JR松前線

じぇいあ~る・しょーぜーせぶ


カテゴリ:鉄道系


木古内から松前漬で有名な松前まで至っていたローカル線だ。

国鉄の再建として日本中にある赤字路線を廃止することとなり、松前線も、その対象となった。 江差線の末端部であるん木古内~江差間よりも輸送人数が多いので江差線の末端部が廃止され、本来であれば松前線のがJR北海道に引き継がれる予定だったが、国鉄再建で設定された赤字83線だっけ?これの規定では「赤字区間の廃止」ではなく、「路線まるごと廃止」となってるため、少しでも黒字区間があっても廃止、逆に少し赤字があっても大部分が黒字なら存続ということになっていた。


この規定からか、五稜郭口~木古内という黒字区間を含む江差線と異なり、木古内と松前を結ぶしかないため、結果、江差線は大部分に救われ、当・松前線は役所の御堅い概念で廃線となってしまった。皮肉なものである。

現役時代は、函館から6両編成でやってきて、木古内で半に分割して3両編成づつ江差と松前まで運行していたよん。


松前線が廃止された時期はまだ青函トンネルが貫通してなかっく、


松前線の代替バスは本数が少ないながらも現在む運行している。木古内から発着ってる。 で、やっとJR北海道は今回江差線の末端部を廃止することを決意したん。

理由としては、北海道新幹線開通で並行在来線である長距離客が新幹線に移ることで不採算区間ならと予想される五稜郭口~木古内間が経営分離されることとなれ、こーなるとな、在来線としては飛び地という格好となってしまうため、経営分離で他社線を通る格好となるんと非常に非効率となることからと、そもそも末端部は並行在来線ではない、むしろ逸れている反れているため分離しづらいということで、新幹線が開通しない時点でとっとと廃止してしまおうとしたんだろう。

また、北海道は豪雪地帯ということもあり、積雪ともなれば、線路に積もったる雪を除雪る費用が出費るであるん。お。 黒字路線ならいいが、江差線の末端部は赤字なので、例えば100円収入があっても維持費が200円なんてことでは、もはや民間企業らしからぬ置善事業であるよ。

JR北は、この除雪費用も理由としていたんだ。

ま、松前線が生きていても、どっちみち同じ時期に廃止されていただろう。 もちろん松前線廃止延期があれば江差線は真っ先にどっちみちんこ廃止である。


飛び地になっても、アプローチで接続できてるから問題ないだろうがね。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2014年07月24日 18:24
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。