街中の併用軌道というところを走る電車の事で遠くから見るとマッチ箱みたいでカワイイ・・・のか?
呼称
- 一説によれば昔の路面電車は走行すると運転士が鐘を「チンチン」とならすことからチンチン電車と呼ばれているがもう一説は車掌が全裸で同乗していたため「チンチン(陰部)」を丸出しにしながら車内改札を行っていたという説があるが後者はジョークっぽい。
路面電車とマイカー時代到来
- 高度経済成長ともなると自動車メーカーが欲望に低所得者でも車を買える制度を施行した。それは分割払い及び顧客ごとのオーダーメイドではなく同じ車種を増産して安く済ませる方法を使う事によりマイカーはどんどん売れ市街地はマイカーで溢れた。しかしマイカーが増えた事により終日酷い渋滞が発生するようになる。路面電車は併用軌道を走っており路面電車は渋滞を横目にスイスイ走る。原則として自動車の乗り入れ禁止であるが東京都などでは併用軌道へ乗り入れる事を全面許可された。これが路面電車を衰退させるきっかけであることは言うまでもない。これにより電車なのに車より遅い電車は併用軌道に車が乗り入れる事により前にも後ろにも動けず円滑な運行に支障をきたし酷い時は一時間以上遅れるのが日常だった。そんな国もこの状況をなんとかしようと路面電車廃止に補助金を出す政策を発動。これにより東京都では三ノ輪橋~都電早稲田までの一系統を残して全廃され最後まで残った岐阜市内線も全廃された。現在路面電車は数が少なくなっているが広島や富山などの都市では電車が悪いのではなく車が悪いという考えのおかげで現在も運行されている。「渋滞が嫌なら電車に乗れ」とでもいうのか?。近年では路面電車が見直されてきているため今後に期待したいところだが道路に線路を埋め込んでの工事なので政治的な議論が課題となる。
軌道敷って自動車で踏んでもいいのか?
- 原則として軌道敷は路面電車以外(歩行者・自転車を除く)が踏むことは禁止されているが軌道敷内通行可というブルーバックに白い車が白い線路を踏んでいる絵が描かれた標識があるので自動車に限り分でもよい。で、原付はその対象ではないが自動二輪車(自動車)は通れるよ?。
デロネ、右折(左側通行限定)や横切とかは、問題なっしん!
現在は数がメッキリ減ったが高知県・土佐電気軌道が保有しているん。軌道敷を道路路肩に移設するサイドリザベーション化は富山県は富山港線が富山LRTに移管され新経路で建設されたとき、やっていて2012年頃には熊本市電が行っている。
世界の路面電車事情
- 世界にも路面電車が廃止された都市があるくらいだが社会・共産圏の国や元共産国だった国では市電が残されている傾向が強い。とある話だがドイツが東西に分裂していたころ西ドイツ・西ベルリンでは資本主義で豊かな生活を送る人々が多くマイカー保有の住民が大勢いたことから路面電車は衰退していた。一方で東ドイツ・東ベルリンでは共産圏特有の低所得者が大勢いることで当然マイカーなど買うのは、ごく一部の共産党関係者だけで低料金で乗れる路面電車は必須となる傾向があった。この名残か統一後の東ドイツでは現在でも市電が運行されている。
日本の路面電車一覧
- 札幌市電
- 函館市電
- 東京都電
- 東京急行電鉄
- 鎌倉・江ノ島電鉄
- 豊橋鉄道
- 富山地方鉄道
- 富山ライトレール
- 万葉電鉄
- 福井鉄道
- 京阪電気鉄道
- 京福電気鉄道
- 阪堺電気軌道
- 岡山電気軌道
- 広島電鉄
- 土佐電気鉄道
- 伊予鉄道
- 筑豊電気鉄道
- 長崎電気軌道
- 熊本市交通局
- 鹿児島市交通局
将来LRT化な構想がある地域など
音沙汰なし!
- 長電屋代線(廃止直前から言われてきたが廃止後になも検討中)
もわ!建設し運賃高くすんとなららしく、採算性乏しく断念。
しかし、次世代ん公共交通は、諦めたんなく
バスを専用レーン走らす路面電車よら安上がりなBRTを検討してるっぽい!
外部
最終更新:2015年08月08日 19:54