東方紅魔郷

2002年8月のコミックマーケット62にて配布された。

ストーリー概要

幻想郷は、予想以上に騒がしい日々をおくっていた。 謎の来訪者に、夏の亡霊も戸惑ってるかの様に見えた。

そんな全てが普通な夏。 辺境は紅色の幻想に包まれた。

勘の鋭い少女は、直感を頼りに湖の方向へ出発した。 普通の少女は、何かめぼしい物が無いか探しに行くかのように出発した。 むしろ探しに行ったのだった。

湖は、一面妖霧に包まれていた。 普通の人間は30分はもつ程度の妖気だったが、普通じゃない人もやはり30分程度はもつようだった。

妖霧の中心地は、昼は常にぼんやり明るく、夜は月明かりでぼんやり明るかった。 霧の中から見る満月はぼやけて数倍ににも膨れて見えるのだった。

もしこの霧が人間の仕業だとすると、ベラドンナの花でもかじった人間であることは容易に想像できる。

中心地には島があり、そこには人気を嫌った、とてもじゃないけど人間の住めないようなところに、窓の少ない洋館が存在した。


昼も夜も無い館に、「彼女」は、いた。



スペルカードシステム

今作から、スペルカードルールを導入している。各ボスが得意弾幕を披露する際には、○符「○○」と画面右上に記される(○符はあくまで一例で、必ず符がつくとも限らない)。その弾幕を披露してる間にノーミスでライフを削り切るとスペルカードボーナスが発生し、これを「取得」と言う。 紅魔郷では全64種類のスペルカードが用意されており、面が進むほど、ボスが持つスペルカードの数も多くなる。また、難易度によってもスペルカードが変わる場合もある。


アイテム自動蒐集

東方紅魔郷以前のいわゆる旧作では、自機がアイテムに触れる以外の方法でアイテムを取得する手段がなかったが、今作から特定の条件を満たすことにより画面内の全アイテムを取得するシステムが導入されている。 紅魔郷ではフルパワー時に画面上部に移動することでこれが発動する。基本的にシリーズを重ねるにつれこの条件が緩和されている。


その他

その他細かいシステム面の特徴としては、ボス戦時に上に体力メーターが出るのみでボス名が常時非表示(立ち絵には出る)、ボスのx位置を知るエネミーマーカーがないと言った具合に非常にシンプルな構成になっている。 難易度Easyを選択した場合は5面が最終面となっており、ノーコンティニューでクリアしてもグッドエンディングを見ることが出来ずバッドエンディングになる(但し、初版のver1.00ではバグでEasyの6面がプレイできた)。


自機

博麗霊夢

楽園の素敵な巫女さん。かわいい。座布団巫女と針巫女が選べる。なお、初心者には座布団巫女がおすすめである。




霧雨魔理沙

もう一人の主人公。普通の魔法使い。移動速度が速く、アイテム回収がしやすい。





敵キャラクター

ルーミア

1面中ボス・ボス

通りすがりに主人公に鉢合わせ。 襲い掛かるもあっけなく返り討ちに遭う。 特にこの異変には関係ない。 そーなのかー・人類は十進法を採用しました



大妖精

2面中ボス

作者のZUNが「2面中ボスは大妖精」とWeb上での質問に答えたためこの名前で定着しているが、紅魔郷ではボス名が表示されないためキャラ名不明。 付属のおまけ.txtでも、どスルーされ、その他公式作品でもそれらしきキャラが出ることはあっても名前は分からずじまいである。 ZUNによれば大妖精も性格はチルノのように悪戯好きらしいが、二次創作でそれが見られるのは稀。 二次創作では大ちゃんの呼称が一般的。 瞬間移動するなど、他の妖精に比べれば能力は高いらしい。



チルノ

氷の妖精


2面ボス

霧の湖の上を霧の発生源に向け移動している主人公たちにいきなり喧嘩を売る。 尚、紅魔郷限定であるが妖精ではなく「妖怪」や「雪ん娘」と表記されている。 しかし紅魔郷以降は妖精で統一されている。妖精も妖怪の一部だと思われる。

難易度がイージーならば「チルノの目の前」に安全地帯ができる(ZUNによればスペルカードの安全地帯は偶然できたものであるとのこと)。このことから「バカ」と呼ばれるようになった。紅魔郷頒布のおまけ.txtでは「頭のほうはあまり良くありません。そもそも子供。」と書かれている。 「バカ」の呼び名は紅魔郷頒布当時こそファンの間で呼ばれるに留まっていたが、東方花映塚が頒布された際、そのマニュアル内でチルノを指して「バカ」と明言された。 ちなみに「あたいったら最強ね」という有名な台詞も、紅魔郷ではなく花映塚での発言である。実際「妖精の中では」最強。 チルノは作中で「英吉利牛」(イギリス牛)について触れているが、これは紅魔郷発売近くに日本で起きた狂牛病騒ぎを示唆している。(狂牛病はイギリスで初めて発見された) なお、ノーマル以降では油断してると死ぬので注意。


紅美鈴

ほんめいりんと読む。


3面中ボス・ボス

紅魔館門番。 紅魔館へ侵入しようとする主人公たちを撃退するため出てくる。 が、3面の舞台は門から館へ向かう道であるため実は最初から門を破られていたりする。 霊夢を食おうとしたが弾幕戦は苦手であったため撃破される。

一人で「背水の陣だ!」と叫ぶ等、珍妙な面が見られた。



小悪魔

こあ


4面中ボス 大妖精同様、正式名称不明の中ボス。 小悪魔の名の通り、力の弱い下級の悪魔らしい。 性格はZUN曰く「いたずら好き」。



パチュリー・ノーレッジ

動かない大図書館さん


4面ボス/エクストラステージ中ボス 生まれつきの生粋の魔女。レミリアの友人で、紅魔館に居候している。 魔力は魔理沙の及ぶところではないが、喘息持ちのためまともに呪文を詠唱できない。 Exでは喘息の調子が良かったため本気を出してくる。

紅魔館内に進入し、大図書館に入った主人公たちを撃退しようとする。 霊夢・魔理沙の装備ごと、さらに難易度ごとに異なるスペルカードを使ってくるため、同一作品内で使用されるスペルカードの種類はシリーズ中最多である。 (全64種類のうち、約1/3にあたる21種を使用) またExでは、館の外に出ようとしたフランドールをとめるべく館周辺に雨を発生させたりもした。 図書館だというのに火符や水符を使ってくる。ただ、蔵書の価値も低いらしい。 一応、東方萃夢想での発言によれば「耐火、防水、退魔、除霊」など様々な対策は為されている模様。



十六夜咲夜

時の魔術師


5面中ボス・ボス/6面中ボス 人間でありながら悪魔に仕える紅魔館の瀟洒なメイド長。 後続の東方Project作品における主への絶対忠誠というイメージとは若干異なり、紅魔郷当時においては「飯さへ食えればそれでいい」というスタンスで屋敷に勤めている。 メイドとは言いつつも、屋敷の警備も兼務しており、紅魔館に侵入した賊から主であるレミリアを守るため3回に渡り襲撃してくる。 6面中ボスの際は「せめて1ボムでも潰さないと~」と襲ってくるが、倒すとボムアイテムを落とすので無意味、下手すると逆効果である。

時間を操る能力に加え「ザ・ワールド」というスペルカードがある。 また能力の応用で空間をも操作し、紅魔館内部を実際よりも拡張させている。



レミリア・スカーレット

ツェペシュの幼き末裔


6面ボス(ラスボス)。紅魔館の主にしてこの異変の元凶である齢500の吸血鬼。

今回の異変については、単純に日差しが鬱陶しいという理由で霧によって日光を遮断していた。 さも威厳たっぷりに振舞うが、内面はほとんど子供と同じであり、館の仕切りは事実上咲夜が行っている。 撃破されて以降、やたら霊夢に懐く様になっており、エンディングやExの際にも博麗神社へ遊びに来ていた。

スペルカードのネーミングセンスの悪さで有名だが、紅魔郷のスペルカードにはあまり目立つ名前のものはない。 最終スペルカードはプレイヤーがボムを使ってもコウモリ化して回避するためダメージを与えられない。



フランドール・スカーレット

エクストラステージボス。レミリアの妹であるが、気が触れているということで館の地下室に幽閉されていた。 単純な破壊力では姉を上回る。ただし、ルナティック換算では姉のほうが逆に難しい。

Exでは館の外に出ようとしたものの、パチュリーが咄嗟に館周辺に雨を降らして妨害したため、結局、館内で退屈していた。ころ、同じく雨のせいで博麗神社から館に帰れなくなったレミリアに館の状況を調べるように頼まれた主人公たちと遭遇。主人公たちは弾幕ごっこで命を懸けて遊ぶことになる。

スペルカードではそのインパクトからか、画面を分断する特大のレーザーを伴う「レーヴァテイン」や四人に分身する「フォーオブアカインド」等の知名度が高い。 その能力ときゅっとしてドカーンという言葉も有名。


楽曲

01 赤より紅い夢 タイトル画面テーマ 02 ほおずきみたいに紅い魂 1面テーマ 03 妖魔夜行 1面ボス・ルーミアのテーマ 04 ルーネイトエルフ 2面テーマ 05 おてんば恋娘 2面ボス・チルノのテーマ 06 上海紅茶館 ~ Chinese Tea 3面テーマ 07 明治十七年の上海アリス 3面ボス・紅 美鈴のテーマ 08 ヴワル魔法図書館 4面テーマ 09 ラクトガール ~ 少女密室 4面ボス・パチュリー・ノーレッジのテーマ 10 メイドと血の懐中時計 5面テーマ 11 月時計 ~ ルナ・ダイアル 5面ボス・十六夜 咲夜のテーマ 12 ツェペシュの幼き末裔 6面テーマ 13 亡き王女の為のセプテット 6面ボス・レミリア・スカーレットのテーマ 14 魔法少女達の百年祭 EXTRAステージテーマ 15 U.N.オーエンは彼女なのか? EXTRAステージボス・フランドール・スカーレットのテーマ 16 紅より儚い永遠 エンディングテーマ 17 紅楼 ~ Eastern Dream... スタッフロールテーマ

最終更新:2016年07月05日 20:19