建築物

建築物のゲーム言語iにおける定義(私案)

  • ICG =我は建築物を定義する。

建築物{
t:建築物 =マイルを消費して作られる、特にゲーム上の機能を持たされたもの。建物、ユニークアイテム、ユニークアイドレスという種別に分かれている。
t:建物 =特に敷地を必要とする建築物のこと。
t:ユニークアイテム =特に材料を必要とする建築物のこと。
t:ユニークアイドレス =個人アイドレスとして着用可能な建築物のこと。
t:建築物の設計 =ゲーム言語iを用い、目的とする建築物の設計というICG宣言から当初の目的に可能な限り沿わせた定理を出し切った上でIWG宣言を通すまでのこと。
t:建築物の要点 =建築物の設計によって導き出された定理をまとめたもののこと。該当する敷地においての藩国の設定と矛盾のない必要がある。
t:建設費 =目的とする建築物の完成に必要な材料費・藩国の敷地購入費・人件費を総合したマイルの額のこと。
t:建築物の購入 =建設費を支払い、建設される建築物の所有権を得ること。
t:建設 =建築物の要点を満たす絵と設定文を作り、またその基準を満たしたかの承認を得ること。

  • まとめ:建築物 =マイルを消費して作られる、特にゲーム上の機能を持たされたもののことで、要点を作りまとめるための設計から購入を経て建設までを行うことによって初めて機能する。

  • IWG =これで建築物の定義を終える。

建築物の設計(私案):モデルケース:建物:商業用高層ビル

  • ICG =我はレンジャー連邦印の商業用高層ビルを設計する。

レンジャー連邦印の商業用高層ビル{
t:商業用高層ビル =限られた敷地面積から多くの容積と床面積を得るために高層化した、近代的なビルディング構造を持った商業目的の建物である。
追記:商業用高層ビル =レンジャー連邦の北都に敷地がある。
追記:レンジャー連邦 =北都には港があり、特に多くの旅行者が来る。
追記:レンジャー連邦 =観光業が盛んである。
追記:レンジャー連邦 =愛を重んじる価値観を持つ。
追記:レンジャー連邦 =他人を否定することのないよう法を定めている。
追記:商業用高層ビル =倫理的に健全な企業を主に入れている。
追記:商業用高層ビル =忙しく働いている人達が出入りしている。
追記:商業用高層ビル =多くの企業のオフィスが中に入っている。
追記:商業用高層ビル =観光客をターゲットにした企業が特に多い。
追記:商業用高層ビル =レンジャー連邦の印が外観にある。

  • まとめ:レンジャー連邦印の商業用高層ビル =レンジャー連邦の北都に敷地があり、忙しく働いている人達が出入りし、観光客をターゲットにした倫理的に健全な企業ばかりの、近代的なビルディング構造を持った建物である。

  • IWG =これでレンジャー連邦印の商業用高層ビルの設計を終える。

  1. 商業用高層ビル
    1. 要点
      1. 高層ビル
      2. レンジャー連邦のエンブレム
    2. 周辺環境
      1. 真面目そうなサラリーマン達
      2. 観光客向けの仕事をしているところ
    3. 評価:―
    4. 特殊:なし
    5. 毎ターン資金+~~億される。

家のゲーム言語iにおける定義(私案)

  • ICG =我は家を定義する。

家{
t:家 =小笠原ゲームの勲章を持つものだけが所属する藩国上に建設可能な建築物のこと。
追記:家 =オプションを追加でき、そのオーナーは芝村がいる場合のみ特典を享受出来る。
t:家のオプション =厩舎、ガレージ、電話、友人家のリンクゲートのこと。
t:厩舎 =雷電を飼うための場所のこと。
t:ガレージ =自家用機を置くための場所のこと。
t:電話 =ACEと通話するためのもの。
t:電話の設置費 =家の購入費に加えて30マイルかかる。
t:電話の使用費 =電話の設置費に加えて3分3マイルかかる。
t:友人家のリンクゲート =家に住む個人ACEの友人が遊びにくるためのもの。
t:友人家のリンクゲートの設置 =ACE同士か小笠原ゲームによって作られる。
t:家の特典 =個人ACEの現在状況を1マイルで聞け、また、ダイスを振ることによって、その出目に従って無料で出来事表に記載されたイベントを起こすことが出来る。また、家の中で開催するゲームが20%割引きになる。
t:家の購入費 =建設費が100マイルかかる。
追記:家 =売買が可能である。
追記:家 =オーナーの個人ACEも住める。家の購入費に加えて50マイルを支払うことで、二人目の個人ACEが住めるようになる。
t:個人ACE =小笠原ゲームの勲章対象となった、特定のプレイヤーに対象を限定して分裂したACEのこと。

  • まとめ:家 =小笠原ゲームの勲章を持つものだけが所属する藩国上に建設可能な建築物のことで、追加購入可能なオプション選択と様々な特典を備えている。

  • IWG =これで家の定義を終える。

公共建築

公共建築のゲーム言語iにおける定義(私案)

  • ICG =我は公共建築とそれにまつわる項目を記述する。

公共建築の定義とそれにまつわる項目{
t:公共建築 =建築物の作成を公的に請け負うこと。
t:公共建築士 =公共建築の資格を持つプレイヤー。
t:天戸技族 =要点の視覚的表現能力に長けたもの。
t:天戸文族 =ゲーム言語iの記述力を有し、要点の記述・要約能力にも長けたもの。

  • まとめ:公共建築の定義とそれにまつわる項目 =建築物の作成を公的に請け負うこと、また、それをするプレイヤーの資格条件についてのおおよその記述である。

  • IWG =これで公共建築の定義とそれにまつわる諸々の記述を終える。

公共建築の例(私案):モデルケース:商業用高層ビル

  1. 公共建築依頼を出す
    1. 依頼内容:「商業用高層ビルが欲しいです」「レンジャー連邦らしい建物にしてください」「WIKI上に載せられる形でお願いします」
  2. 建設費の支払いと依頼の受理
  3. 担当する天戸文族に依頼が届く
  4. 設計のためのICG~IWG(書面を担当者が審理する略式)
  5. 報酬の支払い/建築物の要点が出る
  6. 担当する天戸文族と天戸技族に建築物の要点と依頼が届く
  7. 仕上がった建築物の審査
  8. 報酬の支払い
  9. 各種手続き(所有権の確定、所有建築物の内容登録、派生するものへの対応)

  • 3~5、6~8はそれぞれ自ら作業することで費用を最小限にすることも出来る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2008年02月26日 11:01