○基本方針
・3人が連携する
○体術
・把握する情報を戦闘関連だけに集中してほかを切り離す
・目は決して相手から離さない
・相手の動きをよく見る
・動きの起こりを相手の体の始動部分に特に注目し、機を捉える
・相手の動きを潰すように動く
・大胆な動きで迷いなくずばっと行動
・呼吸を意識し、それによって力のコントロールを意識的に強める
・動きの基本はやわらかく円を描くように
・コンパクトに無駄なく
・関節同士の連動を意識して力をコントロールする
・地をしっかりと踏みしめ、踏み込みの反発力を活かして攻撃する
・攻撃を繰り出す時は息を吐く
・呼吸を盗まれないように動いてリズムを作りながら相手の意識を散らす
・作ったリズムも相手の意表をつくためならいつでも崩して唐突に動く
・細かい間合を作る移動はすり足、それ以外はステップと、組み合わせて動きを作る
・踏み込む先は相手が反応しようにも相手自身の体がまず邪魔になるような位置を狙う
・相手の体に触れた時はそこから伝わる動きからも相手の動きに反応しつづける
・体の中心軸を意識して、それを動かすように移動しバランスをいつでも意識し保ち続ける
・動きの基本は足腰、きちんと意識を集め、地面に対して足腰を粘らせ残心を忘れない
・攻撃に使う部位は間合に応じてきちんと使い分ける
・攻撃は相手の重心が崩れるように狙う
・打撃斬撃は体の遠心力を意識して威力を高める
・機械である重みと肉のやわらかさを充分に活かして威力を出す
・密着した距離からでも、打撃面を手足などの末端にするかにこだわらず、重心移動と足腰のコントロールでとにかく体を叩きつける
・攻撃は、当てるまでは線で意識して立体的に組み立て、当てた時には面で捉えて力を集める
・攻撃の際、重心は相手に体を全部預けるつもりで全体重を打撃面にのしかける
・力勝負になった時は相手の勢いに一瞬だけ抗ってから身を任せ体を流して無駄な力を使わない
・打撃の際には相手の背骨へ向かって全部突き抜けるつもりで打ち抜ける
・拳を打つ時は痛めないように手首をきっちり固定し人差し指と中指の部分を前に
・貫通力を高めるために、きちんと背中で連動させて逆の腕を引ききる
・より衝撃力を高めるために、打撃は当てた瞬間引く
・衝撃力をよりダメージに変えたい時は打ち下ろす形で
・相手の意識を邪魔するような攻撃の際には軽く手打ちでなでる程度に繰り出す
・クローの重み分の衝撃力を充分に活用する
・肘を打つ時にはこそぎ切るようにするか、鋭く突きこむか、いずれもきちんと意識して打つ
・蹴りを打つ時はどんな蹴りでも腰の振りからしっかりとつま先まで連動させしなるように繰り出す
・無駄な飛び技は控える
・クローはひっかけるようにして触れてから一気に引き裂く形で使う
・掌底打を打つ際には腕を棒にして相手を打ち抜くつもりで
・相手に対して気勢で負けないように声を出す
○行動詳細
・把握している地形を利用し足場の確保を最優先に動いて回る
・ハンドシグナルで細かく互いに合図し連携を密に
・互いの呼吸も意識する
・近い間合になったら互いの体で手足を隠し、相手がこちらの攻撃の出どころを捉えづらいように連携する
・背中あわせになっては互いの動き出す力を利用しあますことなく活かしあう
・手強い相手には連携して攻撃を一手一手積み重ねて少しずつ隙を作りガードをこじあける
・ここぞという一撃を繰り出すシーンは仲間の体ごと攻撃を敵へと押し込むように他の面子が協力
・視界カバーしていることを利用し、たまに攻撃する相手を入れ換えて相手の混乱を誘う
・ここまで取ってきた地形データを利用し攻撃線を定める
・攻撃は集中して密度を作り敵の軌道をコントロールする
・靴裏にフェルトやシリコンゴムなどを貼り付け、足音を防ぐと同時に滑りにくくする
戦わないに越したことはないよねえと事前に言い合っていた面々だったが、そうもいかないのが現実だ。
「3人か、面白い!」
「白兵は初めてですね!サイボーグを選んで実戦参加は久しぶりですよ!」
「私は戦闘自体が初めてですー!」
(絵:舞花)
かちり。手にはめる武装。白兵専用のチタンクローが、両手をフルに使うため置き去りにしたカンテラの揺らめく炎に反射し鋭く燃えている。
「3連獅子の型、飛び!」
「「了解!!」」
獅子も猫も同じ猫かだ、にゃんこだにゃー、という、いかにも猫らしい理屈でつけた戦闘パターンのネーミング。元々兵器に可愛らしい愛称をつけて士気を向上するのはよくあることで、鋼の戦闘用I=Dにアメショーなどという可愛らしい名前も授けられていることもあり、それらはすぐに馴染んでいた。
パイロットながら武術で国内一の技術を誇るアスカロンからの手ほどきを受けている。大丈夫。あの訓練の日々が体を鍛え上げ、即座に反応するよう、連携・呼吸のその隙間さえ、縫って合わせて結んでいる。
3連獅子は三位一体の構え、猫妖精ならではの鋭い反射が、サイボーグボディに燃えるパワーを付け足していた。見守る舞踏子たちの目に、その猫目の眼光が鋭く帯状に輝いて見える。
(絵:舞花)
地を、蹴り、互いの背をあわせ、支えにしては動きの軸を臨機応変に作り出し、あるいは互いが互いに飛び出す反動をあますことなく利用しきって勢いに変える。
「しィィィィ!!!!!!」
呼気。同時に繰り出されるクロー。
(絵:舞花)
斬!!!!!
と、銀色の閃光が走った。
ずざあああああ!!!
肉食獣さながらの鋭い牙を剥き出しにし、残る片手をも使ったやわらかな着地。鋼と肉とが絡み合い、熱を吹き出し、一個の戦闘生命体と化す。
と、ん。ほんの一拍子の何気ない一歩が、次の瞬間には体の中でためていた力を駆って、全身を使った渾身の一撃にまで昇華する。
呼吸。盗ませない。精妙に。それでいて、とーん、とーんとリズムを刻む歩調の中に、まぎれて、ねつい。
くるん。クローが丸まり、拳を作る。
ズン!!
ダァン!!!!!
思い切り踏み込むと、大地は大いなる武器となる。そのゆるぎない反発力が体を押し上げ、拳が敵へと繰り出された。
「あわせろォ!!!!」
「応!!!!」
突!!!!
肘が鋭角に突き出され、逆側から相手を挟み撃つ。
と、たァ…ン。
女豹よりも滴る殺気。呉が目の前で誘うようにステップし、ゆら、ゆら、敵へと気を向けた。
至近距離での戦闘は、一瞬一秒の意識をほんのわずかでもそらすことが大きな意識の死角につながる。それを、わかっていての、連携プレイだった。
「白兵が、犬だけの専売特許じゃないってこと、少しはここで見せてやらないとね!」
ほんのわずかの勝機でも、あればそこにありったけを叩き込む。
「生き延びて、帰るんだ!! あの、王宮に!!」
身の躍動に乱れる髪を振り流し、構えを取る。
「っしゃああ、行くぞおおおおおおおおお!!!!!!!!!」
命、燃やす、闘争。
地下の迷宮に、咆哮が木霊した。
(文責:城 華一郎)
「いいかい、みんな。武とは能力の優劣でも、数の多寡だけでも決まるものではないよ。それはただの暴力だ。それならただの荒れ狂う力だ。それだけでは人も天然自然に変わりない、ただの風雨のようなものだ。」
その、剣の民と名乗る男は、東都の軍事演習場の一角にある畳敷きの空間で座している、胴着姿の仲間達に対して、訥々と語った。
「人が人たるその由縁は、工夫と努力で際限なく成長できる、そのことなんだ。人は嵐を生み出すことは出来ない。だが、嵐になることは出来る。そよ風にも、つむじ風にも、凪ぐことも、竜巻すらも、なることは出来る。いいかい、人の武が、武、たりえるその最大の由縁は、自らを制御できる、制御する、その制御そのものにこそ、あるのさ。どんな時でも己を見失わず、戦うことが出来たなら、それが武だよ。矛を止めると書いて武と読むのはね、武が、守るためにあるからなんだ。」
そして一拍置いた。
「いつも手の中から零れ落ちそうになる自分を、止めて、その手に留めるためにあるからなんだ。」
「……」
ごくり、誰ともなく、息を呑んだ。
「大切な人を守るのはいい。平素から、道を修めることで人として成熟することも大事だろう。けれど、人は、どれだけ協力しあうことが出来ても、そこに自分がなければ始まらない。自分で決めるんだ。どんなことも。武とは、技術だよ。技術とは人の心が力に変わるその過程だ。自分を見失わないための、支えに過ぎない。忘れないでください、みんな。自分が何のために戦っているのかを。自分、自身のその意味を。」
/*/
「とは言っても…」
「実際きついですよねえ、こんな相手に、自分を失わず」
「戦えっていうのは!」
ず、ざああああーーーーーっ!!
三者三様に、衝撃を受け流すように片手を接地させ、膝は折り矯め、土ぼこりを巻き上げた。その体勢はまるで猫が獲物に飛び掛る直前のポーズのようでもあり、陸上選手がクラウチングスタートを切る直前のポーズのようにも見える。
手には、肉球のストッピーなグローブが、チタン製の爪を飛び出させて今ははめこまれている。体ごとずれた分だけ爪あとが大地に刻まれ、ぴかぴかのピンク色をしていたやわっこい肉球パーツは、今やくすんで汚れている。
それでも。
それでも視線は相手からそらさない。
たとえその髪に埃がまみれようと、その衣に汗、土がにじもうと、肌や衣が裂けようと、闘志は、収めない。
ハッピーエンドを手に入れるんだ。そのために、マジックアイテムの力が一つでも多く、必要なんだ。
どんっ!!!!
カタパルトから射出されたみたいに三人ともが飛び出した。射出、したのはカタパルトではなく、猫妖精の強靭な足腰。
「にゃあああああああああ!!!!」
ひゅぴっ。
クロー攻撃が空を裂く。
3人のハッカーたちは、電脳を駆使した情報の海でではなく、現実の地底で、這うように戦っていた。
戦えない、舞踏子を、守る!!!!!!!
「危ない!」
「!」
その舞踏子たちから声をかけられ咄嗟に飛びのくその眼前を、敵の体がすぎていく。
そうだ。助け合い、支えあい、守りあい、競いあう、だから―――
「俺たちは」
「私たちは」
「ん負けねえええええええええええ!!!!!!!!!!!!!!」
(文責:城 華一郎)