クラブの紹介
- ★トゥワードの特徴
- 「疑問」「質問」を抱かせない不安より楽しさが前面に出る企画内容
- 日帰りで各地の温泉に必ず入る
- 会報誌「HP トゥワード」が発行される
- リピーター率が高い(楽しい証拠)
- 自由参加主義
-
- ★クラブ紹介
- 1999年9月。東北では数少ないオートバイショップとは全く関係のない「一般社会人ツーリングクラブ」として、このツーリングクラブ・トゥワードは旗揚げされた。どうすれば多くのライダーが集まり楽しいツーリングができるのかということを、関東・関西のツーリングクラブからの情報を収集。東北と言う地に合ったスタイルを確立すべく行動し、ついに活動も10周年を迎えた。そして活動は停滞をするどころか、ますます多くのライダーに支持され現在に至っている。
- 過去の参加者数は以下の通り。
- (99年7名、00年48名、01年43名、02年48名、03年53名、04年71名、05年74名、06年49名、07年54名、08年50名、09年58名、2010年66名、2011年63名と12年間でトゥワードの定例ツーリングで走ったライダーの数・221名)
- こうした参加者の「記録」というものを旗挙げから全て把握しているクラブもなく、数字だけではなく、写真やVTRなどでその活動記録を所持している。
- 月1回の日帰りツーリングを活動主体とし、走り・会話・温泉が楽しめ、社会人サークルとしての交流の場としている。07年からは定例ツーリングへ「景色」を導入。温泉だけではなく、素晴らしい風景を見られるツーリングとして、参加者からは好評を得ることができた。そしてツーリングだけに止まらず、秋の「芋煮会」など、家族で参加できるイベントも長く続けられており、その内容もツーリング以上にしっかりとした企画の上で行われている。
- そして、参加者の「万が一」に備え、参加条件に「任意保険加入」を条件にしたのも東北ではこのトゥワードが初。参加者同士の事故、又は走行中での事故に対して各ライダーが責任を持って走るという証が、この条件を付けることとなった。
- ★クラブの特徴
- このツーリングクラブが短期間に多くのライダーを集め、それが1回キリの参加ではなく高いリピーター率を誇っている。何故ここまでライダーが集まるのか。それは「選択の自由」が利き足を踏み入れても個人の生活にマイナス感を持たせない、自然なクラブであるからだ。情報伝達網を確立することで、会員全てにツーリング、イベントを告知している。後はそれに参加するかしないかはあなたの自由というところが、「仲間内クラブ」ではない社会人ツーリングクラブの証。
- 会費は1年契約で2500円(お試し参加者は初年度無料)。途中で辞めたければ料金はトゥワードの規定に基づき返還。別のクラブに入って走りたいということでも、「来る者は拒まず、去る者は追わず」を念頭に、一件「冷たい」と感じるクラブ運営は、どのツーリングクラブにも負けない確かな温もりを保持している。そうした中、クラブ員同志の結婚も旗挙げから3組成立し、現在でも1組は一緒に走っている。
- そして、このクラブが参加者を放さない最大の武器!?は、このデジタル時代に信じられない月1回発行される紙の会報「HPトゥワード」の存在であろう。ツーリングを行っても「やりっぱなし」のクラブが多い中、これまで12年間一度たりとも休刊しない持続力!確実にツーリングレポートとして、参加した方へもしない方へも発行されている。2011年の活動終了時点で、 No.149を発行している。
- 実際の走りにおいては、何と言っても「温泉と景色」。このクラブは温泉を目指して走る。ルートは県道や主要地方道を中心に、オートバイでの走りがより楽しく感じられるルートを設定。そしてルートバリエーションは、何とこれまで12年間、ほぼ別ルートと温泉の組み合わせのツーリングを行っている。ルートバリエーションは驚異的なものを持っている。これがリピーターにも何回参加しても新鮮さを与える要因になっている。1回のツーリングで出走する台数は、30台から40台と東北ではあまり見られない巨大マスツーリングが行われている。
- しかし、2011年3月11日の東日本大震災によって、その驚異的なルートの数々も使えなくなり、ここへ来て初めてルート企画において苦戦を強いられる年を迎えることとなっている。
- 1つ1つのイベントが確実に決行され、よくある仲間内での「人が集まらないから中止」ということはなく、参加人数には衰えがないほどライダーが集まっている。近年はママさんライダーも多く、しっかりした企画を支持され参加者を増やしている。
- ★参加者の特徴
- これまでソロツーリングを楽しんでいた方がほとんど。他のツーリングクラブとの掛け持ちをする方もおりとにかく自由。オートバイのカスタムに資金を投資するより旅に投資する傾向は強く、マシンを見ても派手な改造をしている人がいない。走り方はゆっくり走る人、速く走る人はまちまちだが、年々ゆっくり指向へ変わっているようにも感じられる。
- 社会人が多く、トゥワードの計画に合わせて職場の休みを設定する人も多い。
- そして、月1回のツーリングを楽しむ情報交換の場として、ホームページを2つ活用している。このホームページの他に「トゥワードファンクラブ」というサイトがあり、エントリー制(無料です)のもので、ご自分の日記や様々なコミュニティで、オートバイに限らずカメラ・ゲーム・らーめんなど話題盛りだくさん!ほぼ連日書き込みがあるため、走らなくても楽しさが得られるのもこのトゥワードの特徴だ。 現在は試験運用として「フェイスブック」。そして生の参加者の声が見られるツイッター「#tc_toward」で、その時の感想や興奮のつぶやきが見られる。
- ★先が見えるツーリング
- 年間計画に始まり、会報によるツーリング・イベント告知、当日配られる日程表など、主催者の勝手な時間でツーリングが行われることなく、いつ、どこへ、何時頃、どんな温泉へ行き、何時にどこで解散するのかが、全て把握できる。参加者が家族へ心配のないように、ツーリングは予定時間に必ず解散する。そうすることで、家族へ対しても時間が見えるツーリングにすることで、次回への参加も容易になってくる。
- ★活動者数
- 63名(2012年度、定例ツーリング参加者のみ。250cc限定ツー他飲み会等での参加者含まず)
- ★年齢層
- 20〜60代
- ★新規2012年度、トゥワード参加者希望者は
- まずこちらへ!
最終更新:2012年03月07日 07:18