録音しやすい時間・区間
共通の注意点
- 早朝や平日昼間は空いていることが多い。が、平日昼間の場合学校が早く終わる日があるとその日はその時間帯から学生で混雑するのと、小さな子供連れの客がいる場合声が入る可能性があることに注意。
東北地方
JR奥羽本線(新庄-秋田、通称「奥羽南線」)
短編成で昼間でも座席がソコソコ埋まる程度に乗っているので、会話無しは意外と難関。
18きっぷシーズンだと3セク回避ルートの1つなのでかなり混みます。
朝の湯沢-秋田間の快速は大曲を出るといい走りをするんですが、ラッシュなので混みます・・・
(停車駅増加で刈和野-秋田28分ノンストップは過去のものに・・・)。
方言がキツい地域なので、地元の方の会話を許容して、雰囲気重視録音がいいかも。
車両は701系更新車ばかりで面白みに欠けますが・・・
【聴きごたえアリ】大曲-秋田間にて110km/hで爆走することが多いです。
JR奥羽本線(山形線)
いずれも下り列車での記述です。
- 本数がやたらと少ない福島-米沢間。719系固定運用の区間です。
庭坂まで良環境なら、ほぼ成功するでしょう(18きっぷ期間は・・・?)
なお、下りは庭坂を出るとほぼ確実に車内改札が来ます。手元に乗車券のご準備を。
【聴きごたえアリ】庭坂までの110km/h運転と峠越えが両方楽しめます。
結構遅い時間でも学生さんが多いです。4両でも、意外と難しい区間でしょう。
【聴きごたえアリ】コンスタントに110km/h出し切ります。
2両ワンマンが多く、天童や村山まで混雑するので収録は結構難しい。
あえてやるなら閑散時間の昼間が狙い目?
【聴きごたえアリ】駅間の長い直線区間で110km/h出し切ります。
阿武隈急行線
前乗り前降りのワンマンで福島方がM車なので、槻木行きのほうがやりやすいかもしれません。
珍品の静かなMT54Eを積んでいるA417系は残念ながら運用離脱しました・・・
フリーきっぷで福島交通と同時攻略が良いと思います。福島交通は昼間でも結構混むので
意外に難しいですが。
【聴きごたえアリ】福島-卸町間と富野以北が比較的速度が出ます。
首都圏
JR京浜東北・根岸線
JR京葉線
【聴きごたえアリ】稲毛海岸~千葉・新習志野~海浜幕張・南船橋~海浜幕張・市川塩浜~二俣新町・
舞浜~新浦安・新木場~舞浜
JR武蔵野線
【聴きごたえアリ】西国分寺~東所沢・新松戸~新八柱。
【混雑区間】北朝霞~吉川
【空いている時間・車両】
JR 湘南新宿ライン
【爆速はココ】赤羽~大宮・・・先行した高崎線新特急をブチ抜く早さ。全く録音には適さない環境だけど、
毎日の通勤で使う区間だからこそ、爆走ぶりが耳に付いて離れないし記録に残したくなるというものだ。
JR両毛線
【録音難易度MAX】全線通しで運行する列車は限られるのに加え、コンスタントに私鉄線と接続する駅があり、
沿線に学校が点々としているので学生の利用が多い。
もはや成功するかしないかは運と言っても過言ではないかと。
小山 4
思川 4
栃木 34
大平下 34
岩舟 2
佐野 4
富田 3
足利 12
山前 2
小俣 2
桐生 1234
岩宿 3
国定 3
伊勢崎 24
駒形 4
前橋大島 4
前橋 24
新前橋 24
井野 4
高崎問屋町 23
高崎 13,(4は乗換専用階段)
JR埼京線
下り上り共通
埼京線名物6ドア2両連結は終了し、すべて4ドアの205系かE233系、東臨70-000形になりました。しかし、205系・70-000形とE233系では真ん中のモハユニットの組込位置が異なりますので注意が必要です。
直通路線や湘南新宿ラインと線路共用、川越線の単線区間など、ボトルネックがたくさんある路線ですので時間には余裕を持った方が良いです。一度遅れるとなかなか時間通りに戻りません。
- 川越と武蔵浦和・戸田公園は編成真ん中、赤羽・池袋・新宿はまんべんなく、渋谷・恵比寿・大崎は大宮寄りに階段があります。
池袋・新宿は大宮寄りの階段が混雑し、大崎寄りの階段は比較的空いています。その関係で1号車が最混雑車両。10号車に近づくにつれ比較的空いてきます。おすすめは9号車。
むしろ3号車での録音は至難の業で、そもそも乗れたもんじゃありません。
夕方頃から始まる夕ラッシュは一度始まれば終電まで続くのがこの路線の特徴です。りんかい線新木場から直通してくる電車は東京テレポート辺りで立ち客が出ます。大井町で減りますが、大崎から先で再び混雑します。混雑は池袋~赤羽(武蔵浦和)がピーク。
新宿始発も入線前から並んでいます。どの号車も録音は厳しいと思います。
- おすすめは9~10時台に新宿を出る電車。ラッシュとは逆方向のため、赤羽まで耐えられればそこから先はまず大丈夫だと思います。
初電からしばらくは赤羽行きのみです。新宿から山手線に乗ってきた人や、池袋で夜を明かした人たちで車内は賑わいます。赤羽行が続いた後の大宮行も埼玉に帰る人が多いのであまり環境は良くないです。
朝はなかなか厳しいです。5時台も6時台もそれなりに乗っています。
夜の川越始発の電車は21時以降空いてきます。逆に大宮からはそれなりに人が乗ってきます。無難に大宮始発でチャレンジした方がいいかもしれません。大宮~武蔵浦和は仕事帰りの人がそこそこ乗っています。逆に武蔵浦和から乗ってくる人はあまりいませんが、赤羽で乗ってきます。新宿から先、新木場方面は結構空いています。
- 日中、武蔵浦和で快速を待避する各駅停車は大宮~赤羽なら空いています。赤羽から先はどの列車もそれなりに乗ってきます。
JR常磐線
まず下りですが、上野では後ろ寄りに、次の日暮里では前寄りに階段がありますのですべての号車がまんべんなく混みます。
しかし、9番線から発車する15両編成の2号車、3号車は両駅ともに階段から遠いので収録環境は良好です。
収録は始発~15時前後までがいいでしょう。
快速線内さえ抜ければ後は楽勝です。
次に上りですが、10両編成は混むので土浦以北から来る場合は土浦で増結される後ろ寄りに移動しましょう。
収録は18時以降の夜がオススメです。13号車はだいたいの駅で出口が不便なのでガラガラです。
ただし、三河島のみ出口が後ろ寄りにあるので注意が必要であること、上野に近づくにつれ後ろ寄りから前寄りに移動される方がいるので注意です。
また、時間が遅ければ遅いほど15連のE531系は少なくなってくるので要注意。快速線のE231系は遅い時間でも15連が多いです。
E531系の130キロの爆走っぷりは聞きごたえありです。
JR常磐緩行線
早朝の松戸始発。下りを録るなら全区間素晴らしい環境です。上りは金町からやや乗ってきますが、録音できない程は乗ってきません。
また、夕方に存在している松戸始発も上下ともいい環境です。
常磐緩行線は早朝、深夜以外はいつでも混んでいますので早朝、夕方の松戸始発、深夜の我孫子始発以外は録音は難しいと考えてください。
また、例外として朝6~7時台に走っている我孫子始発取手行きはほとんど空気輸送なので録音には最適です。
【聴きごたえアリ】松戸~金町 天王台~取手
JR南武線
- 上下ともに初電。この時間は稲田堤、登戸など、乗換駅を出ると空席が出るほど空いています。下りは経験はありませんが、上りなら2号車が良いかと。あるいは4号車立川側(川崎側はとある理由でオススメできません)。
- 快速新設後は平日昼間~夕方早めの普通列車は空いていることが多くなりました。
【聴きごたえアリ】上りは各駅停車でも武蔵溝ノ口-武蔵新城で95km/h出し切ることが多いです。
JR中央線快速(中央本線含む)
- ほとんど快速線区間じゃないですね(笑)
- 住まいによっては前乗りしないと厳しいですが、立川5:24の大月行きは環境最高です。
高尾異性の山岳区間を走るE233系も乙なもの。
ちなみに接続列車に乗ればあずさより早く松本に着けます。
- どうもE233系が空調入っていないのは晩秋の、わずかな間だけなんですよね・・・
冬は急速暖房で風切り音が意外と気になります。
【聴きごたえアリ】平坦区間の100km/h走行と山岳区間の走りの対比が面白いです。
東京メトロ千代田線
まず、代々木上原方面ですが、JR常磐緩行線から直通するものはJR線内で既に混んでいるので収録は難しいでしょう。
綾瀬始発で環境が良くても次駅が多い乗降客数を誇る北千住ですのでここばかりは運になります。
3号車が比較的階段から遠いので安全です。
朝~夕方は常に混雑してますので19時以降の綾瀬始発がいいでしょう。
次に綾瀬方面ですが、やはり小田急線から来る多摩急行は既に混んでるので収録は難しいでしょう。
代々木上原は始発ですが、小田急線からの接続がほとんどの列車でありますので一気に環境が悪くなります。
始発~10時前後までの小田急線からの接続がない列車の3号車(3号車はどの駅でも比較的階段が遠い)を狙えば大体うまくいくでしょう。
東京メトロ銀座線
遅くても6;00前に渋谷を出る列車が望ましいです。それ以降は新聞ガサガサのリーマンがたくさん乗ってきます。
ほとんど地下を走るのになぜかフラット車が多い印象。数回通う必要があるかも。
01系は淘汰されてきているので、記録はお早めに。
【聴きごたえアリ】速度は出しませんが、集電靴のカランカラン音が第三軌条っぽくていい感じ。
相鉄本線
- 平日朝 下り・・・急行は横浜寄りに乗車。横浜・希望が丘を過ぎると大体の駅の階段は海老名寄りなので、あまり人がいない状況で収録できる。快速も、横浜寄りに人が多いということは少ない。
- 平日午後 上り・・・急行はあえて横浜寄りに乗車。快速は最後尾か最前線(横浜寄りは結構盲点かもしれない。実は横浜駅が便利なだけで他の駅は不便だったりする)。
- 休日夜 上り・・・いずみ野線はガラガラ。特に、海老名寄りの車両。各停の鶴ヶ峰~横浜も、海老名寄りなら大体終点まで空いてることが多い。
【聴きごたえアリ】 弥生台~緑園都市・・・ラッシュ時を除けば大抵空いてるし、相鉄にしては珍しく飛ばす区間。
瀬谷~大和・・・こちらも飛ばすことが多い区間。
京急本線
- 休日 下り・・・快特は先頭車優先席付近。
- 休日 上り・・・普通列車の最後尾。
東急田園都市線
【聴きごたえアリ】急行あざみ野~青葉台・鷺沼~溝の口
補足:サークルK運用が日中にも拡大されたので2000系などが録りやすくなりました。
東急目黒線
東急池上線
【聴きごたえアリ】久が原~蓮沼
東急東横線・みなとみらい線
日中上りしか経験ありませんが、急行より特急の方が空いている傾向が若干強いです。
各駅停車はこまめに客を拾うので緩急接続する駅までに結構乗ってきます。
特急で元町・中華街からの録音であれば、みなとみらいと横浜さえやり過ごせば成功率は上がります(階段位置の関係で)。
渋谷から先の副都心線・西武線・東武線までは足を延ばしたことはないのでその先はわかりません。
どの車が当たるかはえきから時刻表なり運用サイトなりで調べればすぐわかります。
東急車とメトロ車がほとんどでたまに西武車が来る感じ。東武車は日中に入ることはないようです。
【聴きごたえアリ】武蔵小杉~日吉などで110km/h近く出します(西武6000はそこまで出ないかも)。
西武線
【聴きごたえアリ】▽入曽~新所沢 ▽秋津~清瀬・・・ほぼ直線なので105キロ出し切る。
夕刻の準急・快速なら、乗り換えで降りる客が多いので、割と人が少ない。
京成押上線・都営浅草線
JR中央東線下り
高尾6:14発の427Mでの経験を・・・
最初は環境良。
山梨市あたりから徐々に混み始めますが、甲府近辺を過ぎればしばらく安定。
ただし部活の高校生達ばかりは運。
115系は淘汰され、すべて211系になりました。ロングかクロスかはその日の運。
余談ながら、上り最終のSあずさ36号は数回使用しましたが、指定席はいずれも空いていることが多く、
乗っていても疲れかすぐおとなしくなるので、好環境で収録できる可能性が比較的高いです。
その前のE257使用のあずさ34号は結構混むようです。
【聴きごたえアリ】鳥沢~猿橋間、甲府~竜王間、特急なら岡谷~塩尻~松本で結構速度を出します。
小田急線ロマンスカー
平日夜の上りさがみ号がオススメ。特にさがみ88号は停車駅が少ないから(途中本厚木・町田のみ)
起動・減速音を収録するには向きませんが、日によって50000形以外のすべての車種が入ります。
乗車率も低め安定。窓口で買えば号車・座席の指定ができるので、M車の少ない30000系でも安心。
観光時間帯に充当されやすい(=騒がしい)7000形もこの運用なら成功率高し。
乗客はサラリーマン中心ですが、ボックスにして宴会を始められる危険もあります(笑)
東海道関連のホームライナー収録の帰りに候補に入れてみては?
【聴きごたえアリ】小田原-新松田手前の飛ばしっぷりと、その先の渓谷区間の走りのギャップが楽しいですよ。
2018年7月追記
裏技として終夜運転のニューイヤー号小田原行きが穴場、客室に数人しか乗ってません。
箱根湯本まで行って、元旦のはこね2号も普段のはこね号と違って収録しやすいですよ(自分はこれでLSEの走行音をGETしました)。
小田急江ノ島線
早朝の下り列車がやりやすいです。
小田原線では難しい小田急の全区間録音も早朝の江ノ島線なら比較的楽。各停でも急行でも好みで。
ほぼ全区間にわたって空いているので収録向き(10連なら特に後ろ4両)。
まれに部活の朝練の早起きの高校生で撃沈することも。
【聴きごたえアリ】大和~長後・湘南台~藤沢でけっこう飛ばします。後者はたまに100km/h出すことあり。
番外:録ってはいけない列車
江ノ島特急は基本空いてますが、録音に向かないのは夕方60000形充当の新宿行きロマンスカー。
子連れ、カップル、宴会ジジババ満載で藤沢を出たら動物園状態(経験者は語るorz)
京王線
- 平日 早朝下り、あるいは深夜の上り(各駅停車)
- 休日 早朝上り
優等運用は終日に渡って難易度高いです。あえてやるなら通学ラッシュ明けの下りかな?
8000系が日立IGBT・東芝PMSMに改造・試運転中なので、GTOは早めに記録しておいたほうがいいかも。
7000系のチョッパ車もあっというまにV化されてひっそり消滅してしまったし。
京王ライナーは休日の京王八王子方面、1号か3号がオススメ。
改札外の「号車指定発券」だと9号車から埋めていく傾向があるみたいで、制御器付きM車の3号車、6号車は空いていて好環境。
早い時間に買うと車端部の4A席から発売する傾向アリ(走行音収録には最適だが衝立のおかげで居住性は最悪)。
なお、新宿駅では両端の扉が開いている関係で、発車前のBGMは鮮明には録れません。
BGM狙いの方は扉が閉まってる中央2扉付近で収録をするとよいでしょう(網棚録音オススメ)。
【聴きごたえアリ】調布-府中、高幡不動-北野で110km/h運転します。
都営車は都営新宿線の項目を参照
京王井の頭線
平日休日問わず終日混んでいるの屈指の難関路線。
オススメは休日吉祥寺発の早朝列車。正月時期ならなお良し。
実は平日の昼前後も、数往復する覚悟があれば、急行で成功することがあります。
この場合、渋谷発が若干成功しやすく、前寄りを陣取るのがポイント。
通学時間を避ければ、危険なのはオバサン(と買い物袋)と子連れだけ。
車種は1種類だけどVVVFは4種類(+全閉内扇形試験車)と豊富。コンプはソコソコ大変。
【聴きごたえアリ】急行の永福町-久我山は結構速いです。といっても最高90km/hですが・・・
都営地下鉄新宿線
地下鉄線内は冬でも空調が入っていることが多く不向き。京王線内ならまず大丈夫。
オススメは夜間の京王線高尾山口運用。高尾山口発つつじヶ丘行きは調布まで各駅停車で、途中2回の退避(と通過待ち1回)で客が優等に流れ、さらに帰宅ラッシュと逆方向なので空いていることが多いです。
10-300形は3次車以外、まんま音がE231系800番台です。
10-000形(300R形含む)は残念ながら引退しました…
【聴きごたえアリ】 相模原線ほどではないけれど南平~高幡不動などと快速区間は飛ばします。
都営地下鉄大江戸線
真冬だろうと空調が入っているので、それは覚悟の上での収録になります。
休日の日中時間帯は比較的空いているのでやりやすいかも。
12-600形は本数が少ないので運用サイトを要チェック!
6000円台の安機材でもそれなりに聴ける音源にはなりましたが、小断面地下鉄ゆえ走行音が轟音なので、録音レベルには注意が必要!
あと、走行時間が1.5時間と長いので全区間の手持ち録音は骨が折れます(汗)
【聴きごたえアリ】小断面地下鉄ならではの轟音
都電荒川線
都内に唯一残った路面電車こと都電荒川線ですが、昼間は高齢者輸送電車となるため録音はほぼ不可能です。
また、町屋・王子・大塚と言ったターミナル駅から客を拾っては中間停留所で降ろすといった流れなので、
どんなハプニングが待ち構えているか想像がつかない音鉄泣かせの路線でもあります。
録音するのであれば早朝の便!...と言いたいところなのですが、
早朝便(特に車庫を出る1番電車から3台後くらいまで)は固定客が乗ってくる為、
早朝といえども会話が弾んでいる車内環境となっています。
なので録音するのであれば、
- 7時台から8時台にかけてのラッシュ時間帯を走る電車
- ラッシュを終えて入庫する電車(大塚8:43発車庫行きはオススメ)
- 早稲田発車庫行き最終or三ノ輪橋発車庫行き最終
が比較的成功しやすいのではないかと思います。
後は多客での遅延時、または団体客向けの臨時電車を運行することがあります。
(音鉄チャンスは正確に言うと団体客を降ろした後の折り返しとなる臨時の入庫電車)
などと言った区間運転が主ですが、本列車と間隔をあまり開けずに走る事が多いので
乗車率があまり高くない事から録音にオススメかと思います。
ただし、あくまで臨時電車なので出くわしたらラッキーくらいの感覚で。
東京モノレール
時速80kmと国内最速のスピードを誇るモノレール。
難易度高そうですが、朝ラッシュ時の羽田行きは座席が埋まりこそするものの、多少の新聞ガサゴソに目をつぶれば意外と好環境です。快速、区間快速はありませんが。
抵抗制御の1000形は淘汰が始まっています。記録はお早めに。
1000形で制御装置を積んだ車両ならカム軸のカタカタ音が鮮明に入ります。
あ、結構ワイルドな走りをするので高所恐怖症の方はご用心を・・・
関東鉄道常総線
休日の朝の下り便がお勧め。
朝は2両なので割と難易度は低めですが、TXとの接続駅の守谷が鬼門。
ここを乗り切れば何とかなるかと思います。
水海道以北は1両ですが、案外何とかなります。
運賃は高いので真岡鉄道とセットのフリーパス、あるいはときわ路パスのシーズンに行かれると良いです。
キハ5000、キハ5010は減速時にほぼ必ずエンジンブレーキを使うので独特の減速音が楽しめます。
また、快速もなかなか速いですよ。
真岡鉄道
通常の気動車は楽、問題はSL列車。
観光列車なので多少の会話混入なら良しとしましょう。
経験上、土曜日より日曜日の方が客層が静かな感じ。
機関車次位に陣取れば迫力のあるSLの音が入りますが、汽笛の音割れ注意。
また、50系客車でテーブルが無いので録音機の設置に吸盤など一工夫必要。
乗車券、SL券の検札は必ず来ますので、事前に準備を…
【聴きごたえアリ】SLの上り発車直後の登り勾配でのドラフト音は素晴らしいです。
中部
JR東海道新幹線
こだま号、特に名古屋始発は、少なくとも静岡県内までは自由席でも環境良好。むしろ指定のほうが混むみたい。
狙うなら13~15号車が比較的空いていて良いです(ただし700系15号車は喫煙車)。
マイクを床に近づければ700系なら非同期音が入ります(N700系は良いマイクでないと拾えないかも)。
検札は、こだま号だと稀に無いこともありますが、基本的に来るのであらかじめ切符を手元に用意しておきましょう。
【聴きごたえアリ】N700系は音的にはツマラナイけど、新幹線らしからぬ鬼加速は体験する価値あり。
JR東海道線
【聴きごたえアリ】幸田~岡崎・尾張一宮~岐阜。木曽川に止まっても十分。
名鉄名古屋本線 特急・快特
一部特別車特急の、日中の特別車。360円追加すれば、ガラガラで環境は最高(席番指定は窓口で、券売機不可)。
ただしピーカンだと冬でも一瞬だけ空調を入れることがある(窓が開かないため?)。
1000系列は2号車(一部1号車も)、2200系は1号車がM車なので、事前に運用を確認すべし。
なお、1000系列は貫通扉が空気式で少しウルサイので少し注意が必要。
一般車は混んでおり、双方向共に最混雑地点が中間駅の名鉄名古屋なので、ラッシュの逆を突くのも困難。
乗車後すぐミューチケットの検札があり、豊橋行きでは、豊橋到着前にチケットを回収されます。手元にご準備を。
【聴きごたえアリ】120km/h走行に尽きるでしょう。快特の豊橋-東岡崎間20分の激走も面白い。
しなの鉄道線
確実なのは軽井沢-小諸のシャトル運用。フリーきっぷを駆使すれば、1~3往復で成功すると思います。
115系の爆走を期待するならしなのサンセットが候補ですが、意外にも送り込み/返しの快速長野行き
(605M/607M)が いい走りをします。帰宅学生がいるので、環境は運任せですが・・・
【聴きごたえアリ】快速は上田-戸倉-屋代で100km/h近くの速度を出し、迫力十分。
アルピコ交通上高地線
上高地のシーズンオフの冬が狙い目。
しかし途中駅に通う学生(中・高・大)が難敵。おまけにM車(新島々方)は下りだとワンマン出口になり、
上りだと松本駅の階段に近い関係で、両方向ともに人が集まりやすいです。
私は数年前に真昼間のド真ん中の上り列車で成功しましたが、早朝、深夜もいいかも(現地泊前提で)。
低速で回生ブレーキもないけど、短尺レールや電鐘式踏切など、ローカルな雰囲気を楽しむ路線だと思います。
終点の新島々には観光名所は無いものの、八景山橋という増水すると水没する沈下橋があります。
高額な運賃を払って引き返すのもつまらないので、せっかくなので見に行ってみては?
土日・祝日に限定されますが一日フリー乗車券があり、往復でおトクです。乗り回すと、もっとおトクです。
しかし赤字路線なので、できればグッズ購入で増収に協力しましょう(笑)
富士急行線
【聴きごたえアリ】速度はせいぜい65km/hだが、線路のきしみ、ジョイント音や勾配など要素は色々
休日は観光客で撃沈する可能性が高そう。末端区間にハイランドあるし・・・
通学路線&観光路線&短編成&外人多い&本数少ないの5拍子揃って音鉄泣かせ。
沿線に大学、末端区間に高校、遊園地があり、全区間録音は結局運次第…
1000形/1200形・6000系・・・共通運用。目的の車種が来るまでひたすら待つしかないです。
一応富士登山電車は確実に1200形なんですけどね。
5000形ことトーマスは親子連れ率が高いので、運用こそ公表されているものの、難易度はかなり高いです。
165系の生き残り2000形は元あさぎり号コンビに置き換えられました。
でも8500系(元JR371系)の山登りはイイ音立てるんですよね・・・
運賃が高いことで有名ですが、大月限定発売の「富士急特急フリーきっぷ」¥2600で特急料金込みで連続2日間有効です。数往復するか、2日連続で行けるなら結構おトク。これで根気よくやるといいかもしれません。
JR西日本・北陸本線 金沢以東
3つの3セクに分かれて消滅しました・・・
3セク化後のことは行かれた方、ぜひ加筆お願いします。
JR西日本・七尾線
学生の朝ラッシュが都会と比べてかなり早いので、中途半端に早すぎるのは不可。
私は平日金沢7:42発七尾行きで収録しましたが、津幡を過ぎれば静か。6両で比較的に車内に余裕もあるし。
ただし、このスジは停車時間のある駅が結構あるのでかったるい。羽咋駅で外に出て体を伸ばすといいかも。
津幡を過ぎるとデッドセクションがあるので、録音位置は、なんとしてもモハ414のパンタ直下を陣取りたいところ。
【聴きごたえアリ】セクション通過時のABB作動音は入れたい。速度も単線で100km/hと、415系でも十分。
富山地方鉄道市内軌道線・富山ライトレール
路面電車つながりでひとまとめにしましたが、日中は乗客が多く、収録は結構難しいです。
狙うなら早朝か深夜が良いのでは?(特にライトレールは日中混雑しているので・・・)
市内線はほとんどがツリカケの7000形。T100形は運用が公開されているので初期東洋GTOを積んだ8000形を
捕まえるのが難儀するかも。もっとも、7000形はそのうちT100形に置き換えられる運命ですが。
【聴きごたえアリ】ライトレールの元JR富山港線区間は60km/hと、路面電車っぽくない速度で飛ばします。
北陸鉄道
浅野川線は上毛電気鉄道と並んで京王井の頭線の旧3000系抵抗車の音がそのまんま聴けます。
収録する上で懸念されるラッシュは、終点の内灘にある学校への輸送と北鉄金沢への通勤輸送の流動のようなので、
時間がわかりやすい学生朝ラッシュと逆を突けば結構簡単。筆者は平日早朝の下りに乗って全区間自分だけでした。
石川線は沿線に学校が多いようなので、早朝・深夜より、むしろ観光の合間に真昼間にやるとよいです。
架線電圧の関係で車体は東急、足周りは103系の制御器と台車、国鉄MT54 or 西武のHS-836-Frbモーターという珍車。
7001F(非冷房につき冬季だけ運用)、7202F、7701Fの3本は西武のHS-836-Frbモーターを積んでいる様子
(7202Fで確認済み)。ほかはMT54と同じ音なのでJRからの流用か?
「鉄道線全線1日フリー乗車券」(金沢金箔仕様)が¥1000。
休日は各線でそれぞれ有効な「土日祝限定1日フリーエコきっぷ」が浅野川線¥400、石川線¥500。
「土日祝限定1日フリーエコきっぷ」は金沢市内や沿線にある施設の割引を受けられます。
いずれもマトモに運賃払うより安いです。特に金箔乗車券は記念にするといいかも。
【聴きごたえアリ】速度は遅いけど、短尺レール、電鐘式踏切などノスタルジックな要素が満載。
のと鉄道
通学ラッシュをはずせば収録はしやすいんですが・・・
旅行会社による「景色の良いところだけ美味しいとこ取り」バスツアーが厄介。のと鉄道からの事前情報もなし。
能登中島-穴水間は海が綺麗に見えるので、そこだけ乗っていくツアーは日常茶飯事の様子で、貸切運行も
結構頻繁とのこと(穴水駅周辺の観光案内や雑談のついでに、さりげなく伺ってみました)。
筆者もク○ツーのラッピング1両まるごと貸しきり(能登中島-七尾間は空気輸送)+阪○トラ○ックスの一般車同乗で
復路はまったく録音できず(もちろん特別仕様のアナウンスも一般仕様に切り替え)。
中途半端な時間を狙うといいかもしれませんが、七尾までのアクセスとか宿が・・・
運賃は片道¥830で結構高額ですが、土日祝日だけ「つこうてくだしふりーきっぷ」が¥1000。往復で元は十分取れます。
【聴きごたえアリ】33.1kmを40分チョイ、ローカル気動車にしては結構速いです。
関西圏
JR西日本・学研都市線
JR西日本・湖西線
JR西日本・大和路線
- 平日 夜間の亀山からの接続の無い快速(木津と王寺でやり過ごせれば確率UP)
・・・残念ながら固定運用の103+103の8連は2015.3.14改正で消滅しました
阪急電鉄・京都線
-定期の特急は終日混んでいる印象なので難易度は高そう。ダメ元でやるなら
梅田の改札から遠い河原町寄り車両で収録するといいかも。
- 京とれいんはオフシーズンの午後の河原町行きが比較的環境は良いほうです。
浅い会話の混入程度は仕方ないけど走行中は気になりません。
梅田発なら淡路発車までやり過ごせばまず大丈夫、かも。
なお観光案内を録りたい場合、M車はモーターの悲鳴でかき消されるので注意!
阪急電鉄・宝塚線
- 休日 5:04・6:16の池田始発と早朝の雲雀丘花屋敷始発の宝塚方面の最後尾
阪急電鉄・神戸線
- 休日 早朝の西宮北口始発で三宮方面
- 休日 早朝の梅田発特急新開地行きも、西宮北口で無事なら割と成功しやすいです
【聴きごたえアリ】直線でかなり飛ばすので、日中のA特急(115km/h運転)でなくとも迫力十分
阪急電鉄・嵐山線
- 休日 早朝の桂始発→嵐山行き最後尾(午前7時までが勝負→日中はまず無理)
- 休日 深夜の嵐山発→桂行き先頭部
阪神電鉄・なんば線
- 休日 午前中の快速急行奈良行で、10両編成の前2両
- 休日 午前中の快速急行三宮行で、10両編成の後2両 ※増結車は尼崎までです。
阪神電鉄・本線
- 平日 三宮始発の特急須磨浦公園行で、8:52(東須磨行)・9:16・9:28・9:51
- 休日 三宮始発の特急新開地行で、7:34(東須磨行)・7:49・8:19
平日の9:16は、近鉄対応編成(1000系・9000系)が充当することがあります。
- 休日 ジェットカーなら上り・高速神戸-西宮までなら、多少の会話などに目をつぶれば割と成功しやすい・・・かも?
阪神電鉄・山陽電鉄直通特急
- 平日 梅田早朝発の下り(6:00は山陽5000or5030が充当)
山陽明石までは環境良。しかし明石から徐々に混み始め、高砂~大塩あたりで満員になります。
山陽姫路の改札から遠い、梅田寄りで収録するといいでしょう。学生の休暇時期を狙うと幾分楽かも?
南海電気鉄道・高野線
近鉄奈良線
朝の準急大和西大寺(奈良)行きはハイカーと学園前に行く学生次第
また、 昼間の上りの阪奈特急はオバチャン・子供連れさえ来なければまず成功するでしょう。
走りは80km/h前後で流すので迫力に欠けますが。時刻表上では下りのほうが速度を出すようです。
近鉄大阪線・名古屋線名阪特急
- 平日 9時の大阪難波発甲特急(アーバンライナー)が8両なので比較的環境良好。時期にもよりますが。
名阪甲特に限っては検札されますので、お手元に乗車券・特急券のご準備を。
デッキは狭い(&場所によって煙い)ので客室推奨。ビニール袋と大型スーツケースの雑音は仕方ないかも。
また、デッキで通話されると客室内でも結構筒抜けなので、そこは運。
21020系が良い場合は近鉄名古屋17時と18時がnextが該当するようです(運用変更もありえますが)。
この時間はライナー利用が多く、大半は津で降りてしまいます。
あの、どえらいVVVF音は聴いてみる価値があります。
深夜帯の運用は環境良さげですが、帰宅or宿泊地の確保に注意。
【聴きごたえアリ】延々と続く120km/hのジョイント音は編集次第で睡眠用BGMに最適、かも。
京阪電鉄
- 平日 朝9時台前半の出町柳方面の特急は比較的うまくいきやすい、待ってれば展望部分も取りやすいです。
(ただし9:00発は先頭車が女性専用車につき注意)
叡山電鉄
- 平日 シーズンオフ、特に冬は成功率が比較的高いです。逆に紅葉シーズンは阿鼻叫喚。
900系きららを録る際は団体客に注意。
能勢電鉄
- 平日下り 日中の、川西能勢口発車時点で環境がよければおそらく大丈夫だと思います。
沿線にいくつか学校があるので、登下校時間帯は外すと安心。
元阪急2000・2100系の響くモーター音が楽しめます(元2100系はいなくなりました)。
徐々に阪急5100系による置き換えが始まっているので、予断を許さない状況です。
最終更新:2019年01月01日 05:16