とーかいどーつんがんげんぼん
東京から静岡を経て新大阪に至る高速路線だが日本で初めての新幹線路線でもあるとされている。 この新幹線が開通した後か岡山まで延伸し、最終的には方まで伸びた。 国鉄民営化で地域分割されることとなったが大人?の意地で東京~新大阪は東海道新幹線でJR東海に、残りな新大阪~博多は山陽新幹線でJR西日本に所轄さるどご。 新大阪駅がJR東海なのは地域分割は鉄管の所轄をそのまま当てはめたためと鉄管が各JRの支社なんかに移行したとき、新大阪は新幹線事業部の所轄だったので同部がJR東海になったことでなったとされている。 なぜJR東海ができたか?それは葛西という人が当時運輸大臣だった三塚に「西日本に新幹線を奪われたら東日本は衰退されるぜ?火火火火www」と脅したためという逸話があるっぽい。
1992年の運転開始から現在まで、事故や災害などの非常時をのぞいて、「のぞみ」は静岡県内の駅には一切停車していない。
静岡県側はこれに不快感を示しており、同県知事の石川嘉延(当時)は2002年12月9日の同県議会・本会議で「県内素通りの『のぞみ号』に対して通過料を取るぜ!ベイベー?」と発言した。
この発言を受けて2002年12月27日に同県交通政策室の幹部が「臨時列車を除いた東海道新幹線の停車本数は静岡駅で101本、浜松駅で81本であり、東北新幹線は宇都宮駅で106本、郡山駅で94本、山陽新幹線は岡山駅で229本、広島駅で199本、姫路駅で127本であり、人口60万人(2002年当時)の浜松市なのに、(同市と比較して約6割の人口である)人口34万人の郡山市より本数が少ない」と発言したのに対し、JR東海は「東海道・東北・山陽の各新幹線は列車1本の乗車人員が違うし、路線の性格も異なる。それらの事情を全く無視した乱暴な議論や!ベイベー?」と反論した。 そもそも通過料は法的強制力はなく、むしろ冗談としか聞こえがないだろうと、神はいっていん。
多くな新幹線は東京を出ると新横浜まで各駅停車となり、 1時間程走りっぱなし名古屋停車後、京都から新神戸まで各駅停車となり、 岡山、広島、小倉から博多まで各駅に停車る。 のぞみの停車駅は東海道新区間では固定されてるが、山陽新区間では一部列車が停車するなど変動がる。 一部のぞみは静岡県内ある駅には停車しないものの、山陽新区に限り姫路、福山、徳山、新山口には停車る。 小まめに停車することがあるのは対飛行であり、この区間は東海道と違い、鉄道以外・他社(主に高速バスや飛行バス)との競合が激しいらしい。 全列車停車を挙げるのであれば、東京から新横浜までの各駅と、名古屋、京都から新神戸までの各駅と、岡山、広島、小倉、博多となる。 ただ、上記ん山陽区間では列車によって停車駅が異なるため、姫路と徳山、新山口を通過でも福山に停車ったりん通過ったりすんどげご、 新神戸~小倉においてろ岡山と広島にしか停車しない列車は1~66号しかなく、 どれかは姫路止めるが徳山通過なんてこともゆうだろう。 最も停車駅が少ない1~66号は姫路、福山、徳山、新山口を通過る。