中新湊駅といえば、万葉電鉄の駅であるが。
中新湊駅の周辺地図を拡大すると、確かに高岡市にあった。が、その両側は射水市。 万葉線は高岡から吉久~中伏木間に射水市新湊地区へと入る。 が、中新湊に差し掛かると一旦再び高岡市に入り、駅を出発すると再び射水市新湊地区へと入るのだろう。
これは歴史が物語る。
射水市が成立する前、新湊地区は新湊市であった。 中新湊駅から西側に行くと高岡市牧野地区に入る。 この牧野地区、当初は独立した村だった。 牧野村は一度高岡市に編入されたが、のちに分離して独立村を保つ。 その後、再び高岡市に編入し、今の牧野地区となった。 このため新湊市にはやや歪な境界線がある。 しかし、それが悲劇であった。 市が違うため、牧野地区には新湊市が近いながら新湊市ゴミ収集車や除雪車が来ず、来ても手前で折り返してしまう。 また、インフラ面でも新湊側が舗装されてるのに対し、牧野地区は未舗装となってる場所もあった。 高岡市でありながら、飛び地でないがらも本土との間にはさ庄川が流れ、その川には橋がない。また、陸路でつながってないので道路すらなく、一旦新湊に入ることを余儀なくされている。 新湊市が周辺市町村と合併して射水市となた現在、牧野は未だ高岡市のままであり、本土への橋すらない。 このため、住民達は将来射水市に編入されることを望んでいる。