週刊そーなんだ!

「週刊そーなんだ!」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

週刊そーなんだ! - (2017/05/29 (月) 23:45:23) のソース

ウィークリーそなんだ
----
カテゴリ:雑誌系
----
週刊そーなんだ!とはディアゴスティーニージャパンから発売されている雑誌というか教科書というかよくわからない薄いくせにバカ高い冊子でありんす。
[https://wing-auctions.c.yimg.jp/sim?furl=auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0305/users/0/7/0/6/kabeyaiwaki05-img600x554-1495091766qb2dyc22846.jpg&dc=1&sr.fs=20000]










==概要==
週刊で、原則として毎週火曜日に発売される。1冊あたりのページ数は少なく、バインダーにファイリングしての保存を想定したスタイルである。定価は、[[創刊]]号([[2005年]][[1月18日]]創刊)が100円、2号は240円、3号以降は490円(いずれも税込)。(社会編の場合、創刊号が100円、それ以降は、490円)130号までの発刊されている。また、131号が総索引収録のスペシャル号として存在する。一方、社会編は、100号まで予定されている。

姉妹編として、[[政治]]・[[経済]]・[[歴史]]などを扱った「'''そーなんだ!社会編'''」とか歴史編がある。

== 関連スタッフ ==
*発売日 - 毎週[[火曜日]]
*発行 - 株式会社[[デアゴスティーニ・ジャパン]]
*発行人 - 小河原和世
*編集人 - 清原伸一
*印刷 - [[大日本印刷株式会社]]
*編集協力 - 片桐美弥・[[寿ファミリーハウス]]
*漫画
**きもとよしこ
**さいとうてるひこ
**二宮博彦
**法 学人
**服部夏生
**松岡大悟
**松岡リキ
**高樹はいど
**新津英夫
**やまだ三平
*キャラクターデザイン - 高樹はいど
*表紙デザイン - 井本久美子

== 科学編 ==
* 正式名は「マンガでわかる不思議の科学 そーなんだ!」
* 本の登場人物などは毎週違う。
* 本は左開きである。

== 科学編登場人物 ==
;科学編登場人物について解説するが当雑誌には前編と後編があり、1匹 (?) のキャラクターが前後編続けて解説することが多い。
:[[週刊そーなんだ!科学編キャラ図鑑]]に独立
{{節stub}}
{{節stub}}

== 社会編 ==
* 正式名は「マンガでわかる世の中のしくみ そーなんだ!社会編」
* 本は右開きである。
*2012.09.10から再発売

== 社会編の登場人物 ==
*'''ガイド役(先生)'''
*子供達が不思議なことに出くわしていると、どこからともなく突然現れる謎の先生6人。なお、みな、先祖に瓜二つの衣装や顔つきをしている。そーなんだ学園の教諭である。全ての先生がもの知り。生徒などの[[ふきだし]]は、丸いのに、先生のふきだしは、角ばっている(担当でないときは丸い)。
**'''聖徳(しょうとく)'''
***[[聖徳太子]]の子孫という設定でしくみと決まり大辞典を担当、[[関西弁]]を喋る。ヒミコやユキチが担当の時に出演した。旅館に生徒を連れて行ったことがあり、[[旅館]]と[[ホテル]]の違いを教えた。
**'''ユキチ'''
***[[福沢諭吉]]の子孫という設定でお金と仕事大研究を担当、[[江戸]]っ子風に喋る。動物園の飼育員に成りすましたことがあり、漫画家にも知り合いがおり、殆どの場所に顔が利く。テレビに出たことがある。
**'''ザビエル'''
***[[フランシスコ・ザビエル]]の子孫という設定で世界の不思議を担当。自分の[[飛行機]]を持っているが、「ちょっとぼろいのデスガ…」と自称するほど、ポンコツである。それで世界の変わった島にイチロー、ヒカルを招待した時には、[[タヒチ]]の海に墜落した。先祖は、フランシスコが[[洗礼名]]。納豆が苦手である。ヒミコが担当の時に登場。
**'''徳川常山人源朝臣光邦儀公(とくがわじょうざんじんみなもとのあそんみつくにぎこう)(黄門)'''
***[[水戸光圀]]([[水戸黄門]])(徳川光圀)の子孫という設定でなぞとき歴史探検を担当。そーなんだ学園教諭。生徒からは「黄門先生」と呼ばれているが第91号で本名の長いことが判明した。名前の最後の二文字は[[諡号]]であるがタクヤに「もう死んでいるの?」とからかわれる。この本名は「ご先祖様の名前を参考にわしのじい様がつけてくれた」と自称している。ちなみに先祖かどうかは不明だが、[[徳川家康|徳川家康公]]の本名は、徳川次郎三郎源朝臣家康(とくがわ じろうさぶろう みなもとの あそん いえやす)という。しかし、自分の名前が後半に来てあまりにも長い名前を忘れている。名前が「長くて誰も覚えてくれないから、パソコンのパスワードにちょうどいいんじゃよ」と自称。帽子の下は[[ちょんまげ]]である。歴史には特に詳しい。名前は、こうなっている。徳川([[名字]]) 常山人([[号]]) 源([[氏]]) 朝臣([[姓]]) 光邦([[諱]]) 儀公([[諡号]])。
**'''竜馬(りょうま)'''
***[[坂本龍馬]]の子孫という設定でニュースの裏側を担当。2号から登場。[[土佐弁]]を喋る。[[アキバ系]]のコレクションをしている事から結構の[[オタク]]である。
**'''ヒミコ'''
***[[卑弥呼]]の子孫という設定でくらしと習慣調査隊を担当。よく生徒の家でいっしょに食事をしている(その都度差し入れを持ってくる)食事する代わりにいろいろと教えている。勉強の為にと昼飯をおごるが[[フランス料理]]店辺りで財布が底をついたのでユースケに借金する。たまに這い回る事がある。

'''教え子(生徒)'''
*上記の人物達に質問攻めする。
**'''鈴木イチロー'''(すずき-)
***青髪で帽子の[[鍔]]を後ろに向けている。野球が趣味である(これは、実際する野球選手の職業でそれを趣味として設定している)。[[大臣]]・[[知事]]になったら[[世界征服]]ができると思っている。大抵の[[スポーツ]]は得意だが、実は[[水泳]]はあまり得意でない(特にクロールが大の苦手)。美容師や[[学芸員]]になって働きたいと思っている。元ネタは、[[シアトル・マリナーズ]]の[[イチロー]](鈴木一郎)。93号の「支持率ってなに?」で野球チームのキャプテンに立候補しようとしている。そのときの一言が「おれがチームをぶっこわす!」に対しタクヤ曰く「この人はチームワークをぶっこわしかねないよ」。
**'''ツヨシ'''
***茶髪で見た目から食いしん坊な奴。風邪の時でも[[ハンバーグ]]が食べられるほどである。しかし、[[虫]]を食べることは、抵抗がある。[[鉄道]]が大好きで、最近の鉄道についてはすごく詳しい。[[青春18きっぷ|青春18切符]]で日本全国を旅したいと思っているけれ鉄ヲタではないかと思われるぜぃ。
**'''ユースケ'''
***父親が[[会社]]の[[社長]]の為、金持ちで紫髪。たまに威張り、皆に怒られる事がある。ヒカルに変わった髪形のことならユースケが詳しいと言われたことがある。学芸員に少し憧れる。
**'''タクヤ'''
***服装は半そで半ズボン?で青髪。[[サッカー]]が好きなため、将来の夢は、[[サッカー選手]]である。だが、[[パイロット]]になりたいと思ったこともある。それに対し、ヒカル曰く「タクヤが[[パイロット]]になったら、[[飛行機]]はすぐ[[墜落]]よ。」1号だけ、全く出なかったことがある。
**'''ナナコ'''
***ロングヘアーな髪型でやや灰髪。気が少し強い少女。[[スタントマン]]や[[俳優]]に憧れている。
**'''ヒカル'''
***タクヤの義姉?。赤髪で露出が多い。「料理するなら調理法は、[[蒸す|蒸し焼き]]、[[唐揚げ|から揚げ]]、[[塩茹で]]」など一言がある。外国の美術館に勤めたいと思っている。94号「3月のことを「[[弥生]]」というわけ」の[[神無月]]の説明のとき、[[神様]]におてんば娘と言われた。由来は、[[宇多田ヒカル]]か。
**'''レイ'''
***[[帰国子女]]、緑髪で[[日本]]知らず。[[英語]]以外でも、いくらか喋れる言葉がある。[[日本食]]では、[[納豆]]・[[梅干し]]などが嫌いである。が、同じ[[発酵食品]]でも、[[オリーブ]]や、[[お菓子]]の[[梅]]味は、好きである。

'''その他'''
*'''怪盗一面相'''(かいとういちめんそう)
**48号に登場。ツヨシの[[家]]に、「本日午後5時に、かつて[[化粧品]]として使われた[[乳製品]]を頂戴する。」と言う予告状を突きつけた。([[乳製品]]とは、[[バター]]のこと。)
**90~91号にかけて登場した怪しげなキャラクター。世界征服を企み、世界征服には まず、東京を走る鉄道を支配すれば世界を制すると思っている。ツヨシを差し置いて91号に登場し、ユキチに怪しい奴でないということを一旦認識してもらい、代わりに教えてもらっていた。ナナコ曰く「とっても怪しいと思うんだけど」。
*'''アンディー・サトウ'''
**93号で登場した画家。頭はパンクヘッド([[ヘヴィメタル|ヘビメタ]]のような束ねた頭)顔が四色で構成されている。そーなんだ現代博物館で展示会を開く。
*'''ユースケな父・佐々木雄一郎'''
**名前の通りだろう。会社の社長であるが何の会社か不明で現在研究されている。




== 社会編目次 ==
一巻につき先生っぽんは5人もしく4人と1頭なので残った先生はウンコョ'''太字'''で不在の意味とする。
*1巻
**1.くらしと習慣調査隊'''「日曜日はどうして休みなの?」'''
**2.しくみときまり大辞典'''「首相と大統領はどうちがうの?(前編)」'''
**3.世界の不思議'''「自由の女神がつくられたわけ」'''
**4.'''ニュースの裏側'''
**5.お金と仕事大研究'''「高速道路を通るとお金がかかるのはなぜ?」'''
**6.なぞとき歴史探検'''「忍者って本当にいたの?」'''

*2巻(オリジナルバインダー付属)
**1.くらしと習慣調査隊'''「電話の市外局番はどうして0から始まるの?」'''
**2.しくみときまり大辞典'''「首相と大統領はどうちがうの?(後編)」'''
**3.'''世界の不思議'''
**4.ニュースの裏側'''「サッカーのワールドカップはいつ始まったの?(前編)」'''
**5.お金と仕事大研究'''「どうしてお金でモノが買えるの?」'''
**6.なぞとき歴史探検'''「日本のことを英語でジャパンというわけ」'''

*3巻(社会に関するキーワード辞典付属)
**1.くらしと習慣調査隊'''「野菜を売る店を八百屋というのはなぜ?」'''
**2.'''しくみときまり大辞典'''
**3.世界の不思議'''「月の土地が売られているって本当?」'''
**4.ニュースの裏側'''「サッカーのワールドカップはいつ始まったの?(前編)」'''
**5.お金と仕事大研究'''「株ってお金がもうかるの?(前編)」'''
**6.なぞとき歴史探検'''「東京はイヤガラセでできた町?!」'''

*4巻
**1.くらしと習慣調査隊'''「お金を払って見るテレビ番組ってどんな番組?(前編)」'''
**2.しくみときまり大辞典'''「外国に行くときパスポートが必要なわけ」'''
**3.世界の不思議'''「世界でいちばん多く話されている言葉は?」'''
**4.'''ニュースの裏側'''
**5.お金と仕事大研究'''「株ってお金がもうかるの?(後編)」'''
**6.なぞとき歴史探検'''「相撲をとるとき塩をまくのはなぜ?」'''

*5巻
**1.くらしと習慣調査隊'''「お金を払って見るテレビ番組ってどんな番組?(後編)」'''
**2.'''しくみときまり大辞典'''
**3.世界の不思議'''「世界でいちばん長生きの国は?」'''
**4.ニュースの裏側'''「オリンピックはどうして4年に1回なの?」'''
**5.お金と仕事大研究'''「お店によって商品の値段がちがうのはなぜ?」'''
**6.なぞとき歴史探検'''「都道府県はどうやって決められたの?(前編)」'''

*6巻
**1.くらしと習慣調査隊'''「ごはんを1日に3回食べるのはなぜ?」'''
**2.しくみときまり大辞典'''「名前って変えることができるの?」'''
**3.'''世界の不思議'''
**4.ニュースの裏側'''「ノーベル賞ってどんな賞?」'''
**5.お金と仕事大研究'''「子どもも税金を払ってるって本当?(前編)」'''
**6.なぞとき歴史探検'''「都道府県はどうやって決められたの?(後編)」'''

*7巻
**1.くらしと習慣調査隊'''「食べ放題のことをバイキングというのはなぜ?」'''
**2.しくみときまり大辞典'''「病院に行くときどうして保険証が必要なの?(前編)」'''
**3.世界の不思議'''「世界でいちばん大きい国、小さい国」'''
**4.'''ニュースの裏側'''
**5.お金と仕事大研究'''「子どもも税金を払ってるって本当?(後編)」'''
**6.なぞとき歴史探検'''「ジャンケンのはじまり」'''

*8巻
**1.くらしと習慣調査隊'''「メールアドレスの@の意味は?」'''
**2.しくみときまり大辞典'''「病院に行くときどうして保険証が必要なの?(後編)」'''
**3.'''世界の不思議'''
**4.ニュースの裏側'''「大使館ってなにをするところなの?(前編)」'''
**5.お金と仕事大研究'''「カードでものが買えるわけ」'''
**6.なぞとき歴史探検'''「カレーライスはいつどこで生まれたの?」'''

*9巻
**1.くらしと習慣調査隊'''「流行はどうやって生まれるの?(前編)」'''
**2.しくみときまり大辞典'''「市と町と村ってどうちがうの?」'''
**3.世界の不思議'''「サンドイッチ誕生のヒミツ」'''
**4.ニュースの裏側'''「大使館ってなにをするところなの?(後編)」'''
**5.お金と仕事大研究'''「警察官にはどうしたらなれるの?」'''
**6.'''なぞとき歴史探検'''

*10巻
**1.くらしと習慣調査隊'''「流行はどうやって生まれるの?(後編)」'''
**2.しくみときまり大辞典'''「信号はなぜ青・黄・赤なの?」'''
**3.世界の不思議'''「国旗のデザインにはどんな意味があるの?」'''
**4.'''ニュースの裏側'''
**5.お金と仕事大研究'''「宇宙飛行士にはどうしたらなれるの?」'''
**6.なぞとき歴史探検'''「日本人の祖先はどこからやってきたの?(前編)」'''

==歴史編==
正式名は「マンガで楽しむ日本と世界の歴史 そーなんだ! 歴史編」(1号〜100号)、「マンガで知る47+13都道府県のいまむかし そーなんだ! 歴史編」(101号〜112号)。
本の登場人物などは毎週異なるが、前後編仕切るキャラもいる。
本は左開きである。
113号で終刊する。

== 評価 ==
子供向けに製作されたが内容は非常に充実していて、大人でも思わず「そーなんだ」と言ってしまうほど詳しく記載された情報や、たまに挿入される豆知識の細かさ、そして漫画の構成力や作画には定評がある(同じキャラクターでも書く人によって絵がかわる)。また、漫画形式で進行するため作中のキャラクターが読者の視点から新たに質問をするやり取りなども人気がある。例えば「○○はどうして○○なの?」という質問などはその起源や理由を説明したあと、「じゃあ、その元となった起源はどうして行なわれていたの?」とさらに一歩踏み込んだ質問がなされ、そのあとに現在ではどうしてそう呼ばれるようになったかという名称についての説明もされるためだ。

== プレゼント ==
各号の最後に券が付属していて、それを専用はがきに取り付けて送ると「ワールド・クロック(1~15巻付属券)」がもらえた。これは世界主要都市の時間を見る事ができ、電卓、アラーム機能がついた、普段は折りたたまれているがボタンを一つ押せば自動で開く電子辞書のようなものである。
第2弾は16~35巻の券を集めるとパズル式の立体地球儀(240ピース)がもらえた。これは一般的に市販されているが、時価2.300円をこえる代物なため景品としては非常に高価である。240ピースというパーツの細かさに加えて'''立体地球儀'''なので大人でも組み立てに苦労するが、組み立ての目安として平面の世界地図と、'''立体'''に対応した特殊な円形状の平面世界地図、そして北極、南極の底となる部分が5ピースほど組み立てられた状態で入っている。完成までには困難を極めるが、完成したときの達成感は絶大であり、台座も付属していて自分で組み立てながら世界を学べると大変好評であった。

==今の週刊そーなんだ!==
歴史編が終わったが、翌月、再度発刊。
:その一方で社会編と科学編で今までやったやつを抜粋して分厚い本にしたやつがあるが、これはやはり分冊では無理があったといえよう。たぶん歴史編もこうなるだろうが、やはりそーなるだげ。


==ウィキペディアでの問題==
:キャラクターを全て明記されていたが2008年3月24日(月)18:31‎にWinDevというユーザーが現れ、キャラクタを全て添削してしまった。二度ぐらい消されたかな?アホゥ!

==関連==
:[[かがくる]]
:[[しゃかぽん]]
:[[かがくるアドベンチャー]]
:[[ぼったくり]]
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。