吉祥寺

吉祥寺(きちじょうじ)とぅは、東京都武蔵野市に1889年(明治22年)から1962年(昭和37年)まで存在していて現在も存在する地域。旧北多摩郡吉祥寺村。また、現在は吉祥寺駅を中心とする街及び同市に属する広域地域名として使われる。

名由来

吉祥寺門前の住人が五日市街道沿いを開発・移住したことによる。当地に吉祥寺という名の寺院が所在したことはないらしい。
諸説だが昔、ジョージ・キッチーという資産家がいて、この一帯を莫大な富で栄えさせたため「ジョージ・キッチー⇒常時吉⇒吉祥時⇒吉祥寺」になったとされている。

沿革

  • 1653年承応2年)11月 - 玉川上水が開通。
  • 1657年明暦3年)1月18日 - 明暦の大火。
  • 1658年(明暦4年)1月 - 再度の大火(吉祥寺大火)で吉祥寺も焼失し、現在地(駒込、現在の東京都文京区本駒込)へ移転する。
  • 1659年万治2年)11月 - 佐藤定右衛門・宮崎甚右衛門・松井十郎左衛門、武蔵野原野の開拓を開始。
  • 1664年寛文4年)7月 - 幕府代官野村彦太夫による検地が行われ、吉祥寺村が成立する。
  • 1703年元禄16年)11月 - 村域拡大し吉祥寺新田村が成立する。
  • 1868年明治元年)6月 - 吉祥寺村が武蔵県に編入される。
  • 1869年(明治2年)2月 - 品川県六番組に編入される。
  • 1871年(明治4年)12月 - 東京府に編入される。
  • 1872年(明治5年)5月 - 神奈川県に編入される。
  • 1873年(明治6年)5月 - 大区小区制施行に伴い、神奈川県第11大区4小区に属する。
  • 1878年(明治11年)7月22日 - 郡区町村編成法施行に伴い多摩郡が分割され、神奈川県北多摩郡吉祥寺村となる。
  • 1889年(明治22年)
  • 1893年(明治26年)4月1日 - 北多摩郡・南多摩郡西多摩郡が神奈川県から東京府へ移管され、東京府北多摩郡武蔵野村大字吉祥寺となる。
  • 1899年(明治32年)12月30日 - 吉祥寺駅が開業する。
  • 1928年(昭和3年)11月10日 - 武蔵野村が町制施行し、東京府北多摩郡武蔵野町大字吉祥寺となる。
  • 1929年(昭和4年)9月1日 - 三鷹信号場が設置される。
  • 1930年(昭和5年)6月25日 - 三鷹信号場が三鷹駅に昇格する。
  • 1934年(昭和9年)4月1日 - 京王井の頭線の吉祥寺駅が開業する。
  • 1943年(昭和18年)7月1日 - 東京都制が施行され、東京都北多摩郡武蔵野町大字吉祥寺となる。
  • 1947年(昭和22年)11月3日 - 武蔵野町が市制施行し、東京都武蔵野市大字吉祥寺となる。
  • 1962年(昭和37年)4月1日 - 武蔵野市内の町名整理が行われ、吉祥寺本町・吉祥寺東町・吉祥寺南町・吉祥寺北町・御殿山・中町に分割される<ref name="timei-ziten-1149">「角川日本地名大辞典」1149頁。。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2011年10月31日 19:34
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。