守矢神社(S1)
テキスト
山の神様と妖怪の連合軍は、質、量、共に幻想郷最大の勢力となっていた。
背後で機を窺う地底の妖怪と宇宙人に注意を払いつつ、さらなる勢力拡大のために人里へと侵攻を開始した。
名前 |
種族 |
クラス |
身分 |
Lv |
移動型 |
HP |
MP |
攻撃 |
防御 |
魔力 |
魔抵抗 |
素早さ |
技術 |
HP回復 |
MP回復 |
移動力 |
召喚数 |
備考 |
八坂神奈子 |
神格族 |
精霊 |
マスター |
8 |
飛行 |
1700 |
135 |
274 |
226 |
226 |
226 |
70 |
161 |
17 |
27 |
180 |
4 |
|
東風谷早苗 |
人間族 |
みこさん |
一般 |
5 |
飛行 |
980 |
120 |
104 |
158 |
172 |
172 |
80 |
140 |
14 |
24 |
140 |
8 |
|
洩矢諏訪子 |
神格族 |
精霊 |
一般 |
6 |
飛行 |
1050 |
125 |
115 |
210 |
210 |
210 |
80 |
155 |
15 |
25 |
180 |
4 |
|
犬走椛 |
妖怪族 |
カラス |
一般 |
5 |
突破 |
1190 |
120 |
190 |
172 |
72 |
140 |
120 |
140 |
14 |
9 |
240 |
1 |
|
射命丸文 |
妖怪族 |
カラス |
重臣 |
5 |
高速飛行 |
1190 |
120 |
190 |
158 |
172 |
158 |
180 |
140 |
9 |
14 |
300 |
2 |
|
河城にとり |
妖怪族 |
フィアー |
一般 |
5 |
飛行 |
1260 |
120 |
158 |
140 |
140 |
122 |
80 |
172 |
0 |
9 |
180 |
8 |
|
秋静葉 |
神格族 |
精霊 |
一般 |
5 |
飛行 |
980 |
120 |
140 |
122 |
140 |
122 |
60 |
140 |
9 |
14 |
200 |
1 |
|
秋穣子 |
神格族 |
精霊 |
一般 |
5 |
飛行 |
1050 |
120 |
140 |
104 |
149 |
122 |
60 |
140 |
9 |
14 |
200 |
1 |
|
鍵山雛 |
神格族 |
精霊 |
一般 |
5 |
飛行 |
1050 |
120 |
140 |
122 |
140 |
140 |
60 |
140 |
6 |
14 |
200 |
1 |
|
難易度:低
領地:守矢神社、守矢神社本殿、風の湖、九天の滝、未踏の渓谷
総収入:4800
軍資金:5000
汎用雇用である
精霊の性質上、序盤がそれなりに厳しいが後半は無双状態で作業プレイになる。
また射命丸離反の
イベントなど序盤から気を配るべき所が多く、他の勢力である程度ゲームに慣れたプレイヤー向けの勢力と言える。
初期領地が「守矢神社」を中心に左右に伸びており、左翼・右翼どちらから攻略するかで進行が二分する。
「守矢神社」は非常に高い常在戦力がある為、適当に汎用雇用ユニットを訓練がてらに置いておくだけで戦力値の壁となってくれ、攻略しない方のマップの動きはそれほど気にしなくても良いのが利点。
オススメは右翼方面に勢力を伸ばし、地霊殿に先制攻撃を仕掛けるルート。
立地の関係や人材を育てる暇が無い事から「旧街道」の突破がやや厳しくなるものの、一度そこを通過すれば周囲の雑魚で経験値を稼ぎつつ追い詰める事が出来る。
地霊殿を落とせば強力な必殺技持ちの人材を吸収出来る上に、確固たる地盤が手に入るので攻略の足がかりとなる。
ただルナティックは初戦がかなり厳しいものになるので、スペルの引き撃ちや射命丸を囮にするなどプレイスキルもある程度要求されてくる。
射命丸は忠誠が100になっていないと「守矢神社」を無条件で制圧して離反してしまう。
離反されると頼りになる「守矢神社」がこちらに牙を向く上、一度離れた射命丸や椛、にとりを初期人材だけで雇用し直す事が出来ない為、非常に面倒な事になる。
一応、離反されると即座に天界が消滅するが、敵対勢力を失った紅魔館などが幅を利かせる事になりやすいので結果的にあまり得しない事が多い。
なので、出来る限り離反させずに進行させたい所。
(以下、個人的な経験則含む)
先に地霊殿を攻めると永遠亭が北上して来て、その後ろから天界が食い荒らしてくるという展開になりやすい。
なので、地霊殿を落とした後に上手く永遠亭を誘導して攻め落とさない程度にあしらいながら戦闘数を重ねる事で忠誠100まで上げる事が出来る。
永遠亭を落とし、射命丸を離反させずに天界とやり合う段階になったら後は流れで。
ただし、いかに「守矢神社」でも終盤になってくると普通に抜けてくる勢力がいないとは限らないので、後方の守りは常に意識しておくと良い。
最終更新:2013年03月19日 14:47