音響用語集

音響用語集

  ここでは音響関係の用語・技術などをジャンル別に紹介しています。

収録機材・周辺機器


XLRケーブル/XLRコネクタ

 主に業務用途で使われるオーディオケーブル、また、そのようなケーブルで使われるコネクタのこと。
 バランス(平衝)接続をすることによってローノイズでの信号伝送が可能です。
 コネクタについては、開発したITT-CANNON社の名をとって、『キャノンコネクタ』とも呼ばれています。


マイク関係


 お勉強サイト audio-technica MICNavi

コンデンサ・マイクロホン

 コンデンサ・マイクロホンは、マイクロホンの一種です。
 クリアな音質が特徴で、デリケートな特性も改善され、近年はダイナミック・マイクロホンを使っていた分野でも、ダイナミック型に代わって用いられるようになっています。
 録り鉄の場合も一般にはコンデンサ型が多く用いられます。


指向性

 マイクロホンにおける指向性とは、マイクロホンが捉えることの出来る音の範囲を指します。
 用途によって、無指向性、単一指向性、鋭指向性、双指向性があります。
 通常使われるワンポイント・ステレオ・マイクロホンは、単一指向性のマイクカプセルが2つ使われています。
 またガンマイクは鋭指向性を持っており、狙った音のみを収音することが可能です。

ダイナミック・マイクロホン

 ダイナミック・マイクロホンは、マイクロホンの一種です。
 電源が要らず、タフな特性もあいまって、あらゆる分野で長年使われてきました。
 録り鉄的にはコンデンサ型を使うほうが良いと思われます。


ブーム

 ブームとは、マイクロホンの位置を、収録している人間から離すことができる、音声機材のひとつ。別名、『竿』(物干し竿のように長いため)。通常はガンマイク(指向性の鋭いマイク)を取り付けて使用します。いわゆる、『音声さん』が担いでいるのをみたことのある方も多いでしょう。
 ブームの扱い方は、一般に、顔の前で両手を使いグリップを握り、収録したいものにマイクを向けるというものです。
 ブームは以上のように便利なものですが、反面、他の利用客や、乗務員、駅社員に迷惑をかけることもあります。使い方をわきまえ、適切に使用しましょう。
 なお、架線への接触が危険ですから感電しないような高さで使用するべきです。
 そもそもガンマイクを使えば済むことでしょう。発メロ派はガンマイクを導入したほうが楽で良いと思われます。

マイクスタンド

 マイクスタンドとは、マイクを平面に固定させる機材で、机の上で使うような小型のものから、1m、または、それ以上の高さを有するものまで多種に渡ります。
 他の利用客の邪魔になることもありますから、利用客への影響を考えて使用してください。

ブームスタンド

 ブームスタンドとは、小型のブームが付いたマイクスタンドです。
 ブームスタンドを使うと、スタンドそのままの高さより、高さの自由度が増します。
 他の利用客の邪魔になることもありますから、利用客への影響を考えて使用してください。

ワンポイント・ステレオ・マイクロホン

 ワンポイント・ステレオ・マイクロホンは、通常、2つの単一指向性のマイクカプセルが角度をつけて配置されており、ペアマイクのように難しいセッティングの必要がありません。
 反面、応用が利かないので、そういった視点からみるとペアマイクに劣ります。しかし、その機動性から、ほとんどの録り鉄は、このワンポイント・ステレオ・マイクを使用しているとみられます。
最終更新:2012年05月21日 10:52
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。