トップページ > ビジネス > 資格 > 会計 > 簿記 > 日商簿記1級

最終更新日時2012-03-16ここを編集

■目次
■本文

就職活動・転職活動時の企業からの評価


難易度

合格率の推移

勉強時間の目安:1000時間以上

予備校活用:1000時間

授業でだいたい300時間程度あります。
さらに学校の勉強の他に自習を1:2.5程度では行わないと合格できないと思うので、最低1000時間程度の勉強は必要です。
予備校をフルコースで活用したときの学習時間で、予備校をあまり使わなかったりすると、さらに倍程度の時間

短時間合格の体験談:600時間


その他の根拠不明なもの:800時間




試験内容:試験は4科目(商業簿記、会計学、工業簿記、原価計算)合計3時間

試験時間 3時間 70%以上ただし、1科目ごとの得点は40%以上
簿記検定試験の概要:1級 | 商工会議所の検定試験

主な内容 問題数
商業簿記
会計学
工業簿記
原価計算

商業簿記と会計学




工業簿記と原価計算

工業簿記と原価計算の違い

簿記とは、その名の通り、「帳簿に記録」することをいいます。工業簿記とは上記の説明にもありますが、製造業で用いられる簿記のことをいいます。原価計算とは製品を製造するために原価がいくらかかったのかの計算をいいます。イメージとしては、「取引から記録イ(工業簿記)→製品製造(原価計算)→財務諸表作成(工業簿記)」という手続きのうちの1つと考えると宜しいかと思います。工業簿記との関係は、製造活動を記録(工業簿記)するためには,原価計算からのデータが欠かせないという関係があります。
引用元: 商業簿記と会計学、工業簿記と原価計算の違いって? - 簿記 - 教えて!goo




ページフッタ

このページの1階層上のページ

このページの1階層下のページ

このページに含まれるタグ

このページへのアクセス数

今日: -
昨日: -
これまで合計: -

最終更新:2012年03月16日 11:24