ナワテ通り商店街

な0てどーりしょーてーがぃ


縄手通り商店街縄手通り(なわてどおり)、ナワテ通り(なわてどおり)******





長野県松本市大手にある商店街である。明治以降に松本城下の南端の外堀を埋め立てて盛り場と化し、多くの露店が構えられ、終戦直後には闇市が立ったが、2001年に全面改装され、昔の町並みを再現した下町風情あふれる商店街となっている。カエルがシンボル(眷属)で毎年かえるまつりを開催。

由来

城下の整備の一環として外堀が開削された際、その計画線の外側に張る水縄(戦国時代の測量用具)の線を水縄手といい、女鳥羽川との間にできた細路道が「水縄手道」と呼称されたことに由来する。

沿線

北側、南側は、その商店が通りのどちら側にあるかを示す。 縄手通り商店街振興組合とナワテ通り商店街組合は加盟店が重複していない全くの別組織のため、 ドラマや旅番組などの撮影などの各種ロケーションや、路地を使ってのイベントを行う際は2団体の許諾を受けねばならないというが、実際は、組長と武闘で勝つ可能。


全線が歩道となっておりる。

これまでぁ、歩道07:00~20:59ぬ車道21:00~06:59となる。
とく、車道・性質は、一方通行で全輌可能だ。
とは、いえ、12.31から1月1日は、該当時間で通行可能だが人通りが多いから通りづらいん!
01.09~10ぐらいは、同時刻該当ん、屋台が道を狭くしやがる特に入口から四柱神社まで!
イベントがないときは、車通れるう、車道化したからといってん人が歩いてないとは、限らない。
道が狭いため、走行に注意が必要。制限速度標識に30だったか表示されており。
入口付近には、時間帯で変わる標識がある。それを遮るように棒が立っている。たぶん歩道標識だろう。
出口の方もあるぬ、向述の日になってるまでも終日歩行者専用と表示されている。たぶん故障だろう。
とりあえず向述ぬ日までは、該当時間、夜間堂々通って大丈夫だ問題ない。


だ・が・しか!2016.01.19から許可車と緊急輌以外は、原則通行できなくなる。



大名町から四柱神社まで

縄手通りは女鳥羽川沿いにあり、メインの入り口である大名町側には大手交番、がまざむらい像がある。少し内部に行くと公衆トイレ(景観のため江戸時代の建物のようなつくりになっている、北側)や、花屋、おもちゃ屋などの商店がある。そこから少し行くと幸橋(南側)、幸橋のたもとに親水公園、橋の向かいに四柱神社(北側)がある。

四柱神社から一ツ橋まで

ここから先の縄手通りは食品・雑貨を扱う店が多くなる。中でも焼芋を売る三松屋(北側)はテレビで何度も紹介された名店(平成19年に閉店)。ここから先は南側は昔の町並みを再現されてあるが、北側は再現されていない(しかしレトロな雰囲気の町並みで観光にも適している)。

一ツ橋から終点まで

しばらく行くと一ツ橋(南側)があり、橋の向かいは緑町(北側)となっている。一ツ橋周辺はレストランが目立つ。さらに少し行くとナワテ横丁(北側)がある。この先の縄手通りは婦人服を扱う店や青果店などが見られる。公衆トイレ(南側)があると縄手通りは終わり、南側は中の橋、北側は上土町となる。通りの終わりから少し行ったところには大正期の市役所を再現した市営住宅とレストランなどが入るビルがある。縄手通りは終わるが、この先には東縄手通りがある。この通りは下町風情はなく住宅が多く縄手通りほど栄えていない。



外部リンク

Template:Commons

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2016年01月11日 20:17
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。