バリ島

バリとー 値って転載!


バリ島とは、インドネシア共和国領ジャワ島の東隣にある島である。大変小さな島で先住民さえ住んでりる島。古くからリゾート開発されたことでも知られており、日本人をはじめ世界中から観光客が集まる。至るところ足元にまで供え物をする民族性が特徴。

Template:NofloatTOC

地区

リゾートエリアとして知られているところはそのほとんどが南部地区に集中している。

中央部

  • ウブド (Ubud):伝統舞踊、工芸など、バリ芸術のメッカ。

東部

西部

南部

  • クタ (Kuta):どちらかというと騒々しい若者の街という印象である。スターバックスが2軒ある。西向きの海岸であり、夕陽を楽しむにはいい町。
  • レギャン (Legian):
  • スミニャックとクロボカン (Seminyak & Kerobokan):まだあまり開けていないビーチが広がるのどかな村。
  • デンパサール (Denpasar):バリ島の中心地。マーケット(パサール)が隣接して2軒あり、規模、内容ともバリ随一である。また、マタハリ・デパートには、近代的な書店がある。
  • サヌール (Sanur):島内で最も古くから開けたリゾート地。普通の町としての顔も合わせ持っており、リゾート気分とゆったりとしたバリの日常生活の両方が味わえる面白い町。
  • ジンバラン (Jimbaran):空港にすぐ南接する町である。西向きの海岸にずらっと並んだビーチレストランが有名。夕陽と離着陸する飛行機を見ながら魚介類を楽しむことができる。
  • ヌサドゥア (Nusa Dua):
  • ブノア (Benoa):

北部

Template:Nofloat

分かる

概要

  • 東西に長いインドネシアの、ほぼ真ん中あたりに位置する。
  • イスラム支配から取り残される形で、古くから伝わっていたヒンドゥー文化が残った。その結果、イスラム教が多勢を占めるインドネシアの中では珍しい、ヒンドゥー文化圏の島となっており、他の島とは異なった雰囲気を持っている。

時差

Template:timezone

観光案内

関連記事

着く

飛行機で

船で

動く

  • 島内の主要な移動手段はタクシーである。その他地区によっては地区内で乗り合いタクシーが運行されており、また、南部のリゾート地や空港と、ウブドなど他の地区とを結ぶシャトルバスの便もある。タクシーはデンパサールなどでは基本的にメーター制だが、地方に行くと、乗る前に金額を交渉してから乗車することになる。ウブドなど離れた観光地に行く場合に交渉して1日貸切にすることも可能。距離や道の混み具合によっても変わってくるが、リゾート地内での移動であれば、料金は1回の移動につき大体Rp.30,000~50,000といったところ。
  • レンタカーは島内観光地で借りられる。日本と同じ左側通行である。但し、インドネシアは国際免許証が使えない。運転したい場合には、デンパサールの警察で簡単な試験を受け、外国人用の免許証を発行してもらうことになる(インドネシア人は島内各地の警察で取得できるが、外国人はデンパサールのみ)。一般にバリの人々の運転は、日本のそれと比べてかなり荒っぽいのに加え、車の故障も多いので、あまり薦められない。タクシーを一日借り切っても(きちんと値段交渉すれば)Rp.200,000程度である。
  • バイクは島民の主たる交通手段である。レンタバイクも行われている。運転免許については車の場合と同じ。借りるときは、整備状況をよく確認すること。

Template:Nofloat

観る

各地域の主な見どころは以下のとおり。なお、見どころの詳細については個々の地区の記事を参照。

Template:Miru2

遊ぶ

伝統芸能鑑賞

ウブド中心部やその周辺の村々では、観光客向けにレゴン・ダンス、バロン・ダンス、ケチャ、ワヤン・クリ(影絵芝居)などの伝統芸能のパフォーマンスが定期的に行われている。チケットは演目にもよるが、Rp.80,000前後で、王宮前の観光案内所や、パフォーマンス会場、あるいは道端のチケット売りなどから購入することができる。曜日によってかかる演目や行われる場所が異なるので、自分が滞在している曜日と演目とを照らし合わせてどれを見るか決めるとよい。開演時間は大体7時半頃から正味1時間半程度といったところ。周辺の村々で行われる場合、開演の1時間前くらいに観光案内所前からシャトルバスが出ている。

座席配置は会場によっても多少異なるが、一般には舞台近くに土間、それを取り巻くように椅子席(プラスチックの椅子をその場に並べただけのもの)が用意されている。やはり前の方で観た方が迫力があるし、写真を撮るにしても前の人の頭のような遮るものが少ないので、できればなるべく早め(開演の1時間前とか)に出かけていい席を押さえるようにしたい。また、通常、会場は屋外か、天蓋だけの造りとなっているので、虫除けスプレーや携帯蚊取り器などがあると便利である。

Template:Nofloat

Template:Asobu2

Template:Asobu2

Template:Asobu2

マリンスポーツ

Template:Asobu2

学ぶ

働く

買う

通貨

通貨はインドネシアルピア (Rp.) である。観光地なら、どこでも円やドルから両替できる。数件並んでいるので、看板のレートをよく確認して交換すること。No commissonの確認も忘れずに。ATMは観光地ならどこにでもあり、24時間営業である。日本で外国でも使えるキャッシュカードを作っておくと便利。クレジットカードは、大きなホテルや観光地の衣類店、飲食店街やSPA、大型スーパーで使えるので活躍出来る。

買い物のしかた

だいたいの売買は、価格交渉が必要である。普通は最初に売り手が言った価格の半分程度で成立すると思っていい。

  • 売り手 - ファイブ・ハンドレッド(500とは、Rp.500,000のことである)
  • 買い手 - (とんでもないという顔をして)ワン・ハンドレッド
  • 売り手 - オー、ノー、(滅相もないという顔をして)フォー・ハンドレッド
  • 買い手 - ワン・ハンドレッド・フィフティー
  • 売り手 - ○○、○○(どれくらい価値のあるものなのか、説明を始める)
  • 買い手 - トゥー
  • 売り手 - スリー
  • 買い手 - (興味をなくした顔をして立ち去る)
  • 売り手 - (呼び止めて)オーケー、オーケー、トゥー・ハンドレッド・フィフティー

といったような会話となる。値切ることは、その品物の価値を真剣に判断しようとする姿勢であり、決して悪いことではない。尚、地元の人と同じ値段まで値切ることはできない。外国人は外国人値段である。どうしても安く買いたい時は、地元の人に買ってもらうこと。

価格交渉できないのは、次のような場合である。

  • スーパーやデパート
  • コンビニエンスストア
  • 空港
  • レストランや簡易食堂
  • 町の小さな店でジュースを1本買う時

物価

価格は概ね日本の4分の1~5分の1位である。町の小さな店でジュース1本Rp.2,000である。

お土産

Template:Kau2

Template:Kau2

食べる

  • ナシチャンプルがもっとも標準的な地元の料理。他に、ナシゴレンミーゴレンなど。
  • 外国人向けでないワルンと呼ばれる食堂で食べる場合には、旅行者はその土地の料理に体が慣れていないということを認識して食べるべきである。食中毒に気を付けること。生ものや氷をさけること。また、油の種類が外国人には慣れないかもしれない。辛いもの好きでも、唐辛子の入ったものを食べ過ぎると、胃を壊すことがある。外国人向けに唐辛子を抜いてもらうか、唐辛子のあまり入っていないものを選ぶことは賢明である。
  • バリ島ではインドネシアの他の地方と異なり、豚肉を食べるため、食堂には豚肉を使ったメニューもある。

Template:Taberu2

飲む

ヒンドゥー文化圏の島なので、インドネシアの他の地域のように、華人やキリスト教徒が多数を占めるエリアを除いて飲酒がしづらいといったようなことはない。クタやウブドをはじめ、外国人観光客に人気のスポットや、外国人観光客が数多く宿泊するエリアの周辺には多数のバーがありいろいろな酒類を楽しめるほか、レストランなどでも酒類を頼むことができる。

ビール

ビンタンビール、バリハイビールがインドネシア産のビール。

コーヒー

いわゆるバリコーヒーは、カップに細かくひいたコーヒーの粉を入れ、同量ほどの砂糖を入れ、上から湯を注いだものである。バリでコーヒー(kopi=コピ)を頼むと多くこれが出てくる。直ぐにコーヒーの粉は沈むので、上澄みを飲む。もし砂糖を入れないものが飲みたければ、注文の段階でそのように言うこと。

泊まる

  • 空港の税関検査横にあるホテルカウンターが結構使える。泊まりたい地区と宿のタイプ(コテージ、ロスメン(民宿)etc.)、クラスなどを伝えればそこそこのところを探してもらえる。カウンターで宿泊費を現金かカードで支払い、バウチャーを発行してもらってそれをホテルに持参する仕組み。カード支払いの場合は3%の手数料が加算される。
  • バリ島南部リゾート地域はいずれも空港から近いため、どの地域のホテルに泊まっても時間帯によっては飛行機の離着陸音が多少気になる。
  • 各地域の宿の特徴は以下のとおり。宿の詳細については個々の地区の記事参照。
    • クタ
    • レギャン
    • スミニャック
    • クロボカン:地域内にコテージタイプの宿や中規模のホテルが点在している感じ。高級ホテルはビーチサイドに2軒程ある。
    • デンパサール
    • サヌール:古くから開けたリゾート地。海岸にはバンガロー形式のリゾートホテルが多く建っている。また、少し海から離れたところにはゲストハウスが多い。
    • ジンバラン
    • ヌサドゥア
    • ブノア
    • ウブド:JL.モンキーフォレスト沿いやJl.ハヌマーン沿いなど、街の中心に多数の宿がある。宿のクラスもゲストハウスから中・高級ホテルまでいろいろ。また、郊外のアルマなどに高級リゾートホテルもある。

連絡する

2007年11月14日現在、既にバリ島内では、最大384Kbpsで通信できる ADSLがTelkom Speedyの名前で普及している。 その他にも、3G技術等を利用したブロードバンド環境が普及しつつある。 ただし、光ファイバー等の本格的なブロードバンドの普及は始まってない。

気を付ける

Template:コラム

  • ウルワトゥウブド (モンキーフォレスト内) では、眼鏡や帽子などを奪ったりするがいるので注意すること。ちなみにShoestringという猿も生息しており店を出た買物客の品を奪い取り元の棚に戻してしまう。そのため糞猿とも評されます。地元ではやつが現れるとツインボーと呼ばれる槍や棒で追い払います。またやつは炎を嫌うので松明を持っていると近づかないが店が全焼してしまうことがあるん。
  • Shoestringというやつは「女」という表記に過剰に反応し発見するとスグサマ「女性」という表記に変えてしまう。同じようなもんだと言ってそいつの編集を取り消したが結局戻してしまうとんでもないイカレ野郎だ。
  • 買い物をすると250ルピア (約2.5円) 以下のお釣りはキャンディーで渡される場合があるがお金にはならない。誤解して店主にメリケンパンチをしてはならない。もしした場合私は特別なのだと感じさせてしまいレジ仕事そっちのけで和んでしまう。実際それをやった客が店主を和ませた店主がいて店自体が4日で潰したことがある。
  • バリ島では、一般にビーチなど公共の場で無許可のパーティやイベントを行うことが禁止されている。人が集団で集まることで犯罪を助長したり多くの人に迷惑をかけるのを防止することが主な理由とされており、違反すると最高150万ルピア (約15,000円) の罰金が科せられる。しかしそんなの関係ねぇ!
  • バリ島では外国人観光客が島内の一般家庭に宿泊する事が禁止されている。観光客の安全確保と警察署による観光客の宿泊場所の把握が主な理由であり、違反した場合宿泊させたバリ島の一般家庭側に最高1年の服役刑か最高500万ルピア (約50,000円) の罰金が科せられる。ただし、警察署に届けを出し、許可が下りれば宿泊可能である。知らんな!

バリ暦 (サコ暦) の正月

「静寂の日」を意味するバリ暦 (サコ暦) の正月、「ニュピ (Nyepi 、毎年3月前後。移動祭日なので、毎年の日程については「祭やイベント」のページを確認されたい)」の期間中は、その名の示すとおり家で何もせず静かに過ごすしきたりとなっており、日の出 (6:00前後) から翌日の日の出まで労働や殺生、外出や火の使用などが一切禁じられる。


国際的な観光地なのに、この日は空港も閉鎖され、交通機関も全てストップする上、島を訪れている全ての旅行者にも上のような制限が全て課されるという徹底ぶりである。

また、この期間中はホテルのチェックインやチェックアウトが一切出来ない。しかも電灯も薄暗い明るさにしか燈せない。それ故、ツアー会社はこの期間をあえて避けているほどである。不幸にもこの期間中前に入国した旅行客もこの日1日は全く身動きがとれない。したがって、ホテルの中で過ごすしか方策がない (しかも火の使用が全面禁止なので、ホテルに滞在していても基本的に造り置きの料理か、前日に買っておいた食料品しか食べられない、愛煙家もタバコが吸えないなどさまざまな支障が生じる) 。めったにできない経験であろうが、 (丸1日とはいえ) この時期バリ島に滞在しようとしている人はそれなりの覚悟が必要だ。

分かりやすく例えると、「火を使わないアウトドア体験」・・・といったところか。

Template:Nofloat

出かける

外部リンク

Template:IsIn

Template:related Template:related Template:Titleicon

バリ島 アジア/インドネシア/島/バリ

Bali

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年05月23日 21:54
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。