【名前】 覇王トッキュウダイオー
【読み方】 はおうとっきゅうだいおー
【登場作品】 手裏剣戦隊ニンニンジャーVSトッキュウジャー THE MOVIE 忍者・イン・ワンダーランド
【分類】 巨大ロボット
【合体コード】 ニンニントッキュウ合体
【出力】 不明
【構成】 ライオンハオージョウ用オトモ忍シュリケン(頭部の一部)
トッキュウオー(中央)
ライオンハオージョウ(全身)
バイソンキング(背部)
ビルドレッシャー(砲門)
【必殺技】 オトモ忍レンケツアッパレクラッシュ

【詳細】

トッキュウオー、バイソンキング、ライオンハオージョウビルドレッシャーが合体した巨大からくりロボット。

上半身が反転したライオンハオーに分離したバイソンキングが合体し、トッキュウオーが胸部に搭乗、最後にオトモ忍シュリケンが頭部の上部へ装着され、合体完了となる。
合体時は「覇王トッキュウオー」だったが、超超トッキュウダイオーと同様にトッキュウ6号の物言いがあり、「覇王トッキュウダイオー」へと訂正するアナウンスが入る。

覇王シュリケンジンとは違い、ライオンハオーはトッキュウオーが搭乗した状態にて両腕にはビルドレッシャーの先頭車両が装着されている。
合体後、ニンニンジャーのいるコックピット(シュリケンジンのもの)にトッキュウジャー6人とレッドレッシャーの操縦台が転送される。

必殺技はレッドレッシャーからビルドレッシャーの6両が連結したトッキュウレッシャーに人型状態のオトモ忍6体が乗り、オトモ忍の肩に乗った2人づつに分かれた戦隊メンバーが斬撃を連続で繰り出し対象に攻撃を決める「オトモ忍レンケツアッパレクラッシュ」。



【名前】 チェンジ
【読み方】 ちぇんじ
【英語表記】 CHANGE
【登場作品】 天装戦隊ゴセイジャー
【分類】 ゴセイカード
【属性】 CHANGE
【所有者】 ゴセイジャー

【詳細】

ゴセイジャー全員が所有し変身に用いるゴセイカードの1枚。

所有するテンソウダーのスロット部分へセット、読み込んで使用者をゴセイジャーへ変身を行う。
また、ゴセイナイトをグランディオンヘッダーへと変形していく。

スーパーゴセイジャーへと変身する際も似たようなカードがある。



【名前】 セイントホーンフィニッシュ
【読み方】 せいんとほーんふぃにっしゅ
【登場作品】 魔法戦隊マジレンジャー
【分類】 必殺技
【使用者】 セイントカイザー

【詳細】

セイントカイザーの必殺技。

空中から急降下しながらホーンランサーで相手を貫く。



「キメワザ! クリティカルナックル!」

【名前】 クリティカルナックル
【読み方】 くりてぃかるなっくる
【登場作品】 仮面ライダーパラドクス
【分類】 必殺技
【使用者】 ダブルファイターゲーマー レベル39

【詳細】

ダブルファイターゲーマーレベル39の必殺技。

アクチュエーションレバーを動かして、必殺技を発動する。
エクゼイドとパラドクスが両腕に装備したグローブ型ツールの攻撃を同時に叩き込む。

【余談】

ゲーマドライバーでの必殺技は「クリティカルストライク」という名称が多い、
だが、他のドライバーのように「クリティカル○○」となっており、本編の音声を聞く限り「ノックアウト」が付いているものの呼称はこちらが記載されている。



【名前】 テガソードオリジン
【読み方】 てがそーどおりじん
【音声】 梶裕貴
【登場作品】 ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー 復活のテガソード
【分類】 巨大ロボ
【出力】 不明
【構成マシン】 巨神テガソード
【必殺技】 不明

【詳細】

巨神テガソードがユニバース大戦時のフルパワー状態を解放した形態。
巨神テガソードの本来の姿。

カラーリングは真紅。全身がテガソードレッド時よりも更に赤くなっている。

頭部のセンタイリングへゴジュウジャー全員がリングインし、人神一体してコントロールする。
テガソード自身の大きな愛が自身を赤く染めあげている。

右手の「テガソードソード」を振り回して鋭い攻撃で戦う。

更に大きな愛を地球の全人類に分け与え、センタイリング単体で特殊なユニバース戦士にした。

必殺技は不明。





「切り込め!一閃!アカツキ!テガソードアカツキ!降臨!」

【名前】 テガソードアカツキ
【読み方】 てがそーどあかつき
【音声】 梶裕貴
【登場作品】 ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー
【初登場話】 第23話「孤独な超新星、覚醒ウルフ!」
【分類】 巨大ロボ
【出力】 1850万馬力
【構成マシン】 巨神テガソード
オルカブースター5050
【必殺技】 テガソード・危羅吠スラッシュ

【詳細】

巨神テガソードとオルカブースター5050が合体した剣術に特化した侍のテガソード。
テガソードレッドの更なるパワーアップ形態。

頭部のセンタイリング テガソードアカツキに遠野吠がリングインし、人神一体してコントロールする。
纏うバトルドレスの変化は皆無。

他の形態と異なり、オルカブースター5050のパーツは巨神テガソードが手動で合体させる。

遠野吠の勇ましいファイトスタイルをミラーリングし、赤月刀(アカツキトウ)を構えて見得を切りながら大胆に戦う。
静と動を兼ね備えた剣技で敵の隙を正確に見極め、強烈な太刀を次々と浴びせるほか、高く跳んで上空から斬りつけることも可能。

赤月光輪(アカツキコウリン)からは、戦場を照らす月光のような光を放つ。

必殺技「テガソード・危羅吠(キラーホエール)スラッシュ」で、剣先で満月を描いて一刀両断し、ライバルを堂々とノックアウトする。













「3!4!9!5!2!7!8!6!1! ワイルド~トウサイ~キング~!」

【名前】 ワイルドトウサイキング
【読み方】 わいるどとうさいきんぐ
【登場作品】 動物戦隊ジュウオウジャー
【初登場】 第22話「覚醒か?カン違いか?」
【分類】 合体ロボ
【合体コード】 「動物大合体」
【出力】 7300万馬力
【構成マシン】 キューブイーグル(胸部前面)
キューブゴリラ(胸部背面)
キューブタイガー(右肩)
キューブシャーク(左肩)
ビッグキングソード(右腕武装)
ビッグワイルドキャノン(左腕武装)
キューブクロコダイル(右腕)
キューブウルフ(左腕)
キューブライノス(全身)
キューブライオン(右脚下駄)
キューブエレファント(左脚下駄)
キューブコウモリ(右脚側面上部)
キューブモグラ(右脚側面下部)
キューブクマ(左脚側面上部)
キューブキリン(左脚側面下部)
【武器】 ビッグキングソード
ビッグワイルドキャノン
【必殺技】 ジュウオウダイレクトストレート
ジュウオウダイレクトショット
ジュウオウフォーティーアニバーサリー(特殊必殺技)
【テーマソング】 不明

【詳細】

9体のジュウオウキューブに加え4体のジュウオウキューブウエポンが動物大合体した形態。

初合体時にジュウオウジャーが試行錯誤したものの5人は上手く組み合わせることが出来ず、テンションが上がっているジュウオウザワールドが等身大で完成形を生み出し、
それにしたがって合体を果たした。また、29話のみだがゴーカイジャー6人もコクピットに乗ったこともあった。

ジュウオウチェンジャージュウオウザライトで合体用の操作を行い、
9つの燃える四角の輪が出現、更に一回り小さい四角の輪4つが現れそこをキューブがくぐると共に発動。

ライノスを除き、キューブモードに変形、右脚にライオン、左脚にエレファント、ライノスが人型に変形して2つが脚部分に接続、右肩にタイガー、左肩にシャークが接続されていく。
更に右腕にクロコダイル、左腕にウルフが、胸部の後側にゴリラ、前側にイーグルがセット、4体のジュウオウキューブウエポンが開いた状態で4つ同時に両脚の側面へ、
前後を逆にしたライノスの角の部分がワイルドトウサイキング用の頭部として胸部の上に接続されると合体が完了する。

13体のパワーが合わさることで、ハイテンションに多彩な技を繰り出し続けるストライカー。
右腕部分にビッグキングソード、左腕部分へビッグワイルドキャノンを重武装し、遠近問わず圧倒的な戦闘力を発揮する。

必殺技は合体している13体の動物の生命エネルギーを右腕のビッグキングソードに蓄積し、
パイルバンカーの要領でビッグキングソードを突き出しながら対象へ目掛けて一直線上に向かいその身を貫き通す「ジュウオウダイレクトストレート」。
また、左腕のビッグワイルドキャノンから光線を発射し、対象を倒す「ジュウオウダイレクトショット」。

【余談】

3体合体と鑑みるに合体コールが変わるのが常だが、ワイルドジュウオウキングと同様に合体コールは「動物大合体」となっている。


「VAMOLA(バモラ)! ム~~チョ!」

【名前】 獣電池
【読み方】 じゅうでんち
【登場作品】 獣電戦隊キョウリュウジャー
【初登場話】 ブレイブ1「でたァーッ!まっかなキング」
【分類】 共通装備
【所有者】 キョウリュウジャー

【詳細】

地球内部に眠る死滅した恐竜達の魂「キョウリュウスピリット」が篭められた電池型チャージアイテム。
一覧はこちら

キョウリュウジャーへの変身や必殺技の発動、獣電竜の起動などに用いられ、キョウリュウジャーの全ての力の源。
空の状態にチャージを完了して待機状態となり、更にキョウリュウジャーのブレイブな魂をブレイブインし、真価を発揮できる。

一度使用するとキョウリュウスピリットが全て消費、スピリットベースのチャージボックスでエネルギーを充電する必要がある。
キョウリュウジャーが本調子で戦えるのは電池が使用できる間だけとなる。

ナンバリングの「1」~「10」は十大獣電竜を起動。
主戦力となる「十大獣電池」、「11」~「23」はガーディアンズたちの様々な特殊能力を宿した別仕様の「ガーディアンズ電池」。

同じ種類の電池は複数個存在するものもあり、「1」~「5」の獣電池はそれぞれ4本あり、プテラゴードン獣電池は6本存在する。
また、ディノチェイサー獣電池は5本ある。

ブレイブ28にて、弥生によって新たに補充され、「1」~「5」、「7」~「9」の獣電池がそれぞれ2本ずつ増えた。
ブレイブ32で、弥生によって1本ずつしかなかった「12」~「23」のガーディアンズ電池も2本ずつ増え、3本ずつになり、更に獣電竜ブラギガス用のブラギガス獣電池も4本製作された。

【余談】

エンディングでは全て獣電池の能力を歌っている。コアメダルアストロスイッチなど、シリーズ形式のアイテムは玩具展開と平行して情報が解禁されるが、序盤からほぼすべての能力が番組内でネタバレされているという珍しいアイテム。

アイテム一式の音声を担当するのは本編でナレーション及びドクター・ウルシェード/キョウリュウバイオレット役としても出演した千葉繁氏。
ボイスのほとんどは「ガブティィィラ!」など、かなり巻き舌の入った陽気なラテン調が多い。





変身用
【番号】 【名称】 【能力】
45 ゼンカイザーギア ゼンカイザーへの変身、の発動
16 ゼンカイジュランギア ゼンカイジュランへの変身、巨大化or機界変形の発動
25 ゼンカイガオーンギア ゼンカイガオーンへの変身、巨大化or機界変形の発動
29 ゼンカイマジーヌギア ゼンカイマジーヌへの変身、巨大化or機界変形の発動
30 ゼンカイブルーンギア ゼンカイブルーンへの変身、巨大化or機界変形の発動
35 ツーカイザーギア ツーカイザーへの変身
19 ツーカイリッキーギア オーレンフォームへの変身、界賊合体の発動
33 ツーカイカッタナーギア シンケンフォームへの変身、界賊合体の発動
不明 ゼンカイジュウギア 強化変身、巨大化or超全界合体

能力用(※番号順)
【番号】 【名称】
01 ゴレンジャーギア
02 ジャッカー電撃隊ギア
03 バトルフィーバーJギア
04 デンジマンギア
05 サンバルカンギア
06 ゴーグルファイブギア
07 ダイナマンギア
08 バイオマンギア
09 チェンジマンギア
10 フラッシュマンギア
11 マスクマンギア
12 ライブマンギア
13 ターボレンジャーギア
14 ファイブマンギア
15 ジェットマンギア
16 ジュウレンジャーギア
17 ダイレンジャーギア
18 カクレンジャーギア
19 オーレンジャーギア
20 カーレンジャーギア
21 メガレンジャーギア
22 ギンガマンギア
23 ゴーゴーファイブギア
24 タイムレンジャーギア
25 ガオレンジャーギア
26 ハリケンジャーギア
27 アバレンジャーギア
28 デカレンジャーギア
29 マジレンジャーギア
30 ボウケンジャーギア
31 ゲキレンジャーギア
32 ゴーオンジャーギア
33 シンケンジャーギア
34 ゴセイジャーギア
35 ゴーカイジャーギア
36 ゴーバスターズギア
37 キョウリュウジャーギア
38 トッキュウジャーギア
39 ニンニンジャーギア
40 ジュウオウジャーギア
41 キュウレンジャーギア
42 ルパンレンジャーギア
42 パトレンジャーギア
43 リュウソウジャーギア
44 キラメイジャーギア
46 ドンブラザーズギア

特殊ギア
【番号】 【名称】
不明 オール戦隊レッドギア
アキバレンジャーギア

ライダーギア
【番号】 【名称】
20 仮面ライダージオウギア
01 仮面ライダーゼロワンギア
02 仮面ライダーセイバーギア



【名前】 キラメイ魔進
【読み方】 きらめいましん
【登場作品】 魔進戦隊キラメイジャー
【初登場話】 エピソード1「魔進誕生!」
【分類】 巨大戦力

【詳細】

キラメイジャーの巨大戦力。

クリスタリアに存在する宝石「キラメイストーン」が再構築され、マシンへの変形能力を得た。
だいたいは乗り物型で、それぞれ異なる特性を持つ。
地球にも同等のものがある。言葉を話すが、例外もいる。

劇中では単に魔進とも言われる。
いつもはCARATの基地に格納される。

所有するキラメイストーンは永き年月の影響によって強大な力と意思を持っている。
合体することや、武器として用いることができる。

一覧




【名前】 トッキュウレッシャー
【読み方】 とっきゅうれっしゃー
【登場作品】 烈車戦隊トッキュウジャー
【初登場話】 始発駅「特急烈車で行こう」
【分類】 共通装備
【所持者】 トッキュウジャー

【詳細】

トッキュウジャーの力の源となる鉄道模型型装置。
烈車の先頭車両を模し、
内部に烈車に関する情報やパワーなどがインプットされている。

劇中では「トッキュウレッシャー」はキーアイテムの名称としては使用されてはいない。

一覧


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年08月06日 00:10