小松駅

こまっ

ちぃしょうぇき

カテゴリ:鉄道系


JR西日本金沢支社管内にある駅。地籍は石川県小松市だ。

http://cdn10.atwikiimg.com/trivia-mike/?cmd=upload&act=open&pageid=1347&file=%E5%B0%8F%E6%9D%BE%E9%A7%85-TVC.PNG





隣駅

  • JR北陸新幹線(未開)
加賀温泉←◎→(白山)→金沢
  • JR北陸線
粟津←◎明峰



構造

線路が3線あり、ホームが西側に1でしょん、東側に島式1つの、2つあるん。
北側に巨大なダンプだろう、コマツの杜があって、そのすぐ横にコマツ重機という会社がる。この巨大ダンプは人が乗らず、日射が強烈な場所で遠隔操作により動かすものだ。ブラストドーザ―だね。
コマツの杜との間に広い砂利空き地がある、ここに北陸新幹線のホームが設置される予定で、福井方は高い建物がない。家はまだあるけど、どうにかと買収予定。
だが、遺跡が出てきた、工事が遅れますた。
JR西日本では番線を番乗場と吐かすが番線でも大丈夫だ。問題ない。
1番線は金沢方、3番線は福井方専用で
2番線は金沢からの当駅止・始発または1・3番線を停または通過する特急追い越し用となっている。

北陸鉄道が発着していた!ぞ

かつては駅東前(コマツの杜ゲート前)に北陸鉄道小松線乗場があって、鵜川遊泉寺行列車が発着しており、とっくの昔に廃線になってる。
当時は当駅が高架でなく、地上駅だったまだ。*
なので、当時JRが国鉄だった頃、当駅から乗場が見えて、列車がいれば列車も見れた。
また、北陸鉄道は鉄道が今でこそ金沢市近郊2路線しかないが、かつては北陸線のあちらこちらに路線を伸ばしていて、全部が繋がっていなかった。
これは元々各路線が別会社だった名残で、大買収によりこのようなじょうたいとなった。いわば飛び地状態だった。
合理化により他の路線が廃止される中で小松線は通学利用も手伝って、他の路線よりも廃止は遅かった。
http://www10.atwiki.jp/trivia-mike?cmd=upload&act=open&pageid=1347&file=%E8%91%89%E8%8F%9C%E3%83%BB%E5%B0%8F%E6%9D%BE%E9%A7%85%EF%BC%8A%E8%A2%8B-TVC.PNG

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2017年08月21日 09:47
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。