新企画、一つの
巡視船にスポットを当てて「巡視船」欄よりも詳しくみてみましょう…というコーナーの一発目、ここの管理人が愛して止まない
巡視船「とから」型。
“新鋭船”としての位置付けですが、不審船対応だけが目的でないのです、このフネ。
いつもの倍以上の画像でお送りします。
“警備型巡視船”というコンセプトで造られたものの、警備活動にだけ重点を置くわけでなく、人命救助等の一般業務もこなすというオールマイティさが惹かれるトコなのかもしれません。
また、新鋭船のフォルムの中でも比較的バランスがが取れた形状。私はここに「一目惚れ」した訳です。
マストの形状も船体にマッチしており、設計者は素晴らしいな…なんて。
その兵装についても最新型故、非常にハイテク化されています。
船首側にある機関砲は暗視装置連動型の20mm機関砲で命中率は非常に高く、人が照準を合わす機銃とは全くのベツモノになっています。
船橋側に装備されているのは放水銃です。ここからも任務のオールマイティさが伺えるのではないでしょうか。
さて配置状況ですが、通常任務もこなす為、不審船対応の為に日本海側や東シナ海沿岸に重点的に配置する、なんて事も無く全国に分散して配置しています。
ただ、少なからず我が家の近くにはいませんね。(涙)横浜に配置されないかなぁ…なんて。
詳細データ
		| 兵装 | 多銃身20mm機関砲 1門 | 
		| 船体 | 軽合金 製 | 
		| 全長 | 56.0m | 
		| 全幅 | 8.5m | 
		| 深さ | 4.4m | 
		| 速力 | 30kt以上 | 
		| 出力 | 15000PS | 
		| 機関 | ディーゼル3基 ウォータージェット3軸 | 
		| 総トン数 | 335トン | 
		| 番号 | 船名 | 所属 | 配属 | 船名の由来 | 
		| PM21 | とから | 第十管区 串木野海上保安部 | 2003年3月12日 | たぶん、トカラ列島から | 
		| PM22 | ふくえ | 第七管区 五島海上保安部 | 2003年3月12日 | 恐らく、福江島から | 
		| PM23 | おいらせ | 第二管区 青森海上保安部 | 2004年3月18日 | may be 奥入瀬渓流から | 
		| PM24 | ふじ | 第三管区 清水海上保安部御前崎海上保安署 | 2008年4月 | 推測ですが、富士山から | 
		| PM25 | えちぜん | 第八管区 敦賀海上保安部 | 2008年4月 | 敦賀って越前国ですので | 
		| PM26 | きくち | 第七管区 門司海上保安部 | 2009年2月17日 |  | 
		| PM27 | よしの | 第五管区 徳島海上保安部 | 2009年3月26日 | 吉野川? | 
		| PM28 | いすず | 第四管区 鳥羽海上保安部 | 2009年3月26日 |  | 
		| PM29 | やまくに | 第?管区 ?海上保安部 | 200?年?月?日 |  | 
最終更新:2009年04月17日 19:52