読み:ささじおせん。長野県篠ノ井と筑北地帯を経て松本・塩尻に至る長野と松本を結ぶ上で重要な路線で松本~塩尻間では中央線新宿や名古屋などからの列車が乗り入れ多くが松本まで運行しちょる。篠ノ井の篠と塩尻の塩を取って付けられた。姨捨や途中の乗降皆無信号場の引き込み線や引き上げ線、引き上げ線などはな支線扱いします。ウィキペディアでは塩尻起点となってるが当サイトでは下りが始発という概念から篠ノ井起点と記述します。
運行前にうんこしろ!
- 甲府以遠・八王子方面から来る普通列車は松本止だが甲府から手前・茅野方面へ向かう列車は松本だけでなく長野まで乗り入れる。
- 特急列車においては、スーパー・無印あずさ号―大半が松本止で千葉始発のあずさのみ安曇野線を経て大糸線の南小谷まで乗り入れるが臨時で同じく路線白馬まで乗り入れるパターンもある。名古屋・大阪始発のワイドビューしなの号―全部長野行です。一部のしなのが臨時で白馬まで乗り込むことがある。臨時快速にリゾートビューふるさとがあり、長野から松本を経て南小谷まで乗り入れる。
長野~松本
長野~篠ノ井間は信越線だが松本方面からの列車はこの区間を乗り入れて来る。松本方面への長野発は「篠塩線に入ります」という。またJR・しな鉄ともに長野まで乗り入れることから篠ノ井止の列車は平日の朝のみ運行す豊野~篠ノ井便以外存在しない。
長野~松本の運用もあるが大半は塩尻から中央線に乗り入れ、長野~上諏訪・茅野・小淵沢・甲府まで運行するものがある。
松本~塩尻以降
中央線から松本まで乗り入れるパターンも存在す。特急列車はしなの号のみ名古屋まで乗り入れるが大阪~長野便も存在する。あずさ、スーパーあずさは松本から塩尻まで当線を走り、塩尻から中央線に乗り入れる。全あずさ号は松本~新宿が大半で一部の無印あずさ号は千葉~南小谷、松本~東京がある。
松本~塩尻も少なからず存在する。基本松本止の松糸線からも上諏訪や、塩尻、辰野、富士見まで乗り入れる列車がある。
中津川~松本という便も存在し一部に神領~松本もあるん。伊那路線・中央線を経る天竜峡~岡谷~長野の快速みすずも運行されている。昼は長野~天竜峡の快速、夕方は長野~飯田の快速みすずも運行しちょる。
松本発で塩尻から中央線に入線し辰野、上諏訪、茅野、富士見、小淵沢、甲府、塩山、大月、高尾、立川まで運行する列車もアル。
沿線風景
長野~松本
- 篠ノ井から当線に入りかつて信越線だったしなの鉄道を左に見ながら列車は右へ逸れていく、山々を蛇行しながら登り乗降不可なスイッチバック信号場に止まることもアル。姨捨駅は他にある長電・湯田中駅のスイッチバックが廃止されて以降、長野県内で唯一のスイッチバック駅である。時間的にはネックだがそのスイッチバックと停車時間を利用した善光寺平を眺める絶景は観光名所の一つとして取り上げられている。姨捨を過ぎると
松本~塩尻以降
駅紹介
- 篠ノ井駅[1]
- 乗換は信越線だけだったが南部がしなの鉄道になった。しかし篠ノ井以北へは長野まで両路線全列車乗り入れ平日朝だけ豊野⇔当駅の往復があるよ。新幹線が横を走るがなぜかこの駅では低い位置にある。現状では金沢~津幡みたいなことが起きているぜ。
- 信濃塩崎駅
- 当初は稲荷山地区に造ろうとしたが稲荷山地区の住民が鉄道で街が衰退するのを拒んだとか稲荷山地区だとその近くの線路が山中崖っぷちにあるので駅を造るのに十分なスペースがないし稲荷山によってから山を登るとループ線かスイッチバックを多くしたりするなどせねばならないため今の位置になったんだろう。稲荷山地区は塩崎稲荷山を要望したらしいがね。遠いのにねぇ。くそったれ野郎。
- 姨捨駅
- 当線の駅支線の終着駅。スイッチバック駅。近頃全路線でスイッチバックが次々に廃止され少なくなる中でなぜこの駅だけ残ったのか。それは機関車のためである。機関車力強さとは浦に坂道で止めると動かなくなるという難点があることから当時の法令では水平地点にしか駅が造れなかった。電化された路線においてもこの法令は続いていたため少勾配の場所でも駅が造れなかった。そんな中で山形でミニ新幹線建設が決定するとスイッチバックで時間ロスになる問題が懸念され法令が改正、これにより山形新幹線のスイッチバック駅は全廃した。同じくミニ新幹線の秋田新幹線は大曲から田沢湖線に入り仙台に行くのでスイッチバックのままなのだ。
- さて、この駅はそんな絶滅危惧種でもありその時間ロスを利用して善光寺平を見渡せる景観が人気であり現役でもある。当駅は2面2線構造で駅北は車止が敷かれ、駅南は本線と駅支線との分岐が見られる。またすぐ下の本線を通過する特急列車の待ち合わせにも使われる。
- スイッチバック駅なので当然駅に入る列車は行き先が一方なのに同じ所を二度通るということがある。駅から引き込み線まで途中に歩行者用1ヶ所と自動車併用1ヶ所踏切がある。
- この踏切に例えば長野行きが来るとします。
- 電車が来ると警報機は鳴ります。
- 列車が通過し駅に入る。
- 列車が後退して再度踏切が鳴る。
- 歩行者用踏切を通過するとその警報機は鳴り止む。
- しかし車両併用踏切は本線と駅支線との合流点にあるため引き込み線に入っても鳴りっぱなし
- すると駅支線の下にある本線上にある歩行者用踏切の警報機が鳴る始め
- 列車は長野に向けてそのまま出向します。
- 踏切を通り過ぎれば当然警報機は鳴り止む
- 以上のように二度通る毎に踏切を鳴り響かせている。
- ちょっとした談話だが、昔話ですが始めて長野行き列車がやってきて駅に入りました。踏切は鳴り響きます。列車が駅から出てくると踏切がまた鳴りました。
- すると近所のオヤジが出てきて踏切越しから列車に向かって『うるせぇっ!』と怒鳴り散らしたそうな。
- 姨捨という名前だがこの一帯では殿様の命令で冠着山へ60歳過ぎた婆を捨てに行くという伝統行事があった。冠着山はいつしか姨捨山とも呼ばれるようになりました。しかし殿様は脅迫状を叩きつけられ、『この難題が解けないと軍を引き連れて滅ぼす』というのだ。これに驚いた殿様は御触れを出した。実はこの時婆を捨てずに家に隠した農家がいたらしくその農家が老婆に難題を聞くと次々答えたため殿様は褒めたが農家は老婆のおかげと自白してしまうがこれがきっかけで年寄りを大事にするようになったという。
- 冠着駅
- 坂井村の中心駅だったが現在は筑北村の北端駅になったぜ。由来は駅近くに聳える冠着山。昔は信号場だったらしく駅を設置するにあたり信号場をそのまま駅に昇格させた。信号場は街外れの森中にあったため肝心の街と離れていて現在でも少々不便を強いられる。
- 聖高原口駅
- 麻績村の中心駅で麻績という名前に自信がなかったんだろうか。高速インターも近いがこちらは麻績IC。聖高原は10km遠くの山奥だうぇい。
- 坂北駅
- 坂北村の中心駅だったが合併で筑北村の中心駅になった。麻績村が筑北全域村と合併していれば聖高原口駅が中心駅だったし町にもなれたが麻績村長村長が金がかかるとかで合併から退いた結果山で繋がっていても坂井と坂北を行き来するのに麻績村を通らなければならないため坂井村だけ飛び地みたくなった。
- 信濃西条駅
- 旧線との分岐点。本城村の中心駅だが筑北村で南端駅になった。
- 潮沢駅
- 第三白坂トンネルと第二白坂トンネルの中間にある駅。無駅員配置で整理券発券機だけ置かれてる。半分がトンネルの中にあるぜ。
- 明科駅
- 旧線からの合流点を過ぎたすぐ南にある。当駅はそんな旧線跡を利用した観光路の出発点。駅前にはアップルランド・アヤメシティがありその横には生坂村営バス乗り場がある。
- コンビニは国道を南へ徒歩6分くらいのところにあるが国道は頻繁に車が走るためくれぐれも事故らないよう注意すべし。
- かつては明科駅1番線の西側に0番線があり、そこから池田を経て信濃大町まで向かう北安鉄道大明線が運行されていたが廃止され現在では月極駐車場に変貌している。
- 田沢駅
- 白鳥湖最寄り駅とされてるが実際は徒歩30分以上かかるのでタクシー使えよ。駅前の道路を西へ右左折曲がることなく道の赴くままに行くと豊科駅に到着する。
- 平瀬川東駅
- 近くにアルピコハイランドバスの営業所があり、現在ではアルピコ交通の観光部門となっちょる。半径1圏内にラーラ松本というプールがある。
- 北松本駅
- JR松糸線はお乗換です。お城へはこちらから徒歩10分くらいで着くが途中に信号機で2分くらい待たされる。
- 松本駅
- 西信の首都にある主要駅だが市役所は北松本のが近いが直行バスがないためこちらからバスで向かう方が実質便利といえる。乗換:JR松糸線、松本電鉄上高地線(旧赤松線)
- 南松本駅
- 近くに貨物南松本駅があるため構内は広々としているが実際は南福井駅に旅客乗場を造ったようなもので大半がJR貨物管轄でJR東日本管轄はわずかしかない。原則として旅客ホームがある本線がJR東日本管轄だ。
- かつては北から明治乳業への専用線があったが廃止されて今でも踏切跡が確認できる。一部は宅地の増築用地に使われちょるん。
- 芳平町駅
- 当線の平成の新駅。平田と芳川の間で長年揉めたが間をとって、平芳町となった。また広丘野村よりも逸早く自由通路を形成した駅でもある。
- 村井駅
- 松本~塩尻における主要駅で当線が松本まで開業当初は当駅しかなかった。後に隣の広丘野村、芳平町が開業したため旅客は多少減ったらしい。
- 広丘野村駅
- 塩尻市最初の駅。駅設置当初は広丘にするか野村にするか揉めたが結局広丘野村になった。元々西口しかなかった。2010年頃に自由通路が完成したため東口が新設された。これにより駅東側の住民は踏切で待たされることは少なくなったという。それまでは急ぐあまりグモが大量発生していただろう。
- 塩尻駅
- 当線の終着駅、ここから名古屋方面と東京方面、辰野方面へ乗り換えができる。初代駅は現在の位置ではなく貨物駅塩尻大門にあり、当駅が現在地に移設されるまでは名古屋方面からの列車は当駅でバックで当線へ入線していた。塩尻大門は現在も現役だが旅客扱いはしておらず、移転により元々中央西線だった線路はデルタ線になった。そのおかげで機関区が島に取り巻かれる形になった。現在東京方面から名古屋方面へ向かう列車はない。どちらかと言うと松本方面から各方面へ行くパターンが多い。
- 当駅からは他にも岡谷方面と辰野を経て岡谷へ向かう二つの路線が存在し、特急列車などの多くの列車は岡谷直通経由が多く、旧線である辰野経由は本数が少ない。旧線区間のうち当駅-辰野は辰野線と呼ばれており、その間をミニエコーというロングシートを積んだ元荷物車で運行しているがミニエコーが健康診断で休暇を取るときは115系2両でシフトする。この場合、通常ワンマンで運行するところをワンマン改造を施してない車両を使用するため車掌が乗務し案内や清算などを行う。
運賃
- 信濃塩崎
外部
篠ノ井線って書いてあるけど間違いないよ*うちとよそでは呼び方違うし
- ドイツがバルト海を東海といったりらし、日本を英語圏ではジャパンぬといったりするだろ?それと同じさええ。
- 韓国みたいに押し付けはしない性分なんでね。
- 篠塩線潮沢信号場
- 1982年の篠塩線 明科にて
- 関山駅スイッチバックもよろしく!
最終更新:2014年08月18日 23:47