、ゴセイジャー、ゴセイナイトの2大戦隊の想いへ応え再度実体化した。

【余談】

原典とは異なり、変身者は「ニャッ!」というネコのような掛け声を発言することがある。





【名前】 ウルフローダー
【読み方】 うるふろーだー
【登場作品】 百獣戦隊ガオレンジャー
【初登場話】 Quest26「狼鬼、ふたたび」
【分類】 移動用ビークル
【搭乗者】 ガオシルバー

【詳細】

ガオシルバーが操縦する専用ビークル。

ガオシルバーと心を通わせたガオウルフがシルバーへと力を貸そうとバイク型へ変化。
時速350㎞で走る。

ガオウルフの意志で変身や単独走行もできるが、ガオの宝珠を投げての召喚も可能となる。






「Camera On(カメラ、オン)!」

【名前】 カメラスイッチ
【読み方】 かめらすいっち
【登場作品】 仮面ライダーフォーゼ
仮面ライダーフォーゼ THE MOVIE みんなで宇宙キターッ!
【初登場話】 第1話「青・春・変・身」
【分類】 アストロスイッチ・「6」
【対応】 左腕/カメラモジュール

【詳細】

カメラモジュールを生成するアストロスイッチ。
カラーリングは「銀色」。

フォーゼドライバーのスロットの1番左側の部分へセットされる。
スイッチ自体はカメラのシャッター型にてボタンを押すことでON、つまみ部位をスイッチの中央側へ捻るとOFFにするタイプになっている。

更にサポートメカのバガミールの起動にも用いられる。

【仮面ライダーフォーゼ THE MOVIE みんなで宇宙キターッ!】

フュージョンスイッチの実体化によって、託される学生の山本麻里がフォーゼへの想いをこめスイッチをONにした。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年08月05日 20:09