JR中央本線

JR中央本線とは東京駅から山手と呼ばれる首都環状線の円形を横切り新宿へ着き、八王子や甲府、上諏訪などを経て塩尻まで至り、さらに南へ折れて木曽福島、中津川、多治見を経て名古屋まで延びる別名東海道本線のバイパス線と呼ばれるJRが保有する鉄道路線だが岡谷~塩尻間は政治なのか地形的なのか辰野を回っていた事があるらしい。

概要

こんな路線を全通して走る路線は全列車まずないが特急列車が新宿(一部が千葉・東京)~塩尻まで走り松本支線に乗り込んで松本に至る運用と塩尻~名古屋間は名古屋(一部が大阪・京都)から塩尻で松本支線と篠ノ井線、信越線に乗り込んで長野まで至る運用がある。
途中にいくつか複線化に伴い旧線にしたのちに廃止した区間があるが雄一存続しているのが岡谷~塩尻間であり、塩嶺をぶち抜いて複線新線が完成したんで岡谷~辰野間は飯田北線(現在の南信鉄道)に編入され、残りの辰野~塩尻は辰野線という名でミニエコーというアトラクションが片道二時間に一本チョコマカ走り回っている。

発車メロディ

SF10-31
辰野でも使われている

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2011年10月08日 13:35
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。