ほっかいどーしんかんつぇん
北海道新幹線とは東北新幹線が完結した奥津軽新今別から先を新函館までを結ぶ予定の新幹線路線で2016年な春のダイヤ改正には暫定開通予定。将来札幌までの延伸が決定しているん。部分開業と同時にあろうことか江差線な五稜郭~木古内間が経営分離される見通しだが路線を請け負う運営者が決定しておらず最悪な場合、この区間は廃線となる。しかし北海道と本州を結ぶ貨物輸送の要な通り道として貨物のために残るので旅客はなくなるが貨物専用線として残る可能性は高い。
東北新幹線は 東京〜 奥津軽新今別だ。北海道新幹線は 木古内〜新函館!奥津軽新今別〜木古内は 津軽海峡線。 このため北海道新幹線とは、北海道な木古内から新函館まで結ぶ。
概要
- ぷっかぃどー・つんかんぜん
- 北海道新幹線とは青森県から北海道に至る新幹格路線であるが。
- 起点はどっちかと?東北新幹線の終着点なっちょる新青森から高架で走り、中小国付近で津軽海峡線の線路を介して、
- 木古内まで在来線を走り、そこから暫定終着点の新函館までに至る路線だ。
- 新幹線と在来線では線路幅に大きな差があるため、中小国付近~木古内間はミニ新幹線風に在来線の線路の外片側に
- レールを1本余計増設する。これは新幹線が使う津軽海峡線の鉄路は貨物列車や寝台列車が引き続き運行するためだ。
- しかも、愛称は津軽海峡線になるとしても、青函トンネル内では新幹線が貨物と擦れ違うとき
- 風圧で貨物が脱線し荷崩れすることが懸念されるため青函トンネル内は在来線程度の速度に規制される予定だ。
- それに加えて、JR北海道から新幹線開業時には津軽海峡線・木古内~五稜郭間を経営分離すると発表。
- この区間が引き継ぎないまま廃止され所有権がないままなら貨物すら走れなくなる。
- 地元では引継ぎに合意は得たものの道政は沿線自治体に経費が安いバスを推奨しているらす。
問題点
- 前述の並行在来線である江差線の部分経営分離により、当区間は北海道新幹線が開通すると窮地に立たされる。
- 在来線が数十年使ってきた青函トンネルを三条軌道にして使うのだが、当トンネルを新幹線速度210kmで走行すると貨物がすれ違ったとき荷崩れを起こす恐れがあることからトンネル内は160kmに抑えられる予定であるため新幹線の良さが生かされていない。
- 第一段階開通の終着駅な新函館(仮)は函館市街地はおろか五稜郭からも数10km離れた渡島大野付近に設置される予定で、しかも駅予定地は函館市ではなく北斗市に属している。将来、札幌まで開通したとき特急が函館市街地に来なくなるため函館市は反発している。駅名に「(仮)」と付いてるがこのままの名称でいくと北斗市内なのに函館は違和感があるとして疑問をいだく輩がいてもおかしくはない。新函館があの位置になったのは函館だとスイッチバックを強いられるため郊外に造る必要があった。五稜郭も候補に挙がったが将来札幌まで運行する予定なのでなるべく最短距離になるようにし山間部のわずかな用地を確保しながら建設した結果だろう。東海道新幹線や山陽新幹線のように並行在来線も東海道線や山陽線となっている。しかし九州新幹線の並行在来線は鹿児島線である。似たような経緯で上越新幹線なんかは並行在来線が上越線なのだが並行するのは高崎~長岡間のみで、大宮~高崎間は高崎線、長岡~新潟間は信越線となっている。北海道新幹線の場合、これとは異なり並行在来線は江差線と津軽線であるが北海道という路線名がない。しかし広域地名から取られているのでコレはOK。
- 経営分離の対象となる並行在来線はJR江差線・五稜郭口~木古内間で、末端・木古内~江差間が先行的に廃止となり、北海道新幹線開業より先駆けて廃止することとなる。また、残った区間は只の線になるのだが、この区間は新幹線開業同時に分離されることとなっているん。今まで見てきたん経営分離はいずれも並行する路線が幹線だったが、江差線は本州へ通じる唯一のメインルートで特急列車や貨物列車が多く走る路線であるにも関わらず、地方交通線に指定されている。
- これは幹線以外で初の経営分離で、地方交通線としてもん初めての経営分離とう。
- では、何故幹線にならないのかというと、幹線よりも運賃を接収できるからだとか。
革歴
北海道新幹線、2016年1月1日に青函トンネルで日中初の試験走行
2015.09.14.19:12☆
JR北海道新幹線が、2016年3月の開業を控え、2016年1月1日に青函トンネルで、日中では初めてとなる、試験走行を行うことがわかった。
北海道新幹線が、2016年3月の開業を控え、2016年1月1日に青函トンネルで、日中では初めてとなる、試験走行を行うことがわかった。
北海道新幹線の試験走行は、新型車両「H5系」で行われ、1月1日は、青函トンネルを通過する電車が、全て運休する。
また、新青森 - 新函館北斗間の開業日は、2016年3月26日と決まり、16日に正式に発表される。
H5系は、時速320kmで走行する性能を備えているが、北海道新幹線区間の営業最高速度は、時速260kmで、在来線との共用での走行区間は、当面時速140kmで走行する。
なお、この開業日速報、2015.09.16.00:20と、ウィキペディアより速いです!
ウィキペディアより速いことが励みです!
信憑?まずは、速報から得て、それからでえーやろ!
なお、青函トンネル試験走行日、んあーはっはっはっはっ、はまなす!あぁーが!は、運休。
貨物も運休んだ!おやすみ休業!!
代替輸送ん変わりは、蟹田〜津軽今別でなく新今別間は、津軽線、
残りは、フェリーを使え!なぜか木古内でなく!上磯で折り返す!はくちょう、スーパーはくちょう!上磯〜木古内間は、普通しかないようだが!
作ってワクワク!
第二青函トンネル作ろう!
外部
- 北海道新幹線並行在来線経営分離問題
- 道南地域=五稜郭・木古内間=第三セクター鉄道開業準備協議会
最終更新:2016年03月17日 23:07